ニセエランセマムキューエンセなどと意味の判らない長くて覚えにくい名前を、あんまり長いのでかえって覚えてしまったみたいである。最初のニセが偽という意味であるということを知り、「偽物呼ばわりされて可哀そうな奴だ」と同情したせいで覚えてしまったかもしれない。ちなみに、そのついでかもしれないが、先週のエランセマムトリカラーも私の頭の中のハードディスクに、少なくともその名前だけは記録されている。
「その名前だけは」と書いたが、今現在で言えば、それは謙遜である。散歩の途中でエランセマムトリカラーを見つけたなら、「これはエランセマムトリカラーだ」と判り、生垣などに向く常緑低木であることも私の頭の中のハードディスクから呼び出せるだろう。一年後、あるいは数ヵ月後もそうできるかどうかは不明だが。
ニセエランセマムキューエンセはエランセマムトリカラーより先に名前は覚えたが、それがそれであるという特徴は私の頭の中のハードディスクにインプットされていない。先週「エランセマムトリカラーはクロトンに似ている」と書いたが、本種こそ「クロトンの一種だ」と言われたら、「そうか」と納得してしまいそうだ。
細かいところに目が行きとどかないというのは私の欠点でもあるが、細かいことを気にしないという長所でもある、と私は私をけして否定しない。
ニセエランセマムキューエンセ:鉢物、生垣
キツネノマゴ科の常緑低木 原産分布はソロモン諸島 方言名:なし
名前の由来は学名Pseuderanthemum kewenseから来ているが、前回紹介したエランセマムトリカラーの属名Eranthemumの前にくっついているPseudが「にせの、偽りの、まがいの」(広辞苑)といった意味で、よってニセエランセマムとなっている。何故Pseudを日本語にしたのか不明だし、ニセ(偽)という言葉自体も本種にとっては不名誉だと思う。
高さは3mほどで、庭の添景やまた生垣として使い勝手が良い。また、表は赤褐色、裏面は濃紫で光沢のある葉が美しいことから観葉の鉢物として利用される。
花は目立たないのか、どの参考文献にも花についての記述がほとんど無い。ただ、開花期は6月から12月とあった。生育環境としては良く日の当たる湿潤地を好む。
葉
記:島乃ガジ丸 2011.8.6 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
ニセエランセマムを調べていて、最初の「ニセ」は「偽」としか思い浮かばなかった。エランセマムという植物の偽物ということだ。しかし、それではニセエランセマムに対し失礼である。で、もう少し考える。「ニセ」は「似せ」かもしれないと閃く。
「似せる」は「互いに同じさまに見えるようにする」ということ。「似せているけど、そのものと偽るつもりはない」と理解する。ただし、元々、似せるということから「偽(にせ)」という言葉ができているらしい。偽(贋とも)は、「本物のように見せかけること。また、そのもの。」、または「本物に似せて、いつわること。また、そのもの。」(広辞苑)のこと。「似せて偽(いつわ)る」と偽物ということのようだ。
エランセマムという植物は『沖縄の都市緑化植物図鑑』にエランセマム・トリカラーという名の植物があった。その名前は学名のEranthemum tricolorからきている。
ニセエランセマムの属名はPseuderanthemum。エランセマム(eranthemum)にPseudが付いている。ラテン語を私は理解できないが、Pseudがおそらく「似せ」という意味なのではないかと推測する。ところがどっこいしょなのであった。
エランセマム・トリカラーの英名がPurpul false eranthemumなのである。紫色した偽のエランセマムということだ。学名にEranthemumとあるものが、何故、偽のエランセマムとなるのか意味不明。頭が混乱する。私には理解不能。お手上げ。よって、ニセエランセマムのニセについて、「似せ」か「偽」か、または別の意味なのか不明。
『沖縄の都市緑化植物図鑑』にニセエランセマム属は本種を含め3種紹介されている。そのうち1種は既に紹介済みのムラサキドリピー(ニセエランセマム・ラキシフロラム)、もう1種は、まだお目にかかっていないニセエランセマム・キューエンセ。
ニセエランセマム(Pseuderanthemum):鉢物・添景・生垣
キツネノマゴ科の常緑低木 原産分布はポリネシア 方言名:なし
ニセエランセマムという分り難い名前の由来は不明。学名の属名がPseuderanthemumとなっている。eranthemumはエランセマムと読める。Pseudはニセとは読めない。
同じPseuderanthemum属に、既に紹介済みのムラサキドリピーがある。そういった覚えやすい名前にしてくれないかと思う。本種はP.reticulatum、ドリピーはP.Laxiflorum
茎頂の葉が黄色く観賞価値となっている。日当たりの良い場所にあると、その黄色が一段と鮮やかになるとのこと。花も独特の形をしていて面白い。茎の先に花穂を伸ばして十字型の花がいくつもかたまって付く。開花期は6月から12月。
根元から分枝し株立ち状となり、全体にこんもりとした形になる。庭の添景として使いやすい。刈込みが効くので生垣にも向く。高さは150センチほど。
花
海洋博公園の
記:島乃ガジ丸 2007.6.9 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
私が時々散歩に出かける末吉公園は那覇市首里末吉にあり、沖縄島南部の原生林が残っている。そんな林の中、左右に木立の茂った園路を、足元を見ながら歩いていると、ところどころで赤い実に気付く。その赤い実を付けた樹木はナガミボチョウジ。
それがナガミボチョウジであると知ったのは1年以上も前のことだが、図鑑を見ると、ボチョウジも沖縄島に自生しているとのこと。ならば、ナガミボチョウジとボチョウジ、一緒に紹介しようと思って、その後何度も末吉公園を散策してボチョウジを探した。しかし、発見できずにいた。1年も経って、図鑑を確認する。
『沖縄四季の花木』に、ナガミボチョウジは「石灰岩地域の山林に多く・・・ボチョウジは非石灰岩地域に生える」とあった。
沖縄島は、2つの土質に大きく分けられる。中北部は酸性土、南部は弱アルカリ土、弱アルカリ土の地域は石灰岩地域とも呼ばれる。どうやら、ボチョウジは石灰岩地域である沖縄島南部には自生していないらしい。末吉公園をいくら散策しても見つからないわけであった。最初にボチョウジを図鑑で見たとき、その説明文もちゃんと読んでおけば良かったのだが、大雑把という私の性格は、図鑑を見る際も発揮される。
ナガミボチョウジ(長実母丁字):添景
アカネ科の常緑低木 九州南部以南、南西諸島、台湾などに分布 方言名:アザカ
ボチョウジが広辞苑にあった。母丁字と書くが、意味は不詳。チョウジ(丁字)はフトモモ科の常緑高木。本種とボチョウジは同属の近縁種、ボチョウジの果実に比べ本種の果実が長いことからナガミと付く。なお、白い玉のシラタマカズラも同属。
別名をリュウキュウアオキというが、アオキはミズキ科の常緑低木。本種がアオキに似ているかどうかは不詳。ただ、花が小さいこと、果実が赤く熟すること、そして、樹林の足元の主たる低木という点では似ている。
高さは1~2m。石灰岩地域、森林の樹下に自生する。そのような場所である末吉公園ではギョクシンカと共に、山地の樹下に見られる主たる低木となっている。
枝先に花序を伸ばし十数個の花をつける。白色で小さく目立たない。開花期についての資料は無いが、私の経験では5月から7月。楕円形の果実は1センチ内外あり、秋になると赤く熟して目立つ。祭祀用に用いられる。ちなみに学名、
ボチョウジ Psychotria rubra Poir.
ナガミボチョウジ Psychotria manillensis Bartl.
シラタマカズラ Psychotria serpens L.
花
実
記:島乃ガジ丸 2008.11.15 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
毎週金曜日に通っている職場は宜野湾市にあり、首里石嶺のアパートからの通勤、その道程のちょうど中間辺りに琉大(琉球大学)がある。4、5年前までは通勤前に、年に数回は寄り道していた。私は琉大の卒業生ではないが、大学は一般に開かれているので、何も咎められることなく入れる。目的は、ピチピチの女子大生を見る・・・のでは無く、図書館。調べものがあったときに、そこの書籍やインターネットを使わせてもらっていた。
鉄道の無い沖縄では車が主な移動手段となっている。琉大の学生たちも車で通勤する者が多い。したがって、広いキャンパスにはあちこちに駐車場が設けられている。よって、いつ行っても駐車に困るようなことはない。私はたいてい図書館からある程度離れた駐車場に車を停める。そして、図書館まで歩く。ちょっとした散歩を兼ねてのこと。
キャンパスには緑が多いので、歩いていて気持ちいい。しかし、その広大な面積を、いちいち細かいところまでは管理できないのだろう、植栽された植物の量と同じくらい雑草が蔓延っている場所も多く、また、植栽された植物には剪定が必要な物も多くあるが、それらも手入れが行き届いているとはあまり言えない。伸びたい放題に枝を伸ばしている樹木が多くある。業者を雇って、手入れさせる金が十分には無いのだろう。
