去年、源河川を訪ねた際、川沿いの道を歩いていると、道傍の壁からひょいと飛び出て花を咲かせている植物を見つけた。写真を撮って後日調べると、それはハシカンボクであることが判った。植物には面白い名前や意味不明の名前のものがいろいろあるが、ハシカンボクもまた面白くて、かつ、意味不明。で、想像する。
母親の食事の支度が遅れて、とてもお腹が空いて箸噛む僕。
いやいや、植物なので、ボクは僕ではなく木に違いない。だとしたら、
端を噛むと甘い汁が出て、山を歩く人の喉を潤したことから端噛ん木。
なんてのはどうだろう?もしかしたら正解かもしれない。しまった!見つけた時、端を噛んでおくんだった。・・・といっても、その時はハシカンボクって知らなかった。
あるいは、麻疹(はしか)の木ってこともあり得る。花か葉か果実か根か知らないが、何かが麻疹に効くのかもしれない。・・・いやいや、もしそうだとしたら、名前の由来が判りやすく、当然、文献にも載っているはずだ。よって、この可能性は低い。とするとやはり、端噛ん木か?・・・うー、あの時、端を噛んどけば悩まずに済んだのに。
どの文献にも名前の由来が無くて、本当のところは不明。
ハシカンボク(はしかん木):添景・花木
ノボタン科の常緑低木 屋久島以南、沖縄諸島に分布 方言名:ハーウレンファ
名前の由来については資料が無く、不明。不明だが、端噛ん木なんてことをいい加減なオジサンはすぐに想像してしまった。端を噛むと美味い?かもしれない。方言名のハーウレンファについても不明だが、歯潤れん葉なんてことをオジサンは想像する。
高さは30~100センチ。葉はノボタンに似るが、枝に毛が多いことで区別できるとのこと。全体に毛がある。花が咲いていればノボタンとはっきり区別できる。
山中の川辺や道端で見かける。私はヤンバル(山原、沖縄島中北部の通称)源河川沿いの道を散策している際に道端で見つけた。
枝先に花茎を出し、淡紅色の花を多数つける。開花期は夏から秋。
花
記:島乃ガジ丸 2010.7.11 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
ホームページの記事を書く上で私は、下欄に記した文献等の他に、広辞苑のお世話にも大いになっている。漢字を調べたり、「この言葉、こんな使い方で良かったかな」というのもたくさんあって、それを確認したり、また、関連する言葉をついでに調べたりもしている。植物や動物を知るようになっただけでなく、言葉の知識も増えつつある。
ハクチョウゲの字を調べると白丁花とあった。白丁って何?・・・調べる。
白丁は「律令制で、公けの資格を一切持たない無位無官の一般男子。」(広辞苑)とあった。であるが、それが花の名前では意味不明。で、インターネットで調べる。白丁は、韓国では日本の(えた)や()のように差別された最下層の人を指す言葉であった。ハクチョウゲはきれいな花だ。最下層に喩えられることはあるまい。と、そこで、ふと閃いた。白丁の花では無く、白い丁花なのではないかと。
ハクチョウゲの関連からジンチョウゲを調べ、ジンチョウゲの関連から沈香(じんこう)という植物まで調べた。その沈香、香料となるらしい。沈香の使われてることわざもあった。『沈香も焚かず屁もひらず』という。「特によいところもなければ悪いところもなく、平々凡々であることにいう。」(広辞苑)とのこと。沈香を判りやすい言葉に言い換えれば、「香水もつけず屁もひらず」となるだろうか。
ハクチョウゲ(白丁花):添景・生垣
アカネ科の常緑低木 中国原産 方言名:バンティーシ
花の色形が白鳥に似ているから、なのでは無くて、漢字では白丁花と書く。花という字をゲと読む・・・こともある。レンゲソウは蓮華草と書き、蓮華のような草ということだが、蓮華は字の通りハスの花のことを指す。華は花と概ね同意。ジンチョウゲも沈丁花と書き、花をゲと読む。香りが沈香という香木に似て、葉の形がチョウジ(クローブ)に似ているから沈丁花らしい。ハクチョウゲも白丁が一つの言葉では無く、“白”い花が咲き、葉が“丁”子(チョウジ)に似ているからということなのではないか。
高さは1mほど。分枝が多く、強剪定に耐えるので、生垣や玉作りに使い良い。耐陰性があるので高木の陰となる場所でも成育する。潮風に弱いので海岸近くの植栽には向かない。花は白色で小さいが、多く咲くので目立つ。開花期は5月から8月。
花
ちなみに、
ジンチョウゲ(沈丁花)
ジンチョウゲ科の常緑低木 中国原産 方言名:なし
高さ1m。花は内は白、外は白か紫赤色で、数個が固まって春に咲く。香気が強い。
ジンコウ(沈香)
ジンチョウゲ科の常緑高木。熱帯アジア原産
広辞苑に「水に沈むので沈という」とあった。花は白色。材が香料となる。その最高級品は伽羅(きゃら)と呼ばれる。
チョウジ(丁子・丁字)
フトモモ科の常緑高木。モルッカ諸島原産。
クローブという名前で知られている。生薬、香辛料として古くから使われている。
記:島乃ガジ丸 2006.7.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
人の好き嫌いとは十人十色、百人百様、千差万別あって、それらはまた、理由のつかないことも多い。「何で好きなの?」、「何で嫌いなの?」と問うても、「好きだから」とか「嫌いだから」ということによる。理屈では計れないようなのである。
私の父親が食物の好き嫌いの激しい人で、母は概ね父の口に合うものを作るので、私の家の食事はバラエティーの貧弱なものとなっていた。一緒に住んでいる頃、私は私が食べたいものを、別途、自分で買ってきて、自分で料理しなければならなかった。まあ、そのお陰で私は、料理ができるようになったわけである。
肉料理なんて昔はそう頻繁に食卓に上らなかっただろうに、父は肉が大好きで、昔は魚料理や野菜料理がほとんどであっただろうに、父は魚や野菜が嫌いである。「何で?」と問うても、「そうなんだから、しょうがないだろう」ということになる。
従姉の別荘の庭の一角に、グランドカバーとしてハイビャクシンを植えた。ハイビャクシンは順調に育ち、もう後1年もすれば、刈り込んで、きれいなグランドカバーになるだろうなという頃に、夫の転勤の関係で数年間沖縄を離れていた従姉が、夫婦共々帰って来た。帰ってきてしばらく後、別荘を訪ねると、順調に育っていたはずのハイビャクシンが消えていた。「刈り込めばきれいになるのに、どうしたの?」と訊くと、「私、ああいうの嫌いだから、引き抜いたわよ」ということであった。「何で嫌いなの?」と訊くのは愚問であろうと承知していながら、でも訊いた。「嫌いだから」という答えが返ってくるかと思ったら、従姉の理由ははっきりしていた。「モジャモジャしているから」だと。
そのモジャモジャ具合がハイビャクシンの魅力なのだ。頭が良いからとか美人だからとか優しいからとかみたいに、その長所を嫌われてはハイビャクシンも立つ瀬が無い。
ハイビャクシン(這柏槙):添景・地被・盆栽
ヒノキ科の常緑低木 原産分布は北海道南部、九州、朝鮮半島南部 方言名:なし
ビャクシン(柏槙)はイブキの一品種で、本種はそれの変種。匍匐するようにして枝を伸ばすのでハイ(這い)がついて、ハイビャクシンという名。
沖縄には少ない針葉樹の一つ。樹高は50センチほどになるが、匍匐性があるのでグランドカバーとしても使える。葉はスギに似て細かい。池の傍、石組の傍などにあるときれい。陽光地を好み、耐潮風性も強いので海岸端の植栽にも使える。
記:島乃ガジ丸 2006.2.4 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
シコンノボタンは外来種であり、その名をノボタンから頂いているが、今やノボタンといえばシコンノボタンの方を指すほどにあちこちの庭で多く見られる。ただし、シコンノボタンはノボタンの園芸品種では無く、ブラジル原産の独立した種。ノボタンとは属が違う。名前だけをノボタンから貰っているようだ。
私の散歩道や近所の庭などでもシコンノボタンが多い。ノボタンは見たことが無い。お陰でガジ丸は、本家ノボタンの写真がまだ撮れないでいる。
野のつかないボタン、美人の座った姿に喩えられる大きな美しい花は、沖縄ではほとんど見かけない。生育環境が適さないのだろう。ボタンの花を知らないウチナーンチュは多いはず。私はしかし、毎年春から初夏にかけて倭国へ旅をすることが多く、その際、牡丹祭りに出くわすことがよくあり、よく見ていて、よく知っている。
以上、2005年11月に書いて、その1年後に近くの園芸店で鉢物のノボタンの写真を撮る。今年になって脱サラ農夫、友人Tの店でノボタンの園芸品種の写真を撮り、宜野湾市の民家の庭で、これも園芸品種らしい鉢植えのノボタンを見つける。しかし、私の日常の活動範囲内である宜野湾市以南で、地植えのノボタンは未発見であった。
先日、友人のHに誘われてヤンバル(沖縄島中北部の通称)の源河川へ出かけた。そこで、念願の野生ノボタンに出合った。ノボタンは酸性土壌を好むとのこと、で、酸性土壌のヤンバルには多いが、アルカリ土壌である沖縄島南部では見かけない。
ヤンバルの自生のノボタン、多くあったが、開花期は過ぎたものと勘違いして、よく探さなかったので、残念ながら開いた花の写真は撮っていない。
ノボタン(野牡丹):添景・鉢物
ノボタン科の常緑低木 奄美以南の南西諸島、台湾、他に分布 方言名:テーニーなど
野に咲く(野生の)ボタンだからノボタンなのかと思ったら、ボタンとは科が違う。ボタンはボタン科、ノボタンはノボタン科。科が違ってもどこかが似ているのだろうと写真を見比べる。葉の形状は大きく違う。花も似ていない。
酸性土壌を好むため沖縄島北部(通称ヤンバル)に多く、私の住む那覇近辺ではほとんど見ない。園芸店や、鉢物として民家の庭にあるのを見かけるのみ。それでも、ウチナーンチュにとっては馴染み深いようで、方言名はテーニーの他、ミーハンチャ、ハンケータブ、オーバンキ、ハンコーギー、ハンキタブなど多くある。
ボタンは寒冷地を好むが、本種は温暖な気候を好む。したがって、ボタンは沖縄に自生しないが、ノボタンは沖縄に自生し、奄美大島が分布の北限となっている。
高さは1~2mで株立ち性。酸性土壌、陽光地を好み、徒長しやすく、枝や葉に硬い毛がある、などの特徴がある。ボタンに比べると花は小さく、見た目も質素だが、紫紅色、または桃色の花はきれい。開花期は7月から11月。紫色に熟した果実は食べられる。
花
園芸種
ちなみに、
ボタン(牡丹):添景・鉢物
ボタン科の落葉低木 中国原産
「中国で花王と称する」と広辞苑にある。確かに、その名にふさわしい花の大きさ、派手さ、風格を持っている。花色はいろいろ、一重、二重、八重など形状もいろいろ。ボタンは元々中国北東部の原産らしく、温暖な地方よりも寒冷な地域を好むようで、少なくとも私は、沖縄でボタンを見たことがない。ボタンに近いシャクヤクもない。
東京のボタン
記:島乃ガジ丸 2009.8.23 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
アパートの駐車場、私の車を停める場所のすぐ傍に高さ4m近い樹木が茂っている。春に白い花を樹冠につけ、香りも楽しませてくれる。
その木の左にはクロキ(リュウキュウコクタン)、右にはオオムラサキシキブ、それと並んでニンニクカズラが植わっている。クロキ、ニンニクカズラは元々知っていて、オオムラサキシキブは数年前に調べて、それと判った。が、春に白い花を咲かせるその木だけがずっと確定(学問では同定というらしい)できずにいた。文献の写真を見るとネズミモチにもトウネズミモチにも似ている。どちらなのか判断がつかなくて、ごく身近にある植物であったのにもかかわらず、紹介するのが遅れてしまった。
ネズミモチとトウネズミモチの違い、『沖縄園芸百科』に「トウネズミモチは沖縄在来のネズミモチよりも刃先のとがりが鋭く、楕円形というよりも披針形に近い。成木になると、葉も、木そのものも、在来のネズミモチより大きくなります。」とある。植物については詳しいといわれている有名な黒島寛松さん、その記述なので間違いはないだろう。
昨日、アパートの、ネズミモチなのかトウネズミモチなのか判断がつかない樹木の枝を切り取り、職場にあるネズミモチなのかトウネズミモチか判断のつかない樹木の枝を切り取って、並べて見比べた。違いが判った。葉の大きさ、厚さが違う。もう一つ、同じく『沖縄園芸百科』に、「(ネズミモチの葉は)皮質で、指で曲げるとパチパチ折れます。」とあったので、やってみると、アパートのものはそうなった。で、確定した。
ネズミモチ(鼠黐):添景・生垣
モクセイ科の常緑中木。関東以南、沖縄。方言名:サーターギ
強壮薬にもなるという紫黒色の果実が鼠の糞に、葉がモチノキに似ているからネズミモチという和名であるが、倭人とウチナーンチュのものの見方の違いなのか知らないが、ウチナーグチ(沖縄口)では糞の匂いから遠く離れる。サーターギ(砂糖の木)という。葉を揉むと黒砂糖の香りがするところからきている。別名タマツバキ。
高さ2~3m。半日陰や乾燥地でも生育する丈夫な植物。萌芽力もあり強剪定に耐えるので低木の生垣、刈込み物に適する。耐潮風性も強いので海浜地でも使える。
白色の小さな花が多くかたまって円錐形に枝先につく。このような花のつけかたを円錐花序というらしい。樹冠にいっぱいつける。開花期は3月から5月。
ネズミの糞に似ているという実は、12月から2月に結実し、黒紫色に熟す。種子は珈琲の代用として利用できるらしい。炒って、挽いて、お湯掛けて。
花1
花2
記:島乃ガジ丸 2005.4.22 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行