断捨離って言葉を最近知ったが、私は数年前からそれをやっている。ワンボックスカー1台に収まる分だけで生活しようと思っての事。いつでも夜逃げができるから、というわけでは無く、いつでも今住んでる所から引っ越すことができるからという理由。
もう既に書籍の8割方、昔のレコードのほとんど、音楽CDの多く、録画したDVDのほとんど、写真のほとんど、自分の書いた設計図等書類のほとんどを処分した。これから手紙類を捨て、日記は少し悩んでいるが、これも多くは捨てようと思っている。
処分されなかった音楽CDは今、部屋の中に30数枚ある。クラシックが10枚ほど、沖縄民謡が10枚ほど、日本の歌手のアルバムが10枚ほど、その他が数枚。日本の歌手のアルバムでは青春の頃に大きな影響を受けた高田渡が4枚と最も多い。次に多いのは一時恋をしていた鈴木亜紀で3枚、他は友部正人1枚、つじあやの1枚となっている。
ヤブジラミのシラミはあの血を吸う虱のことだが、虱と言えば高田渡の歌に『しらみの旅』なんてのがあったとすぐに思い出した。タイトルは思い出したが歌そのものは出てこない。で、CD、渡のファーストアルバム『ごあいさつ』を取り出し、久々に聴いた。
『しらみの旅』は渡の作詞では無く添田唖蝉坊の作。青春の頃の私に何ら影響を与えなかったようで、聴いても特に思うことは無く、何の想い出も無かった。
シラミと聞いて想い出すことは別にある。私自身はシラミにたかられた記憶は無いが、子供の頃、我が家にしばらく居候していた親戚の女の子がいた。彼女が家に来たその日、「髪の毛にシラミがいっぱいいるさぁ、すぐにシャンプーしなくちゃ」と母が言い、彼女を浴室へ連れて行ったことを想い出す。可愛い子だったが、それで私は近付けなかった。
シラミは人間の血を吸い、とても痒いものと聞いていた。で、子供の私は怖かったのだ。ヤブジラミはしかし、血を吸うことも無く、触れてもちっとも痒くない。
ヤブジラミ(藪蝨):野草
セリ科の越年草 日本各地に分布 方言名:不詳
名前の由来は『琉球弧野山の花』に「和名は本種が藪でよくみかけることと、棘のある果実が虱のように衣類に付着しやすいことによる」とあった。
名前の由来にもなっている果実に特徴があり、釣針のように先がかぎ状になった刺毛が密生し、衣服や動物の毛などに付着しやすくなっている。長さは3ミリ内外。
葉は1~2回3出羽状複葉。枝先に花序を出し多数の小花をつける。花は白色。開花期について、広辞苑には夏とあったが、沖縄ではもっと早い。文献の写真は3月と5月で、私の写真は4月。よって、沖縄では春としておく。
道端や野原に生える低地の雑草で、高さは30から100センチ。飼料になる。果実を乾したものは生薬となり、消炎、強壮剤に用いられるとのこと。
花
記:島乃ガジ丸 2013.7.20 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
ガジ丸HPを始めてから、私の周りにはいろいろな生き物たちが生きているんだということに今さらながら気付いた。白いチョウはモンシロチョウ、黄色いチョウはモンキチョウとばかり思っていたのが、白いチョウや黄色いチョウにはいろんな種類があることも初めて知った。アゲハチョウも、アゲハチョウという1種だけかと思っていたのが、多くの種類があることも知った。シロオビアゲハだけしか認識できなかったのが、ミカドアゲハやアオスジアゲハが飛ぶのを見て、それと認識できるようになった。
もう3、4週間も前から、職場の庭の一角にたくさんのアオスジアゲハが群れているのを見ている。十数匹という数がいる。アオスジアゲハのお目当ては辺り一面を覆うようにしてそこに咲いている花。その花の蜜を吸いに来ているのだ。
花を咲かせているのはつる性の植物。マンゴーの木やマツ、クロキ、ネズミモチなどに絡まっている。一つ一つの花は小さくて、花びらを開いている風でも無く、また色も黄白色であまりきれいとは言えない。ただ、小さな花はたくさんの数がかたまって咲いており、蜜の量が多いのでチョウが大挙して押し寄せてきているのであろう。アオスジアゲハだけでなく、ナミエシロチョウ、モンシロチョウ、キチョウなどもいる。数種類のハチやアブなどもやってきている。虫たちにとっては美味しい蜜なのかもしれない。ただの雑草とばかり思っていたが、侮れない雑草。写真を撮り、名前を調べた。
ヤブカラシ(藪枯らし):野草
ブドウ科の多年生蔓性草本 日本、中国、インド、他に分布 方言名:イチハグサ
道端、空地でよくみかける蔓性の雑草で、巻きひげで他の植物などに絡み付いて一面を覆う。覆われた植物が枯れたりすることから藪枯らしという名前らしい。
アオスジアゲハが群れ飛ぶ下にヤブカラシの花が咲いている。小さな花がまとまってたくさん咲いている。その蜜がアオスジアゲハの大好物なのだろう。何種類かのハチもやってくる。が、色も形もきれいな花とはいえない。が、花後の黒光りする実はきれい。
ヘクソカズラ、リュウキュウボタンヅルと生育環境が同じで、この3種は同じ場所でよく見かける。ヘクソカズラが少し先駆けるが、開花時期もほぼ同じ、6月から7月。
別名をビンボウカズラとかビンボウヅルとかいう。
実
記:島乃ガジ丸 2005.7.10 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
ルリハコベの頁で、「ルリハコベの出てくる沖縄のわらべ歌がある。子供をあやすときなどに歌う。」と『べーべーぬ草かいが』を紹介した。それは、ルリハコベの方言名をミンナと言い、『親子で見る身近な植物図鑑』の説明文に「やぎのえさとしてよく利用されています」という記述もあったことから、『べーべーぬ草かいが』で唄われるミンナは、てっきりルリハコベのことだと思ったからだ。
今回ヤエムグラを調べる際、『沖縄四季の花木』という文献を新しく参考にした。それには、ヤエムグラが『べーべーぬ草かいが』で唄われるミンナであると書かれてある。方言名もミンナとある。『親子で見る身近な植物図鑑』には「ルリハコベが『べーべーぬ草かいが』で唄われるミンナである」と書かれているわけではないので、ルリハコベが『べーべーぬ草かいが』で唄われるミンナとしたのは、どうも私の早合点のようである。
で、改めて、その歌を紹介する。
べーべーぬ草かいが
いったー あんまー まーかいが べーべーぬ 草かいが
(お前の 母ちゃんは 何処へ行った 山羊の 草刈に)
べーべーぬ まさぐさや はるぬわかみんな
(山羊の 美味しい草は 春の若いヤエムグラ)
なお、ルリハコベの頁は訂正せず、そのままにしておく。もしかしたら、両方とも山羊の好物で、歌のミンナは両方を指しているという可能性もあるから。
ヤエムグラは、参考にしている文献の多くにその記載があった。『親子で見る身近な植物図鑑』にも載っているので身近ということだ。確かに、春、たくさん見かける。
ヤエムグラ(八重葎):野草
アカネ科の蔓性越年草 日本各地、アジア、ヨーロッパに分布 方言名:ミンナ
ムグラ(葎)は、「荒れ地や野原に繁る雑草の総称」(広辞苑)とのこと。ヤエムグラ(八重葎)も広辞苑にあって、「繁茂しているむぐら。雑多に生えている蔓草。」とのこと。ただし、ヤエムグラは学名Galium spurium L.echinospermum Hayekといい、固有名詞でもある。今回、ナガバハリフタムグラと、ムグラのつく植物を2種紹介しているが、同じアカネ科でも、それぞれ属が違う。
私の畑でも、冬の時期には辺りを覆うほど蔓延る。私が除草を怠けているせいである。触ると手に絡みつくが、それは、茎に細かい棘が逆さに付いているせい。それによって、他のものに絡み付いて伸びたり、広がったりする。
2月から4月にかけて道端や畑地で繁殖する。本土では夏の開花と広辞苑にあったが、沖縄では繁殖する時期に花が咲く。黄緑色の小さな花。
花
ナガバハリフタバムグラ(長葉針双葉葎):野草
アカネ科の越年草 熱帯アフリカ原産 方言名:なし
フタバムグラと名がついているが、フタバムグラとは属が違う。フタバムグラと同じく葉が対生なのでフタバとなり、葉が長いので長葉。ここまでは自信があるが、真ん中のハリは自信が無い。ハリを針としたが、棘があるとは文献に無く、私も気付かなかった。でも、張では無かろうと思い、ここでは針としておく。
戦後の帰化植物。高さ20~40センチ。花は白色で小さい。葉腋の上に数個つく。海岸近くでよく見られる。分枝が少ないので、ヤエムグラのような広がり方はしない。
学名はBorreria laevis Griseb。フタバムグラはHedyotis diffusa。
記:島乃ガジ丸 2007.5.1 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
ホオズキから私はすぐに「頬杖をつく」を連想し、「名前の由来はこの辺りからだな」と想像した。が、違っていた。結論から言うと、ホオズキの名前の由来ははっきりしていないらしい。広辞苑には「語源は頬付か」とあったが、『植物名の由来』には「文月(ふづき)」からホオズキとなったのではないかとあった。
ホオズキといえば、種子を取り除いた空の果実を吹き鳴らして遊ぶのも思い出す。お父さんがそうやって吹き鳴らすのを子供達が興味深そうに見ている。子供達はお父さんを囲んで、頬杖をついている。そんな光景を私は想像する。想像するけれど、だからといって「ホオズキの名の由来は頬杖をつくから」などと大胆なことは、私は言わない。
方言名のウヮーグヮーカートーもまた、面白そうな名前で興味が湧く。で、考察してみた。ウヮーグヮーは漢字にすると豚小、小は「小さいもの」、または「可愛いもの」という接尾語で、よって、ウヮーグヮーは「豚ちゃん」、または「子豚」のこととなる。
カートーは、そのような単語が沖縄語に無いので「カー」と「トー」を分けてみた。ホオズキのことを沖縄語ではトーフナビーと言う。で、トーはその省略形。カーは皮。よって、ウヮーグヮーカートーは子豚の皮のホオズキということになる。なったけど、だからといって、「そうである」などと大胆なことは、私は言わない。・・・書いたけど。
メジロホオズキ(目白酸漿):野草
ナス科の多年草 本州南部以南~南西諸島などに分布 方言名:ウヮーグヮーカートー
名前の由来は『琉球弧野山の花』に「はじめて採取されたものには果実に白い点があったためにこの和名がつけられたが、普通はこのような白点はみられない」とあり、それがメジロとなる。ホオズキについては、広辞苑に「語源は頬付か」とあったが、『植物名の由来』には「文月(ふづき)」からきているのではないかとあった。
藪や林縁などに生え、高さは50~100センチになる。葉腋に1~2個の小花をつける。花はロート状で白色。開花期は夏から秋。果実は円形で径10ミリほど、赤く熟し光沢がある。萼片が細長い10片に分かれ、赤い果実と共に目立つ。本州南部以南~南西諸島の他、台湾、ハワイなどに広く分布する。
ホオズキと名は付くが、ホオズキは同じナス科だが属が違う。本種と同属には畑に普通に見られるイヌホウズキや、蔓植物のフサナリツルナスビなどがある。ちなみに学名、
メジロホオズキ Physalis alkekengi
ホオズキ Solanum biflorum
花
実
記:島乃ガジ丸 2013.6.24 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
年末忙しかったガジ丸は、大晦日にガジ丸HPの記事を3題書き、アップして、いつもより2時間早い午後5時には第二の職場を退社して、スーパーへ買物に行った。酒浸りの正月を送るために買物は絶対の必要条件なのだ。年越し蕎麦の材料と酒の肴と餅を買い、家に着いて、料理する。大晦日は寒かった。全国的にも寒かったようだが、沖縄も今季初の冬日となった。北からの季節風が強く、風は、嵐のような音を立てていた。
新しく買ったHP作成ソフトをいじりながら、片目でテレビ、K1やらプライドやらを見ながら酒を飲む。温風ヒーターに今季初のスイッチが入った。年越し蕎麦は、天ざるにする予定で、その材料を揃えていたのだが、あんまり寒くて、冷たい蕎麦など食う気にならず、酒瓶を抱え、布団にもぐりこんで、ちびちび飲みながら、いつかしら寝た。
元日、夜明け前に目が覚めた。思わぬ初日の出も拝むことができた。あれこれ雑用を済ませ、午後からは年末できなかった部屋の掃除。
二日も午前中雑用があって、午後からは料理。夕方、やっと初風呂に入る。
三日、一日中家にいる。例年の正月は、枕元に酒を用意し、朝起きたら朝酒なのだが、今年は三日目にしてやっと、それができた。昼間、新HP作成ソフトの攻略とガジ丸HPの記事書きをする。夕方まで酒を我慢する。外には一歩も出ない。
掃除と共に年末からの懸案事項だった畑仕事は、よって、正月になっても何もできなかった。これでもう3週間あまり畑を触っていない。今朝、出掛ける前にちょいと覗いた。冬だといっても概ね暖かい沖縄は、雑草にとっては天国。予想はしていたが予想以上の悲惨な状態になっていた。畑は雑草だらけになっていた。その一角はムラサキカタバミに占められていた。これは、畑への侵入防止が不可能に近い雑草。年間を通して私の畑仕事の大半の時間は、このムラサキカタバミともう一つの雑草コウブシの駆除に費やしている。
ムラサキカタバミ(紫方喰):雑草
カタバミ科の多年草 分布は熱帯、亜熱帯各地 方言名:ヤファタ
カタバミは広辞苑にあり、酢漿草という字があてられている。これは、「全草に酸味があり」で酢、漿は液体という意味で、全草に酸っぱい汁がある草ということであろう。方喰という字は参考文献にあった。由来については書かれていないが、おそらく、葉が、片方喰われたような形状をしているからであろう。
方言名のヤファタは屋端と書くらしい。屋敷の端のあまり明るくない場所のみでなく、陽光が燦燦と降り注ぐ明るい場所でも、どこにでも繁殖する雑草。
地下に多くの小さな子球を持つ鱗茎ができ、増殖し、また、茎が地上を這い、茎の所々から根を出して広がる。駆除が困難な雑草と文献にあるが、全くその通り。
花は淡紅紫色、開花期について資料は無いが、沖縄では春から夏。
花
群落
記:島乃ガジ丸 2005.1.7 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行