そんな中、建物の傍に植栽されている低木に、こんもりと茂って、きれいにまとめられた形をしている樹木があった。トベラだった。白い花が咲いている。近寄ってみると甘い匂いがした。トベラの花に芳香があることをこの時知った。
私の部屋の、ベランダ側の窓の傍、前に紹介したカイエンナット(パキラ)の木のさらに窓に近いところに、高さ5mほどもある大きな木がある。年中葉を茂らせている。この木が何なのか、つい最近まで迷っていた。葉の形はトベラであったが、トベラが高さ5mにもなるとは私の知識に無かったので、ずっと悩んでいたのだ。
その木が先月、花をたっぷり咲かせた。トベラの花だった。「おっ、やはりトベラか?」と思って、ベランダに出て写真を撮る。花は、記憶の奥に眠っていた(匂いの記憶は強く残るらしいので、私のボケた脳味噌も何とか覚えていたようだ)琉大のトベラと同じ匂いがした。で、調べる。『沖縄の都市緑化植物図鑑』に、「別種にタイワントベラがあるが高木となる」とあった。ベランダの傍の樹木がタイワントベラであるかどうかは、トベラとタイワントベラの違いなどが文献に無いので確認のしようがない。で、先日、家賃を払いに行ったついでに、大家さんに訊いた。この木の持ち主である大家さんは、
「さー、何かねえ。もう、いつ植えたかも覚えて無いさあ。トベラって言われても判らんさあ。タイワントベラかもしれないと言われてもねえ。木陰作ってくれるし、花は咲くし、台湾も沖縄も近いし、どっちでもいいんじゃないの。」という答えだった。
トベラ(海桐花):生垣・添景
トベラ科の常緑低木。原産分布は関東以南、沖縄、台湾、他。方言名:トゥビラギ
文献には高さ3mとあり、広辞苑にも高さ1~3メートルとある。その高さを無視すれば、芳香のある白色5弁の筒型の花、へら型の縁がビラビラした葉は大家の庭のトベラもまったく同じ。耐潮風性が強いので海岸地に自生しているのもよく見る。成長は速いが、萌芽力が強く、強剪定に耐えるので、刈込み物や生垣に適する。
本土での開花は初夏とあったが、沖縄での開花期は2月から4月。
花
記:島乃ガジ丸 2005.4.3 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
もう5、6年も前になるか、勤めていた職場にアルバイトとして入ってきた青年が、若いのにも関わらず盆栽(年寄の趣味という私の偏見がある)を趣味としていた。ある日、彼の家を訪ねた際、盆栽のいくつかを見せて貰った。その中にヒレザンショウ(サンショウの仲間)に似たものがあったので「これ、サンショウ?」と訊いた。
「テンノウメです。沖縄の盆栽木としては有名なんですよ」との答え。テンノウメとは面白い名前だ、天の梅と書くともその時教えて貰った。「天国の梅か、神様たちがその花を愛でているのであろう」と、名前と姿が記憶に残ってしまった。
それから2、3年も経ってから、行きつけの散髪屋の庭にテンノウメが鉢物として置いてあるのに気付いた。で、大将に訊く。「テンノウメですよね?」
「テンノウメ?・・・いや、確かテンバイって名前だ。」
「テンバイ」って何だと頭を巡らし、転売の次に天梅がすぐに思いついた。
「空の天、梅と書いてテンバイですね、正式にはそれをテンノウメと読むようです」と教えてあげた。特に調べたわけでもないのだが、たぶん、当たっているはずと思い、知ったかぶりがついつい口から出てしまった。いいのだ、テーゲーでも。間違っていたら訂正すればいいだけのこと。誰も傷はつかない。・・・後日調べると当たっていた。
テンノウメ(天梅):盆栽
バラ科の常緑低木 屋久島以南、南西諸島、台湾などに分布方 言名:インポーギー
名前の由来は資料が無く不明。花は白色で梅の花に似ることからウメ(梅)は解るが、テン(天)が何を喩えているのかが解らない。別名にテンバイ、イソザンショウとある。テンバイは天梅を音読みしたもの、イソザンショウは葉や全体の姿がサンショウに似ていて海岸(磯)に生息することから来ていると思われる。ちなみにサンショウはミカン科の落葉低木で日本に産し、ヒレザンショウはミカン科の常緑低木で琉球列島に産す。
匍匐するように枝を伸ばし蔓植物のように見える。枝の長さは30~80センチ、よく分枝して灌木状となり、高さは20~30センチ程度となる。海岸の岩の上に生える。
白い梅のような花は径1センチほど、開花期は2月から6月。果実は球形で径6ミリほど、黒紫色に熟する。葉は照りがあり美しい。盆栽によく使われる。
花
実
記:島乃ガジ丸 2012.11.28 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行