toboketaG の春夏秋冬 

雑文、雑感、懐古話そして少しだけ自己主張。
土曜日をベースに週1~2回の更新が続けられればと思っています。

279-280625西部劇「荒野の七人」

2016年06月26日 | もろもろ

  梅雨の合間に

 

 

NHKBS3で月曜日から金曜日まで当然ながらコマーシャルなしの

映画が放映されている。朝番組表を見て面白そうなまた懐かしい

映画だと録画予約し後でじっくりと見る。先日「荒野の七人」

(以下荒野}録画した。以前録画したものではドゴール大統領暗

殺もくろんだ「ジャッカルの日」が印象に残る。

説明するまでもなく、黒沢明監督の「七人の侍」(以下侍)の西

部劇編だ。映画は娯楽作品だと位置づけているので、「侍」は数

ある映画の中で出色の作品。何度も見ているのであらすじは頭に

しっかりと焼き付いている。時代背景は「侍」は戦国時代の16

世紀、「荒野」は米国南北戦争終了後の19世紀が背景。悪党に

苦しめられる貧しい農民が主題だが相互に300年の時間差があ

るので「侍」に比べると「荒野」はそれでも豊かとの印象。ユル

ブリンナーをリーダーとする7人の腕の立つガンマンが若々しい。

マックインはじめその後の映画で主役として活躍した俳優の若き

頃の姿が画面に踊り西部劇を堪能する。ネットで調べると7人の

俳優はロバート・ボーンを除く6人は故人となったとある。一方

「侍」の7人はリーダー役志村喬をはじめ全員が鬼籍に入った。

「七人の侍」の画像検索結果

二つの作品を比べると、「侍」の方がリアルな描き方だと思う。

戦国時代の農民を取り巻く環境はこんなだったのだろう。「荒野」

は少し格好の付けすぎと思わざるを得ない。また7人のガンマン

のうち5人が左足にホルスターを吊るしている。「侍」の7人は

全員が左腰に刀を差す。左利きの剣豪は新選組斉藤一以外に知ら

ない。また「侍」はセリフが早口。半世紀前に比べると何もかも

がすさまじい速さで進行していく現代だが映画の中での会話はゆ

っくりになった気がする。私も意識してゆっくり話すように心が

けている。2枚の写真はネットより拝借した。

 

最近面白かった本。

農業用水路の豊かな水

その2

夕焼け空に夏の兆しが

コメント

278-280618世界かんがい施設遺産候補

2016年06月18日 | もろもろ

 雨に打たれて更に鮮やかに

 

舛添都知事が追い詰められて辞任を表明した。氏の経歴を

見ると貧窮の中から勉学に励み頂点を極めたとある。大変

な秀才だったともいう。貧しかった生い立ちの反動でああ

した行為をわが身に許してしまったのか? 秀才ゆえに素

直に謝罪することができなかったのではないか? 当初問

題視されたとき、「以後世間の常識に従う」と頭を下げて

いればこれほど追及されずに済んだのに・・・と思う反面、

の人はこうなるしかなかったのだろうなとも思う。あた

ら優秀な才能が舞台から消えたと受け止めるのは甘すぎ

るか。

****** 

さて、世界〇〇遺産に登録されたということが最近よく報

道される。私の身近にもこんな候補があるので紹介したい。

    

中学校の同級生N君が中心になってすすめている研究の発

表会が上記の日程で開催される。高崎が利根川の支流であ

る烏川から20m越えの台地上にあるにもかかわらず、水

田が拡がり人が住み着くようになった背景には数百年前に

長野堰という用水が作られ、現在も市内および周辺にその

支流が伸びているおかげ。 

人が定住するには水が欠かせないことは古今東西歴史の証

明するところ。秀吉の天下統一の方針により家康が駿府よ

り移封された土地が江戸であり今の東京であることは広く

知られている。ここにも水が必要だった。玉川上水やその

末端の神田川が人工的に作られ、水の心配がなくなり人々

が定住し世界屈指の大都会に成長した。

 

高崎でその役割を果たしているのが長野堰用水。これの歴

史を研究しているのがN君以下の同級生諸兄。私も発表会

の説明役を依頼されている。

昨年4月に第1回の発表会が開催されて大変多くの皆さん

に見ていただいた。その後の研究成果が今度の展示内容で

ある。その準備に大わらわの仲間をN工房に訪ねた。高崎

の古地図をもとに2000分の1に縮尺し、当時の高崎の

町を再現する。気の遠くなるような細かな工作が進行中だ

った。 

現在の南側から望んだ風景。製作途中なので家並はまばら

だが、完成すれば中山道に沿った家並が再現されるという。

掘割は今も同じ形で残り、当時はさらに城内に一つと外に

一本の堀があったことが解る。 

2枚目は烏川から見上げた高崎城の様子。川面と城郭は20

mを超える高低差があるという。この崖の一部は私の小さな

頃にはまだ存在した。大河ドラマ「真田丸」で紹介された沼

田城同様に河川の浸食により形成された地形が見事に再現さ

れている。 

続いては町の東側から眺めた風景。右に少し写っている洗濯

バサミとの比較で工作物のつくりの細かさがお分かりいただ

けるかと思う。写真では判断しかねるが、全体で四畳半ほど

の大きさになる。

高崎周辺にお住まいの皆様にはぜひご来場を賜りたい。

コメント

277-280611Youtube動画投稿に挑戦してみた

2016年06月11日 | パソコン・IT

 梅雨入りすると俄然張り切りだす。

 

北海道で田野岡大和くんが行方不明になって7日目に無事救出され

たニュースに多くの人が胸を撫でおろした。小学校2年生の大人も

顔負けの冷静な判断に驚いた。いくつかの幸運が幸いしたと報道さ

れた。体が衰弱しないようにあの小屋を離れなかったことが救出に

つながったと誰しもが思う。

 

車から外に出し置き去りにする。ここまでは私でもやったかもしれ

ない。子供には見つからないように、木陰から狼狽する子供の姿が

確認できる位置を保つ。そして頃合いをみて近づき抱き寄せる。父

親もそうする予定だったと思う。車を木陰に隠した5分という時間

が筋書きを狂わせてしまった。5分の時間なら大きな声で呼べば届

く範囲。応答しなかったのは大和くんなりの意地だったか?

救出した自衛隊員のことばが印象に残る。「大きくなったら自衛隊

員になってね。」漆黒の闇夜を何日もくぐり抜けて生還した大和く

んへの称賛の気持ちがこんな表現になったのかな、と思いなんだか

感動した。

大和くん生還そして退院のニュースに顔がほころび、マスゾエ氏の

ニュースに顔をしかめる。この繰り返しの1日だった。6月7日記

 

子育ては遥か昔に終えてしまった身だが、その過程で大和くんの父

親と同じように躾と称して多少の体罰は加えたなと思う。

こんな思い出がある。どうしても言うことを聞かない息子を冬の夜

の戸外に立たせたことがあった。父親たるものそうしておいて家の

中でぬくぬくとしているのもいかんので、ごめんなさいと言うまで

息子と一緒に寒風に耐えながら並んで立った。強情な息子も時間が

経つにつれて軟化し、やがてごめんなさいと言った。一緒に温かい

家の中に戻った。妻が温かいお汁粉を作って待っていてくれた。

 

手をつかんで夜道をぐいぐい引っ張りまわしたこともあった。

1時間も歩けば息子の気持ちも次第に和らいできて家に近づくころ

には彼の方から話かけてきた。こんな光景は現代なら警察に通報さ

れるかもしれない。子供二人は息子だったのでこんなこともできた

が、娘を持たなかったので女の子の躾は皆目わからない。

 

******

 

雨に閉じ込められてどこにも行けず、やることもないので庭で鳴き

かわすアマガエルを撮影してYoutubeに公開してみた。30秒位の

動画です。初めての試みだったが若者の知恵も借りずに少し苦戦し

たが何とか公開にこぎつける。できあがったのを見てGさんなかな

かやるじゃん、と自己満足する。下の画面中央をクリックすると見

られるはずですが・・・

 

 

 

 

 

コメント

276-280604南牧村続編 とある日本一の場所を踏む

2016年06月04日 | 山登りというより山歩き

 徳川幕府初期に設けられた五街道の一つ中山道に今も残る

一里塚のエノキの大木(高崎市上豊岡町)

 

5月28日夕刻、米国オバマ大統領が広島を訪れ、原爆死没者慰霊

碑に献花した。米国の大統領ともなればその言動は大きく報道され、

その一言一句が大きな意味を持つ。原爆資料館に自ら折ったという

ツルを手向け、被爆者の老人の肩を優しく抱きしめた。大統領の心

は日本人の多くに賞賛をもって伝わった。わだかまりの一つが解け

た気がする。

翌日の各紙は大統領の英語のメッセージ全文と日本語訳を掲載して

いた。同時通訳がこなれた日本語ではなく今一つ内容を掴めなかっ

たので、日本語訳で大意を理解したうえで、英語の全文をつかえな

がらも読んでみた。訳してしまうとどうということもない構文だが

原文が持つ英語独特のリズムには魅せられた。こんな出だしで始ま

る。

 Seventy-one years ago, on a bright, cloudless

morning, death fell from the sky and the world

was changed. A flash of light and a wall of fire

destroyed a city and demonstrated that mankind

prossessed the means to destroy itself. 

 

*********

 

さて、様々な日本一がある。我が妻は、我が夫は日本一と自信を持

って言い切る方々もおられることと思う。 南牧村の自然に魅了さ

れて再度現地に向かう。先週読んだ「群馬の県境を歩く」という本

で紹介された田口峠を通ってみたくなり、滝めぐりはスルーした。

途中でこんな案内板に惹かれ予定になかったがそこまで行ってみる

ことにした。以下その場所を示す地図を載せました。

20万分の1、5万、2万5千と3枚の地図は順次詳細になります。

右の小さな画面をクリックすれば大きな画面になります。

 

つる舞う形の群馬県のこの部分、鶏の足の後ろにある突起のような

部分が子供の頃から気になっていた。通常山間部の県境は分水嶺に

沿って敷かれているものだが、なぜかここは食い違っている。 分水

嶺はX地点の横の二つの突起の右で県境から離れ、霊仙峰の頂上を

通り田口峠を経由して兜岩山の東でまた合流する。

 

 

 

 

田口峠から4kmほど佐久市方面に下ったところにあった人工湖。

周囲の樹々とマッチした神秘的な水の色。雨川砂防ダムとあった。

対岸に渡る。左右に林道が伸びているが、いずれも通行禁止となっ

ている。その前に駐車し軽登山靴に履き替えて歩き出す。

30分ほど歩くと、次第に山道らしくなってくる。要所に標識があ

るのでその指示どうりに進むが岩がむき出しの沢筋で歩きずらい。

沢は次第に狭くなり、流れも途絶えてきた。標識がなければ少し不

安が増しそうな雰囲気。GPS機能のあるスマホ持参なので現在地の

把握はできる。しかし地図と周囲の状況を照らし合わせることや、

向かっている方向の確認を怠ってはいけない。

沢の水は完全に消えていままでえぐられていた沢がほとんど消えて

一登りで目的地に到着。歩き始めて1時間強。標識を中心にして周

囲はかなり広く刈りはらわれている。誰もいない。

国土地理院認定の公式な標識が埋まっていた。

約114km海岸線から離れていることが説明されていた。なるほ

どこれが日本一か。絶海の孤島というより岩礁である沖ノ鳥島にも

こうしたプレートが設置されているという。島の標識は広大な排他

的経済水域を手にするための重大な意味を持つが、こちらは地形的

経済的な意味合いはない。海に四方を囲まれた国であると考えれば

マニアにとって意味があるくらいかな。

この場所から周囲を見回す。登ってきた沢筋は樹々に隠れて見通せ

ない。東に目を向けると尾根らしき上に青空が拡がっていて、そこ

に向けてかすかなふみ跡がある。大した距離とは思えなかったので

登ってみる。そこは人工的な植林はされておらず、ナラやクヌギが

茂る穏やかな尾根だった。県境とはもっと離れていると思っていた

が念のためGPSで確認するとまさに県境を両足でまたいでた。

(左が長野県、右が群馬県)

先週読みふけった椛澤初男氏の「群馬の県境を歩く」で紹介された

余地峠から北に向かう県境に立っていたのだ。ここはまだ県境と分

水嶺が一致しているが、少し北に行ったところで二つは離れる。著

者もここを通過しのだと思うと少々感激した。県境なんて車で通過

すればなんの感慨も湧かないが、こうして苦労の結果たどり着いた

所と思えば多少の価値があるか。帰りは岩石と倒木だらけの沢を足

をくじかないように慎重に降り無事出発点に戻ることができた。

                        5月31日記

 

 

 

コメント