ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

近野物語

2011年08月11日 22時50分25秒 | 生活

夜によく眠れるのは、
心が健全な証なんだろう。

夜中にトイレに起きることもあるが、
ミセスdoiron曰く、
トイレから帰ってきて、布団に入ろうと屈むころから
すでにいびきをかき始めているとのこと。

放射能ではないが、
心に浴びせかけられる苦難も
まだdoironの許容範囲であるのだろう。
で、それはそれゆえの、
得意技ともいえる健康な睡眠なのであろう。
しかし、そんな眠りの深さとは別に、
最近はとみに歳をとったのだろう、
朝の目覚めの時間が早くなりつつある。

もしかしたら、
陽が出て暑くなり始めるのを
体内温度計が感知するからなのかもしれないが・・・。

いずれにしても、
たいていはそのまま改めて
深い眠りに戻っていくのだが、
今日は夏の朝の様子をみてみようと、
起き上がって冷蔵庫から冷えた水を取り出して
それを持ち、散歩に出かけてみることにした。

さてどっちむいていこうかと
玄関を出て考えてみた。
近所には神社があり、
そこは絶好の散歩コースなのだが、
とってもパワースポットで、
朝からそんなパワーにまみれるのは、
まどろみの延長のように
ゆるい気持ちで散歩するのにはふさわしくない。

そこで神社の南側のふちに沿って、
クスノキやムクノキが
濃い日かげを作る小道を歩いて、
神社の自然観察もしながら
近所の公園まで歩いて行くことにした。

その道は地元の人が、
JRの駅まで行くときの近道にもなっているので
時間によっては結構人通りも多い。

しかし、早朝からこの道を歩く人は少ないのだろう。
何度か蜘蛛の巣に顔を突っ込んでしまったので、
小枝で顔の周りをはらいながら散歩をすることにした。
そして、思わず小枝に頭を
こすられて、
あやうくエグザイルのASUSHIに
なってしまうところでした。

そんなことをしながら歩いていると
神社の緑の葉の上に、
1匹のカタツムリを見つけた。
(あれ、カタツムリの数え方って
“匹”でよかったっけ?)

最近、A日新聞の天声J語に
東北の震災に絡んで
「遠野物語」のくだりがよく引用されている。

その著者の柳田國男が、
方言に関して興味を持ったのが、
この「かたつむり」が発端だったらしい。

彼は「まいまい」、
「でんでんむし」、
「蝸牛」と様々な呼び名で呼ばれるのは、
京都を中心に離れていくにつれ
方言が変わっていくという

「方言周圏論」

にのっとっているという説を提唱したという。

晩年、彼はこの自説に
疑問符をつけたらしいが、
学問的にも一部有効とされているらしい。

そんな、言葉の変遷と民俗の推移を関連付けたこの動物だが、
そんなこととはつゆ知らずに
早朝の葉陰でくつろいでいたカタツムリなのであった。

公園に出ると、今度は
今年初のお目見えとなる赤とんぼを見かけた。
これも数え方はよくわからないが、
1匹だけでよろよろと飛んでいた。

秋になると山から下りてくるというこのトンボ。
実は暑さに弱く、
あの羽を激しく震わせて飛ぶせいで、
運動時の体温は外気よりも10度以上高くなるという。

したがって気温が30度を超えたら、
生きていけないのだそうだ。

そのためにまだ暑い間は、
高地の涼しいところで生息しているとこういうわけだ。

しかし一年で今がピークといわれる暑さの中で、
平地の沼地で羽化したのかどうか知らないが、
今日の暑さに耐えれたのか、
今すごく気になっている。

朝の散歩で出くわした2種類の生き物。

カタツムリは、彼の「蝸牛論」では主人公ではあるが、
果たして民俗や文化に強く関わっていると思われる
「赤とんぼ」が彼の代表作

「遠野物語」

に登場するのかどうか、
確認してみようと考えたのが、
ゆるい頭で散歩しながら考えていた
doironの遠野ではなく「近野物語」なのだ~。