飯島一孝ブログ「ゆうらしあ!」

ロシアを中心に旧ソ連・東欧に関するニュースや時事ネタを分かりやすく解説します。国際ニュースは意外と面白い!

欧州第二の大国・ウクライナを見直す良い機会だ!

2022年03月01日 09時02分12秒 | Weblog
プーチン露大統領が隣国・ウクライナへ軍事侵攻して以来、ウクライナが色々な意味で脚光を浴びている。ウクライナ人からすれば、欧州ではロシアに次ぐ大国(面積では2番目の広さ)なのに、何を今さらという思いがあるだろう。逆にいうと、ウクライナを見直し、身の丈のウクライナを世界が見直す良い機会である。ソ連崩壊前の1990年代からウクライナを訪問して来た筆者の体験を元に「ウクライナの実像」を考えてみたい。

筆者がモスクワ特派員としてロシアに赴任したころ、ロシア人の間では、ウクライナは「ウクライナ」という国名よりも、「小ロシア」あるいは「辺境の国」と呼ばれていた。「クライ」はロシア語で「端」とか「地方」を指す言葉で、いわば辺境の国という意味の一種の差別語だった。1991年暮れのソ連崩壊でウクライナは正式に独立国になったが、大半のロシア人からすれば、いわば「端っこの国」にすぎなかったのだ。

その後、何度かウクライナへ取材に行っているうちに、そんな小さな国ではない、欧州の大国の一つだと見直すようになった。その理由は第一に、面積が日本の1・6倍で、人口も約4千万人の大国である。第二に、石油資源こそないが、世界有数の穀物輸出国であること。第三に、欧州ではロシア、フランスに次いで3番目に大きな軍隊を保有している。ロシアの陰に隠れて目立たないが、欧州では紛れもなく大国である。

筆者は独立後の1994年2月、ウクライナに長期出張し、首都キエフのほか、北東部のハリコフ、工業都市のドニエプロペトロフスク、東部のドニエツクなどを約2週間かけて回った。それまで日本ではほとんど紹介されなかったウクライナの実情をルポしようという試みだった。若者らを中心に多くのウクライナ人と話をしたが、みんなまじめで、実直な人たちだった。日本同様、資源の少ない国だけに「国のために頑張ろう」という意欲を強く感じた。ウクライナは「ロシアの弟分」と言われることが多いが、兄貴分と言われるロシアへの反発を内に秘めている印象だった。

今回のウクライナ侵攻で強く感じるのは、プーチン大統領のウクライナを見下ろすような言動である。特に、ゼレンスキー大統領をコメディアン出身の軽い人物とみなし、「ロシアのいいなりになれ」と命じているような感じさえ与える。だが、ゼレンスキー大統領はウクライナの将来を見据え、西側諸国と一緒にウクライナを豊かにしようという意欲に燃えている。大物大統領の高圧的な態度に対し、一歩も引かない姿勢には力強ささえ感じる。

対するプーチン大統領は、核大国の威信を振りかざし、力づくでウクライナを屈服させようという態度がミエミエだ。だが、米国や独仏など西側諸国から総スカンを食い、これまで培って来た実績も評判も地に落ちつつある。このままでは、ロシア国民からも見放されかねない情勢である。今後ロシアが国際社会で生き残るには、プーチン大統領を下ろして出直すしかないだろう。今や世界は、ロシア国民のこれからの対応に目を凝らしていると言っても過言ではない。(この項終わり)