アパートの近くに石嶺図書館があるのを知って(知るのに5、6年かかってしまった)からはずっとご無沙汰しているが、それまでは、本を借りるのに利用していたのは宜野湾市立図書館であった。毎週金曜日に出勤している職場へ行く途中にそこはあった。
その図書館を今朝、久しぶりに訪ねた。5、6年ぶりということになる。目的は、ムラサキドリビーの写真を撮るということだけ。そこの花壇にムラサキドリビーが寄せ植えされており、毎年多くの花を咲かせているのを私は知っていた。写真を撮るだけ、のつもりだったが、その前にちょっと図書館の中へ入る。ほんのついでの寄り道。
私が通っていた5、6年前までのことだが、図書館の職員にYさんという若い女性がいて、その人がまたすごくカワイイ人で、私は一目惚れしてしまった。一目惚れはしたが、なかなか踏み込めない。当時、イイ仲の女性が他にいて、根が真面目である私は、そう簡単に乗換えができなかったのだ。Yさんのことは忘れることにした。
今はもう、彼女もおそらく三十を超えたかどうかという歳になっている。すごくカワイイ人だったので、そんな歳まで放って置かれることはおそらく無かろう。それでも、ほんのわずか期待して中を見渡してみたが、やはり、その姿は無かった。
外に出て、ムラサキドリビーのある花壇へ向かう。花壇はいくつもあるが、確かここだと思っていた花壇にムラサキドリビーは無い。ぐるっと回って、全ての花壇を見たが、どこにも無い。あのかわいらしい花は何処へ行った。花よりもずっとかわいらしいYさんとともに消えちまった。などと彼女の顔を思い浮かべながら、ちょっぴり切ない気分を味わう。夏を思わせる青空の下、手に持ったカメラに想い出は写せなかった。
ムラサキドリビー(紫どりびー):花壇
キツネノマゴ科の常緑低木 原産分布はフィジー諸島 方言名:なし
ドリビーという名は、『新緑化樹木のしおり』によると「フィジー諸島でドリビードリビーと呼ばれている」ことからきているらしい。
樹高は1mほどになる。伸びた枝の先に多く花をつけるので、低い位置の花壇に向く。その年に伸びた枝に花を咲かせるので、新枝が出た後は剪定しない。陽光地を好む。
5弁の星型の花はその名の通り紫色。開花期は7月から11月。
なお、写真は後日、別の場所で撮った。2006.4.20に追加する。
花
記:島乃ガジ丸 2005.9.9 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
私が小学校の図工の先生なら、子供達に絵を描かせる時、できれば、
「絵を描きましょう。」という一言で済ませたい。必要があれば、
「山を描きましょう、海を描きましょう、人を描きましょう、猫を描きましょう、飛行機を描きましょう、車を描きましょう。」などと言うだろうが、描いてきたものが指示したものでなくてもちっとも構わないし、けして怒ったりしない。
何かを描くということは、その”何か”が”何か”であることを先生に判ってもらわなければ、と子供は思う。すると、絵は情報伝達手段の意味合いが強くなり、感性の表現にはなりにくい。何が描きたいかは子供の感性に任せたい。少なくとも描くべき何かを指示したとしても、子供の頭に何が浮かぶかは自由にさせてあげたい。情報伝達手段の能力を身に付けさせることも大事だが、それは別の教科でやれば良い。
ちなみに、木を描きましょうと言って、ミドリサンゴを描くような子供がいたら、私が先生なら、「面白い奴」と、一目置くかもしれない。ミドリサンゴは他の植物とは見間違えることのない特異な姿をしており、一般的な木のイメージとは全く異なる。木を描きましょうと言った時に、子供達に選ばれる可能性はとても低い。
ミドリサンゴ(緑珊瑚):添景・観葉鉢物
トウダイグサ科の常緑低木 マダガスカル原産 方言名:不詳
葉はごく小さく、すぐ落葉し、茎だけが残った姿になる。で、枝ばかりがゴチャゴチャと生えているような独特の形となる。その形をサンゴに見立てて、茎や枝が緑色をしているからミドリサンゴ(緑珊瑚)という名前、別名アオサンゴというが、同じ理由。鉢物ではミルクブッシュ(白い樹液が出る灌木という意)という名前で多く見る。
高さは1~5m、『緑化樹木のしおり』に高さ5mとあったが、それほど大きいのを見たことがない。原産地ではそうなるのかもしれない。『沖縄の都市緑化植物図鑑』に「繁殖すると自身を支えきれなくなって、枝や幹の途中から折れることがあり、・・・強剪定を行い・・・」とある。沖縄に植栽されているものは、そういうことで大きくないのかもしれない。鉢物をよく見かけるが、それもせいぜい1m程度の高さ。
『沖縄の都市緑化植物図鑑』では低木と分類されているが、見た目は多肉植物で草本性に見える。ネットで確認すると、常緑多年草としているサイトが多かった。
耐陰性があるので観葉植物として用いられている。沖縄では露地植えも可能で、民家の庭にあるのを時々見る。多肉植物らしく乾燥に強い。幹枝から出る白い樹液は有毒。
記:島乃ガジ丸 2009.4.29 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
「あんた、口臭いわよ。」と先日、姉に言われるまで、私は自分の口が臭いということに気付かなかった。現場仕事でびっしょり汗に濡れたTシャツが洗濯機の傍に置かれ、翌朝それが臭いということに気付き、「あー、これが加齢臭か。」と認識はするが、普段の自分が加齢臭を発しているということに私は気付いていない。部屋で屁をこいても、それが臭いということもあまり感じない。どうも、自ら発する匂いには鈍感なようである。
(注、以下は成人向きの文章なので、お子様には読ませないで下さい)
若い頃、初体験の相手だった彼女とめくるめく愛欲の日々を過ごした。いろんなことを試してみたい私はあんな格好、こんな格好、あんな場所、こんな場所と彼女にいろいろ注文をつける。そんなある日、「舐めてみたい」と言い、嫌がる彼女を、「お願い」と拝み倒して「舐める」を初体験する。しかしそれは、あまりの臭さに数秒と持たなかった。ゲホッ、ゲホッとむせる私に「だから言ったでしょう!」と彼女は怒ったのであった。それがトラウマとなり、以来、私は女性のあそこが舐められないでいる。
植物のハマゴウのことを、ウチナーグチ(沖縄口)ではホーガーギーと言う。ウチナーグチに精通しているわけでは無いので、私の推測があっているかどうか自信は無いが、ホーガーギーはおそらく、女性のあそこの匂いのする木ということだと思われる。「葉には強い臭気があり」と文献にある。何とも失礼な名前なのである。
先日、ミツバハマゴウの枝を折って現場に持っていく。10時休みに同僚たちと共にその匂いを嗅いでみた。ミツバハマゴウの葉はミントのような薬草系の匂いがした。どちらかというと良い香りである。これが、あそこの匂いに近いかどうかについては、経験の浅い私には判断できなかった。同僚たちも「?」とのことであった。
ミツバハマゴウ(三葉蔓荊):添景・生垣
クマツヅラ科の常緑低木 日本では琉球列島に分布 方言名:ホーガーギー、ホーガー
同じクマツヅラ科の常緑蔓性低木ハマゴウと同属で、ハマゴウが蔓性なのに対し、本種は直立して高さ3m内外になる。葉は単葉または三出複葉とあり、その三出複葉から三つ葉とついて、ミツバハマゴウという名前。ハマゴウについては、ハマゴウの項で述べているが、ハマは浜だと推測できるが、ゴウは不明。漢字の蔓荊は漢名。
方言名のホーガーギーは上述の通りホー(女性器)、ガー(香り)、ギー(木)ではないかと私は推測するが、確かでは無い。文献には「葉には強い臭気があり」とあったが、私の実体験ではミントに近い匂い。なので、私の推測、きっと間違っている。
「葉には強い臭気があり」と文献にあり、「虫除けに用いられるほど」ともあった。別の文献には、「葉はヨモギに似た香りがあり、薬用に利用される」とあった。
高さ3m内外で、枝が暴れることもないようで、民家の小さな庭でも添景や生垣として使いやすい。温帯気候の本土では落葉のようだが、亜熱帯の沖縄では常緑。
花は紫色で、枝の先にいくつもかたまってつく。開花期は5月から7月。
学名、ハマゴウはVitex rotundifolia ミツバハマゴウはVitex trifolia
花
記:島乃ガジ丸 2007.8.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
健康診断を受けない、病院へ行かない、薬を飲まない私が、健康維持のための手段の一つとしている週末散歩を、2時間以上の散歩をしばらくやっていない。徒歩片道25分くらいの場所にあるスーパーへ買い物に行くことはあったので、1時間程度の散歩は数回やっているが、この半年、散歩らしい散歩をやっていない。
散歩は健康維持の目的もあるが、植物や動物の写真を撮るという目的もある。季節季節の花の写真などは毎週散歩してないと撮り逃がしてしまう。このHPを始めた頃からぜひ紹介したいと思っているイジュ、シウンボクなどを、まだ撮れずにいる。
