goo blog サービス終了のお知らせ 

植民地戦争+α

歴史テーマの中量級のボードゲームを制作し、ゲームマーケットに出展しています。
なので歴史とボドゲの話が多いです。

名古屋ボードゲーム楽市に遠征してみて

2025年03月31日 11時58分58秒 | ゲームシステム
2025年3月30日に開催されました「名古屋ボードゲーム楽市」に神奈川から遠征してきましたのでそのご報告です。
母体がほぼ企業形式で行われているゲームマーケットや、ボードゲームビジネスエキスポを除けば、有志主催のイベントとしては最大級ではないでしょうか?

参加サークル数 100団体弱
来場者数 1,000人ちょっと

とかなりの大規模イベントで中京圏の凄さを実感します。
ちなみに今回のうち植民地戦争+αの出展作品は以下の通り。
うちにしては珍しくライトなゲームです。
●ジョスーシ
●梅色あわせ



神奈川県 川崎市からの参加でしたので、朝 7:30に電車に乗りました。
この時間の移動開始って幕張開催となったゲームマーケットとほぼ変わらないです。
しかもゲームマーケットの時は朝食を自宅でとっているのですが、今回は新幹線の中で食べるので、その分遅く起きました。
遠くの名古屋に行くにも関わらず、ゲムマの時より遅く起きるってなんか不思議な感じというか、名古屋の近さを感じずにはいられません。

ちなみに新幹線の指定席は1か月前に駅の自動販売機で購入しました。

画像の通り、大型荷物が置ける席を指定です。
イベントに持っていく荷物を置けるので必須ですね。
不便なのはこの席の指定って「えきねっと」では出来ないんですよね。

朝食を新幹線で食べて、暫く揺られて、名古屋駅に到着。
名古屋駅凄い人人人! 人が多くって駅構内を大荷物を持って歩くのが大変なほど。
なんとか外(北口)に出て、ウインクあいちを目指します。
駅から5分ほどなので比較的苦労なく会場入りしました。
この利便性の良さはかなり魅力です。

ブース設営をしつつ同じく東京から来られた方などにも挨拶して回ります。
【RMBC様】


【Pandori Print Games様】

楽市は、中京圏や関西圏などでご活躍されているサークルさんも多いですが、同じように東京から参加されているサークル様もかなりいて、知った顔の方々が多く参加されているのも安心材料です。

そうこうしているうちに11:00の開場となります。
10:00に入って設営だとちょっとギリギリですね。
しかし遠征だと大がかりな機材を持ち込めないので、このぐらいで丁度良いのかもしれません。

名古屋ボードゲーム楽市の特徴として、来場時間を細かく区切ってチケットを販売していることです。
11:00を最初に、11:15、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00と別れており「いち早く来場して売る切れそうな物を買いたい人」「一日中楽しみたい人」「ちょっとだけ買い物をしたい人」など、来場者の目的合わせている感じがして良いです。
最初の11:00と11:15の人は、楽市のホームページを見て、気になる作品をチェックして購入するものを既に決めている方々が多いのか、足早に通り過ぎ、目的のところを巡っています。ゲームマーケットの土曜日はほぼこの事前に購入するものを決めている客だけになっているのですが、楽市はその人数は全体の中でそこまでは多くない印象です。

12:00や13:00の来場者が入ってくると会場が埋まりだし、大勢の人が行きかい物色し始めます。ここら辺から多少の呼び込みを行い、ゲームの説明を行い、興味を持ってくれた方々に買ってもらう感じになります。
さすがに全く呼び込まずに立ち止まってくれる訳ではないですね。呼び止めを行い、立ち止まってくれた方に、うまく説明をしさらに興味を持ってもらい、そして購入まで繋げる必要があり、必ずしも通りがかった人が興味を持つ訳では無いので難しさも感じます。
一方でゲムマでは足早に通過するだけだったり、遠巻きに通行するだけだったので、呼びかけに応じて立ち止まってくれる方が多い印象です。

1点気になったのが、うちはちょうど入口正面の通路に面していたのですが、皆さん来場すると正面通路には行かず、左右に分かれるのですよね。つまり多くの方が左右に目的があり、左右をぐるっと回って目的を果たした後に中央に来ている感じでした。

そういえば、JELLY JELLY GAMES様の白い袋を持っていた方も多かったので、そこを目当てにされたのでしょうか?

あまりブースを離れる時間が取れなかったのですが、ぐるっと一週した際、一番奥の試遊卓を見てきましたが、びっくりするぐらい埋まっていました!
試遊卓が埋まるイベントと埋まらないイベントがあるので、状況がわからず申し込みはしませんでしたが、これなら試遊卓を申し込んでも良いと思えるぐらいの盛況ぶり。
後で試遊をされたサークル様お二方に話を聞きましたが、本当に隙間ないぐらいビッチリ試遊が回ったとのこと。


そんなこんなで終了ぎりぎりまで賑わいが途切れないイベントでした。
この日はずっとゲーム説明をしていたのでかなり疲れました。

帰りの新幹線でやっとこ食べたのは「ひつまぶし太巻」
これはおいしかった。うなぎに甘辛の御飯。それに山椒とワサビをつけて食べます。
ワサビがひつまぶし感を出してくれます。


最後に楽市で買ったゲームです。

実はお隣さんの作品で、隣で「雑草知っていますよね? 知っているなら遊べます!雑草かるたです。」と言って呼び込みされていたのが気になった次第。
うちの庭にしつこく雑草が生えてくるので、このかるたで雑草を調べてやろうという目論見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボードゲームトライ vol.2 に出展して

2025年03月23日 09時55分48秒 | ゲームシステム
2025年3月22日 ボードゲームトライ vol.2に出展してきましたので、その所感です。
とても良いイベントでした。

私のボードゲームトライの参加状況は、トライの前進イベントの「浅草ボドゲ試遊即売会」に出展し、「ボードゲームトライ」には一般参加しております。
そして今回のvol.2に出展してきた次第です。

【基本情報】
日時 2025年3月22日 12:00~17:30
場所 板橋駅前
出展料3000円
出展サークル36団体
来場者数 凡そですが、一般来場者100名ぐらい、遊ばれる出展者を含み150名ぐらい
全てのサークルで試遊できる試遊中心のイベントです。
詳細は、ボードゲームトライのHPを参照ください。


試遊中心のイベントと言うことで、どのくらい試遊が回ったかと言うと、うちは17回行いました!
プレイ時間が短いゲームということもあるのですが、17回すごい数です。5時間ほぼひっきりなしでした。
遊んだゲームは以下の通りです。

 梅色あわせ プレイ時間 15分ぐらい 7回
 ジョスーシ プレイ時間 20分ぐらい 10回

客層としては、普通にゲムマのプレイベントとしてゲームマーケット2025春の新作をいち早く遊びに来ている人もそこそこいるのですが、小学生を連れたファミリー層や、そんなにゲーマーで無い壮年の方(男女ともに)も多く、ゆったりとしたアットホームな感じのイベントでした。
うちが今回珍しく2作とも簡単なゲームを持ち込んでいたため、その中でもよりファミリーやライトな層が来ていただいたこともあるのかもしれません。

また、ジョスーシの方は多人数の方が面白いので、遊びたい方が1人の場合、近くを通った方に声かけさせて頂き、相席で他の来場者に入ってもらいましたが、すんなり相席してくれた印象です。
これはとても最近では珍しいことで、ゲームマーケットの試遊や、フォアシュピールでも昔は相席を随分行えたのですが、最近は相席になることはまったくなかったので、見知らぬ来場者どうしが同じ卓で会話をしながらボードゲームを楽しんでいる。そんな光景を懐かしみながら見ることが出来ました。
これはそのイベントの出展サークル数によってしまうのかなって思います。出展サークル数が多くなれば、遊ぶ側としてはすべてを遊べなくなり、選別することになります。そうなるとどうしても遊びたいところを優先することになり、そうでないところから声を掛けられたとしても、入って遊ぶ時間がなく結果入ってくれなくなるのかなって思っています。
そういう点で、まだ一通りみて回れる範囲のイベントの大きさで、また会場の広さにちょうど良い来場者数のイベントだったと言えます。

一方で、SNSの発信力と言う点では、なるべく遊んだ後に写真を撮るように促してみましたが、恐らくゲームマーケット2025春の新作をいち早く遊びに来ている人のみが発信している感じで、それ以外のライトな層は写真をとっても発信する習慣は無い感じでした。
また、販売と言う点では、来場者がそもそも遊ぶことを目的とされているので、そんなに売れるイベントではないです。

なので、売ること宣伝することを目的とせず、作ったゲームがどのような層に刺さるのか? とか、純粋に遊んで貰った反応を見たいとか、イベントそのものを楽しみたいと言う目的で出展するのであれば、これ以上ない良いイベントに思えます。

是非、主催するのは大変な点も多いとは思いますが、継続して続くことを祈るばかりです。

【おまけ】
せっかくなので、ボードゲームトライの懇親会にも参加してみました。見た感じ、20名ぐらいの方々が参加され随分な人数でした。すべての人と話せる人数では無かったので、同テーブルとなった4サークルの方々とゆっくり2時間ほど色々なイベント情報の話や、ゲーム制作の話などを織り交ぜながら、楽しく情報交換をさせてもらいました。
中々、イベントに出展するだけだと話せない内容をじっくり話すことが出来、こう言ったコミュニケーションの場も重要だなって思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする