家の中でパソコン作業をする場合は食卓兼事務机を使っている。そこは西向きの大きな掃出し窓の傍にあって、だいたい午後の3時を過ぎると作業ができなくなる。その頃になると太陽の光が差し込んできて、この時期は無茶苦茶暑くなるからだ。
今はまだ午後1時を過ぎたところなので、また、涼しいとは言え無いが、風も少しは吹き込んできているので、うっすら汗を滲ませながらも何とか脳みそは働いてくれる。
窓の外は光が眩しい。夏の空。去年の夏、ガラス製の江戸風鈴を割ってしまったことを思い出す。今年は風鈴の無い夏となってしまっている。風流人を目指すオジサンとしてはこれではいけない。風鈴を買いに行かなくちゃ、と今、決心した。
目線を下にやると、駐車場のフェンスに絡まったオオバナアリアケカズラの鮮黄色の花がいくつも咲いているのが見える。その傍にはリュウキュウボタンヅルも見える。オオバナアリアケカズラは大家さんが数年前に植えたもの。リュウキュウボタンヅルは自然に生えた雑草。この雑草、先週、花が満開だったので写真を撮った。雑草扱いされているが、花はきれいだと私は思う。「ガジ丸の草木」では、わざわざ人の手によって植えられることの無い、勝手に生えてきたものを雑草としているが、この蔓植物もそうであり、リュウキュウコスミレ同様、花はきれいであっても、申し訳ないが、雑草ということにした。
リュウキュウボタンヅル(琉球牡丹蔓):野草
キンポウゲ科の蔓性多年草 方言名:ブクブクーグサ
原産分布が、私が参考にしているどの文献にも記載が無かった。ボタンヅルは全国にあるようだが、琉球と名が付くので、沖縄、あるいは南西諸島特有のものかもしれない。
葉が牡丹に似ている蔓なのでボタンヅルという名。葉柄によって他物にからみつきながら蔓を伸ばしていく。花は黄白色で伸びた蔓先にまとまって多く咲く。方言名は、花の咲く様が泡のようにブクブク見えるところから来ているのかもしれない。私はきれいだと思う花だが、雑草扱いとなっている。開花期は6月から7月。
実
記:島乃ガジ丸 2005.7.10 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
ベストソーダという飲み物が昔、沖縄にあった。ベストソーダにはたくさんの種類があった。透明のもの以外に、赤色、黄色、緑色などのものがあった。それぞれに味と香りが違い、それぞれに名前が付いていた。などといったことは覚えているが、それらが何という名前だったかについてはほとんど覚えていない。
透明のものはたぶんレモン味であっただろう。名前もレモンだったかもしれない。ストロベリー味も確かあって、ストロベリーという名前だったと思う。その他には、ラズベリーとかクランベリーなんていう名前があったような記憶が微かにある。
イチゴは「バラ科の小低木または多年草で、黄・紅色の液果をつけるものの総称」(広辞苑)であるが、英語のベリー(berry)は「核のない果肉の柔らかな食用小果実」(研究社:新英和・和英辞典)とのことで、バラ科のラズベリー、ブラックベリーなどだけでなく、ツツジ科のブルーベリー、クランベリーなども含まれる。
シマグワの果実のことをナンデーシーとウチナーグチでは言うが、それも「核のない果肉の柔らかな食用小果実」である。よって、これにベリーと名を付けても間違いということはない。ナンデベリーとか名前をつける。リュウキュウバライチゴにはローズベリーなんて名前を付ける。それらでソーダを作る。ベストソーダの復活だ。
リュウキュウバライチゴ(琉球薔薇苺):雑木
バラ科の常緑低木 関東以西、南西諸島、台湾、他に分布 方言名:インギイチブ
イチゴ(苺)というと、春、店頭に並ぶあの美味しい赤いイチゴが頭に浮かぶが、それはオランダイチゴと言い、イチゴは、「バラ科の小低木または多年草で、黄・紅色の液果をつけるものの総称」(広辞苑)とのこと。本種もその一つ。バライチゴという種もあって、それは関東以西から九州に分布するが、本種は琉球列島にも分布する。
高さは100~150センチほどになる。バラ科らしく幹に棘がある。山地に自生するとのことで、私の身の回りで見たことは無い。写真は竹富島のもの。
