goo blog サービス終了のお知らせ 

木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

ティースプーン量産

2017年07月10日 | 木工旋盤

 小さ目のティースプンが在庫切れでしばらく経ってしまい そのうちそのうちと思っているうちに半年がすぎてしまいました。
 桜生木を半割にしてサラダボールなどに粗挽きした残りの 端落としを小口にボンドを塗って何かに使えるだろうと乾燥させて置いた というか 何年も放って置いた物を引っ張り出してきました。
 放って置いたのでシミの他に細かいのや大きいな小口ヒビ割れが大分入っています。使う予定の長さは15~16センチなのでヒビは避けられそうですが 避けられないのは即諦めます。

 チェンそーで約60mm角に引き落とします。この後 手押し鉋と自動鉋で 40~50mm角に分決めします。


スープスプーン作り 1707

2017年07月04日 | 木工旋盤

  掬い部分を丸くしたニューバージョン。
 いろいろあって やっと一回目の塗装をして水磨きをしたところです。掬い部分を旋盤で彫れるので作業能率は上がります。「柄が太い方が使い易い」とのご意見をいただいて太目にしてみました。さて使い心地はどうでしょうか?
 ちょうどこのUPをしているとき7チャンネルの「ガイヤの夜明け」で黒檀で1万5千円のお箸やデザートスプーンを製作するところを放映をしていました。黒檀は硬くて丈夫と言っていましたが 黒檀は硬いけど薄板や細い形状では結構 脆いみたいです。御箸はやっぱり木製でしょうが 「スプーンは丈夫で衛生的なステンレス製があるのに なんでわざわざ木で作るのか?」と思うのですが ステンレスでは作ることはできませんし 木で作るしか能がないし 木で作るのが好きなんです。

 


スープスプーン作り

2017年06月27日 | 木工旋盤

 掬い部分を少し形を変えたスープスプーンの粗木取りをしました。  今まで作ってきた スープスプーンの掬い部分は卵の縦断面形でしたが今回のは横断面形 つまり円形にして作ってみます。この方が簡単のようなので試してみることにしました。

  平面の輪郭を整形します。
 小物の整形には小型で強力なベルトサンダーが最適ですが騒音が  すごいのでイヤーマフが欠かせません。

 


梅の収穫

2017年06月25日 | 木工旋盤

 「明日は雨の予報に予定を一日繰り上げて昨日は梅の収穫をしました。三本で10㎏入りの段ボール箱に4箱半  40㎏を軽く超す 今までの最高の量でした。まだ色付きの遅れている二本が残っています。「これどうするの・・・・」「どうするか思案中よ・・・」
 今朝のNHKのTVで榛名山の麓で梅の収穫風景を放映していました。育てるのも大変ですが収穫も さぞ大変だろうと察してしまいます。これから選別作業をします。


捻り独楽作り

2017年06月22日 | 木工旋盤

  ミクロ独楽 Φ15~20mm
 まだまだ 慣らし運転中なので身体に負担のかからない独楽作りです。 
 先日 きへん工房に寄らせて戴いたとき 独楽が相変わらず綺麗に塗れているので塗料(油性サインペン)を教えていただき同じものを塗ってみましたが あまり出来が良くありません。だいたいの理由は判っていて どうも私には合わないようです。

 捻り独楽の中 Φ22~27mm
 こちらは いつもの水性のペンです。油性でも試してみましたが模様がつぶれてしまい うまくゆきませんでした。 

 捻り独楽の大 Φ30mm
 こちらも水性です。やっぱり慣れている方が上手く出来るようです。

 山口さんの独楽です。
 カメラが悪いのか 実際の見た目では もっとず~~と鮮やかで綺麗に塗られています。

 


マグカップの木取り その二

2017年06月16日 | 木工旋盤

  バンドソーで切り抜きです。 
  6個の内で欠陥が無さそうなのは3個。2個はヒビが取り切れるかどうか微妙。1個は虫穴が深く入っているので埋めるようです。

   天気予報の通り午後3時過ぎ 北西方向から積乱雲が発達しながら
良く晴れていた青空を覆ってくると たちまち大粒の雨に混じって1cmほどの雹が降ってきて ポリカ波板の屋根にパチパチ大きな音を立てて弾けていました。


小判型お弁当箱

2017年06月15日 | 木工旋盤

 今日は病院の検診日でした。帰りに病院の近くの「きへん工房」に寄ってきました。
 テーブルの上に製作中のお弁当箱が三組置いてあり 形としては曲げ輪っぱのお弁当箱と同じようです。
 オーバルアタッチメントを駆使してブロック材から一木で中を繰出してあり 蓋の裏も底も別の板を張り付けたようにバッチと仕上がっています。注文を受けて試作が終って 量産するそうです。
 一番の工夫処は掴み代をどう削り取るかだそうです。ちょっと難しくて判りませんね~~~。
 

 左は一段重ね。 右は二段重ね。

 それぞれ蓋を開けたところ。

 中容器は逆さにするとコンパクトになります。

 ご飯も おかずもたっぷり入ります。

 


マグカップの木取り

2017年06月15日 | 木工旋盤

 梅雨の晴れ間にマグカップの木取りをします。
 手が回らなくて ほったらかし になっていましたカイズカイブキの短コロを点検しましたらヒビ割れがだんだん大きくなってきています。これ以上のヒビ入りになると使えなくなってしまいますので小間切りにします。

 「当分の間は重さ10kg以上の物を持ち上げては駄目」といわれていますがチェンソーは5Kg位なのでだいじょうぶかな? ゆっくり そーっとの作業です。
 ヒビ入り部分と虫穴のチェックをします。この後 カップの型に木取ります。

 


自家用マグカップ

2017年06月13日 | 木工旋盤

 今日は朝から降ったりやんだりの梅雨らしい天気でした。気温も低くて20度以下でした。

 粗削りする前からヒビ割れがありましたが もしかしたら削り取れるかな?と粗削りをしてみましたが少しヒビ割れが残ってしまいました。これ以上削るとビアマグにならなくなってしまいますので ヒビ付きで仕上げてしまいヒビを広げて接着剤を充填一応熱湯張りテストに合格したところで鼓割れ止めを彫り込みます。ヒビ割れ防止効果はあまり期待できませんので飾りのつもりです。

 手間がかかった割にはあまり飾り効果があるとは言えない感じですが 自家用として しばらく使って様子を見て修理の効果あるのかどうかを確かめてみようと思っています。


スプーン作り

2017年06月07日 | 木工旋盤

 左の2本は掬い丸刀で掬い部分の粗彫り終ったもの。その右はスクレーパーで中削り。最後にサンドペーパーで仕上げ磨き。コツコツ ゴシゴシ シコシコの手仕事です。
 ネットで手作りスプーンの作り方を検索すると かなり良い物が出てきますが どれも手仕事過ぎてとても真似する気にはならないものばかりです。時間や手間がかかっても なんとなく楽をして出来てしまうような方法がないかな~~~。


行商

2017年06月04日 | 木工旋盤

 マグカップを20個ほど持って青梅駅近くまで行商に行ってきました。先日 奥様に私のマグカップをご購入していただきましたが ご主人始め ご家族の皆様がとても羨ましがったそうです。
 で 奥様から「マグカップを幾つか持ってきて見せていただけないでしょうか?」と連絡がありました。
 5月中の 三ヶ所 四日間のクラフトフェアーの出店をキャンセルしてしまった 当方としては願ったりかなったりの出前出店なのです。ご主人・息子さんのご夫婦・姪子さん・ご夫妻それぞれのお母様に選んで戴きました。
   とても有難いことに七個もお買い上げいただきました。

 御夫妻それぞれの90歳前後のお母様がお気に入りのマグカップを お持ちになってカメラにおさまっていただきました。「丁寧に良くできている」と褒めていただきました。
  どうぞ いつまでも 御元気で。