goo blog サービス終了のお知らせ 

空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

乗鞍 抽選結果

2012-04-13 21:41:05 | 乗鞍ヒルクライム
乗鞍ヒルクライム(第27回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍)の抽選結果が発表されました・・・
当選

2年ぶりに参戦の権利を得ることが出来ました
今年からJCA会員に優先枠が設けられたので、期待しないでいたのですが…やはりうれしいですね。(今後はJCA会員にならないと参戦出来なくなりそうな雰囲気です。)

この雰囲気、いいなぁ~

チャンピオンクラス・・・憧れます。

とりあえず「るぴなす」に電話を入れて部屋を確保しましたが、少し迷っています。

6月には「乗鞍天空マラソン」を走ることが決まっています。
8月に「乗鞍ヒルクライム」を走り、その2週間後に「トライアスロン伊良湖」…

はたして上手くモチベーションが維持出来る(切り替えられる)だろうか…
ヒルクライムの練習を全くしていないが、登れるだろうか…

トリプルエントリーか~

確定猶予期間は1週間……悩むなぁ (まずは掛川を精一杯走ろう





今年は・・・

2011-05-27 19:56:18 | 乗鞍ヒルクライム
抽選に落ち、3年連続出場はなりませんでした

正直かなり凹みましたが、今は気持ちを切り替えて、これから(この夏を)どう過ごすか色々思案しています。 (XR'92mamaからは「小っちぇ~」・・・と

「山岳ロング」「輪行」「「10月のエコパ」・・・自転車、ランニングは続けます。

楽しみは自分で作るものだ (ちょっと強がり・・・)

乗鞍ヒルクライム2010 ご褒美

2010-09-17 18:59:01 | 乗鞍ヒルクライム
目標達成の「ご褒美」で新調しました。

OGK REDIMOS

チームシルバー(XL/XXL)
'07GAIAと比較

横から


後から


戦闘的だ~ (ちょっと恥ずかしい・・・ユーラシアには似合わないかな?) 

インナー

AIネットを試してみます (これなら髪の毛が飛び出ないかな・・・)


気になるところは・・・

横幅

シェルが2cm位幅広なのでキノコ頭が強調されて・・・ 
(頭の大きさ&形で「OGKのXLサイズ」しかチョイスできません・・・トホホ

チンストラップ

新素材なので耐久性に不安が・・・ (消臭効果が楽しみです。)


頭と顔の大きさのバランスからストラップに余りが・・・
(この収まりしかない?)


バックオーダーで2ヶ月待ちました。



あれっ?

・・・ということは・・・注文したのは「乗鞍」の前?



そうです。 私が「確信犯」です。

目標が達成できなかった場合は「残念賞」になっていました・・・・・



乗鞍ヒルクライム2010 番外編

2010-09-01 17:43:01 | 乗鞍ヒルクライム
「乗鞍ヒルクライム」の2日間、僕達にとっては「楽しい旅行」でもあるんです

生の朴葉(ほうば)に乗せられた蕎麦は初めて。

美味しかった~



↓ここの蕎麦です。

平湯温泉「よし本」

レース後、こんな蕎麦もいただきました。

「風穴の里」 ざる蕎麦(特盛)とネギ味噌おにぎり

XR'92mamaは昨年からこの「ネギ味噌おにぎり」を食べたかったようです。(なぜ・・・?)
蕎麦は「よし本」の方が好みの味です。

そして乗鞍といえば、やっぱりこれだ~っ

今年は観光センターのソフトクリームをぺロッと・・・


いつも美味しくてボリューム満点の「るぴなす」の食事

夕食

お腹いっぱいですが、食後の手作りブルーベリーアイスがまた美味しい。

朝食

朝5時にしっかり食べて出撃できるのはうれしいです。

乗鞍ではいつもお世話になっている「るぴなす」のオーナー&ママさん

家族旅行で初めて訪れたのが長男が3~4歳の頃(18年前)?

来年もお世話になりま~す。



おまけ

XR'92mamaの乗鞍ヒルクライム

来年は「るぴなす→会場」の25分切りが目標だとか・・・

サルの親子(子ザルがおんぶ)

レース後、「るぴなす」の近くで出迎えてくれました。

ユーラシア用チューブラータイヤ

WorldCycleのブースで交換練習用としてテープと購入
(タ@1,500×2 テ@1,100)

駒ヶ根SAにて

名物「ソースかつサンド」となぜか「しずおかコーラ」

そして、レースといえば・・・


撮影:XR'92mama 

今年はレベル 


以上、真摯な「ノリクライマー」に叱られそうな、お気楽夫婦の「第25回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」レポートでした



乗鞍ヒルクライム2010 当日編

2010-08-31 21:34:21 | 乗鞍ヒルクライム
AM4:30 起床 ストレッチ AM5:00 朝食

AM5:45 XR'92mamaに見送られ、先に一人会場へ


前方に乗鞍岳が・・・テンションが

この坂がローラー台代わりのウォーミングアップ?

ここでトラブル・・・
Edge500がセンサーを認識していないのかケイデンスが表示されません。
原因がわからずにテンション

会場入り口付近

「NORI-CLIMBER」(ノリクライマー)の旗が並んでいます。

カテゴリー毎に早いもの順で整列

参加者が多くスペースに余裕がなく、自転車を立てて待機

あまりの暑さにジャージ下の長袖アンダーアーマーをノースリーブに着替えました。

上空にヘリコプター

会場が盛り上がります。

父の日に息子からもらったエネルギーゼリーを補給しました。(浪花節の父はこの日の為にとっておいたんです。)もちろん、父の日にもらったタオルも下山用リュックに入れてあります。

スタート位置に

心拍数が上がる上がる・・・ 

右足のクリートをはめると緊張感が最高に・・・

めったにない(?)真剣な表情

AM7:51 「5,4,3,2,1 スタート」 (同時にかっこいいBGMが鳴り響きます。)

ペダルキャッチに失敗、ちょっともたついている間にガンガン後続車に抜かれました。
「平常心・・・」 
自分に言い聞かせながら最初の左コーナーに入り、スイッチON

コース

走行距離/20.5km 平均斜度/6.15% 最大斜度/15% 

三本滝(CP1)でアクエリアスを受け取り水分補給。
ここまではAve17km/hをキープしていました。(いい感じ

ところが、中間地点でタイムをみてガックリ・・・36分(昨年-8分)
昨年はここから57分掛かっているので、このままだと1時間33分・・・これはいかんぞ
しかし、Aveはどんどん下がっていきます。(15km/hはキープしないと・・・)

位ヶ原山荘(CP2)で再びアクエリアスを受け取り水分補給。
残り5.5km、ここからがきつい。
大雪渓が見える頃から頭痛が・・・来たか高山病(道端で横になって救護されている選手も)
あとはEdge500のタイム表示を見ながらひたすらペダルを回すだけでした。(ここでもうひとふん張り

データ


そして・・・

ゴール



Edge500データ
タイム: 01:22:40  距離: 20.11 km  高度上昇値: 1,395 m  カロリー: 964 C  
・速度 平均スピード: 14.6 km/h  最高速: 26.8 km/h  平均ペース: 04:06 min/km
・高度 最低高度: 1,464 m  最高高度: 2,717 m
・心拍数 平均心拍: 170 bpm  最高心拍: 178 bpm
・ケイデンス 平均ケイデンス: 72 rpm  最高ケイデンス: 106 rpm
・気温 平均気温: 22.8 °C  最高気温: 29.0 °C



畳平

暑~い でも長袖&レッグウォーマーを着用し下山モードに

槍ヶ岳と穂高連峰

やっぱり山はいいなぁ~

下山の順番待ち

今年はスムースに流れたので写真を撮る余裕がありませんでした。

位ヶ原

自分の登ってきたコースを眺める時の満足感がヒルクライムの楽しみのひとつ



雪渓

あまりに暑くてレッグウォーマーを脱ぎました。

ここからの穂高連峰も素敵


大会関係車両の後ろについて気持ち良いペースで下山しました。

スイカ食べ放題

これは特別仕様の大きさです。

AM11:00 「るぴなす」へ帰還 
貸切風呂で汗を流し、AM11:50帰路に着きました。

帰りは松本経由で・・・
「風穴の里」で昼食、松本IC~飯田山本ICまでは高速、その後はR153→R257の走りなれた道を走り、PM6:00無事に帰宅しました。



Webサイトに結果が発表されました。

タイム:1時間22分42秒(昨年-18分26秒)
順位:ロードレーサーE(一般男子40~50歳)219位/完走1,119名 (総合:895位/完走3,580名)

(昨年から変わったところ)
・体重:マイナス3kg
・自転車:タイヤ(ツアラー→PRO3)、シューズ&ペダル(SPD→SPD-SL)、BB&チェーン(→DURA)、ハンドル(アナトミック→ラウンド/シャロー)

(反省点)
・スタートに不慣れなためガンガン抜かれた →もっと積極的に行ってもいいのかな?
・給水不足(ボトルに口を付けず) →余裕をもって給水をしないと・・・
・ほとんどシッティング →前乗り、ダンシングの練習が必要

「一番の反省」(恥ずかしい~)
・金曜日のAM11:30頃、仕事中に左背筋に「ギクッ」と痛みが走りました。すぐにRIC(E)処置したのですが、この時の「しまった~」という気持ちと不安感は大きかったです。危うく1年間を棒に振るところでしたが、幸い土曜の夜には痛みも80%は軽減してホッとしました。 →疲れが溜まっていたかな?もう少し早く低負荷トレーニングに切り替えていれば良かったかな・・・体調管理を反省しました

(ちょっと褒める)
・GIANT →エントリーモデル(ノーマル)ながらハイエンドモデル(ヒルクラ仕様)を相手に良く戦ってくれたよ~
・1年間の朝練 →(内容はともかく)良く続いたなぁ~

(感謝)
・中川のめだまおやじ先生 →1年間、自転車&トレーニング方法について多大なアドバイスをいただきました。
・あっちゃんさん →励まし&刺激をいただきました。
・XR'92mama →平身低頭・・・

さて・・・
「1時間20分切り」を目標に、また1年間楽しんでいこうと思います。
来年も夫婦で「それぞれの乗鞍」を走れるといいなぁ~



乗鞍ヒルクライム2010 前日編

2010-08-30 22:19:02 | 乗鞍ヒルクライム
8月29日(日)開催の「第25回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」受付の為、前日に乗鞍入りしました。

参加証

昨年に続き当選(ホッ)

昨年は松本城を見学して乗鞍に向かいましたが、ルート検索したところ高山経由、松本経由どちらも同じ330kmなので、今年は高山の古い町並みを散策することにしました。

AM5:30 東名→東海環状自動車道→東海北陸自動車道→(飛騨清見IC)→高山清見道路

ひるがの高原SAからの大日ヶ岳

ダイナランド&高鷲スノーパーク

AM9:20 高山到着

古い町並みと宮川朝市を散策

暑い~

その後、R158を平湯に向かいました。
家内が以前(20数年前に)泊まったのを忘れた「朴の木平スキー場」近くの民宿を確認後、コスモス畑を見にスキー場へ立ち寄りました。

初めて訪れた夏の「朴の木平スキー場」


そして、平湯峠を越えて平湯温泉へ

平湯温泉で昼食

「よし本」の朴葉定食&ざるそば 

ツーリング(オンロード)で何度か泊まったことのある宿を訪れると、そこには名前は同じでも立派なホテルが・・・記憶では1Fが土産物屋で2Fが宿だったのに?
そこで、食事処の店員さんに確認したところ、10年位前に建て替えられていたことが判明しました。ちょっと寂しかったです。

安房峠の茶屋で休憩したのが懐かしく、どうせなら峠越えを・・・と考えましたが、疲労を考え断念。

安房トンネルへ

あっという間に釜トンネルの入口まで・・・

今回は高速代が1,000円、高山清見道路&安房トンネルが無料試験中だったので助かりました・・・

PM0:30 「るぴなす」到着 


まずは自転車で受付会場へ

「るぴなす」から会場まで3.7km

3.1kmの平均5.8%(最大10%強)の坂を上るXR'92mama

「XR'92mamaの乗鞍」
去年はこの会場までの坂を2度チャレンジしてギブアップしたXR'92mama。
今年は自転車から降りることなく2度完走、リベンジ出来ました。(大満足
三岳峠の「ちょっと坂トレ」の効果があったかな?

受付

並んだのは違う(若い)カテゴリー・・・恥ずかしっ

ショップ

掘り出し物を物色、思わず購入

記念品を受け取り、定番の一ノ瀬園地までポタリング・・・

乗鞍岳を見つめ何を思う?


サイクリングロードで猪谷スキー場までポタリング


るぴなす到着後、センサー&ゼッケンを取り付け、空気圧をチェックしました。


PM5:00 貸切風呂の温泉へゆっくり (ストレッチで万全・・・)

PM6:00 美味しい夕食をいただきました。

部屋で「○○時間テレビ」、「ハリーポッター/炎のゴブレット」を見ながら)のんびりと・・・(XR'92mamaはすでに暴睡中

PM10:40 消灯

無事帰還

2010-08-29 19:44:58 | 乗鞍ヒルクライム
乗鞍から帰ってきました。


撮影:XR'92mama


最高の天気過ぎて(?)ど暑かったです・・・

結果は・・・

完走

Edge500のデータだと1時間23分前後?(去年の自分には勝てたと思います。)
QRコードで結果速報が見れるようなのですが、自分は携帯電話に疎いので公式記録は後日の楽しみにしておきます。

日記&写真はぼちぼちアップしていくことにして、今日は寝ます・・・


乗鞍ヒルクライム 抽選結果

2010-05-26 22:09:15 | 乗鞍ヒルクライム
5月20日に「第25回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」エントリーの抽選結果の発表がありました。

結果は・・・


昨年に続き「当選」しました。

急いでペンションるぴなすに「今年もお願いします。」と電話を入れたところ・・・

「2名でしたね・・・よかった、残り2部屋でしたよ。今年は何故か早くから予約があったんですよね。」

・・・セーフ

後は参加費を振り込めばOKです。

とりあえず、ホッ。

家内は?

もちろん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・応援で(?)参加します。

「今年こそはペンション→観光センターの坂(4km)を足を着かずに上りきる」のが目標のようです。

それぞれの「乗鞍ヒルクライム」が始まりました。

乗鞍ヒルクライム 完走証

2009-09-11 20:11:01 | 乗鞍ヒルクライム
「第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」の完走証が届きました。





成績は・・・クラス(41~50歳) 654位/1102名

「初挑戦にしては良し」とも、「クラスの中堅年齢にしては情けない」ともとれる微妙な成績でした。


ゴールまで3km (なんてトホホなフォ~ム)


雪渓 (撮影されたのを知りませんでした・・・実は余裕なし・・・)


今大会のまとめ(感想):

1.コースを把握していなかった・・・作戦が立てられなかった。

2.下山の様子がわからなかった・・・余力を残してのゴールになってしまった。(POWERを使い切っても大丈夫かも?)

3.自転車の軽量化は必要・・・軽ければ軽いほど良いようだ。(資金との闘いだぁ~)

4.参加者の意識レベルが高い・・・高級自転車の品評会(?)も想像していたが、いままで経験したサイクリングイベントと違う「競技」の雰囲気。また、4,000名以上が集まる大会なのに運営がスムースである。


ロードに乗り始めて3か月での挑戦はやはり甘かった~
「1年間、この大会に向けて練習して臨む気持ち」がちょっとわかったような気がしました。


そして・・・

来年も挑戦したいと思います。(まずは抽選に・・・)

目標:1時間30分未満

そのためにも・・・

来春までに秋葉山、本宮山を45分未満で登りきることを目標に練習しよう・・・・・・・かな?