巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

アーサー・C・クラーク氏が死去

2008-03-19 23:28:33 | ニュース
「2001年宇宙の旅」アーサー・C・クラーク氏が死去
2008.03.19 [読売新聞]

彼はもっと長生きをし、彼が生きているうちに、宇宙人が彼を表敬訪問するんだろうと思っていた…

実はクラークの名前をきちんと知ったのは、小学校の高学年か中学の1年のときの国語の教科書を通じてだったと思う。クラークの発案による静止衛星による衛星放送の概念を説明する文章の中のことで、クラーク本人が書いたものの翻訳か、それとも文章の書き手がクラークの静止衛星の概念を引用したものかは覚えていないが、そこで初めてアーサー・チャールズ・クラークという、頭の良いSF作家でもある人物の存在を知ったのだ。

もちろんそれまで、クラークという有名なSF作家が海外にいることは知っていたが、それは静止衛星のクラークとはその時点では結びつかなかった。

さて、文部省特選映画の『2001年宇宙の旅』を映画館で何度も見たわたしだけれど、実はわたしが最も好きなクラークのSFは『2001年宇宙の旅』(1968)でも、そのもととなった『前哨』(1948)でもなく、高校1年の時に読んだ福島正実訳のハヤカワ文庫の(初版の)『幼年期の終わり』("Childhood’s End" (1953)) だ。西洋人でもこんな物語が書けるものなか、と、衝撃を受けたものだった。

なぜ「西洋人でもこんな物語が書けるのか」と思ったかというと、どことなく東洋哲学に通じる雰囲気をもっている作品だと感じたからだ。当時のわたしは浄土宗系の女子高に通っていて、宗教の授業でいろいろな知識が入ってきたので、よけいにそう感じたのかもしれない。(ちなみに、幼稚園は曹洞宗)

が、当時クラスメートに、SFが好きな人はいなかった。なので、この『幼年期の終わり』の感動は誰にも語れなかった。大学もおとなしい女の子が集まる女子大の英文科とくれば、SFマニアは表立っては存在しない。ここでも、SFを語る友は存在しなかった。

ところがこともあろうに「英米文学概論」という英文学科必修の授業の中で、この作品が使われた。担当の先生は、エズラ・パウンドやらT.S.エリオットやらを論じるのと同じレベルで、"Childhood’s End" の原文を俎上にのせた。もうびっくりした。大学の先生というものを見直した瞬間だった。で、先生の解説で原文を読んでいって、読み進めていくうちに不覚にも落涙。とても美しくて理知的で、西洋的でありながら東洋的で、しかもなんだかとてもすさまじかったんだもの。(その原文は第三部の「最後の世代」のある部分だ。)

ハヤカワ文庫の初版は、本を9割以上処分した今も手元にある。これを久しぶりに読み返そうか。それとも、原書を読んだほうがいいだろうか…