海辺の植物でも、マングローブの主役となっているオヒルギ、メヒルギは、沖縄が亜熱帯であることを証明する恰好の植物なのだが、オヒルギの写真がまだ撮れていない。オヒルギ、メヒルギは一緒に紹介したいと思っている。
海辺の植物ではもう1組、アオガンピ、ミズガンピを一緒に紹介したいと思っていた。ミズガンピは既に写真を撮っているが、アオガンピがまだ。ミズガンピの写真を撮った9月はアオガンピも開花期であった。そのうちにと思っているうちに、とうとう時期が外れてしまった。行動力の無さは私の生来の性格なので、「しょうがないか、ミズガンピ単独で紹介するか」となる。諦めの良さも私の生来の性格である。
ミズガンピ(水雁皮):盆栽・海浜緑化
ミソハギ科の常緑低木 奄美大島以南の琉球列島、他に分布 方言名:ハマシタン
ガンピという名の植物が広辞苑に2種あった。岩菲と書いて「ナデシコ科の多年草。中国原産。・・・朱色5弁の花」、もう1種は雁皮と書いて「ジンチョウゲ科の落葉低木。西日本の山地に自生。・・・黄色の小花・・・樹皮の繊維は和紙の原料。」とのこと。本種はナデシコ科でもジンチョウゲ科でも無い。が、雁皮と同属のアオガンピが沖縄に自生していて、それと生育場所が同じで、見た目も大雑把に似ていることからミズガンピのガンピは雁皮であろうと推測できる。ミズは水辺にあるからということであろう。
『沖縄園芸百科』に「通常は盆栽に利用される1m以下・・・栽培条件が良ければ数mに達する」とある。私が水納島で見たものは50~80センチ程度であった。
水納島といえば、『沖縄大百科事典』に「多良間村水納島の東海岸の群落は・・・村指定の天然記念物」とあったが、その水納島は宮古諸島の水納島で、私が見たのは沖縄島北部、本部町の水納島。波照間島にも天然記念物に指定された群落があるとのこと。
海岸の岩場に群落を作る。自生地がそうであるように耐潮風性がごく強い。花は白色、または薄紅色をしていて、開花期は4月から10月。
花
記:島乃ガジ丸 2008.1.19 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
センリョウはセンリョウという植物以外に、「価値の非常に高いこと」(広辞苑)という意味があるが、センリョウ(千両)の十倍であるマンリョウ(万両)には、そのような意味は載っていない。十倍なのに、マンリョウは万両でしかない。
一両を現在の価値にすると、諸説あるが、江戸初期の時代で約10万円とのこと。千両はよって、約1億円ということになる。貧乏な私の年俸の60倍以上はある。これから60年もきっと私は生きていない。私にすれば、有り余るほどの大金である。
レッドソックスへ移った松坂は6年契約で60億円だそうだ。年俸は平均10億円となる。10億円は、江戸時代の初期で言えば万両となる。豪商の蔵に千両箱が山積みになっているようなシーンをテレビの時代劇で見たことがあるが、庶民には全く縁の無い額。万両に「価値の非常に高いこと」といったような意味がつかないのは、千両という金額はなんとか想像できても、万両となると想像の範囲外だったからではないだろうか。
そんなマンリョウ、ヤブコウジ科とある。ヤブコウジという名前もよく聞くが、私は見たことが無い。参考にしている文献に記載が無いので、沖縄には自生していないのであろう。ヤブコウジはヤブコウジ科の一種で常緑低木とのこと。
沖縄に自生するヤブコウジ科は他にモクタチバナ、シシアクチなどがあるらしい。シシアクチは全く知らないが、モクタチバナは、もしかしたらそうかもと思われる写真を既に撮ってある。もしかしたらそうじゃないかもしれないので、まだ紹介できずにいる。
マンリョウ(万両):添景・鉢物・切花
ヤブコウジ科の常緑低木 原産分布は関東南部以南、南西諸島、他 方言名:ンジュン
名前はおそらくおめでたい名前。赤い実が縁起良いということであろう。正月用としては、本種と並んでセンリョウも有名であるが、センリョウはしかし、センリョウ科で本種とは別科。本種の方がセンリョウより樹木として大型とのこと。科は違うが良く似ているのと、センリョウよりやや大型であるところから千に対し万とついたと思われる。
高さ30~150センチ。花は小さな白い花、葉の脇に下向きに咲く。開花期は夏。鑑賞の対象となるのは果実の方。球形で7~10ミリほどの大きさ。赤く熟し、冬から春まで鑑賞できる。正月用の切花として有名であり、庭木や盆栽にも利用される。
花
実
記:島乃ガジ丸 2006.12.20 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行