団塊的“It's me”

喜寿老(きじゅろう77歳)の道草随筆 月・水・金の週と火・木の週交互に投稿。土日祭日休み

アナウンサー

2010年12月30日 | Weblog

 天皇誕生日の会見で天皇陛下は「加齢のことですが、耳がやや遠くなり、周囲の人々には話をするときに少し大きな声で話してくれるように頼んでいます。テレビのニュースなどで、アナウンサーの話していることは分かるのですが、他の人の会話はかなり字幕に頼ります。アナウンサーがこんなに分かりやすく話してくれていることを、以前は考えたこともありませんでした」と言われた。陛下が加齢のことに触れたこと自体、大きな驚きであった。

誰もが歳をとり老いていく。その事実を天皇陛下から聞かされると素直に納得がいくことを不思議に感じた。最近病院で医者に「先生、白髪が一本でたんですが、どうして私に白髪が出たんですか。」という中年以上の年齢の女性の患者が増えているらしい。自分が年齢を重ね老いていくことを受け入れられない人がいる。テレビのコマーシャルでも、やたらに実年齢より少しでも若く見られることを煽り立てるものが多い。老いを自然に受け入れ、平静を保ち、淡々と話す天皇陛下のように、私も歳を重ねられたらと願う。

私は、私の目、耳、脚に老いを感じる。テレビを観ていて、多くの出演者が何を話しているのか聞き取れない。だからラジオをなるべく聞くようにしている。しかしラジオでさえ、アナウンサーによっては、聞き取れないことがある。私だけだと思っていたら、私よりひとまわり若い妻もよく聞き取れないと言う。このところ毎日テレビで観ないことがない池上彰さんは、それこそ天皇陛下が言われた「アナウンサーがこんなに分かりやすく話してくれていること」を地でいくアナウンサーの一人だそうだ。聞き取れるように話してくれる池上さんの人気は、多くの老人に支持されているのだろう。

聞き取りやすいアナウンサーのことを考える時、ローマ時代の野外劇場のことを思う。私は地中海に面するチュニジアに住んでいた時、ドゥッガというローマ時代の遺跡が好きでよく訪れた。観光客もほとんど来ない遺跡が、荒涼たる原野にひっそりと残されている。その中にある野外劇場の観客席に座って時間を過した。私は舞台に向かって半円状に広がる観客席の最上段に座った。電気がない時代、マイクもアンプも使わずに、いったいどうやって舞台に立つ歌手や役者は観客席に万遍に声を届かせることができたのだろうと考えた。声量のない、才能のない歌手や役者は、舞台に立つこともなかったであろう。現代のアナウンサーが、マイクもアンプもないローマ時代の円形劇場で話したら、はたしてどれくらい観客に聞き取れるだろうか。自分の声だけで観客に伝えることのできるものだけがこの舞台に立った。その水準の高さが、長い時間を経て伝統となり、イタリアやヨーロッパのオペラやクラシックにつながったに違いない。

天皇陛下の言われた通りに分かりやすく話してくれるアナウンサーもいれば、聞き取りにくいアナウンサーも多くいる。何を基準にしてアナウンサーやタレントを放送各社が採用しているのかは知らない。野外劇場の舞台にアナウンサー志望者を立たせ、試験官が観客席の最上段にいて、ひとりひとりに実技試験したら、もっと分かりやすい聞き取りやすいアナウンサーが増えるかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルのグレープフルーツ

2010年12月27日 | Weblog

行きつけのスーパーでイスラエルから輸入されたグレープフルーツを見つけた。(写真:参照)さっそく2個買った。1個100円だった。かつて不毛の砂漠だった土地を開拓して、こうして日本へもグレープフルーツを輸出するまでになっている。イスラエルにできて、他の国でできないことはない。学ぶべきことは、政治宗教を超えてでも学ぶ気概がほしい。20年くらい前にスイスでイスラエル人夫婦と出合った時のことを思い出した。


 
スイスのピラトゥス(別名ドラゴンマウンテン)へ登る4人乗りゴンドラの中で、イスラエルから来た夫婦と一緒になった。旅に出て、偶然の出会いも楽しみの一つである。私達はセネガルのダカールから来たと英語で自己紹介した。イスラエル人の夫婦も英語を話した。英語は世界共通語だとあらためて認識した。彼らは若い時、砂漠の緑化事業でセネガルに派遣されたと言って、私たちに関心を持ち、こんな話をしてくれた。

 「イスラエルは、人が住んで農業ができるような所に出来た国ではない事は、ご存知ですね。やればできるのです。砂漠だってちゃんと農地になります。日本へもイスラエルから、たくさんグレープフルーツを輸出していますよ。私達が砂漠を緑地化して農地に変えて、そこで作っています。グレープフルーツだけではありません。小麦、野菜、花だって育てています。私は、セネガルで緑化事業をやって思いました。砂漠を砂漠にしているのは人間です。止める方法があってもできない。人間があの砂漠を緑豊かな農地に変えて、自分たちはもっと楽に暮らせるようになりたいと、情熱を持たなければできません。国が、国民の先頭に立たなければできません。

 結局は教育です。セネガルでそう思いました。どんなに私たちが一生懸命教えても、教わる人たちは、自分でやろうとは思いません。他の人を働かせます。開発途上国では権力や特権や他の人が持たない技術や知識を一度手にすれば、どんなことをしても他人に渡さないように守りに徹します。それは、その人が悪いのではありません。社会の仕組みが、そうなってしまっているのです。悲しいことですが、そんなことをしていたら、砂漠はずっと砂漠のままです。それどころか、砂漠は拡大します。不思議ですよ、緑化もある面積を超えると、自然に拡大を始めます。

 日本もある意味で、民主主義を追求する社会主義的国家と学びました。イスラエルしかり。自分の手で働く人々がいて、国家を愛して、国の発展を願うからこそ、敵と砂漠と戦うのです。イスラエルにできて、他の国にできない事は有りません。今でもイスラエルの若者は、各地の砂漠で緑化事業を支援しています。ヨーロッパに来て思いませんか?人間は緑の中に住むのが自然だと。日本は美しい緑の国と聞きました。妻といつか行って見たいです」

 妻がひとつひとつ剥いて皿に盛ってくれたイスラエルのグレープフルーツは、甘くて果汁たっぷりで美味しかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンピラの喧嘩

2010年12月21日 | Weblog

 歌舞伎役者市川海老蔵(33歳)さんの記者会見を見た。チンピラの喧嘩の釈明を名優が好演しているという印象を受けた。普通人間は、1分間に200語の早さで話すという。海老蔵さんは、1分間に100語ぐらいでゆっくり話した。テレビに向かって、私は「イヨゥ カッコつけるじゃねえか」と思わず野次りたくなった。


 驚いたことにNHKのニュースでもこの会見のことを報道した。たかがチンピラの喧嘩である。騒ぎすぎだ。現在の日本には、こんなことよりもっと重要なことがたくさんある。無視することも大人には必要である。テレビが騒げば騒ぐほど、多くのテレビに映し出される立場の人間は、調子づくのが常である。


 ここまで書いたから言いたいことを私自身がスカッとしたいので書き並べる。3月3日に結婚式を挙げたばかりの海老蔵さんと小林麻央(28歳)さんは、新婚9か月だ。一般的に結婚して少なくても2年くらいはラブラブの毎日だと思うのだが。海老蔵さんは、朝の7時に帰宅したという。それって朝帰りということ?もう結婚生活に飽きたということ?いくら市川団十郎の息子であっても、33歳の既婚者にあれほど親が物申すものなのか。チンピラの親なら、バカ息子のことなんか知るかと放っておくだろう。それがチンピラの親の仁義だろう。チンピラの親がカッコつけてどうする。「殺されると思った」と彼は言う。彼がそう思うなら、相手もそう思っただろう。それにしても大暴れしたようで、ニュースから判断する限り、中々の乱闘の痕跡である。酒の力とは言え、舞台並みの大立ち回りだったようだ。あんな所で“国宝級?”の芸を無料で披露してどうする。高い切符を買って劇場に来る歌舞伎ファンに申し訳が立つのか。君子危うきに近寄らずとは、別方向で、好んで近寄った感がある。夜の世界というのが、東京のような不夜城都市には、あのように朝まで飲める場所があるらしい。私のような夜8時を過ぎれば、眠くなる者には、死ぬまでうかがい知ることさえできない世界のようだ。


 お坊ちゃまは世界のどの国にもいるものだ。ネパール、セネガル、セルビア、クロアチア、チュニジア、ロシアのサハリンに住み、困ったお坊ちゃまたちの事件を数多く見たり聞いたりした。その多くが酒や麻薬がらみだった。甘やかされたお坊ちゃまが世界を跋扈する。日本の芸能界、政治屋どの職業世界も世襲世襲のオンパレードである。世界はどこまで世襲のお坊ちゃまお嬢さまたちによって腐らされていくのか。そんな中、真面目に命がけで仕事に励む、普通の親を持ち、親の期待だけを胸にする若者たちが数多くいることを私は知っている。私は彼等を誇りに思う。今回の海老蔵さん事件は、名も無く、ごく普通に,真摯に生きる者たちへスポットライトをあてたと私は受け止めている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁5本サラシに巻いて

2010年12月16日 | Weblog

 師走を迎え、何となくせわしくなってきた。年の瀬が迫ってくると、私は包丁を研がなければと脅迫観念のような気持になる。決して研ぐのが上手いわけだはない。道具を大切に長持ちさせたいのである。包丁を買った店に持ち込んで、専門家に研いでもらうことにした。思いたったが吉日、さっそく5本の包丁を晒でなく、布巾に包んでリュックに入れ東京の築地の有次へ電車に乗って向かった。

 まさかこれほど包丁を持ち歩くことが、私を苦しめるとは思ってもみなかった。妄想が私にとりついた。電車はすいていた。電車が駅に停まるたびに、私は乗り込んでくる客を細心の注意を持って敵を探すように観察した。とにかく気持が不安定になった。最初は、自分が包丁で傷つく妄想だった。刃物が持つ神秘性というか、危険を強く感じた。電車が発車すると、今度は私が突然包丁を持って、電車の中で暴れ出す自分の姿を妄想し始める。自分の中に二人の自分がいて、正常な自分が異常な自分を必死で押さえ込もうとしている。普段料理、特に魚や肉を切って、切れ味がどうのこうのと言っている。調理道具の包丁が、武器や凶器に変わってしまったようだ。妄想を振り切って、窓から外を見ようとする。背中に固いモノを感じる。今度の妄想は、リュックの底が開き、5本も包丁が電車の床に散らばるというものだった。あわててリュックを座席の背もたれに押し付ける。今度は包丁が何かの弾みで背あてをテコに立ってしまい、そこに私がぐさりと体を刺し通す妄想だ。何とかその妄想もしまいこんで、持ってきた本を読み始めた。ふと顔を上げると、車掌が向こうから歩いてきた。「きっと私をだれかが車掌に不審者として密告したんだ」と不安に襲われた。冷や汗をかく。車掌は、そんな私に一礼するように頭を下げ通り過ぎていった。電車が横浜駅に到着する。多くの客が降り、新にまたそれ以上に多くの乗客が乗り込んできた。その中に12月だというのに、サングラスをかけてごっつい図体でクリーム色の縦じまの背広の男がいた。私は「見つかったか」と緊張した。その男は、なぜか私の前に立った。妄想は拡がる。もし彼が私が包丁を持っていると知ってとびかかってきたら、私はどうしたらいいのだろうと5本の包丁の重さを背中に感じていた。電車が新橋駅に着いたとき、立ち上がった私は、ふらついた。私のように包丁を持ち歩いても、誰にもわからない。危険極まりない。恐ろしいことだと思った。

 築地行きのバスに乗った。終点の築地市場で降り、私は駆け足で“有次”に向かった。店に着いた。リュックを下ろし、中から5本の包丁を出した。年の瀬ということもあって、「今日2本だけにしてもらって、後はできたら宅急便で送らせて下さい」と言われた。「そうか、宅急便という手があったんだ」と声に出して言ってしまい、店の人を驚かせた。店は前が包丁を並べていて、奥が包丁を研ぐ工房になっている。3人の職人が半袖シャツ姿で一心に包丁を研いでいた。5本で4700円。今日研いでもらう2本の包丁を選んだ。2時間かかるという。包丁5本と離れた途端、私は妄想から解放された。

 
 身軽になった。その間、築地を歩くことにした。リュックに利尻の昆布締め用昆布、四万十川の青のり、削りたての花カツオ、富山湾の寒ブリ刺身を買い、昼食に大好きな食堂“豊ちゃん”の牡蠣のアタマ定食を食べた。見違えるようにピカピカに研がれた包丁を丁寧に包んでもらって受け取り、買った食品の中に埋め込んだ。帰りは妄想に悩まされることなく、今夜の献立を考えながら電車で居眠りしてしまった。食材と一緒にリュックに詰め込まれた包丁は、しっかり調理道具としておとなしく収まり妄想は止んでいた。(写真:研いでもらった包丁)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご農家の熱き思い

2010年12月13日 | Weblog

 伊那の知人がりんごを送ってくれた。そのりんごの箱の中にこんな生産者からの手紙が入っていた。何か書きたいと思ったが、みなさんにも私の今の気持ちを共有してもらえたらと願い、そのまま転載した。

 

「まるあんずファームの果物をお買い上げ頂きありがとうございます。ここ数年思わしくない気象条件に悩まされ、本年は春に凍霜雪に遭い中心花がやられ、夏の日照り、高温乾燥、果実の日焼け、害虫(カメムシ)病気では、輪もん病、炭そ病と、本当に苦労の連続でした。それでも、果実は頑張って大きさ形は不揃いですが、悪条件の中育ち実ってくれ収穫に至りました。本年の果実は根性で実ってくれたと思い感謝しています。味は平年以上だと思います。この条件を乗り越えた果実です。ご理解頂き味わって召し上がって下さる事、願います」  (原文のまま)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日プレゼント

2010年12月08日 | Weblog

 妻の誕生日、朝からスカッっと晴れ渡っていた。家から西の方角に箱根の山並みが見える。この方角の山の稜線がはっきりしている時、山の上に行けば、富士山がよく見える。数日前から、ひそかに「もし晴れたら・・・」とあることを決めていた。

 

 妻の誕生日のプレゼントをきめるのは、楽しい。拙著『ニッポン人?!』(青林堂)の160ページ「福ちゃん」で紹介した、セネガルでゴルフ場の支配人夫妻が埋めようとしていた猫の赤ちゃんを、妻の誕生日のプレゼントにしたこともある。プレゼントにモノを買うのは、私の性にどうも合わない。

 

 「誕生日おめでとう!」朝起きて一番に妻に言った。「プレゼントだけれど・」「老眼鏡買ってもらったじゃない」プレゼントの言葉だけで、妻は反応してそう言って、私のこの数日一生懸命考えていた言葉を途中でちょん切った。最近、老眼鏡の度が合わず、妻は悩んでいた。一年前に買ったメガネがすでに合わなくなっていた。妻から誕生日のプレゼントに老眼鏡と申し出ていた。私は、生返事をしていたが、それを私のプレゼントと思っていなかった。「富士山をあげたいんだけれど」「富士山もらっても困るな、大きいし重いし」妻は常にこの調子でものごとを捉える。「これから車で富士山を観に連れて行ってあげようと思って。富士山を観た後、“山の上のホテル”の芦ノ湖湖畔の喫茶店でケーキと紅茶で祝おう」「ありがとう。じゃあ連れて行って」


 途中の交通渋滞で少し時間がかかったけれど、富士山がよく見える峠の展望台に着いた。富士山のまわりにすでに雲が出ていた。それでも雪化粧した富士山を、はっきり見る事ができた。まさに妻への誕生日のプレゼントとしてふさわしい姿だった。無言で景色に見入った後、車を山の上ホテルに向けると、妻は「あそこは高いから家の近くのケーキ屋さんでショートケーキ買って、家で食べよう」と言いだした。私は、いったん決めた計画を中途で変えることが嫌いだ。妻は、人生の目標のような根幹に関わる事案に確固たる執念を持つが、日常的なことでは始終こうやって、いとも簡単に打算的理由で計画を変える。正直、私は迷惑している。結局、車を正月の大学対抗駅伝のコースに合わせて箱根湯元まで行くことにした。箱根の山は、紅葉まっさかりだった。富士山、紅葉、日本の美を妻の誕生日にお相伴にあずかることができた。

 ケーキ屋で『ムラサキ芋のモンブラン』と『プチスイートポテト』の2個を買って家に帰った。紅茶をいれて誕生日を祝った。妻の誕生日を迎えるたびに、私が強く思うことは、妻との年齢の差12年のことである。上には上がいるものだ。ちょうど読み終わった杉田成道著『願わくは、鳩のごとくに』(扶桑社1400円)のおかげで、今年は少し気が軽くなった。杉田さんは現在67歳、30歳年下の女性と57歳で結婚して、すでに3人の子持ちである。杉田さんが本を書くと言ったら、奥さんは「どうせ子ども達が大人になるころ、あなたはいないのだから、子ども達が自分のお父さんがどんな人だったか、よくわかるように書いて」と言われたそうだ。旦那も凄いが、奥さんはもっと凄い。私たちの12歳の差の重圧をはねのけ、私は、無心でケーキをペロリとたいらげた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『発明マニア』

2010年12月03日 | Weblog

 英国の掃除機製造会社ダイソンが犬のブラッシング専用掃除機器を発売するという新聞記事をみた。この記事をみて、犬好き猫好きな米原万理さんが生きていたら喜ぶだろうなと思った。ダイソンは、日本、韓国、中国にある総合家電の会社ではない。掃除機一筋の英国の会社である。社長のジェイムズ・ダイソンは、セグウエイやアップルの社長のようにすごい発明を続けて会社の経営を楽しむように維持している。これからのモノづくり日本の会社の行く末の理想を見る思いがする。

発明と言えば、米原万理著『発明マニア』文春文庫 (838円+税)を楽しく読んでいる。私も彼女の真似をしたわけではないが、時に発明をする。発明といえば大げさだが、ノートにこんなものがあったらいいな、と思うままに書き留めている。子どもの頃からのテズクナ(手づくね)的アイデア集である。

私のノートに“卵の白身だけの製品化”のメモがある。何年も考えている。私はすでに糖尿病と20年以上生活を共にしている。食事療法と運動療法に薬物療法の毎日である。病院へは毎月一回通院して検査、診察を続けている。糖尿病患者がカロリー、尿酸値、悪玉コレステロールをも心配することなく食せる動物性タンパク質は、牡蠣と卵の白身ぐらいであろう。以前から卵に注目している。マヨネーズの会社で使用するのは、黄身だけだという。マヨネーズの製造工場では、目にもとまらぬ速さで卵を割り、黄身と白身を分割している。この機械も立派な発明品である。どうしてマヨネーズの会社は、白身を糖尿病患者のために販売してくれないのか。それともだれかに黄身が小さくて糖尿病患者に負担にならない卵とか、できれば種なしブドウや柿のように黄身のない卵とかできないものだろうか。卵の白身だけを使ったケーキ、卵の白身だけ使った親子ドンブリ、白身だけのマヨネーズ。私は、よだれを流してその出現を待っている。


 米原万理の『発明マニア』には、面白い話がたくさん載っている。彼女はたった56歳で2006年に亡くなった。ロシア語の通訳としての活躍は、あまりにも有名である。読書家で勉強家だったことが著書から伝わる。いそがしかった毎日の中でよくこれだけのラッチモナイ(失礼)発明を考えていたと感心する。多くのアイデアは、専門家なら一笑にふすであろう実現不可能な空想である。しかし彼女の世を憂えたり、真摯に社会問題への改善への思いは、行間にあふれている。だからこそ読んで面白い。いかに彼女の脳がやわらかであったかの証明である。

 今回のロシア大統領の北方領土への突然の訪問の意見とロシアへの対処の仕方を、一番語ってほしかった人である。政治や外交を彼女なら政治屋や官僚とは、まったく違った彼女の持つ天才的言語の知識、幼いときから共に暮らし学んだ民族とのふれあい経験と体験、女性の視点観点から鋭く分析してわかりやすく解説してくれたであろう。惜しい、そう思うと同時に、これだけ多くの著書を命を削って書いて残してくれた事を感謝する。米原万理は死んでも著書が、読者に語り続けてくれる。素晴らしいことだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする