巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

フリルアイス一本勝負:キューピー vs JFE

2010-05-22 19:54:04 | 
フリルアイスとは、結球しないタイプのレタスの一品種である。最近では「フリルアイス」として、きれいに袋に入ったものをスーパーの野菜売り場などで見かけることが多くなった。



これらの袋入りのフリルアイスを良く見ると、無農薬と鮮度を売り物にしているものが多い。こうした野菜は、大手企業のハイテクの野菜工場で水耕栽培によって作られたもので、最近では複数の企業がフリルアイスを始め、主にレタスやサラダ菜のような野菜をスーパーに出荷している。

わたしの周りで目にするのは、キューピーのTSファームで作ったもの(袋には「キューピット」とあるがこれがブランド名かどうかはわからない)とJFEライフの「エコ作」ブランドのものである。

Kewpie_vs_jfe_1

キューピーといえば、マヨネーズやドレッシングでおなじみの会社。一方、JFEライフといえば鉄鋼を中心とするJFEグループの一社である。

こうした工場産の野菜については、天候・季節の左右されないので、年間を通して安定した供給が可能だし、出来上がった野菜は無農薬で洗わずに食べられる…等のメリットがある一方、「高い」とか「野菜の味がしない」などの批判も聞かれる。

Ajinomoto_kokuumaさて、わたしが2社のものを同時に手にしてしまったからには、わたしの性格上、独断と偏見に満ちた比較をするほかない。では、結果をどーぞ。(ちなみに、味見においては何もつけない状態のほか、公平性を期して、味の素社製の調味料を使用した。)
■ 購入場所
キューピー(以下「キューピー」とする):某所のサミットストア
JFEライフ社製(以下「エコ作」とする):某所のコモディイイダ

なお、エコ作はイトーヨーカドーやサティでも購入可能

■ 値段
キューピー:198円
エコ作:198円
…要するに同じである。量を考えれば、かなり高めのお値段だ。

■ 量(袋から出した正味)
キューピー:97.5g
エコ作:95g
…見かけは袋の大きさもあり、キューピーのものがかなり大きく感じられたが、中身はわずかにキューピーが多い。(単なる個体差かもしれない。)よって、値段も考えてキューピーに6点、エコ作に4点。なお、計量には貝印のデジタルスケールDL-9013を使用。(右側がキューピー)

Kewpie_vs_jfe_2

■ 姿
たまたまなのかもしれないが、エコ作の方が見た目がきれいにそろっている。食べてしまえばどうでもよいのだが、見た目のきれいさは、超忙しいのに食事を用意をしなければならない場合に、ほんのわずかながら時間の節約になる。よって、キューピーに4点、エコ作に6点。

■ 味
フリルアイスの特徴かもしれないが、両方ともほぼ「レタス臭さ」はなく、味も薄く、苦味もなかった。キューピーのフリルアイスの方がわずかに、レタスの味があるような気がするが、気のせいかも。あるいは、ブランド差というより個体差かもしれない。5対5のイーブン。

■ 食感
両方とも野菜工場ならではのみずみずしいシャリシャリ感があり、何れの部分を食べても歯ごたえがよろしい。5対5のイーブン。

■独断と偏見に満ちた加点・減点

1. キューピーについて
修士課程の同期生でしかも同じきっちょむゼミに、キューピーからの企業派遣で来ていた人がいた。世界中をめぐって食材開発をしているとかいう、うらやましいお仕事だった。というわけで、同じゼミ仲間のよしみでキューピーに1点加点。キューピーのテイスティドレッシングのイタリアンと和風を愛しているので、さらに1点加点で、合計2点加点。

2. エコ作について
JFEグループさんには日々仕事でお世話になっているので大幅に加点せざるを得ず、まずは「よいしょっ」とばかりに10点加点。しかし、従業員食堂での社員以外の食堂利用者に対する超不明瞭会計のために8点減点。(「システム上できない」とかで、この高い不明瞭会計を是正する気はないらしく、グループの行動規範はここには及んでいないとみた。)差し引きで、合計2点加点。てなわけで、イーブン。


■ 結果と総評
独断と偏見に満ちた採点結果は、同点。要するに、どっちもどっちなのだ。エコ作の方が鉄鋼会社グループ系なので、栄養中に鉄分を多く含み、ドレッシングやマヨネーズとの相性はキューピーの方が良い…なんてことは、もちろんない。

このようなハイテク野菜工場の野菜に対しては、強い批判がある。最大の批判は、「味が薄い」ということだろう。実際に、本当に味が薄い。レタスの苦みやあのレタス臭さが嫌いな人にはうれしいが、野菜らしい野菜を求める人には不向きだ。

一方、しゃきしゃき感は特筆ものだ。野菜をしばらく水に漬けておくなんてことをしないでも、しゃきしゃき感が袋から出してすぐに味わえる。また、かなり忙しい時に、洗わずに食べられ(といっても実際には、さっと水洗いする人が多いとは思うが)、廃棄量がほぼ0(ヘタの部分は薄く切って捨てる人が多いだろう)の野菜は、あると本当に便利である。

露地物とこういう野菜工場物との違いは、地鶏とブロイラー飼育の鶏、ないしは天然ものと養殖物の鰤の違いぐらいある。要は少なくとも味については同じ土俵に載せてあれこれ批判せず、違いを生かした調理方法をした方が良い。スープや野菜炒めに使うなら、露地物のほうが向いている。

工場の水耕栽培のフリルレタスは、これ自体の味が薄いだけに、一緒にあわせる野菜やドレッシングは香りや味が強い方が、向いている。わたしは生玉ねぎとかセロリ、スモークチキンや生ハムを会わせて、サラダやサンドイッチにするのが好みだ。その際のドレッシングは、キューピーのシーザーサラダドレッシングのようなものが合うと思う。



さて、生ハムと一緒にクロワッサンサンドにするか。うっふっふ