またまた、夢の話。クメジマツゲ、オキナワツゲのページで述べた夢の続編。
3回目にしてやっと、私の守っている大事な人が判明する。たぶん、最初の夢に出てきたのと同じ人物だと思われるが、16歳の少女であった。長い髪を後で束ねている。顔は少々丸めで、頬にそばかすが少しある。瞳は、吸い込まれそうな深い緑。
私が彼女と一緒に暮らし、一緒に旅をするようになったのは何年前からなのかを夢は告げていないが、彼女が成長し、その力を十分発揮できるようになるのを私は待っている。そして、その日が来るまで彼女を守り抜くことが我が使命であることを、どうやら私は確信しているらしい。ただ、その日がいつになるのかは不明。果ての無い旅が続く。
来世の私も今と同じく、争いごとを好まぬ人間のようである。銃を担いではいるが、その銃を使うことは滅多に無い。どうも危険察知能力があるみたいで、戦いの場を避けることを得意としている。また、射撃の腕がゴルゴ13並に上手く、相手の手や足だけを狙い撃ち、致命傷を与えないようである。「殺戮から平和は生まれない」と夢は告げている。
さて、今週はツゲを3種紹介するが、これらは「告げ」では無く、「柘植」と書き、ツゲ科の植物。3つ目のツゲはセイヨウツゲ。
セイヨウツゲ(西洋柘植);刈込・生垣
ツゲ科の常緑低木 原産分布はヨーロッパ南部、他 方言名:なし
原産分布がヨーロッパ南部、アフリカ北部、アジア西部とあり、つまり、地中海沿岸部辺りのものということである。地中海沿岸部は概ね西洋であろう、というわけでセイヨウツゲと言うのであろう。別に、アメリカツゲ(亜米利加柘植)とも言うが、これもまた、西洋と言えばアメリカだからという大雑把な発想からきているのであろう。他にボックスウッドという別名もある。これは属名のBuxusか、あるいは、刈り込んで四角い形の生垣にすることが多いので、英語名がBox woodなのかもしれない。
陽光地を好むが、耐陰性があるので半陰地でも生育する。また、乾燥にも強いので適応環境は広い。成長は遅く、高さは1mほどに留まる。葉は丸っぽく、クメジマツゲより少し大きい。クメジマツゲ、オキナワツゲに比べ色が明るく、柔らかい印象を受ける。
萌芽力が旺盛で、強い刈込にも耐えるので、形を作りやすい。四角に刈り込んで生垣に仕立てたり、円形や波型など曲線の生垣にしても面白い。
記:島乃ガジ丸 2006.2.6 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
私は、科学的に検査したわけでは無いが、たぶん、数学脳である。1覚えれば10解るという算数・数学は子供の頃から得意であった。私の脳はしかし、物を覚えるということについては不得手である。いちいち覚えなければならない英語や社会(歴史も地理も)が苦手、理科でも、物理は得意だったが生物、化学は苦手、国語も漢字は苦手であった。覚えるのが苦手だから、1覚えれば10解る数学が得意だったのかもしれない。
地理は苦手であるが、大人になってあちこち旅をするようになって、日本の都道府県がどこにあるかは今、(市町村までは含めない)全て認識している。であるが、アメリカとカナダしか行っていない世界地理については今なお、不明なことがほとんど。
スリナムゴウカンのスリナム、それが国の名前であることは分かる。けれど、スリナムがどこにあるのかは全く見当もつかない。いや、「全く」では無い。ヨーロッパでも北アメリカでも無いと判断はでき、その語感から中近東でもアジアでも無く、南米かアフリカ辺りではないかと見当はついた。語感からの適当な見当だが。
調べると、スリナムは南米の国であった。「やはり、であったか」と自分の適当な見当が当たっていたことに自己満足する。ちなみにゴウカンはネムノキのこと。漢字でネムノキのことを合歓と書くことから来ている。「ほほう」と思って、スリナムゴウカンという名前は私の脳にインプットされた。「スリムになって歓び合う」と覚えた。
スリナムゴウカン(Surinam合歓):添景
マメ科の常緑低木 原産分布はギアナ、ブラジル 方言名:なし
名前の由来、資料は無いが、大方の推理はつく。スリナムはSurinamと書き南米の国。スリナム国は旧オランダ領ギアナで、本種の原産地であることから。ゴウカンは合歓の木の仲間であることから。オオベニゴウカンと同じキャリアンドラ(Calliandra)属。
高さは4~5メートルほどになり、自然に傘状樹形となる。花の形は同属のオオベニゴウカンに似て多数の長い雄しべが球形のブラシ状になる。その雄しべの色、オオベニゴウカンの紅色に対し本種は先端は淡い桃色、根元は白色。開花期は3月から6月と文献にあったが、私が見たのは、狂い咲きなのか不明だが12月の花。
陽光地で排水良好の土壌を好む。花後に剪定して形を整えると良い。
花
記:島乃ガジ丸 2012.5.25 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
初めて会ったのは従姉の別荘で、2005年6月のこと。写真を撮り、従姉に名前を訊いた。「スイレンボクっていうのよ。」とのこと。その名を聞いて納得する。花の、大小を比べるとだいぶ小さいが、形がその通り、スイレンに似ている。
写真も撮って、何者かも判明したが、ガジ丸HPで紹介できない。参考にしているどの文献にもその名前が無く、似たような花の写真も載っていなかったからだ。
そうやって一年近くが過ぎ、2006年の4月、従姉の別荘を訪れると、同じスイレンボクが花を咲かせていた。再度写真を撮りながら、「おめぇ、もしかしたら昔の名前があるんじゃないか?」と問う。スイレンボクには旧名があり、私が参考にしている文献はどれも古くて、旧名でしか載っていないのかもしれないと思ったのである。
そこでふと思い出した参考文献の一つ、古い中でも最も古いものの一つ『沖縄園芸植物大図鑑』、1980年発行だ。参考文献の中でも、古いがゆえにあまり参考にしない文献でもあった。先日、それを最初のページからじっくりと目を通した。
スイレンボクという名は無かったが、ほぼこれで間違いなかろうと思われる写真はあった。ホシオトギリソウという名前。「そうか、やはり昔の名前があったのか!ずいぶん探したんだぜ、でも、出会えてよかったよ。」と私は大いに喜んだのであった。
スイレンボク(睡蓮木):添景・花木
シナノキ科の常緑低木 南アフリカ原産 方言名:なし
名前の由来、資料は無いが、花の形がスイレン(睡蓮)に似ていることからでほぼ間違いないと思う。私の目も「似ている」と納得している。『沖縄園芸植物大図鑑』にはスイレンボクではなく、ホシオトギリソウ(星弟切草)とあった。『沖縄園芸植物大図鑑』は1980年の発行と古く、その頃はまだスイレンボクという名は無かったのであろう。ちなみに、スイレンはスイレン科で、オトギリソウはオトギリソウ科。
高さは2mほど。適度に枝分かれし、こじんまりとした樹形となる。剪定も効くので庭の添景に向く。伸ばした枝の途中途中に花を付ける。
花は黄色い雄しべを囲んで細長い薄紫色の5枚の花弁があり、それと良く似た5枚のがく片がその周りにあって、全体が10枚の花弁に見える。開花期についての資料が無く、正確なところは不明だが、私が目撃した限りでは4月から12月。
果実は紫色で4つに分かれる。葉には光沢がある。
ちなみに学名は、Grewia occidentalis Linne
花
記:島乃ガジ丸 2010.3.9 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
ある日、街の小さな内科病院に一人の男が入ってきた。受付も兼ねている看護婦の明菜は、入ってきた男を見て驚いた。名前や年齢などをカルテに記入するのももどかしく、男の話も半分聞き捨てるようにして、医者の元へ走った。
「先生、急患です。何だかわかりませんが、大変みたいです。」
「ほう、どんなショウジョウか?」
「少女じゃありません。大人の男の人です。」
「アホ、どんな症状か?と訊いている。」
「すみません、顔全体に血管が浮き上がっているんです。」
「む、それはもしかしたら、ついこの間学会で発表された病気かもしれない。そうか、ついにそれが沖縄にも上陸したか。」
「発表されたって、何という病気なんですか?」
「ショウジョウカ症候群というらしい。」
「少女化症候群?男が女の子みたいになるってことですか?」
「アホ、猩々花だ。どうして君はショウジョウが少女に聞こえるんだ?」
「だって、私、昔、少女Aで有名だったんです。」と明菜は言って、「わーたーし、少女えーー」と一節歌った。・・・なんてことが、どこかの星であったかもしれない。
植物のショウジョウカの花は、その花弁に濃紅色の線が枝分かれするように幾筋も走っていて、グロテスクな方向に想像力を働かせば、皮を剥いてむき出しにした血管のようにも見える。もちろん、そうでない方向に想像力を持っていくこともできる。その場合は、濃紅色の線でデザインされたランプシェードのように見える。
ショウジョウカ(猩々花);添景・生垣
アオイ科の常緑低木 ブラジル原産 方言名:チョーチンハナグヮー
『沖縄園芸百科』に載っていた写真と『沖縄植物野外活用図鑑』に載っていた写真は同じもののように見えるが、前者はアブチロンと紹介され、学名はAbutilon hybridum。後者はショウジョウカと紹介され、学名はAbutilon striatum Dicksonとなっている。品種が多いらしいので、ちょっとした違いがあるのだろう。ちょっとした違いは、ここでは気にしないので、ガジ丸の写真は、覚えやすい方のショウジョウカとしておく。ショウジョウカの猩々(赤毛をした怪獣)は紅いということ。アブチロンは属名から。方言名のチョーチンハナグヮーは、提灯(ちょうちん)みたいな形の花ということ。
品種が多く、花色は黄色から濃紅色まで、葉の形は卵形のものや、カエデ状のもの、斑入りのものなどがあるとのこと。本種の花は、橙色に濃紅色の線が入った模様。その線が血管のようにも見えて、ちょっとグロテスクな印象も受ける。花弁を内側に巻き込んで下垂するところが、方言名の由来となっている提灯形。
開花期については、「冬季を除き開花するが、春から初夏にかけて多く見られる」と『沖縄園芸百科』にあり、「開花期は夏~冬」と『沖縄植物野外活用図鑑』にあった。
高さは2mに留まるが、成長が速いので、形を整えるために適宜剪定を行う。
同じアブチロン属で沖縄に自生しているものがあるとのこと。和名をイチビといい、学名はAbutilon theophrash。これは、花は黄色で上向きに咲くらしい。
花
記:島乃ガジ丸 2006.4.30 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
石嶺図書館から借りた『沖縄植物野外活用図鑑』の第8巻をパラパラと捲っていると、ジュランという名前の植物が目についた。正確に言うと、写真や説明文にでは無く、その名前が目についた。生来下品である私は、その名前を見て、女乱を連想し、女が乱れる様を妄想してしまった。で、ジュラン、名前はしっかり記憶に残った。
それから1年余りが経った今年の6月、職場に新顔の樹木があることに気付いた。てっきりゲッキツの類であろうと思っていた小さな木が、ごく小さな黄色の花をいっぱいつけていたのだ。「ゲッキツじゃなかったんだ。」と判ったが、さて、君は誰?
同僚の、植物に詳しいSさんに訊く。「ジュランだ。」とのこと。
「おー、君が女乱であったか!何ともまあ、名前に似合わず清楚なことよ。」と一瞬思ったのだが、名前はジョランでは無い。ジュランだ。
数日後、石嶺図書館へ行って、『沖縄植物野外活用図鑑』の第8巻を再び借りて、ジュランの説明文を読む。花に芳香があるとのこと。念のため、ネットで調べると、花に芳香がある木だから樹蘭という名前らしい。
で、その数日後、職場で、ほぼ満開になったと思われるジュランの花に鼻を近付ける。ところがそれは、蘭の匂いでは無く、ミカンのような匂いがした。それでも、良い香りには間違いない。むしろ、蘭よりずっと爽やかだ。私は、濃い匂いよりもこういった爽やか系の匂いが好きである。ジュランから女乱を連想するくせに・・・だ。
ジュラン(樹蘭):添景・生垣
センダン科の常緑低木 南中国~インドシナ原産 方言名:ムラン
ラン(蘭)は概ね良い香りがする。本種は花に(ランに似た)芳香を持つ樹木である、ということからジュラン(樹蘭)と名前が付いたと思われる。別名をコメラン(米蘭)というが、これは、花が米粒のように小さいことから。確かに小さい。
ランの匂いと言えばカトレアをすぐ思い浮かべる。ジュランの花はしかし、ミカンの匂いだ。「オレンジ味のガムの匂い」と表現したら、同僚のKさんも納得した。
四季咲き性で、年に数回開花するとのこと。枝先の葉脇から5~8センチほどの小さな花序を出し、それにごく小さな花が多数つく。花色は明るい黄色。
幹は直立して根元から多数分枝する。小さな枝が多数つき、それに小さな葉を多数つけて、多数の花序が葉脇から出る。花1個はごく小さいが、多数×多数×多数ということになって、黄色が樹冠を飾る。辺りに良い香りが漂う。
高さは3~4mほどになる。葉も長さ2センチほどと小さいが、密につけるので、全体にこんもりとした形になる。庭の添景や生垣として使える。鉢物としても出回る。
花
記:島乃ガジ丸 2008.7.16 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行