goo blog サービス終了のお知らせ 

木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

ぐみの木の枝伐り剪定

2017年06月03日 | 木工旋盤

 今日は朝から良く晴れた天気です。「外はすごく明るいのに家の中は真っ暗で まるで森の中の家にいるみたい 少しは枝を伐ってよ!」「森の中に住んでいるって すごく贅沢な気分なのに・・・・ 」

 小さな苗を植えて約40年のグミの木の枝をバッサリ伐り 隣の実を付けている柿や琵琶と月桂樹も遠慮しながら少し伐りました。

 軽トラ一台たっぷりの伐り落した枝葉です。処分が大変です。

 

 


久しぶりの木工作業

2017年05月29日 | 木工旋盤

 今日は良く晴れた天気で気温は高めでしたが湿度が低く風が適当に有って過ごしやすい一日でした。
 粗削り済みのマグカップの取っ手の整形作業です。 
 久しぶりの木工作業で 当分の間は身体の慣らし運転なので体力的に負担の少ない作業を選んでやってゆきます。
 Φ88~92mm h85mm 右奥の1個はエンジュで他の6個はカイヅカイブキ。 
 少し大き目のマグカップでビアーマグのつもりです。
 これからの仕上げ作業はカ~ビングナイフとヤスリとサンドペーパー掛けの椅子に座って出来る手作業です。


捻り独楽作り

2017年05月05日 | 木工旋盤

 捻り独楽 径が25~30mm
 艶出し兼色落ち防止クリアースプレーを吹き付けますと せっかく真っ白なミズキが濡れ濡れ色の濁った色になってしまうのが残念です。

  第二グループ 26~33mm 
 
これくらいの大きさが一番回し易いようです。復帰後早々のイベント用に在庫補充です。
 明日から2週間ほど このBLOGの更新をお休みします。


蒸けトチでお盆挽き その三

2017年04月23日 | 木工旋盤

 プレポリマー PSー2000 でもフカフカが止まらないとろがあって瞬間接着のサラサラタイプを浸み込ませて なんとか削る。120番のサンドペーパーをかけてペーパ跡残っているところにps-2000を塗りたくり。これから耐水ぺパーでの水磨きをします。

 安全でないからと身の周りのカトラリーはもとより雑貨類に合成樹脂(プラスッチック類)製品を使わない方から「安全はどうですか?」と聞かれそうですね。(笑)


剣玉作り

2017年04月21日 | 木工旋盤

 今朝 NHKのTVで剣玉の話題が放映されていました。で 剣玉の画像です。
 左のは 40数年前に岐阜の白川郷で購入した物で球の直径が62mmで素朴な形です。中は最近
私の作った物で球の直径が65mmのケヤキ です。 右は平塚の「きへん工房」の山口さんが最近作ったもので 昨日 来八したとき 下さったものです。球の直径が60mmでカシ。 検定品と同じサイズです。さすがに丁寧で上手に作られています。以前に市売品を見本にと私が差し上げたお返しでしょうか? 「いくらで売れるかな~」「5000円ならどう?」「いいけど・・・。それじゃー高くて売れないよ~」「そうだよね~~」(笑)


タモで浅鉢挽き

2017年04月20日 | 木工旋盤

 昨日は4日連続の夏日でしたが風が強く吹いて暑さもそれほど感じなくて爽やかな一日でした大分前に入手し 入手先も定かでない耳付きのタモで浅鉢2個を挽きます。

 逆目が出ないで とても挽き易いタモ材で木目が綺麗に出ました。

 タモの浅鉢 径245mm 厚み35mm
私が沢山在庫しています固めのタモと違って素性が良くて綺麗に木目か出るタモです。