toboketaG の春夏秋冬 

雑文、雑感、懐古話そして少しだけ自己主張。
土曜日をベースに週1~2回の更新が続けられればと思っています。

506-0200516ノートパソコンをデスクトップ化した

2020年05月15日 | パソコン・IT

昨年9月に最新のノートパソコンを手に入れた。

pentium i5搭載のかなり能力の高いものだ。それまでは7年前デスクトップ型。

ベースはW7だったものでW10をインストールしてはあるが、古さは否定で

きない。何より起動に時間がかかる。これに比べればノートは速さや多重処理

能力は格段に向上した。

 

それは素晴らしいことだが、その性能に頼って家の中どこでも使える便利さを

享受してしまった。居間の炬燵の上や寝室にまで持ち込んでの操作にすっかり

嵌ってしまった。

そして春になって気付けば、パソコンに下僕になってしまっている自分に気付

き、これはいかんと思うに至った。炬燵から出られないのだ。コロナ騒ぎも加

勢してほんとに動かない自分に腹がたつ。陽気も良くなったので自分の机の上

でパソコンを操作しよう。メリハリをつけよう。

そしてあちこち工夫を凝らして、ほぼ完全にデスクトップ化ができた。

パソコンをいじりたければ机の前に座り正しい姿勢で向かえ! 

 

・ ハードウェアとしては無線ラン付きのキーボードとマウスにした。

・ ディスプレーを古いデスクトップPCの物と共用した。スイッチで切り替え。

 

設定画面から電源とスリープを選択し下のように少し初期設定から変更した。

 

ノートのカバーを閉じたとき、一般的にはスリープまたはシャットダウンするが、

何もしないに変更した。

 

更に、無操作の時間が5分経過したらディスプレーのみ電源が切れる。日中は

本体のスイッチ、画面からのON/OFFは何れもしない。

 

朝本体のスイッチを入れて起動。

起動を確認したらカバー閉め、机の隅にしまう。

デスクトップPCとして普通に使用。

5分無操作が続けばディスプレーは切れる。日中はON/OFF操作なし。

1日最後に本体スイッチで電源OFF。

 

これでノートPCのデスクトップ化が完了し、節度ある利用が可能になった。

大型画面はやはり使い良い。必要があれば電源ケーブルとディスプレーとのケ

ーブルを外せば持ち歩ける。めでたしめでたし!

 

それはそうと、接続までやけに時間がかかるサイトが多くなったような気が

しませんか?  これもコロナ騒動の影響でしょうか?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 505-020509マスクがすっかり... | トップ | 507-020523歴史の証人のあっ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (trotto)
2020-05-19 07:49:38
コロナには正直もうウンザリしてます。
パソコンの知識の多さも凄いですが、少しでも使い勝手を良くしようとする気力にはただただ感心です。
私の場合はデスクトップpcはWINDOWS7のまま、テレビとAmazonプライムビデオにだけ利用してません。ブログやネットサーフィンはタブレットとスマホ、何時も手元にあるためついいじってしまいます。多分、中毒症気味で、死ぬまで手放せないかもしれません。
Unknown (toboketaG)
2020-05-19 17:46:36
trotto 様
コメントありがとうございます。貴兄のエスプリの効いた短文にして内容のあるブログが憧れです。たいした知識ではないのですが、コンピューターの黎明期から使っていましたのでそうした過去の蓄積でなんとかいじくっているだけです。昭和44年の内田洋行が発表したUSAC1020という機種名のコンピュータとの出会いが縁の始まりです。今では誰も信じてくれませんが、主記憶容量が64KBと記憶しています。これで従業員600名の私鉄会社の給与計算を請け負いました。

コメントを投稿

パソコン・IT」カテゴリの最新記事