枝の先に数個の花がつく。4センチほどの大きさで美しい白い花。開花期についての資料が無く正確なところは不明だが、文献の写真は2月、私の写真は11月ということで、おそらく秋の終りから冬にかけて咲くのだろう。
赤紫色に熟した果実は美味と文献にあったが、私は食べたことが無い。美味ならば果物としても良いと思うが、果実が販売されているという話は聞かない。なので、果樹にはならない。繁殖力が強いので、庭に植えるには不向き。よって、雑木扱いとした。
花
実
ついでに、
バライチゴ(薔薇苺):雑木
バラ科の落葉低木 関東以西、四国、九州などに分布 方言名:なし
琉球列島には自生が無いようで、私も見たことが無い。山地に生える落葉低木。高さは20~60センチほどで地下茎を伸ばしてふえる。枝の先に数個の花をつける。開花期は7月から8月。果実は紅く熟するが、美味しくないとのこと。
学名、バライチゴRobus illecebrosus、リュウキュウバライチゴRubus rosaefolius
記:島乃ガジ丸 2007.8.19 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
大学時代の友人が一人、宮崎出身で、今も宮崎に実家はあるのだが、大学を卒業後沖縄に住み着いている。10年ほど経って結婚し、家を構え、そして、娘ができた。彼はその娘に「すみれ」と名前をつけた。ハーフは概ねカワイイというが、いかにもナイチャージラー(内地人面、倭人の顔という意味。目が一重の弥生人風の顔)の彼と、目鼻立ちのはっきりした沖縄人である女房との間に生まれたハーフの娘は、まことにもって「すみれ」という名がピッタリの、愛らしく、カワイイ娘であった。
スミレというと、今ではその娘のことが先ず思い浮かぶが、以前は、スミレといって真っ先に思い浮かぶのは「スミレのはーなー、咲くころー」であった。宝塚歌劇団のテーマソングである。友人が何故、娘に「すみれ」と名前をつけたのか確認はしていないが、彼はおそらく、隠れ宝塚ファンだったのだろう。体重が当時の倍、100キロを超えた今では想像もできないが、当時の彼は詩人であり、歌唄いであり、美意識も高く、繊細な感性の持ち主であった。宝塚の美もよく理解できていたのだろう。
私は、宝塚歌劇団に興味は無いが、「スミレのはーなー、咲くころー」の歌は好きで、気分の良いときなどは時々口ずさんでしまう。人間関係が良好、仕事も順調、心に不安も迷いも無い、空は青空で、風はそよ風の時などにこの歌は似合う。だから、これは春の歌であろう。スミレは春の花であろう・・・と思っていたのだが。
京都辺りでは春に咲く花なのかもしれないが、調べたら、沖縄のスミレは冬に咲く。だから、私が「スミレのはーなー、咲くころー」と唄っている時に、野原にスミレが咲いていたわけでは無い。だが、冬の花スミレ、でも、爽やかに明るく、清楚でかわいい。
リュウキュウコスミレ(琉球小菫):野草
スミレ科の多年生草本。トカラ列島よりも南に分布。方言名:スミリ
低地の畑や空地に自生する。長い柄を持った細長いハート型の葉、その間から数本の茎を出し、その先に淡紅紫色から濃紫色の小さな花を一つ付ける。開花期は1月から2月。
カワイイ花で、他の植物を圧倒するような繁殖力も無いので、雑草に分類するのは心苦しいのだが、花壇などにわざわざ植えるということは無いようである。
シロバナリュウキュウコスミレという白っぽい花をつける種もある。
記:島乃ガジ丸 2005.7.13 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
今年(2014年)の初夢はとても良い夢であった。詳しくは書かないが、若い美女にモテている夢、若い美女にモテている夢はたびたび見ている(そういう潜在願望が強いとは自身思っていないが)ので、特別嬉しいというほどではないが、まあ、気分はいい。2日の夕方から夜にかけては叔父、従姉妹などが集まって私の実家のサヨナラパーティーをやった。これも楽しかった。良い年になりそうな気分、であったが、
新年早々(これを書いているのは正月3日)ドジを踏んでしまった。翌3日は金曜日、ガジ丸HPアップの日だ。宜野湾のネット環境の事務所へ行かなければならない。だけれども、3日も年始の客が来る、お昼前に来るかもしれない。で、朝早く起きて、実家を出て、家(アパート)に寄って荷物(布団、着替えなど)を降ろし、すぐに事務所へ、急いでHPをアップして、そこからIさんの店へ行く。レタスを届けに。
急いでいたオジサン(私)は、慌てていたオジサンは、Iさんの店の駐車場に車を入れる時に、塀に車をこすってしまった。目立つ傷をこさえてしまった。あーぁ・・・。
ガジ丸HPではこのところ雑草を続けて紹介しているが、雑草は概ねきれいでは無い。車を傷つけて心も傷ついた私を慰めるには可愛いものが見たい。ということで、パソコンの中の、植物の未紹介写真フォルダを開き、夢の中に出てきた若い美女のような花を探した。そのような花、雑草の中にもあった。小桜と、名前も可愛らしい花。
リュウキュウコザクラ(琉球小桜):野草
サクラソウ科の1~2年草 方言名:不詳
名前の由来については『沖縄植物野外観察図鑑』に「琉球産の小型のサクラソウの意」とあった。サクラソウはサクラソウ科サクラソウ属植物の総称で、名前の由来についての資料は無いが、花がサクラに似た草本類であることからと思われる。
海岸や山地の野原に生える。葉は根生葉で、長い柄があり卵円形で鋸歯が目立つ。根生葉の間から高さ5~15センチほどの細長い花茎を数本出し、その先に花をつける。花は数個つき、白色。開花期については、記載された文献が無く詳しくは不明だが、文献の写真は5月、私のは2月、よって、年明けから初夏頃までとしておく。
花
記:島乃ガジ丸 2014.1.3 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
「ヤンバルとは山原と書いて沖縄島中北部の通称」と私はこれまで何度もこのガジ丸HPに書いてきたが、『沖縄大百科事典』を見ると「沖縄島北部、国頭郡の俗称。俗に島尻を下方(しもかた)、中頭を田舎と呼ぶのにたいして・・・」とある。
国頭郡とは太平洋側は金武町、東シナ海側は恩納村以北の町村(名護市は除く)のことで、宜野座村、本部町、伊江村、今帰仁村、東村、大宜味村、国頭村などが含まれる。金武町の南隣の石川市、恩納村の南隣の読谷村からは中頭郡となる。
※注 金武町、石川市は現在うるま市。
というわけで、これまでは読谷村もヤンバルと私はしてきたが、今後は上記のことを心に留めて、ヤンバルという言葉をきちんと使うことにする。
今回紹介するヤンバルクルマバナはヤンバルと名は付くが、ヤンバルクイナのようにヤンバルにしか生息しないものというわけでは無く、沖縄のどこにでもいるらしい。私が見たのも読谷村(これまではヤンバルに含めていたが間違い)と那覇市。なのに何故ヤンバルか?については不明。ヤンバルには俗に「田舎臭い」という意味もある。で、「田舎臭いクルマバナ」とも考えられるが、「じゃあさ、都会的なクルマバナってどんな姿形なのさ?」と問われたら答えようが無いので、その考えは頭から消去。
ヤンバルクルマバナ(山原車花):野草
シソ科の多年草 奄美以南の南西諸島に分布 方言名:バシグサ(八重山)
名前の由来についてはっきり示した資料は無いが、クルマバナについては『沖縄大百科事典』に「花は白色、葉腋に輪散状につく」とあり、この「輪散状につく」からきているものと思われる。輪散状という言葉は広辞苑に無いが、おそらく「花が輪になるように連なってつく」だと思われる。花の輪を車輪に見立ててクルマバナ(車花)。
ヤンバルについてはもっと不確か。ヤンバルは沖縄島北部の通称だが、本種はヤンバル以外でも見られる。比較的にヤンバル地方に多かったのだろうか?しかし、文献の写真は沖縄市で、私の写真は読谷村と那覇市首里。いずれもヤンバルでは無い。
低地の道端、野原に生育する。枝は散開、または地上を這うようにして伸び、長さ30センチほどになる。花は白色で葉腋に数個つける。開花期については資料が無く不詳。文献の写真は12月、私のは首里で6月、読谷村で7月。
花
記:島乃ガジ丸 2013.7.3 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編