AMASHINと戦慄

~STARLESS & AMASHIN BLOG~
日々ブログレッシヴに生きる

サブカルクソ映画

2018年06月24日 | しねしねシネマ
今年の3月に京都みなみ会館で鑑賞した丸尾末広原作の『少女椿』のアニメーション映画は、内容もさることながら、その映像自体実在してたいこともかなり衝撃であった。
その時にいろいろネットで検索してて不覚だったのが、2年前に『少女椿』が実写化されて全国で上映されていたことを全くあずかり知らなかったことである。
先日の京都での『丸尾末広大原画展』の心構えとして、その前日に本作をレンタルでかりてようやく鑑賞。

監督・脚本は、TORICOとかいう20代くらいのファッション業界のギャルみたいな人物。
実際ファッションデザイナーとしても活動している人物で、丸尾末広の大ファンらしく『少女椿』を読んだ時「いつか自分で映画化してみたい」と長年チャンスを窺っていたなかなかの野心家みたいだ。

主役のみどりちゃん役を演じてるのは、中村里砂というモデルみたいな女優。
確かに外見的にこの少女感と目力加減がみどりちゃん役にピッタリの女優さんだなぁと。
で、この中村里砂さん、なんとあの中村雅俊の実娘さんというのにも驚いた。
中村雅俊といえば、ファンだった母親のいいつけにより、私が小学生低学年の時に一生懸命貯めたなけなしのおこずかいで買わされた人生で初のレコードが彼の作品であったという屈辱的で暗い思い入れがある。
たしか『心の色』とかいうシングルレコードで、「黄色いつばめが・・・♪」とかいうようわからん歌詞の湿っぽいラブソングだったように思う。




この有名タレントの二世を使って、このギャル監督が丸尾末広の倫理感無視の狂ったようなエログロ世界をどれだけ実写しえているのであろうかと、大変興味深かった。

オープニングは、なかなかモダンテイストな趣きで、BGMやタイトルアニメーションの使い方も非常にオシャレでカッコよかった。
監督のこれまでの経験で叩き上げた力量のなせる技なのか、周りのスタッフがよほど優秀だったのか、3週間で仕上げた割にはかなりの完成度で映像クオリティも高い。




人物設定も、まぁこの手のカルト映画において、原作のように小学生くらいの少女を起用するというのは無理があり、成人したモデルの中村里砂さんを使うのは妥当かと。
ワンダー正光役もホンモノの侏儒を使うのではなく、演技派で背が低めの風間俊介を起用したのはうまい。
だから最後の観衆がヤジを飛ばすところも「侏儒の分際で」ではなく、「バケモノ」に変更されてある。
まぁそれなりの体裁は整えてあるのは仕方なしといったところか。

劇中でみどりちゃんの衣装が常に黄色の水玉模様の洋服であるのは、まぁ原作の『少女椿』は読んでないので知らないんだが、3月に見たアニメーション『地下幻燈劇画 少女椿』の映像とは大きく異なる部分だ。
原作『少女椿』の表紙はやはりあの黄色の水玉模様の洋服に身を包んだみどりちゃんが印象的である。
やっぱファッション業界人の観点からしてもあの衣装を着てるみどりちゃんにこそ魅力を感じている部分なのであって、あの衣装を着せるのは必須事項だったのであろう。
まぁそういう点でも、この映像作品はコスプレごっこ感が強い。




見世物小屋の4人衆も、まぁよくもこんなイメージピッタリの役者たちを集めたなぁと。


特に蛇女紅悦役を演じた森野美咲さんの成り切りぶりは実に見応えがあった。
熟女の憎々しいセリフ回しもさることながら、己のダイナマイトバディを遺憾なく発揮したまさに体を張った濡れ場シーンも原作以上のものがあったのではないだろうか。
AV女優の人かと思ったら、元レースクイーンのグラビアアイドルあがりの女優さんだとか。
この紅悦のキャラが際立ちすぎたため、他のキャラは普通に見えてしまった。カナブンのキャラは単なるオネェキャラでずいぶんとかけ離れてたなぁ。
ただ、それぞれ自分たちに求められたキャラを全力で演じている熱意は感じられた。


まぁ数ヶ月前にあの強烈なアニメーションの方を先に鑑賞してしまったこともあり、それほどのトラウマ感はなかった。
この実写版はファッション業界のサブカル趣味の女監督がいろんな小道具を取り揃えて、キャラにピッタリの俳優陣を配し、ポップでオシャレにこさえたよく出来たファッションショーといったところでしょうか。
鳥居みゆきや鳥肌実などのサブカル方面からの友情出演、そして手塚眞(手塚治虫の倅)などのカメオ出演も、この監督の人脈の広さというより、丸尾作品実写化という誘引力のなせる業かと。

これはこれでこの監督らしいキラキラした表現力が成した意欲作としてよくできてると思う。
ただ、巨匠クラスを引き合いに出すのはフェアではないし的はずれかもしれないが、鈴木清順監督の『ピストルオペラ』のようなアーティスティックなアヴァンギャルドさ、石井輝男監督の『盲獣VS一寸法師』ばりのタブー犯しまくりのヤバすぎるグロテスク感には到底及んではいなかった(当たり前だが)。
ああいう映像が、観たあとにズルズルと引きずるトラウマ傑作映画となりうるのである。

丸尾作品を実写化するなら、やはりそこまで踏み込んでほしかったかと。
つか私もいい加減そろそろ原作を読もう。

今日の1曲:『あの子のジンタ 』/ チャラン・ポ・ランタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Face The Calayer

2018年06月10日 | コンサート
泣く子も黙る大阪本町のカレー屋さん、その名もCALAYER(カレイヤー)の毎年6月に開催される周年ライブイベント『Calaytanic Wehrmacht』に初めておじゃまさせてもらった。

知らないバンドばかりが出演する本イベントに付き合いの悪い私が臨んだのは、やはり東京からDOOMが出演するからにほかならない。
まぁこのカレイヤーのオーナーさんが、筋金入りのSLAYERフリークなのと同時にDOOMも大好きな方で、以前カレイヤーに食べに行った時に真っ先に私のキャップにつけてるDOOMの缶バッヂのことを指摘してきたことからもそれを窺い知ることができた。
一番好きなDOOMの作品が『Incompetent...』と、非常に趣味が合いけっこう盛り上がったことを記憶している。


会場は、長堀通沿いにある心斎橋のVARONというライブハウス。
表に看板がデカデカと出てたのですぐにわかって助かった。



昨日京都⇔大阪間を行ったり来たりしてけっこう疲れてて、長丁場なイベントらしいので(といいつつイベント前に梅田のディスクユニオンに寄っていたが)、イベント中盤ぐらいに入場した。
思ってたより人が入っていて、カウンターブースもゴチャゴチャ混み合っていてどうも落ち着けそうもなかったと同時にアウェイ感もハンパなかった。




喫煙コーナーに座るところがあったので、とりあえずそこでカレイヤーのカレーを召す。



腹ごしらえが済んで、ライブブースに入るとすぐに2~3人の知り合いを見つけることができた。
「DOOMが出演するから来ると思ってたわ」とご指摘を受けた。まったくそのとおりだ。

私たちの後ろでは転回DJが繰り広げられていた。スラッシュ系中心でテンションもあがる。



DJさんのかける曲に合わせて、知り合いとスラッシュ話に花を咲かせていたが、なにやら次のバンドが始まる様子なので何かなと思ったら、伝説の関西ハードコア界のチャットモンチーYELLOW MACHINEGUNだった。
はっきしいって本イベントのベストアクトは彼女たちだ(といっても3バンドくらいしか見れてないが)。
音もシッカリしてるし、楽曲もグリグリとツボをついてくるカッコよさ。このカッコいい曲展開に何回か鳥肌が全身を駆け巡った。
SUPER JUNKY MONKEYといい、日本のハードコアはなんで女子の方がカッコいいのか。
その日は疲れていたので最初全くやるつもりなかったのに思わずモッシュピットに飛び込んでしまった。
ベースボーカルの人は長髪になってて昔より女っぽくなってたけど、MCしてる時は綾戸智恵にしか見えないという。
このほんわかしたMCと曲に行くときの緩急がおもしろかった。




彼女らのライブは、1999年のS.O.D.の前座で目撃したのが最初。
その時こんな若くてちっちゃな女の子たちが、なかなか気合の入ったすんごい音を出しはるなぁと衝撃を受けたのを覚えている。
海外アーティストからの支持者も多く、S.O.D.の他、Limp Bizkit、Rollins Band、Slipknotなどの前座を務めた経歴を持つ彼女たち。
あれから約20年経ってすっかりかわいいおばちゃんになってたけど、ライブしてる姿は相変わらずカッコいい。




途中で外出して戻ってきたら、DOOMのライブがすでに始まっていたというドジを踏む。
戻ってきた時、カウンターブースに誰もおらんかったし「もしや・・・」とは思ったが。
まぁでも1曲目の途中だった。




1曲目の途中だとわかったのは、PAZZさんのセトリ表が遠くから見えたから。
漢字二文字のやつもあるから今日も諸さんの名曲「水葬」演るなということもわかった。



まぁやはりオーディエンスは置いてけぼりにされてる感がヒシヒシと伝わってくるいつものDOOMライブだった。
個人的には「Body No Body」、「Bad Priest」、「Slave Of Heaven」が初に聴けてよかった。
それにしても、「Human Noise」はよく演奏されるけど、よくもこんなオーディエンス泣かせの曲を毎回毎回演るもんだ。
後半やたらブレイクがあるので、「終わった~」っと思って客が拍手するとまだ演奏終わってなくて、それの繰り返しなもんだから本当に曲終わった時にみんなしばらく様子を見てなかなか拍手が起こらず変な空気になるというやっかいなオオカミ少年ナンバーだ。





アンコールもあり、1曲目はKISSのカヴァー「Parasite」。
今回も原曲無視の後半の展開はなかった。普通にカヴァーしただけ(といってもDOOMテイストは濃いが)。

んで、最後やっぱ「Why!?」で大盛り上がり。これもいつものパターン
それまで地蔵だったオーディエンスもここでようやく暴れ出してくれた。
私もDOOMライブでやっとモッシュできてよかった。

本日2回目の鳥肌。こん時のコダイラさんのフレットレスベースワークはホンマ秀逸!



PAZZさんこの日も暴れてたなぁ。



余談だが、本イベントに向かう前に梅田に寄ってディスクユニオンで物色してたんだが、ふとアナログコーナーにいって盤をパラパラやっていると、奇遇にもこいつを掘り当てるという幸運に恵まれる。


『Killing Field…』のアナログ盤は特殊くり抜きジャケットとなっており、そこから各メンバーの目が覗いているという素敵な加工が施されている。
CD盤はそのくり抜き加工が再現されてなく、DOOMのロゴに置き換えられているという残念な仕上がり。
あとで藤田さんにサインしてもらう気満々だったんだが、遅くなりそうだったし疲れてたし明日仕事なので帰ってしもた。


今日の1曲:『BAD PRIEST』/ DOOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸尾地獄

2018年06月07日 | 本わか図書室
フォローはしてないが、2ヵ月に一回くらい閲覧するサブカル系の方のSNSをふと覗きにいって、当日の2日前くらいに偶然このイベントの情報を知り、京都の一乗寺くんだりまで馳せ参じた。


丸尾末廣 大原画展『麗しの地獄』 サイン会。

本人さんのツイート。



以前も言ってたように、丸尾作品に関してはにわかもいいところだし、丸尾末広先生にしても顔も知らんしそれほど特別な想いを抱いていたわけでもない。
ただ、あの丸尾画伯が京都に来てサイン会を開かれるなんてことは今後滅多にありそうもないことだし、原画も大いに興味そそられるし、グッズもいいのがあるかもしれない。
これは行かない手はないなと。


会場は京都の一乗寺にある「恵文社」という本屋さん。
なんだ、今は亡きじっちゃんの住んでた家の近所じゃないか。

車で行こうかとも思ったが、土曜なので混雑が予想されたので電車で行くことに。
京阪の終点出町柳までいって、そっから叡山電鉄に乗り継ぎ一乗寺へ。

エイデンのワンマン!?なんだかメタル心をくすぐるね。



恵文社はかなり有名な書店らしい。
イギリスのガーディアン紙が2010年に発表した「世界で一番美しい本屋10」に日本で唯一選ばれたことでも知られてるんだとか。
この一乗寺一帯がパン屋やらカフェとかが並ぶオサレな町で、まぁ言うなれば京都の下北沢といったところなんじゃないかと。

もう外装からしてアンティークでオサレ。



客層は3月に映画『地下幻燈劇画 少女椿』を鑑賞しにいった時と同様、若い女の子多め。
芸大の学生とかマンガ家志望者とかガチ丸尾好きのサブカルクソ野郎とかの類かと思われる。




サイン会に参加するかどうかは、現地に行ってから決めようと思っていた。
まだ代表作の『少女椿』を所持してなかったので、これ買って先生にサインでもしてもらおうかなと虫のいいことを考えていたが、やはり高価な画集だけがサイン会参加の対象商品であった。
ただ、この画集、見本品を手にとってパラパラやっていると、もうなんとも魅惑的で惹き込まれてしまう充実した内容で、サインももらえるんだし、こりゃもうこういった機会じゃないとこんな高価な画集なんてなかなか買えるもんじゃないしと思い、すぐさま購入を決意した。


ついに、とうとう買ってしまった。これで私も立派なサブカルクソ野郎。


この画集『丸尾画報』。今までで3回に渡り改編されていて、今回は20ページ増の『DXⅢ』発売を記念してのインストアイベントだった。
ただ、私の購入したのは『DX改Ⅱ』。理由は表紙がよかったから。
これまた赤版と通常版とがあって、最初絶対赤版だと思ってそれ取ってレジに並んでたんだが、前の人が通常版を手に持ってて、「やっぱ通常版のほうがカッコいくない?」て思ってまた引き返して、両方見比べてさんざん迷った挙句通常版の方を選んだ。


先着100名のサイン会参加券をゲットしたはいいが、順番は1時間後だった。
やっぱけっこう時間がかかるらしい。
ので、町のどっかで昼飯食うか茶でもしばきにいくしかなかった。

サブカルクソ野郎どもがサイン待ちで京都のオサレな喫茶に集うという。



時間がきたので書店へ戻る。
サイン会は書店の裏のはなれのオサレなコテージの一室で行われてた。
きっちり10人ずつコテージに入場してサインをもらうというシステムだった。



部屋に入ると、先生がいた。帽子をかぶってグラサンかけた姿で。
机の前にボーっと座ってらっしゃった。
スタッフの方が「せっかくの機会ですので、何か訊きたいことがあれば何でも訊いてもらって」とは言ってくれたものの、別に質問することもなかったし、先生を見てるととても質問に答えてくれそうな雰囲気でもなかったし、人と接するのも苦手そうな感じだった。



てっきり画集の裏の先生の肖像に銀ペンでサインしてもらえるものとばかり思ってたのに・・・・
表紙開いた赤ページのところに有無を言わさず黒マジックで自分のフルネームをなぐり書き。
う~ん、作品とは裏腹にこういうのは全然気どらない人なんだなぁ。


夕方に用事もあったのでサイン会終わったらとっとと家路に向かったが、長年京阪を利用してきて、まさか経由駅である丹波橋に停まらない電車があるとは知らず(特急でも停まるのに)、大きく乗り越して大阪京橋までいくハメになり、べらぼうなタイムロスの間、先ほど購入した画集『丸尾画報DX改Ⅱ』をじっくり堪能することにした。


まぁ私のようなクソ野郎が丸尾末広の描くアートに惹かれるようになったのは、やはり高校のときから聴いていたサブカル系のバンドやら、それキッカケに愛読し始めた江戸川乱歩などのジャケットや表紙に先生のイラストがよく起用されていて、目に触れる機会が多かったからだと思われる。

左から、新潮文庫版『江戸川乱歩傑作選』。筋肉少女帯シングルCD『元祖高木ブー伝説』。Naked City1stアルバム『拷問天国』。



画集にも掲載されていた筋肉少女帯と人間椅子の企画コラボバンド「人間筋肉少女椅子帯」のツアーTシャツデザイン。企画センスの酷さとは裏腹にイラストは絶品。



まぁ丸尾イラストなんて、こういった類のサブカルクソ野郎御用立のものが多いかと思われるが、今回原画展に赴いて意外だったのが、aikoなどのJ-POPアーティストのイラストなんかも手掛けられていたことだ。



もちろん芸能界にも先生のファンは多い。
しょこたんや鳥居みゆきなど、いかにもなサブカル系タレントがそれを表明している。
最近では上坂すみれがCDアルバムのジャケット描いてもらってたな。
チクショウ、うまいことやってんなぁ。

まぁ丸尾先生にイラストを頼めるアーティストなんて、先生のイラストが本当に好き且つそこそこ財力がないと無理やろうけど。


今日の1曲:『スラッシュ・ジャズの刺客』/ Naked City
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする