団塊的“It's me”

喜寿老(きじゅろう77歳)の道草随筆 月・水・金の週と火・木の週交互に投稿。土日祭日休み

デモクラシー

2010年02月26日 | Weblog
 地中海沿岸のチュニジアに3年間暮らした。首都チェニスから車で30分ほどのシディブサイドという古い町に家を借りた。さすが天候もよく食材も豊富で暮らしやすい国だった。 

 その町のはずれにガソリンスタンドがあった。フランス映画『シェバプールの雨傘』のラストシーンのガソリンスタンドのような小さなスタンドだった。近代的な明るくキレイなガソリンスタンドは、チュニスにもいくらでもあった。オヤジさんと話したくて、そこの古いスタンドでガソリンを入れた。

 オヤジさんは、なぜか英語がうまかった。英語をどうやってならったかと聞いたことはない。聞いてはならないとも思った。アラブ社会でコーヒーをごちそうされることは、名誉なことである。いつしか行くたびに、近所のコーヒー屋台からトルココーヒーを出前でとってくれ、狭い事務所でオシャベリを楽しんだ。

 このオヤジさんが「日本は世界で一番デモクラシーがある国だ」と言った。私はデモクラシーという言葉は知っていても、深くその意義を考えたことはなかった。オヤジさんと話すことによってとても良い勉強になった。

 チュニジアの現大統領は、前大統領が臨終の場に居合わせた警備隊長で、前大統領が彼を次期大統領に指名したとして公言して大統領になった。秘密警察を強化して町のいたるところに私服の警官を配備して、反乱反抗を警戒し、民衆を力で押さえ込んでいた。つい先日もインターネットを管理統制している国家として欧米の新聞に批判されていた。民主主義からほど遠い独裁体制の国家だった。失業率は50%を超え、石油資源もなく主なる産業もなかった。

 ガソリンスタンドのオヤジさんは、外国人の私に油断したのかもしれない。二人だけだとよく大統領の悪口や、大統領の動向や悪行の噂を話してくれた。チュニジアではフランス語を公用語としているが、英語を話せる人は、少ない。英語ならと気を許したのかもしれない。いろいろなことを面白おかしく話してくれた。私の海外生活での宝は、こうしてあちこちの国で、普通の市民とたっぷり会話を重ねたことだと思っている。オヤジさんは、日本のこともあれこれ質問した。健康保険や年金のことも仕組みや平均的な交付額など、普通の人の年収など熱心に尋ねた。ガソリンスタンドのオヤジさんも自分の年金や社会保障のことをきちんと正確に話してくれた。日本は福祉国家だとも言って羨ましがっていた。オヤジさんが話すと私の母国日本はまるで夢の国のようだった。

 私は2002年に帰国して、以来ずっと日本に住んでいる。ガソリンスタンドを見るとシディブサイドのガソリンスタンドのオヤジさんを思い出す。心臓手術の後、私は65歳まで生きられないかもしれないと勝手に思い込み、年金の給付を60歳から受けている。年金給付額が決定されるまで社会保険事務所で長くもめた。早期給付で減額されているが、それでもチュニジアのガソリンスタンドのオヤジさんよりずっと多い額が支給される。

 政治経済福祉、いろいろ言いたいことはある。しかし、私は、日本に生まれ育だって、今こうして暮らすことに感謝している。13年間貧しい国ばかりで暮らしてきた。今回大地震で大変な被害を受けたハイチもそうだが、私が住んだ国々は、国家とは名ばかりで、国民がまともな扱いを受けられない国だった。

 デモクラシーとは、権力が社会全体の構成員に合法的に与えられている政治形態で、人間の自由や平等を尊重する考えである。不完全で未熟ではあるが、私は日本にチュニジアのガソリンスタンドのオヤジさんが羨ましがるデモクラシーがあると確信する。そのデモクラシーをどれだけの日本人が自覚しているかは疑問がある。先人たちがこのデモクラシー定着のために、いかに多くの犠牲的献身をしてきたかを思う時、身が引き締まる思いがする。
 
 勝手気ままワガママで自分本位の人が増えたのは事実である。何事も国民に深く浸透して定着普及し、安定するには、時間がかかる。だれも以前のあの忌まわしい身分封建制度に戻ることは願わないだろう。ならば私たちには、手に入れたデモクラシーを守り育てる義務と使命がある。それは選挙で自分の信念と希望を持って一票を投じ、税金をきちんと潔く支払い、その税金が正しき使われることを厳しく監視することだと思う。確定申告は3月15日までである。デモクラシーの快い響きを信じ、手続きを進めたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JICA海外移民資料館

2010年02月23日 | Weblog
 このところ横浜市中区新港2-3-1にあるJICA海外移民資料館(写真参照)へ資料集めのために通いつめている。そこでこんな話を『続・北米百年桜(四)』伊藤一男著 PMC出版』の中で見つけた。

 『1902年(明治35年)伊藤博文が世界一周の途中シアトルに来て日本人会で講演をした。大変な人気で会場は、超満員となった。伊藤博文は、そこで「日本国民である誇りを忘れぬように、米国のためにつくすのが、日本への忠義になる」と演説し、聴衆を感激させた。それより少し前、シアトルに春子夫人ともどもやってきた鳩山和夫氏(鳩山一郎元首相の父現鳩山由紀夫首相の曽祖父)が講演したおり、一世達にむかって「お前達、お前達」を連発、人をバカにしたような口調でしゃべったので、聴衆三十人ほどが、足音を高くして出て行ったことがある。翌日の旭新聞(注:シアトル邦人紙)では「鳩山和夫氏は、われわれを移民どもとバカにしている」と書いた。そんなこともあったので、伊藤公の温かい心に感動して、涙を流すものさえあった』

 そのとき伊藤博文は、『一視同仁天涯比隣』の書を揮毫しそれは今でもシアトルに現存している。辞書には「身分、出身、敵味方などにかかわらず、どんな人でも禽獣にも区別なく平等に慈しみ接し、遠く離れていてもすぐ近くにいるように親しく思い、すべて平等に慈しみ差別しないこと」とある。伊藤博文がシアトルを訪れたのは、日露戦争以前のまだ日本が世界にあまり認識されていない時代であった。日本からの移民は、ほとんどが貧しい家の長男以外の出稼ぎであった。多くのシアトル在住日本人の心の中には、ある種の劣等感もあって当然である。伊藤博文の演説は、外国であるアメリカで、黄色人種として白人に差別され、白人の嫌がる仕事を白人より安い賃金でこき使われ、苦労している同胞への思い遣りは、シアトルの日本人の心に深く染み入ったに違いない。10代後半でひとりカナダに渡った私の経験と重なる。

 同国人とは不思議なものである。異国で日本人に出会うと日本人というだけで相通ずる気がしてしまう。ロンドンへ行く途中、博物学者、菌類学者、民俗学者であり多くの外国語を修得したという南方熊楠が、かつてジャマイカでひとりの日本人に出会った。南方は、異境の地を放浪する老人を哀れみ、金を集めて日本へ帰国させようと奔走した。金を渡そうとすると、老人は、泣いて感謝したが、受けとらなかった。老人は「儂ゃ(わしゃ)、スペイン女(おなご)を女房にし、牛肉も食うたれば躰(からだ)も穢れておるで、もはや日本には帰れぬ」と南方に告げた。南方がジャマイカを訪れたのは、1892年である。鳩山和夫春子夫妻がシアトルへ行く10年前の話である。政治家の鳩山と学者の南方、はたしてどちらが普通の日本人なのであろう。私も鳩山和夫、南方熊楠よりずっと後年ではあるが、海外を渡り歩いた。外国で日本人が生き抜くことがどれほど困難なことか少しは理解できる。

 『一視同仁天涯比隣』と揮毫しシアトルを離れた伊藤博文に涙した日本人の気持ちが、私にはわかる気がする。鳩山和夫の演説途中に足音たてて会場を出たシアトルの日本人に拍手をおくりたい。そして鳩山現首相の母親が、息子に巨額の金を与える図式が見えた気がした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『おとうと』

2010年02月18日 | Weblog
 吉永小百合主演の映画『おとうと』を観た。映画館は平日にもかかわらずほぼ50%の入りだった。観客のほとんどが私より年配者だった。上映中にも、昔の映画館のように、大きな声で映画の内容に関する会話が飛び交い閉口した。

