団塊的“It's me”

喜寿老(きじゅろう77歳)の道草随筆 月・水・金の週と火・木の週交互に投稿。土日祭日休み

魚影

2010年06月28日 | Weblog
 散歩で川を覗き込むことが多くなった。6月6日から家の前の川のアユ釣りが解禁になった。この川にはアユ、ハヤ、ニジマスがたくさんいる。流れる川の中に魚の姿を見るのには、ちょっとしたコツがある。妻と散歩に出て一緒に同じ場所で同じ川面も覗き込んでも、私の「おーっ、いるいる」に妻は「どこどこ?どこに」と見つけられない。魚は水中を敏速に動き回る。それを空気、水の異質な2つの層を通して見るのは難しいものだ。おそらく魚は見られることを認識して動き回ってはいない。魚を見つけるには、コツがいる。まず場所。流れが穏やかで波のない鏡のような水面を探す。当然水は澄んでいなければいけない。土手や堤防や橋の真下が見やすい。日光の射す角度方角も考慮する。日陰がベスト。川床もできるだけ魚と違う色が良い。私が散歩する川、約2キロのうち魚の鑑賞ポイントは2ヶ所である。この2ヶ所に妻を案内しても妻には魚を見つけられない。要は魚が好きかどうかかもしれない。魚が見えても見えなくても、どっちでも好いでは、見えるものでも見えない。私のように好奇心がありあまっている者は、好奇心がレンズになって、見えないものでも見えてくる。そんなことに悦にいって、シューベルトの歌曲『鱒』の歌詞を妻に話した。歌詞は詩人のシューバルトが4節まで作詞したが、なぜかシューベルトは4節を削除した。

“①元気よく身を翻しながら気まぐれなマスが矢のように泳いでいた。私は岸辺に立って澄みきった川の中でマスたちが活発に泳ぐのをよい気分で見ていた。

(まるで私のようだと私自身を指差しながら話した。)

 ②釣竿を手にした一人の釣り人が岸辺に立って魚の動き回る様子を冷たく見ていた。私は思った川の水が澄みきっている限り、釣り人の釣り針にマスがかかることはないだろう。

 ③ところがその釣り人はとうとうしびれを切らして卑怯にも川をかきまわして濁らせた私が考える暇もなく、竿が引き込まれその先にはマスが暴れていたそして私は腹を立てながら罠に落ちたマスを見つめていた”  

(「削除された④節、ここが一番良いんだ」と首を振りながら続ける。) “

 “④いつまでも続く青春の黄金の泉のもとにいるあなたがたマスのことを考えなさい危険に出会ったら落ち着いてはいられない。あなた方にはたいてい用心深さが欠けている娘たちよ、見なさい。釣り針を持って誘惑する男達を! さもないと後悔するぞ!”    

 これを黙って聴いていた妻は「私もう釣られちゃったから遅いと思うけど」と結局魚を見たとも言わずに先へ歩いていってしまった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル

2010年06月23日 | Weblog
 9日の夜、歯磨きを終え、居間を横切って寝室に入ろうとして、ふと暗闇のベランダに目がいった。集合住宅の一階に住んでいるので、いつも不審な侵入者を意識している。先日も夢で侵入者を取り押さえようと飛びかかり、反対にベッドに押し倒されたばかりである。恐いくせに無理して一応、警戒している。青白いボヤーっとした光が揺れていた。

「うぬっ」と目を凝らす。視力がめっぽう弱くなり、本は老眼鏡、遠くは近視用の眼鏡がなければ、ほとんど見えない。もしかしたら、と妻を呼んだ。目の良い妻は、「ホタルだ」と寝室を出てすぐ大きな声で叫んだ。私は、急いで寝室へメガネを取りに行った。そして部屋の電灯すべてを消した。

 「ほら、あそこ」「こっちにも」「あそこにも」「カメラ、カメラ!」と妻は声が上ずっている。カメラと言われても、私はホタルの撮りかたを知らない。ブログ用の写真は、ポラロイド社の6800円で買ったバカチョンカメラのようなお手軽デジタルである。撮らないとうるさいので、一応カメラは用意した。どうしたというのだろう。半端な数のホタルではない。竹林を眺めるように外に向けて置いたソファに腰をおろし、真っ暗闇に舞うホタルの舞台を鑑賞した。

 すこし落ち着いた妻も私の隣りに座った。「凄いね!ネパールであなたが一人で見に行ったホタルもこんなだった?」「ネパールで見たホタルは、木ごとに光るんだ。木全体にもの凄い数のホタルがいて、そのホタルが同調して一斉に木ごとに光っていた」「そうなんだ。想像がつかない。でもウチのホタルもきれいでしょ?」「キレイだ。竹林を舞うホタルもいいね」

 ここへ越して来て、今年で5年経った。こんなにホタルが出たのは、初めてだ。 何でもホタルがエサにするカワニナをオーストラリアから輸入して、ホタルを殖やす一助にしようと家の前に流れる川に蒔いた。ところがこの貝は、日本のホタルに合わなかった。それどころかホタルの繁殖能力が低下してしまった。ゲンジボタルがすっかり小型化して、光を出す光源体も弱体化してしまった。ボランティアの人々が、川の外来種のカワニナを取り除くことをこの数年奉仕して、自然の日本本来のカワニナを増やすことに努めたという。その成果だろうか。

 おかげで思わぬホタルの円舞を存分に楽しめた。メスのホタルはほとんど移動しないという。ということは、飛び交うのはオスだ。オスはメスを求めて発光し、飛び回るという。ただエサを求めて飛び回るというより、メスを求めて飛び回るだと知って観るほうが、妖艶さを増す。ホタルの種の保存のための本能的な行動が私達を喜ばせてくれる。振り返って妻を見ると、妻の瞳にホタルの青白い光が映っていた。恐いと思ったくらい驚いた。でも妻には何も言わなかった。
 (写真:網戸で光るホタル ボケていて申し訳ない)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一発逆転

2010年06月18日 | Weblog
菅副総理(現首相)が民主党代表選出馬の記者会見で「日本の経済は、この20年間で行き詰まり、閉塞感に満ちている。日産のゴーン社長が日産を立て直したというけれど、彼は日産の社員を半分にリストラしただけだ。現在の日本の停滞を打破して、強い日本を再び取り戻したい!」と言った。私は、正直、菅さんにあまり良い印象を持っていない。私と同年代で団塊世代になる。高校の同級会へ行くと必ずいる「自分以外はみんなバカ」のいつまでたっても高校時代の試験の順番と進学した大学のランキングと就職した会社役所のランキングにしか自分の価値を見いだせない輩とみていた。しかしこの発言で菅さんに興味を惹かれた。

「では菅さん、その半分のリストラされた日産の社員はどうなったのですか?」と尋ねてみたかった。もし菅さんが「その半分の多くが、中国や韓国の企業にヘッドハンティングされて、この20年の東アジア圏の目をみはるような産業発展に貢献した」と言ったなら、即座に菅さんのファンになったに違いない。日本人の多くは、日本の現在の没落を認めたがらない。いまや韓国のサムスンは、日本の家電6社を束にしても敵わぬ1兆円を超える利益をたたき出し、設備投資に人材投資に突っ走る。長年サムスンの願いは、打倒ソニーだったが、ついにソニーを抜き世界一の家電企業になった。ヘッドハンティングされた日本人は、この20年でいったい何人になることか。そして日本でリストラされて、アジアの多くの国々に活路を見いださなければならなかった団塊世代の思いはいかに。

 しかし今までの内向き一方で権力闘争と政治と金の権化の鳩山小沢2頭政権では、一度も聞かれなかった菅さんの外向きな発言に少し期待が持てた。演説下手な小沢氏、何を言っているのか理解できなかった鳩山氏の演説と違い、菅さんの話は例をうまく引き出し、わかりやすい。民主党に日本の変革を願って投票した多くの国民は、鳩山小沢政治屋さんの旧態依然の政治と金と、日本の戦後最大の難問、普天間問題で裏切られ、失望を支持率20%の数字にあらわした。

 私たち夫婦は、バブルが弾けた後、1993年に日本を出た。その後ネパール、セネガル、ユーゴスラビア、チュニジア、ロシアを14年間転々とした。そこで私は、日本の国際舞台からの衰退を目の当たりにした。日本という国は試験秀才とランキング優等生だけが取り仕切る官僚的国家になってしまったことが、この日本の産業衰退につながった。私が転々とした国々で垣間見た日本のビジネスマンも役人も、会社、出身大学、家柄の看板を背負った人達が多かった。洗練されていて頭が良くプライドに溢れていた。「日本は一流国でお前たちは俺たちとは違う」と自惚れていた。反面、韓国、中国、台湾からのビジネスマンは、それこそ現地に飛び込んで、現地の人々の買える程度の製品を研究開発して売り込んでいた。三菱の創設者岩崎弥太郎、坂本龍馬、ジョン・万次郎などのように底辺からのたたき上げの泥臭さを最大の武器にしていた。日本の多くの役人もビジネスマンも彼らのがむしゃらさを見下していた。

 菅さんは、以前「官僚なんて馬鹿ばっかりだ」とも言った。菅さんのお手並みをじっくり見させてもらいたい。現在の日本は、停滞しているが多くの分野で一発逆転の力を持っている。あの瀕死の状態に落ち込んだアメリカのアップルがiPod で一発逆転してi-phone, i-padと次から次へと画期的な製品を生み出して成功している。これからは学校秀才や優等生でなく、江戸時代末期、日本に数多くいた外向きだった熱意ある“普通の人”の時代の幕開けを期待したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都

2010年06月15日 | Weblog
 11、12、13日の3日間、京都へ行ってきた。妻が京都に用事があったので、同行した。妻が講義を受けている間、京都を歩き回った。

 12日朝、8:20分の苔寺行きのバスに乗ろうとホテルに近いバス停に8時15分に立った。京都は先の大戦で空襲を受けなかったと言われている。『梅棹忠夫の京都案内』角川ソフイア文庫667円によると京都でも2ヶ所が空爆を受けたとある。私がバスを待っていた御池通り一帯がその一ヶ所だった。名古屋の百メートル道路のように幅の広い通りである。車両用道路も広いが、歩道も2車線の国道より広かった。バス停の手前に2台のトラックが止まっている。○○塗装店と車体にあった。待ち合わせでもしているのか、4人の男性が歩道のベンチに横になって煙草を吸い、楽しそうに話したり笑ったりしていた。悪い予感が私を襲った。もしバスが通過してしまったら・・・。バス停にいたのは、私一人だった。そんなことを心配していた私の目前4車線のこちらから3車線目を63という番号のついたバスが通過した。運転手は、こちらを見ていなかった。見たのかもしれない。それもあのにっくき2台の塗装店のトラックの向こうからチラっといたのかもしれない。乗客の私は、トラックの陰になっていた。広い御池通りを過ぎ去るバスに小心者の乗客は、声もなくパントマイムの止まれの演技も披露できず見送った。

 次のバスは8:50だった。しかたなくバス停のりっぱな美ヶ原の美術館にあるようなベンチに座り、『梅棹忠夫の京都案内』を読み始めた。塗装店の男性たちは、コンビニで缶コーヒーを買ってきて飲んでいた。苔寺への期待は高まるばかり。なにしろ私は、高校の時、京都奈良への修学旅行を目前にしてカナダへ渡ってしまった。塗装店のトラックは、8時28分に排気ガスを勢いよく私に吹き付けるように吐き残し立ち去っていった。御池通りがさらに広く感じた。8:49分に63番苔寺行きのバスが来た。前日に買い求めた京都地下鉄バス2日券(2千円)を誇らしげに機械に通し乗り込んだ。乗客は2人だけだった。バスの中から京都を見物した。

 嵐山、太秦映画村を通過して約50分で終点の苔寺前に到着した。さて苔寺は、と標識を探した。観光客の流れは、苔寺に向かわず、鈴虫寺と書かれた標識の矢印に向かっていた。私は、(どうして苔寺へ行かないの。この季節、鈴虫より苔でしょう)と向きが違う人々を哀れんだ。苔寺、西芳寺は静まり返っていた。でもどうして人っこ一人いないの?御池通りのバス停で感じた悪い予感が再び更に大きな波動で私の小さな心臓に押し寄せた。西芳寺の入り口はバリケード封鎖されていた。看板があった。(写真参照)私は、大きくきれいな空気を吸い込んだ。苔は虫と同じくらい好きだ。寺の領地だろう小さな川のむこうの土手は苔がびっしりはえていた。「これで十分」と自分を慰めた。

 バスの発着所に戻り、京都駅行きのバスに乗った。苔寺の苔は、これからもずっと私の憧れであるだろう。負け惜しみかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根彫刻の森

2010年06月10日 | Weblog
 箱根彫刻の森美術館へ行ってきた。以前知人が「箱根彫刻の森美術館へ行ったら、私のおじいさんの彫像があってびっくりしました」という話を聞いた。ぜひ知人のおじいさんの彫像に対面したいと妻と出かけた。箱根にはたくさんの美術館がある。今まで訪れたところは期待が大きかった分、失望した。箱根の森美術館のある地籍は、山の斜面にある小さな集落である。箱根の山は天下の嶮である。山また山の中である。外の駐車場から見る美術館は、町の規模から想定しても、さほど期待できないと決め付けていた。切符売り場で大人1800円の入場料の設定に驚いた。「高いな!」とつぶやいた。

 トンネルのような長い下り坂を降りると、そこは広大な敷地があった。好天に恵まれた野外にさっそく彫像が並んでいた。案内図をみると、展示館が点在していた。知人のおじいさんは、どこにいるのだろうと、それらしき館を探したが、わからなかった。妻が「一つずつ見ていけば、きっとあるわよ」と言い、スペイン館に向かって歩き出した。

 スペイン館から出て、ピカソ館へ行った。公園のように整備されたなだらかな坂道に並木のように展示されたたくさんの彫像を見ながら歩いた。ちょうどツツジとシャクナゲが満開で樹木と芝の新緑に映えていた。ピカソ館の展示で、ピカソの晩年の生活を撮ったある写真に、私は心奪われた。ピカソが舌平目を食べ、その骨を両手で掲げている写真。まず舌平目のサイズ。身を食べた後でも優に40センチを超えている。立派!そしてその骨のキレイなこと。良く魚好きな人は、魚の食べ方も上手だという。上手どころではない。まるで骨の標本のようである。とてもピカソを身近に感じた。そして観るピカソの作品を今までとは別の視点から観ている自分に気がついた。ピカソは料理するのも好きだったらしい。凡人の私にそのことが嬉しかった。

 ピカソは晩年陶器の作製に没頭していた。ピカソの陶器作製に協力した陶房主のラミエは「ピカソの陶器の稀有ですばらしい要員は、彼の手にある」と言っている。ピカソは鳩の作品の作り方を問われ、「鳩をつくるには、最初に首をひねり出せ」と言ったそうだ。思わず私は、日本国元総理大臣鳩山由紀夫氏がピカソの手で首を掴まれ、首をひねり出され、目を白黒させている絵を思い浮かべてしまった。不謹慎。

 知人のおじいさんには、結局会えなかった。案内係に尋ねると現在はもう展示されていないという。しかし親切にも彼は、事務所へ行って、所蔵品リストの中の説明書をカラーコピーして来てくれた。(写真参照)目的達成!やっと知人のおじいさんに写真コピーで会うことができた。どこか知人に似た雰囲気のある風貌だった。そこには高村光太郎作 倉田雲平翁胸像 1956年とあった。鳩山由紀夫氏の母方の九州、久留米市のアサヒゴム(現ブリジストン)のライバル会社日華ゴムの創設者である。熾烈な地下足袋特許争奪法闘争にあの時、日華ゴムが勝っていれば、ひょっとしたら私の知人が日本の総理大臣になっていたかも知れないと真面目に思った。彼なら・・・。ピカソのように私の想像力は、際限なく拡がった。痛快な空想だった。1800円でまるで宇宙を旅してきたような充足した一日だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1800カロリー

2010年06月07日 | Weblog

 添付写真を見て欲しい。私のある日の昼食である。わけぎのぬた、切り干し大根の煮つけ、メザシ3尾、味噌汁、3分づきのご飯。これで約500カロリーになる。自分の食べるもののカロリー計算ほど難しいことはない。「このくらいなら大丈夫」 このくらい、があぶないのである。どうしても一品一品の数字を過小評価してしまう。私が持つ欲で、食欲はもっとも節制が難しい。

 1800カロリー、私の一日の理想摂取カロリーの総計である。世界統計図鑑で私がかつて暮らした国々の一日摂取カロリーの平均値を調べてみた。カナダ3608カロリー、ネパール2529カロリー、セネガル2513カロリー、セルビア2907カロリー、チュニジア3408カロリー、ロシア3363カロリー、日本2838カロリーとなる。数字からこれらの国々の食事生活は、見えてこない。私は実際にそこで暮らしたことがあるので、人々がどのような食生活か一部を体験を通して分析できる。あくまでも平均値である。私は統計数字をあまり信じていない。

 糖尿病発症率は①ナウル②アラブ首長国連邦③サウジアラビア④モーリシャス⑤カタール⑤バーレン⑦クウェート⑧セーシェル⑨ツバル⑩オマーン⑩トンガとなる。日本は137位である。糖尿病の発症率の高い国々は、アラブ諸国と太平洋諸国である。油脂と砂糖の消費の多い国々である。

 私は、糖尿病患者である。幸い妻がまだ働いているので、私が食事の用意をする。幸いと言ったのは、自分で調理しないでいると、更にカロリー計算は、難しくなる。母親や妻は、息子に夫に優しい。どうしても美味しいモノを食べさせて、喜ばせたい気持ちが強い。結果、カロリーも自然に過剰摂取することになる。愛情や思いやりが、糖尿病を悪化させるとなれば、悲しすぎる。糖尿病患者が自分の健康維持に厳格に対処するには、食事療法と運動療法が最善である。その点で私は幸いと言った。おかげで血糖値の管理がうまくいっている。糖尿病の進行を何とか抑えている。

  日本の調理法には、生のまま食べる、茹でる、蒸かす、煮るがある。さっぱりした調理があり、甘さや油の過剰摂取を防ぐことができる。世界のどこの国でも、一般の人々の食生活は、まだ慎ましい。人々は、もっと多くの油脂と砂糖と肉の食生活を望んでいる。特に貧しい国々のどこに住んでも感じられた庶民の願いである。食べられるか否かが問題で、食事ごとのカロリー計算などするはずもない。日本で暮らすことによって、食事療法がとてもやりやすいことに感謝している。

 食事療法の基本にしているのが、GI値である。GI値は、同じカロリーの食品でも、血糖値が消化・吸収され方が異なる。同一カロリーの食材を同じ条件で食し、約2時間後に血糖値を計測する。ブドウ糖を消化吸収した時を100とする。この差を数値化したものをGI(グリセミック・インデックス)値と呼ぶ。パン・ジャガイモ90-95 うどん85 ごはん70 玄米50 ライ麦パン40 蕎麦54である。蕎麦のGI値は54である。GI値が低い食べ物を摂るようにしている。ゆっくり血糖値があがると空腹感を長く抑えることができる。腹持ちが良いのである。蕎麦は理想的な食事だと思う。同じ蕎麦でも最近、うどんを黒くしただけのそばもどきが多い。蕎麦は、店で打った本物が良い。蕎麦は、GI値も低く、カロリーも300カロリー近辺だ。てんぷらをつけると簡単に500カロリーを超える。私は、揚げ物、生クリーム、バター、練り物、魚卵類をなるべく口にしないようにしている。さみしいと思うが、「もう十分食べたのだから」と自分に言い聞かせる。しかし日本に住むおかげで、また自分で調理するおかげで、実に多種多様な食材を、これまた多種多様な調理方法で食べることができる。世界で日本だけでしか食べられないモノで、糖尿病の私にも害のないモノを口にする時、私の目尻は、下がりっぱなしとなる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金のサナギ

2010年06月02日 | Weblog
 奈良の正倉院に玉虫の厨子が展示されている。テレビの特別番組でその玉虫の厨子を補修する様子を観た。初めてあの美しい色が虫の甲羅であることを知った。なんと6600枚の玉虫の羽が使われたという。あの色が虫の自然な色で、人工色でないことに衝撃を受けた。どんなに見ていても飽きないことベストスリーは①海②火③川だという。私は④に綺麗な虫を加えたい。子どもの頃、家の電灯に飛び込んできたコガネムシ、昆虫採集に出かけ捕まえたタマムシ、オオムラサキ、どれほどの長い時間、その神秘的な色の世界にいたことか。

 今回、西表島でそんな子どもの頃の興奮を彷彿させるできごとがあった。西表島から400メートルの浅瀬を水牛に引かれた車で渡ると由良島だ。生暖かい温室の中、熱帯の柑橘系の植物、蝶が好んで食べ、産卵する種類が多く植えられている。その植物に埋もれておじさんは、手入れにいそがしい。誰に話しかけているのかな、と最初いぶかった。生来の内気な性格なのだろう。手と目は作業を続行、口で観光客に説明解説をしているとのだとわかった。観光地で働くと、どこのだれかもわからない人々と毎日接しなければならない。広い植物園の中の少し奥まったところに隠れ家のようにポツンとある蝶々園はある。きっとここを訪れる客は、少なからず蝶に興味を持っていて、おじさんと同類の人間とおじさんは、勝手に決め付けて、精一杯の歓迎しているに違いない。

「オオゴママダラのサナギは金色だ。ほら、ここここ」おじさんの指差す木の葉の下の枝にツタンカーメンの金の像を小さくしたような金色と黒のサナギがあった。(写真参照)その日はあいにく雨模様で、西表島の強い陽射しはなかった。それでも温室の高いガラスの天井からの薄い光がサナギを金色に照らしていた。「何て綺麗なの!」と妻がつぶやいた。私は言葉が見つからない。きっと私のいつも眠そうな腫れぼったいマナコは、大きく見開いていたに違いない。立ちすくむ二人に「こっちへ来なさい」とおじさんが誘導する。木の葉の上にいた7センチぐらいの青虫をグリーンフィンガー(園芸家の苔や草で緑色になった指)で指差し「息を吹きかけてごらん」とおじさん。顔は仮面のように表情がない。が、おじさんの植物や昆虫への愛情が自然に伝わる。

 妻が「フッ」と青虫にご挨拶。すると青虫が音もなく瞬間的に、まるでアフリカで見たコブラのように頭をもたげ、攻撃態勢に入った。「これはツマベニチョウの幼虫で蛇に擬態して身を守ってる。みんな自分でいろいろ工夫してる」おじさんそう言うと新たに入ってきた観光客の方へ長靴を、パタパタ音を立てながら移動して行った。妻が時計を見て、「あら大変、もうバスに戻る時間よ」 あちこちのツマベニチョウの幼虫に何回も息を吹きかけまわる私をせかせた。離れがたかった。夢のような時間だった。おじさんに「ありがとうございました」と言ったが、おじさんから声の返答はなかった。

 家に帰ってから、本屋で福岡伸一著『ルリボシカミキリの青』文藝春秋1200円を見つけた。一気に読んだ。また西表島の蝶々園のおじさんに無性に会いたくなった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする