goo blog サービス終了のお知らせ 

生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

2025年07月23日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
「ソクラテスは、なぜ裁かれたか」:保坂幸博著:は中々の名作です。かのソクラテスが何故、ギリシャ世界で処刑されたのか、改めてソクラテスの偉大さを思索する際、この保坂先生の著作はとても勉強になります。この厳しい社会で生き抜く場合、堂々と自分を主張し明るく元気に爽やかに生きたい場合は、責任を取る覚悟が必要で、その代償として「悔いのない人生」が手に入ります。ソクラテスの知恵は人類の宝物なので、相手が偉大すぎるからと遠慮せずに、大いに庶民の私でもソクラテスの知恵を素直に学習しながら、幸福への道を歩みたいと思います。今日の朝日新聞にもソクラテスの記事がありました。私が一番吸収したいソクラテスの教えは「健全な責任の取り方」です。二千数百年まえのソクラテスの責任論が現代に通用する理由は、カールロジャースという精神病理学者が「プロセススケール」の中で述べた「責任論」とほぼ同じなのです。生育史が違い、置かれた立場も違いますが、それぞれの環境の中で、分相応な責任の取り方を意識すると、とても本人も周囲も精神的に安定してきます。責任の覚悟の無い社会が不幸の始まり。自分の役割を意識化して、その上での責任への覚悟を定めると人はどんどん幸せになり、責任あるポジションに押しやられていきます。期待されればその分、充実感を感じだし、幸福曲線(平安感、友好的な感情、健康感、幸福感、統御感)を味わいだします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分は何処へ旅しているのだ... | トップ | 自分は何処へ旅しているのだ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

第15章自分は何処へ旅してるのか?」カテゴリの最新記事