生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

何故、答えが見えないのか?感情の流れに支配されると?

2013年03月07日 | 第13章 比較宗教学の視点からの心の旅
日々の激しい感情に出会った時、平然と冷静に対応出来る感情と、慌てる感情があります。湧きだす感情はどれもこれも真実であって、かつ、現実問題です。湧きだす感情を見て、自分には信じられない酷く汚いものの場合、見ないふりをするのが普通の人間です。朝から夜まで嫌な感情に振り回されて、その嫌な感情の大河の流れに支配されるのが普通の人間の毎日です。しかし赤ちゃん時代も終わり、幼稚園、小学生時代になると自分の思い通りにならない世間を知ってきて段々人間が練れてきます。大人になっても感情の大河に振り回されている大人を見ると、世間は遠慮して口には出しませんが、あれは大人になりきれていない愚かな人間だ、と内心そう思っています。しかし、勉強していく内に、その感情の大河を現実問題として平然と一旦、自分を受け入れ、その上で周囲の常識と比較しつつ感情を処理しだします。身体症状を出すことなく感情の大河を上手に処理するノウハウを人はその文化に合わせて生きていけるようになります。感情に流されっつぱなしですと、答えが見えにくくなるようです。ポンと湧きだす感情と朝から夜寝るまでの感情の大河を二つに分けて処理していけるようになると、自分に必要な答えが見えてくるそうです。暗い感情の傾向な人、楽天的で明るく生きようとする人、様々ですが、暗いと不平を言う習慣よりは、明るく生きようとする人の方が答えが見えてくるようです。

:<比較宗教学の視点からの心の旅:62>

備考:広く理論を学習したい方は左記カテゴリーの第1章から11章の好きな章をクリックして楽しみながら勉強して下さい。6年間、書き綴った2275回分の記事が同時に読めます。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする