goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブラックサンダー

2006-05-09 22:47:57 | 他愛もないこと
皆さん、知ってました?その名も「ブラックサンダー
ココアクッキーをちりばめたこのチョコがこんなにブレイクしていたことを・・・

セブンイレブンで見かけたこのチョコ、「若い女性に大ヒット中!おいしさイナズマ級!」ってコピーを大きく裏切ることない、何を隠そう!最近のワタクシのお気に入りなのでございます。

駄菓子プライス、お値段ナ・ナ・ナント32円というのもかなり驚きです。

そりゃぁ、有名パティシエが作るチョコはおいしいですよ、でもこれにはこれの良さがあるんですよね。あー、やめられない・・・・・

若い女性に大ヒットというところは、F1世代からも外れてますので、ちょっとハズカシイのですケドね(苦笑)

関係ないですが、今日会社の帰りに1人でカラオケ行きました(爆)。

別に嫌なことがあったとかそういうわけではなく、純粋に大声で歌いたかったのですよ(笑)

すっきりしたー(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとわりつく感情

2006-05-09 22:44:15 | 仕事のひとこま
なんとなく、自分にまとわりついてくる感情については、心に波風を立てないようにしている。自分に絡まる嫉妬、ライバル意識(競争心)のようなものは特に冷静になろうとしている。なぜか?そういう感情に過敏なのは、自分にも無意識にそういうものがあり、だからこそ察しやすいのではないか、あるいはそういう色眼鏡で自然と相手を見ているのだろうと思う。そういうものを悟られまいと意識してコントロールしているのに、最近うすうす気づき始めている。

自分に絡んでくるちょいと不快な感情は、自分から振りほどいたり、蹴散らすことなどできるはずもない。ただ、相手の感情に振り回されすぎることを避けるだけ。

感情的な人は苦手だ。これまでは、関わらなければいいと思っていたけど、仕事上どうやらうまくやっていかなければならないこともあり、つとめて私は「感情を表現する」ことにしている。

先日、まことに感情的なメールが送られてきた。正直、こういうメールが職場で行き来する文化はいただけない・・・・。メールリテラシー上どうかと思うし、誰かが問題提起しなければたぶん気づかないことだと思う。不快な気持ちを抑え、その日のうちに即返信するのは避けた。

一晩寝てから返信する。基本的にメールというツールは、マイナス感情を含む「思いのたけ」をぶつけるにはあまりふさわしい手段ではないことを前提に、「いただいたメールに誤解があり、悲しく、無念で、なかなか眠れなかった」とを伝える。

本来は口頭で伝えるべきだと思うが、私なりの静かな抵抗だったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