センナと名のつく植物は、沖縄の緑化植物として何種類か紹介されている。『沖縄の都市緑化植物図鑑』にはモクセンナ、コバノセンナ、ハナセンナ、ハネセンナ、フタホセンナの5種類ある。これらのうち、コバノセンナ、ハナセンナ、ハネセンナ、フタホセンナの4種は高さがせいぜい3mに留まる低木で、全体の見た目も似ている。
さらに、コバノセンナとハナセンナ、そして、ハネセンナとフタホセンナはそれぞれ互いによく似ている。コバノセンナとハナセンナは葉先が尖っているか丸っこいかで判別でき、ハネセンナとフタホセンナは、全体の雰囲気も花の付き方もよく似ているが、花の見た目で違いが判る。フタホセンナの花穂は先端が黒くなっている。
私はしかし、フタホセンナの実物を見たことが無い。コバノセンナとハナセンナは近場の公園などでもよく見かけるが、ハネセンナとフタホセンナはなかなか見ない。ハネセンナは数年前に旅した八重山で見つけた。それもそれっきり見ていない。
ガジ丸HPでコバノセンナとハナセンナを紹介した際、合わせてハネセンナとフタホセンナも紹介しているが、フタホセンナについては、お目にかかっていないので写真無しのままで紹介した。2005年4月のことだからもう6年近く前の話だ。
以来、頭の片隅に「フタホセンナの写真を撮らなくちゃあ」という意識は持ち続けていたが、あちこち散歩をしているにも関わらず、いまだにお目にかかっていない。
ハネセンナ(羽旃那):添景・生垣
マメ科の落葉低木。原産分布は南アメリカ。方言名:無し
名前の由来、参考文献に記載は無いが、センナについてはコバノセンナと同じく「中近東原産の薬用植物。高さ約1メートル。・・・秋、5弁の黄色花をつける。果実・葉の浸剤しんざいを健胃剤・下剤とする。」(広辞苑)であるが、ハネは不明。花の形、あるいは花穂の形が羽のように見えるのかもしれない。私には見えないが。
旃那という字も広辞苑にあった。これはおそらく漢名だと思われる。
花色は他のセンナ同様鮮やかな黄色だが、形はコバノセンナ、ハナセンナと違って穂状となり、枝の先端に直立して上向きにつく。開花期は7月から10月。陽光地を好み、耐潮風性は弱い。高さ1~4mと文献にあるが、環境によるのだろう。
学名はCassia alata L.
花
ちなみに、
フタホセンナ(二穂旃那):添景・生垣
マメ科の落葉低木。原産分布は熱帯アフリカ。方言名:無し
名前の由来、これも資料が無く正確には分からない。センナについてはハネセンナと同様で、ハネセンナも花穂は黄一色だが、本種の花穂は下部は黄色だが、先端が黒色になっていて、黄色と黒色の2つの穂という意味でフタホ(二穂)だと思われる。
花はハネセンナと似ているが、花穂の先端が黒くなっている。開花期は10月から11月。 陽光地を好み、日陰では花付きが悪くなる。過湿を嫌う。高さは3m前後。
学名Cassia didymobotrya Fresen.
他のセンナの学名と開花期は以下。
コバノセンナ(小葉の旃那)Cassia coluteoides Colladon
開花期は10月から12月。
ハナセンナ(花旃那)Cassia corymbosa Lam. 開花期は10月から11月。
モクセンナ(木旃那)Cassia surattensis Burm. F.
開花期は5月から6月、及び10月から11月。
記:島乃ガジ丸 2011.2.1 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『話を聞かない男、地図を読めない女』を数年前に読んで、「なるほど」と私はガッテンしたのであるが、アメリカに住む姉も、私が目の中に入れても痛くないほどカワイイと思っている従姉の娘(結婚して今は北海道に住んでいる)も、静岡にいる才色兼備の友人Kさんでさえも、「男はどうの、女はどうのって嫌い」らしい。男と女に能力の点で違いは無いと考えているらしい。そうはおっしゃるが、それでも地球は・・・。
私は一点集中型の、いかにも『話を聞かない男、地図を読めない女』でいう男脳をしていて、一時(いちどき)に多くのことを考えることは苦手としている。ある作業に集中してパソコンに向かっている時、電話などが鳴ったりすると腹が立つ場合もある。頭の中であれこれ考え、それを設計図を引くようにして頭の中で区分けし、パソコンの画面上で組み立てていく。そんな作業を中断されると、渾身の力を込めて集中して描いていた設計図が、灰色の設計図に変わってしまうことがある。どこにどんな線を引いたか忘れる。
一点集中型の脳味噌なので、話が途中であちこち飛んでしまうのも苦手としている。特に、ある問題について討論しているときなどは、その問題についてのみ集中して考えているので、別の話題が途中に入ってくるとわけ判らなくなって、腹が立ったりする。姉と討論するときはたいてい、私は腹を立てている。まあ、表には出さないけど。
金曜日の職場のすぐ近くに、街路樹としてアベリアが植えられてあり、数ヶ月前から花を咲かせている。通勤の途中で毎週見ているのだが、見ては、写真撮らなくちゃと思うのだが、職場に着いて、パソコンを開いて作業を始めると、そのことをすっかり忘れてしまう。帰るときも同じ道を通り、「あっ、写真撮るの忘れた。」となるが、「ま、来週でいいか。」となって、次の週も同じことを繰り返す。そんなことが数ヶ月続いて先日、やっと写真を撮ったのだが、やはりこれも、一点集中型の男脳のせいだと私は思う。が、友人に言わせると、「おめえ、それは脳味噌が歳取っただけのことだぜ。」であった。
ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木):添景・生垣
スイカズラ科の常緑低木 原産分布は中国 方言名:なし
アベリアという名前の方をよく聞く。アベリアは属名。ウツギは幹枝がパイプ状になっている植物を指して空木と名をつけたりしているが、本家のウツギは空木、または卯木と書き、ユキノシタ科の落葉低木のことを指す。「卯の花の匂う垣根」のウツギである。
衝羽根とは羽根つきの羽根のことをいう。5枚の萼片が果実の頭に残って、それが衝羽根のように見えるのでツクバネウツギ。花が多く咲くのでハナが付くのであろう。
高さは2mほどにまでなり、成長も速いが、よく分枝し、強剪定に耐えるのでバッサリ刈込んで形を整えることができる。陽光地を好む。花は白色、一つ一つは小さいが、枝先にまとまって付き、盛りの頃は目立つ。開花期は3月から11月。
花
記:島乃ガジ丸 2005.9.4 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
本土には無い、沖縄の独特の景色に「石敢當」がある。詳しくは、いずれ別項で述べるが、「石敢當」は風水思想からくる一種の魔除けであり、悪い気を左右に散らすという意味があるらしい。道の突き当たり、T字路の突き当たる辺りに置かれている。
であるが、何故、T字路を「ティージロ」などと言ったりしているのか、ふと疑問。
十字路が十字であるから十字路、っていうのは分かる。T字路はなんでT字路っていうんだろう。T字路に相当する日本語が無いのであろうか。と思って調べると、あった。T字路のTに相当する日本語は、たぶん(学問的に調べたわけでは無い)「丁」の字。
ウチナーグチ(沖縄口)のタ行は「タ、ティ、トゥ、テ、ト」なので、ティージロは言いやすい。が、倭人はテージロと発音するであろう。そうなのである。きっと、その昔はT字路のことをテイジロ(丁字路)と言っていたのである。日本人も昔から西洋かぶれなんかでは無かったのである。テイジロがテージロと江戸っ子訛りとなっただけである。
ハナチョウジは、花の形が丁の字に似ているからその名があるらしい。その名前を付けた人は日本人の誇りを持った人であったのだ。けしてハナティージ(花T字)にしようなどには思わなかったのである。まあ、その頃はTの字の存在も知らなかっただろうが。
ハナチョウジ(花丁字):添景
ゴマノハグサの常緑低木。原産分布はメキシコ。方言名:なし
茎が細く自然に垂れ下がるので、高さは1mほどに留まる。池の傍に植えて、水面に顔を覗かせるような景色、または花壇の縁などに植えて、花壇の立ち上がり部分を覆う景色にすると見栄えが良い。公園などの法面緑化などにもよく利用される。
陽光地を好み、日の当るところでよく花を咲かせてくれる。花は筒状の紅色の花。茎の先端にまとまって付く。いっぺんに多く咲かせるので、紅色の見事な景色となる。その花の形が漢字の丁の字に似ているので花丁字(丁子とも)という名。開花期は周年。
ちなみにチョウジ(丁子・丁字)は、これとはまったく別の植物。
花
白花
ちなみに、
チョウジ(丁子・丁字)
フトモモ科の熱帯常緑高木。原産はモルッカ諸島。
英語名でクローブ(clove)という。こっちの方が名前としては知られているかもしれない。古くから生薬・香辛料として利用された。果実からは油も採れる。
記:島乃ガジ丸 2005.8.4 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
青果としてのザクロは、近所のスーパーで見かけることは、週に3、4回はスーパーへ出かける私だが、これまで一度も無い。であるが、植物としてのザクロは身近にある。私の住む近所の民家に1本、宜野湾市の職場の近くにある民家の庭にも1本あり、年に何十回もそれらを私は見ている。花の咲く頃、実の生る頃もたびたび見ている。
ザクロを食べた経験もある。ある会社の庭に生っていたのを失敬した。もう20年以上前のこと、窃盗かもしれないが、時効になっているだろう。
20年以上も前のことだが、酸っぱかったのと、種が多くて食べ辛かったことを覚えている。で、「たいして美味くないもの」というのが、私のザクロに対する評価となる。以降、近所の庭に生っているザクロの果実を見ても失敬しようとは思わない。もちろん、ザクロが「たいして美味くないもの」だからでは無く、「庭の実くらい」と思っていた青年は、「庭の実でも」と思うオジサンになったからだ。
実では無く花を楽しむザクロもある。末吉公園の近くの民家で見つけた。初めザクロとは知らなかったが、写真を撮って調べたところ、ハナザクロという名前。ところで、他人の家の庭に咲く花を取ってはいけないが、撮るのは罪ではないだろうね。
ハナザクロ(花石榴):添景
ザクロ科の落葉高木 園芸品種 方言名:ハナザクル
ザクロの一品種。通常は結実せず、主に花を観賞することからこの名がある。八重咲きであることからヤエザクロ(八重石榴)ともいう。
ザクロはペルシア・インド原産で、『寺崎日本植物図譜』に「高さ5m、時には10mに達し」とあり、広辞苑にも「高さ5~10m」とあった。しかし、私はそのような大きなザクロを見たことがなく、『沖縄植物野外活用図鑑』にも「高さ3m」とあるので、沖縄ではそう大きくならないのだろうと判断し、本HPのザクロの説明には「高さ3m」としてある。本種ハナザクロもまた、私の見た限りでは高さ3m程度。
ザクロの開花期についても本土と沖縄で違いがある。広辞苑には6月頃、『庭木と緑化樹』には「6~7月」とあるが、『沖縄園芸大百科』では「5~12月」となっている。私の経験ではもっと早くから咲いている。本種の開花期についての資料は無いが、文献の写真は5月、私の写真は4月。その後、12月まで咲いているかどうか未確認だが、性質は本家のザクロとほとんど同じだと思われるので、開花期も同じとしておく。『沖縄植物野外活用図鑑』には「多花性で花期も長い」とあった。花が八重咲きであることが特徴。赤色の他、白色種、白覆輪種がある。ちなみに学名、
ザクロ Punica granatum L.
ハナザクロ Punica granatum L. cv. Pleniflora
花
記:島乃ガジ丸 2009.5.14 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
今年の正月、活花にした花はシラユキヒメという名。シラユキヒメはいかにも園芸品種名と思われたので、本名を調べてみると、学名がユーフォルビア・レウコケファラ。正式な和名はまだついていないらしい。シラユキヒメという名で通っているとのこと。
庭木として使えそうだが、まだそう多くは流通していないようで、沖縄の環境に合うのかどうか、どんな使い方ができるのかは、これからのこととなる。
ユーフォルビア属には他にショウジョウボク(ポインセチア)、ミドリサンゴ、ハナキリンなどがある。ショウジョウボクは既に紹介した。ミドリサンゴは庭木としてはあまり使われないので、今回はハナキリンの話。
ミドリサンゴは庭木にあまり使われないと書いたが、実は、ハナキリンも庭木としてはあまり用いられない。花はきれいなんだが、幹枝には棘が多くあり、葉は小さく少ないので、全体の形としてはそうきれいとは言えない。鉢物として単独に飾るならばサボテンのような雰囲気があって、それなりに見栄えはあるのだが、庭に植えると目立たないし、その鋭い棘も、庭手入れの時などに邪魔になって良い感じがしない。
数年前のこと、そんなハナキリンを、私は畑の周りの生垣にしようと計画した。その鋭い棘がきっと役に立つに違いないと思ったからだ。私の畑にやってきて雲子する奴らの、にっくき猫たちの侵入を防ぐことができると思ったからだ。
ハナキリンを植えるには、今あるニラの株を全て移植しなければならない。他、詫び助椿2本、シマトウガラシ1株の移植も必要となる。それらが面倒で、ハナキリン生垣計画は数年経った今でも遂行されずにいる。同僚にその話をすると、「ハナキリンなんて、高さはせいぜい50cm位にしかならない。その程度は猫の障害にはならない。猫の奴らは、苛めてやろうと思っている人間に対しては、執拗にやる。諦めるこった。あるいは、むしろ、猫たちに餌でもやって仲良くすることだ。そうすれば、苛めには来ない。」とアドバイスされた。バカ言ってんじゃないよ!なのだ。誰が奴らに餌などあげられるものか。
ハナキリン(花麒麟):生垣・花壇
トウダイグサ科の常緑低木。原産分布はマダガスカル。方言名:ガンダイゴ
造園木としては特殊類に分類される。茎は多肉、鋭い刺が多くある。上記に花と書いたが、枝頂にまとまってつく紅色の花のように見えるものは、ポインセチアと同様で包葉と呼ばれるもの。その包葉、本土ではどうか知らないが、沖縄ではほぼ年中咲いている。
鋭い刺は葉が変化したものとのこと。丈夫な植物で,乾燥にも、日陰にも強い。
花
ついでにシラユキヒメ
シラユキヒメ(白雪姫):刈込・添景
トウダイグサ科の常緑低木。原産分布は中南米。方言名:無し
冬に開花する白いものは、ハナキリン、ポインセチアと同じく苞葉。
記:島乃ガジ丸 2005.1.10 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行