 映画そのものに私は感動を、さほど受けなかった。印象に残ったのは、町の自転車店店主を演じた笹野高史の「どこのうちにもいるんだよ。一人や二人は。おかしいのが。うちの親戚でもこれになったのがいるもの」のセリフと手に手錠をかけられた真似だった。さすが寅さん映画をあれだけ長く撮りつづけた山田洋次監督の脚本だと感心した。山田洋次監督の感性が素直に表現されている。『おとうと』の中に『寅さんシリーズ』や『かあべえ』に共通する場面がところどころに出てきた。いくら優れた監督と云えども、これだけの多くの映画を作ると、監督の個性というか人生哲学というかの輪郭がどの映画にも共通して浮き出てくる。

 山田洋次監督がこの映画に込めたメッセージは「どんな偉そうにして生きていても、人間、いろいろな先人を持っている。そんなことに現を抜かさず、自分を大切にみなと仲良く、特に家族を大切にして生きなさい」なのかもしれない。ひとりの人を遡ると10代でなんと2048人になるという。この2048人には、いろいろな人が含まれているだろう。よく自分の出自を自慢する人がいる。江戸時代の古川柳「しつっこい 系図をひいて 嫌がられ」そのままである。

 だれでも元をたどれば、前人の中には、立派な人も悪い人も変人奇人もいるに違いない。そして誰も2048人をさかのぼってでも、悪い先祖やおかしな先祖のことを、自ら口にすることはまずない。いいとこどりである。血筋や家柄の自慢話というのは、私には縁がない。先祖の話しのときは、「私の祖先はどうも猿だったらしい」でお茶を濁している。そして系図系の人々と付き合わないように心掛けている。私は、祖先のことより、宇宙がいつできたのか、宇宙はどこまであるのか、宇宙はこれからどうなるのか、と言った∞無限大のことを星を見上げながら考えたい。私は、辛いことや苦しいことや嫌なことを、宇宙に置き換え、ずっとうやむやにして乗り切ってきた。これからも、そうしていくつもりだ。

 『おとうと』を観ながら、私はどうやら頭の中で別の映画を観ていたようである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝突

2010年02月15日 | Weblog
 私の住む集合住宅の前のY字型市道分岐点は、知らぬ人にとって、騙されやすい構造である。川の縁の道は、川が流れるように上から下へと傾斜がある。角度でいえば5度ぐらいのゆるい下がりであろう。上からいい気になって傾斜がくれる重力の法則に押されると、思わぬほど速度が上がってしまう。道がそのままただ下がるならいいのだが、この気持ちよく直下降している目の先に、明るい時でも見分けにくい分起点が目に飛び込む。一本の道が割り箸のように分かれて、川側が下がり、山側がそのまま集合住宅の玄関前を平行して続く。道幅4メートルぐらいの狭い道が、突然、私の住む集合住宅に近づくと7メートルぐらいに広がる。余程注意していなければ、またはこの地形を良く認識していなければ、どちらに行ってよいのか判らなくなる。分かれ目には、危険を警告する標識もない。少し奥まったところに、電柱が立っている。この辺の詳しい地図を調べてみると、どちらも市道である。

 午前5時、「ガッシャ」と車がどこかに衝突した鈍い音。平日だったので我が家は、朝食の準備中だった。ブレーキをかけた音は、耳に入らなかった。2重ガラスの室内でこれだけの音に聞こえるということは、実際には相当な音だったと思われる。台所の窓からまだ暗闇の外を見る。分岐点に軽自動車のワゴンが突っ込んでいた。ハザードランプが点滅して、その黄色い明かりの中に男性が携帯電話をするシルエットが浮かんだ。運転した男性なのだろう。私は、すぐに外に出て、救急車を呼ぶかどうか尋ねようと思ったが、踏みとどまった。最近この辺でも自動車泥棒が頻繁にあり、身に危険を感じた。第一ここでブレーキをかけていないということは、この辺の住民ではない可能性が高い。犯罪者?もう少し様子を見てみようと窓のカーテンの後から偵察を続行した。

 やがて警察の事故処理のパトカーが2台来て、取調べを始めた。運転手が自分で知らせたのだろう。怪我もなかったようで安心した。レッカー車が来て、事故車を荷台に積み込み、皆立ち去った。今の日本は“無縁社会”というそうだが、まさにあらゆることで見知らぬ他人と関わらぬようにしている。その一人に私も属している。自分が他人の犠牲になってもかまわない、そう思えない、自分も他人も社会もが嫌になる。

 これが私がかつて暮らしたネパールやセネガルだったら、時間が何時であろうと、大変な野次馬であったろう。いや、日本でも私が子どものころは、近所で起きたどんな小さな事件、事故にも相当な人が集まったものだ。

 今回ここでは、おそらく皆私と同じように窓の端から、そっと事の成り行きを見ていたのだろう。何か事が起こっても、まず自分の身の安全を考えなければならないほど、最近の治安は悪くなっている。小さな親切、大きなお世話、の風潮がはびこっている。やはりこのような“無縁”社会現象は、さみしい気がする。
 事故で壊されたガードレールとその簡易土台は、まだ修理されずそのままである。(写真参照)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱朝青龍

2010年02月09日 | Weblog

 ゴ苦労サン 横綱 朝青龍。
貴方ノ相撲ハ、凄カッタ。
イツモ手ニ汗握ッテテレビヲ観テマシタ。
横綱引退直後ノ記者会見 カッコ良カッタ。
日本語モ横綱ダネ。
特ニ「モンゴルノ大平原ノ少年ヲココマデ支エテ下サリ感謝シテイマス」ガ私ノ胸ヲツイタ。
両親、兄弟、友達トワカレ離レニナリ、外国デアル日本ヘ一人デ来テ ソノ国ノ言葉ヲ覚エ、相撲トイウヤタラニ日本ノ古イ慣習ニ縛ラレタスポーツニ精進努力シテ、相撲ノ頂点横綱ニ登リツメタ。
続イテモンゴルカラ来タ白鵬ガ横綱ニナッタ。
横綱決戦ハ、イツモ熱ガ入ッタ。
モウ観ルコトガデキナイ。
淋シイデス。
アクマデモ飾リ言葉デシカナイ、品格ナンテイウ鎖ニグルグル巻キニサレナガラモ、ソレデモ相撲ハ強カッタ。
誰モ朝青龍ノコトナド文句ヲ言エナイ。
私ハ実際、外国デ他ノ日本人元横綱(現在相撲協会ノオ偉イサン達)ノ不品格ナ行状ヲ何度モ目ニシテイル。
彼ラニ朝青龍ノコトヲ非難モ処分モデキルハズガナイ。
横綱ゴ苦労サマデシタ。

 モンゴルニ帰エッテ、政治家目指スト聞キキマシタ。
モンゴルヘ帰レバ、朝青龍デナクテ、「ドルゴルスレン・ダグワドルジ」ニ戻ルノデスネ。
以前ダレカガ言マシタ「日本ノ首相ニ相撲ノ関取ガナレバキット見栄エガイイ。
ドウセ内容ノナイ、地盤、看板、カバンを全テオ膳立テサレタ、オ坊チャマバカリデ、何カアレバ、スグヤメテシマウ首相ヨリ、裸一貫自分ノ力ダケデ頑張ッタ関取ノホウガ押シモ効キソウダシ、G7ノ記念写真デ見栄エノ良イ関取ガヨイ」
私モ賛成ダ。
ソンナ事ガモンゴルデ実現シテ、モンゴルニ日本ノ相撲ノ関取出身ノ大統領ガウマレルカモシレナイ。
ソウナッテホシイト私ハ心カラ思ウ。
品格ダ、文化ダト声高ニ騒グ日本国ノ現首相ヤ与党幹事長ノドコニ品格ヤ文化ガアルノカ。
日本デ横綱ガ日本人ノ理想トスル品格風格ヲ満足サセルコトハデキナカッタ。
ドンマイドンマイ、ドスコイドスコイ。
日本人ノ基準ハ病的ダ。完璧主義
横綱ノ品格ヲ求メナガラ、外国人ダカラト親方ヘノ道ヲ閉ザス。
差別ハ、歴然ト存在スル。
日本ハマダ鎖国シテイルト思ッテ笑ッテ許シテアゲテクダサイ。
横綱ハコレカラハモンゴルノ基準ト常識デ、自由奔放ニ活躍シテクダサイ。
昔ローマデ、闘技場デ闘ッテイタ奴隷ノ勝者ガ、ツイニハ皇帝ニナッタコトガアルソウダ。
日本ニハ、有リ得ナイ話ダケレド。

横綱ガモンゴル大統領ニナル頃ニハ、日本ノ首相ハ、キットオザワイチロウカモシレマセン。
日本ハマダマダ古イシキタリノ国デス。
横綱、日本デ経験シタ学ンダコトヲ活カシテ、横綱ガ言ッタ「モンゴルノ人タチニ日本ノヨウナ豊カナ環境ヲ味ワワセテアゲタイ」ヲ是非実現シテクダサイ。
 横綱、ゴ苦労サン。
事件ノ白黒ハマダデスガ、キッパリト引退シタコトハ、政治屋サンタチヨリ立派。暴力ハ、イケマセン。貴方ノ事件ガ公正ニ明ラカニサレ、晴レテ正々堂々ト帰国サレマスヨウニ、祈ッテイマス。
ソレカラ、コレカラ付キ合ウ日本人ニハ、充分気ヲツケテ下サイ。
横綱朝青龍、サヨウナラ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治屋と金と町民

2010年02月04日 | Weblog
このところの小沢一郎さんに関する政治資金騒動が、連日マスコミを賑やかしている。1989年に出版された天谷直弘著『日本町民国家論』に「今日のジャーナリズムの状況を見ていると、レポーターの証言過多、プレーヤーの証言過少で、その結果、「真実」から遊離した「イメージ」が流布し、それにもとづいて世論が形成される場合が少なくないように思われる。」と書いてあったのを思い出した。

 自民党、民主党も看板だけで、結局日本の政治屋さんの体質は、金太郎飴なのかもしれない。今世界中で評判のユーチューブに公開されているパロディ映画『ヒトラーの経済』に日本のことを「ヤクザと官僚が経営する古い国」と揶揄しているが、ヤジと怒号飛び交い、国会開会中に議員の大アクビと居眠りを見ていると、まさしく的を得ている観点だと私は思う。同時にこのような政治屋を大事な有権選挙で選出し続けている日本国民の一人として反省する。

 『日本町民国家論』は、さらに「「知る権利」で武装したレポーターは「サイレントプレーヤー」を包囲し、「夜討ち朝駆け」をかけ、取材にこれ努めるが、肝心な点についてプレーヤーの沈黙が支配していると、結局レポーターは「断章取義」的手法を用いて報道せざるを得なくなるであろう。しかりとすれば、国民の「知る権利」―-真実を知りたいという国民の需要は、最悪の場合はフィクション、多くの場合は「詩と真実」の混合物の供給しか望み得ないことになる。「真実」は多くの場合「藪の中」にあるというのが「真実」であるが、しかりとすれば「真実」の探究を行うためには、できるだけ多くの関係者の証言を得、そのクロス・エグザミネーションを行うことが肝要である。」と続く。

 天谷さんは、古いタイプの通産官僚だったので、いわゆる霞ヶ関語を駆使する。文章が理解しにくい。現代風に今回の小沢さん騒動にあてはめて、私が言いかえると、「知る権利を振りかざすレポーターは、小沢一郎さんを包囲し、夜討ち朝駆けをかけ、取材に躍起になるが、肝心な点について小沢一郎さんの沈黙が続くと、結局レポーターは、今までに取材して判り得た情報を、レポーターに都合よく解釈して記事にしてしまう。そうであるならば、国民の知る権利は、最悪の場合は、ねつ造か多くの場合は、ゲーテのいう「詩と真実」(ゲーテは、詩がひとつひとつの現実を表し、真実とはその根底にある意義を自分の人生の軌跡をたどりながら書き残した)の混ぜ合わせたものしか国民は、知らされない。真実は多くの場合「藪の中」にある。だから「真実」を追究するには、できるだけ多くの関係者(水谷建設、鹿島建設、石川元秘書、大久保元秘書などなど)を得て、詰問することが重要不可欠である」となる。

 かくして1月15日夜、石川元秘書が逮捕された。小沢一郎さんは、何もなかったように表で裏で“政治家”の役を演じている。

 最近読んだ内田康夫の『透明な遺書』に「何百万もらった、何千万もらったという政治家先生が、いっこうに捕まらないし、失脚さえしないのだからねえ。汚職で有罪判決を受けた人間が、またぞろ選挙でえらばれたからといって、いまや保守党の幹部として、一億二千万の日本人を牛耳っているなんて、こんな馬鹿な話がありますか。これじゃ、先生たちが口では偉そうに政治改革だなんていってるけど、誰も信じやしませんよ」(388~389ページ)とか「政治家は権力の拡大に狂奔するか、保身と蓄財にうつつを抜かすことになる。選挙民に対しては、地元に道路を造ったり、なにがしかのおこぼれをを渡して、一緒に泥に塗れておけば、そうそう造反もないと見くびっている。そして、その判断はほとんど正しい。国民もまた理念を失った国なのである」(496~497ページ)と手厳しい。 多くの日本国民は、知ってか知らずか、政治家でなくて政治屋を求めているのかもしれない。

 今日も懲りずに私は町民のひとりとして、本の中に適格な論評がないかと鵜の目鷹の目で探し回る。「これだ、これだ」と悦に入る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大使館がマンションに

2010年02月01日 | Weblog
 私が月一回通う東京の病院の近くにベルギー大使館がある。この大使館が今度マンションになった。大使館がマンションに!かつて週刊誌の連載で北野たけしが、世界に展開される日本大使館をホテルにしたら、と提案した。私はとても良い案だとその時思った。ホテルとマンションの違いはあるが、たけしの言っていたことが現実になった。主旨は異なると思うが、田中真紀子元外務大臣も「どこの日本大使公邸もまるで体育館のようで、たった二人(大使と大使夫人)のためには大きすぎる」と発言した。

 ベルギーだけでなく今度、南麻布にあるフランス大使館も大使館の敷地を整備して大使館と併設して商業施設とマンションを建設するという。そのマンションの一部を大使館、大使公邸に使用する。さすがだと思う。東京の地価は、世界で最も高い。高く売れるうちに売っておけば、資金の有効活用が可能となる。多くの国々は、どこも経済が悪化している。現地で自立して独立採算制も考える傾向がでてきたことは好ましい。過去のまだ地価が安価であった帳簿価格で処分できれば、更に利益は大きくなる。

 外務省の関係者に「日本の在外公館が東京のベルギー大使館やフランス大使館のように海外公館の敷地に分譲マンションを建設できるのか」と尋ねた。法的に問題は無いという返答をもらった。

 私は、日本の在外公館にホテルとマンションの複合施設を建設することを提案したい。大使館と大使公邸が一体化し、ホテルが大使館や大使公邸の宴会を担当し、大使館の独身職員、単身赴任者の貧弱な食事も中国大使館並みの整備されたものにしたらよい。まともな食事が精神衛生上のみならず肉体の健康にも良い影響を与えるはずである。日本のような輸出が経済を支える国なら、なおさら世界中の大使館や領事館のある都市に、日本の企業も支店や営業所が入ることができるマンション、ホテル、商業ビルとしての施設ができる。一時期、日本は、世界中から“日本国株式会社”とか“エコノミックアニマル”と化していると、非難された。何ごとでもそうだが、日本は少しタイミングが早すぎる。そして批判されると即、自己を恥じ、態度を修正し八方美人となる。叱られたことのない秀才に多い性向である。

 そんな中、特に中国政府はそうして世界に進出攻勢をかけて着々と目覚しい成功を収めている。日本は、外国からの中傷批判に極度の過敏症に陥っている。先の戦争で敗戦国となった後遺症かもしれないが、現在の国際競争の中で国家を維持していくためには、政府が積極的に企業産業を支援するべきである。そのためにも世界140箇所以上に展開する在外公館の賢い運営を、官民一体となって事業仕分けして、作戦を立て直すべき時期だと確信する。日本に普通に流通していて、世界ではまだまだ知られていない優れた製品や技術や伝統は、たくさんある。今のうちに売り込まないと、それらさえ、新興国に凌駕されてしまうだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする