goo blog サービス終了のお知らせ 

AMASHINと戦慄

~STARLESS & AMASHIN BLOG~
日々ブログレッシヴに生きる

とりあえず生で

2007年04月25日 | やっぱりメタル!!
今日は人と逢うことになっていたので、昨日愛機インプレッサ-05Bを購入してから初めてスタンドで洗車したのだが(新車のお披露目ということもあったので)、本日まさかの土砂降り!そしてまさかのドタキャン!
もう今夜はヤケ酒でもあおるしかないと思ったのだが、私には酒の嗜みというものがないので、家に帰って最近購入したTANKARDのCDでも聴いて、日がな一日スラッシュ三昧ということにした。


TANKARDは、SODOM、KREATOR、DESTRUCTIONというジャーマンスラッシュ3羽ガラスとも同格で語られるドイツが誇る飲んだくれスラッシュメタルバンド。
今回私が購入したのは2nd『Chemical Invasion』+1st『Zombie Attack』のカップリングリマスター盤。

TANKARDはパンク色の強いスラッシュという感じで、上記の3バンドと比べると若干の軽さと明るさがある。
しかし騒がしさにかけてはこいつらの方が一枚上手。




彼らはかれこれ10枚以上のアルバムを発表し続けているが、向上心というものがないのか、ほぼ全部一緒である。
スッタンスッタン、スタスタスタスタ、スッタンスッタン、スタスタスタスタ・・・・・と、ほぼこの調子。
そしてどうでもいいようなギターソロが楽曲中にひつっこく繰り返されるという、とにかくクドさにかけてはジャーマン一なのである。
歌詞はだいたいビール飲んでヘベレケになる事しか歌っていない。まぁ“タンカード”というバンド名がビールを注ぐ容器のことですから。
1stと2nd連続して“Alcohol”という同タイトルの曲を入れしまっている辺り、もう始末に負えません。
このバンドで技術的に注目に値するメンバーはドラムのオリバー氏くらいで、メガネに口ひげのひょうきんな顔をしているわりに、かなりエグいドラミングを披露してらっしゃいます。




まぁTANKARDの曲はだいたいこんな感じで、1曲1曲説明するまでもありませんので、私のタンカードメモリアルエピソードでも語りましょか。

スラッシュ真っ盛りの中坊の頃、中古屋で見つけた1st『ZOMBIE ATTACK』はあまりにもキャッチーで聴きやすかったので、当時アホみたいに聴きまくっておりました。
2nd『CHEMICAL IMVATION』はスラッシュフレンドのナガーモが所持しており、彼の部屋で何回か聴かせてもらったのですが、「ま~一緒やな」という感想を持っただけで、一応ダビングしたものの、そのテープはどっかいって全然聴いてはおりませんでした。
その後アナログ盤を購入して数回は聴いたかな。

当時クラスメイトの中に“ドンコ”というあだ名の奴がいて(本名は近藤)、まぁ彼は肥満体型でドン臭いキャラクターからこのあだ名が付けられたのだと思われますが、彼がよくドン臭いことをやらかしてパニくっている度に、ナガモがすかさず横から、「ドンコパニックやーー!!」とつっこんでいたのを今でも覚えています。
これはタンカードの2nd収録曲“Don't Panic”のサビの部分とかけており、私もすかさず「It's just our world!」と、続きの歌詞を切り込んでおりました。
なので今回久々に2ndを聴きましたが、この曲だけはよく覚えておりました。



今日の1曲:『Don't Panic』/ TANKARD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWITCH

2007年04月19日 | 本わか図書室
こないだブックオフで音楽雑誌を物色しておったら、めっけっちゃった!

『SWITCH』JUNE 1998 Vol.16 No.5 
特集Cocco[cloud kissing ~陽の照りながら雨の降る~]

まぁ中身は2001年のCocco活動中止時期に発行されたCoccoのインタビュー、写真テンコ盛りのSWITCHまるまる一冊Cocco大特集号「Cocco~Forget it,let it go~」に同内容のが掲載されておるので、それほど必須アイテムではなかったのですが、100円やったのでこれを買わん手はないでしょう。
ブックオフはCDに関しては妙な希少価値をつけやがるが、雑誌系はまだ全然わかっとらんので助かります。
それに中古なのに雑誌カバーのポストカードが封入されていてとてもラッキーだった。
副題の「陽の照りながら雨の降る」は昨年リリースのシングルの曲名だが、9年前すでにこのフレーズが誕生していたんですねぇ、曲もできてたんかな?

ちなみに、SWITCHで活動中止前のCococが表紙のやつをもう一冊所持しているのですが、
2000年発行のSWITCH Vol.18 No.6 特集Cocco[独りで咲く花はなくて]


こないだ本書をパラパラと読み返しとったんですが、実はこの号スンゲー貴重版だったことがわかった。
てゆーかこれ俺のために編集されたん?みたいなお宝記事満載の内容だった!
Cocco特集のほか、port of notesに、日本ダブ界のエンジニア内田直之氏のインタビュー、そしてなんと、Lily Chou-Chouのインタビュー記事まで!!ちょうどシングル『共鳴』をリリースした頃らしく、告知ジャケットもデカデカと掲載されている。
そして、ラストにはフィオナ・アップルまで飛び出してきてもう感無量!!
つーかいい時代だったんだなぁ。
今度友達に見せびらかそうかと思う。


今日の1曲:『濡れた揺籠』/ Cocco
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の全校生徒メタル洗脳計画未遂事件

2007年04月13日 | やっぱりメタル!!
引き続き、DAVID LEE ROTHの『SONRISA SALVAJE』にまつわる過去のエピソードを語らせてください。

時はやはり私が中学生1年生の時。私はその時放送委員会に所属しておりました。
目的は皆様お察しでございますね。イッヒヒヒヒヒ・・・
そうです。給食の時間にメタルミュージックをガンガンかけて、全校生徒を洗脳してやろうと目論んでいたわけでございます。
私はその洗脳計画第一弾として、その時最もハマっていたデイヴのアルバム『SONRISA SALVAJE』を選んだのでございます。

いよいよ決行の日、このアルバムをダビングしたテープを放送室のステレオにセットし、ヴォリュームを大の方向にひねり、再生ボタンをポチリンコ!
私はニヤニヤ顔をしながら心の中で、このようなことをつぶやいてたと思います。

「さあ、凡庸なる皆の衆、このデイヴ様の素晴らしいロックミュージックを聴くがいい!!そして酔いしれるがいい!スプーンを担任教師に投げつけるがいい!」

ジャーーーン!とヴァイのイントロギターが全校に響き渡った瞬間、私は無常の達成感に涙がこぼれ落ちそうになりました。
曲は“YANKEE ROSE”~“TIMIDO”と順調に流れていき、私は満足気に放送室の椅子にふんぞり返っておりました。
ところがです!3曲目の“SOY FACIL”にまで達した時に体育教官であり、うちの水泳部の顧問である川口が放送室に乱入!「何をかけとんねん!!」と怒鳴り、即刻テープをガチャっと切ってしまいました。
その時私は、「この体制側のファック野郎!」と心の中で罵りながらも「やってやったぜ!」という満足感に満たされておりました。

どうです?まるで映画『ショーシャンクの空に』の一場面を彷彿とさせるエピソードでしょう?
過去、給食時間に『SONRISA~』を爆音で流したことあるのは世界で多分私ぐらいのものでしょう。
その後も私は少しヘヴィレベルを下げ、NIGHT RANGERやBILLY JOELなどを流していたのですが、ことごとく先生どもが乱入してきてはすぐさまテープを切られてしまいました。「もっと給食時間にふさわしい音楽をかけんかい!」とかぬかしとったけど、一体どの音楽が給食時間にふさわしいというのであろうか?!
当時流行っていた光源氏か?おにゃんこクラブか?
冗談ではない!!そんなもの流した日にゃ私のコケンに関わってくるではなか!!

とまぁ、ガキの頃のメタルアホな思い出話に明け暮れてしまいましたが・・・
全国のメタルファンの方々の中にも同じようなことした人いらっしゃいますやろ?


今日の1曲:『NOCHE DE RONDA EN LA CIUDAD』/ DAVID LEE ROTH
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Como?

2007年04月12日 | やっぱりメタル!!
よっしゃきた~~~!何がって?『SONRISA SALVAJE』のことさ。
ウヘー!イカれてるぜ。誰ってデヴィッド・リー・ロス様のことさ。
まるで野生のバラってとこだぜ。ムチムチピチピチしちゃってさ。
サールバーへーサールバーヘー・・・・・・・・

失礼。思わず“YANKEE ROSE”の冒頭の歌詞を拝借して、今の自分の興奮した気持ちをブチまけてしまいました。
でも私が興奮するのも無理ありません!
そうなんです!ついに実現したのです!
あの幻のデイヴの名作『EAT EM AND SMILE』のスペイン語版『SONRISA SALVAJE』のリマスター初CD化が!!

このアルバムは実は私がデイヴ作品で一番最初に聴いたアルバムでして、まぁ世界中探してもこのスペイン語版にこれだけハマったのって私ぐらいじゃないでしょうか?
当時なぜか姉貴がスペイン語版の方を買ってきたのを私が聴いて一発でハマってしまい、姉と交渉の末、スイーンズライクの『炎の伝説』とトレードして自分のモノにしてしまったんです。
もちろん当時のはアナログ盤で、奇跡的にも日本盤がちゃんと出てていたのです!
だからこれはかなり貴重盤のハズなんだけれど、当時さして話題にもならず、デイヴファンですらその存在そのものさえご存知ないといったありさまゆえ、自慢してもあまり羨ましがられないという。
まぁそもそもスペイン語で歌う目的がわからんしな。

メタル入門したての多感な中坊の頃なもんだから、このデイヴの破天荒なジャケからもう強烈なインパクトを受けちゃった訳なんですね(なんせLPサイズですから)。
まず1曲目の“YANKEE ROSE”で、「わ、なんじゃ!ギターがしゃべっとんぞ!」と、このスティーヴ・ヴァイのトリッキーなギターワークに度肝抜かれ、そして#2“TIMIDO”でのグレッグ・ビソネットのツーバス、そしてビリー・シーンの速弾きベーシングにもうシビれまくり!
今改めて聴いても、この演奏力、この布陣はまさに空前絶後のスーパーバンドであったと。
あ、ちなみに“TIMIDO”はスペイン語版“SHYBOY”です。サビは「ティーミドーティーミドー♪」ってちょっとマヌケですが、慣れればどうってことありません。
“SOY FACIL”のようなデイヴお得意のスタンダードなスリーコードナンバーとか、英語版でもデイヴファンの間では評価の高い“NOCHE DE RONDA EN LA CIUDAD”のアダルトムーディーなシブさも秀逸。
#6“LA CALLE DEL TABACO”、英語版でいう“TABACO ROAD”なんかはスペイン語になると「帰れタバーコー♪」とか、「ヤメマーショー♪」と、禁煙を促進する歌に聞こえてしゃーないです。
そして私がこのアルバム中最強!と断言して憚らないのがファストナンバー#7“ARMA DE CAZA MAYOR”!
とにかくビリーの高速プレイがヤバすぎ!ずっとBORRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR~ゆうてます。ヴァイとのユニゾンもバッチシ!もちろんビソネットのドラミングも凄まじい!ほんでこの曲はぜったいスペイン語の方が迫力あると思う。
#8“EN BUSCA DE PLEITO”なんぞはデイヴ流のスパニッシュラップがフューチャリングされた#4にも匹敵するムーディーなナンバー。
そして仕上げはフランク・シナトラのカヴァー“ASI ES LA VIDA”でまったりと。
この辺りの野太いダンディヴォイスはデイヴならではといったところ。「シャバドゥシュビ~ドゥビドゥー♪」というフレーズを歌わせたらデイヴの右に出る者はおりまへん!サミーには絶対出せない魅力である。
そして最後のデイヴの人を食ったような笑い声は英語版には入ってないんですよね。
だからこのスペイン語版こそが、本当の“EAT 'EM AND SMILE(全部笑って食っちまえ)”と言えるんじゃないでしょうか?なんてな。

まだ言いたい事あるんですが・・・続きはウェブで。



今日の1曲:『Loco Del Calor!』/ David Lee Roth ←“GOIN' CRAZY!”の西語版PV。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私とモーターヘッド

2007年04月10日 | やっぱりメタル!!
日曜日にニューマシーンで慣らし運転がてらに京都北方面までドライヴに出かけたのですが、特に行きたいところもなく結局ブックオフ巡りな1日とあいなりました。
1件目では全然掘り出しモノが見つからなくて、2件目のショボくれたブックオフ店でモーターヘッドのCDを2枚発見!

アルバムは『ORGASMATRON』、そして『ROCK ’N' ROLL』

3年前に再発された輸入盤で両方ともアナログで所持していたけど、リマスター且つ新たにボートラが2、3曲追加収録されていたので、これ聴きたさに思わずレジに持っていってしまった。




『ORGASMATRON』は、中学の頃アナログで買ってもう随分聴いてなかった。
レミー以外のメンバーが全員脱退し、4人編成となっての第一弾作品だが、プロデューサにビル・ラズウェルを起用したことが功を奏したのか、かなり硬質な音作りになっており、ジャケのモーターヘッドトレインの如く暴走しまくっております。




シングルカットされた#1.“Deaf Forever”のイカつい「オイ!」という掛け声からしてかなりキてる。
#4.“Claw”、#7.“Ridin' with the Driver”の爆走感も最高!
タイトル曲#10はSEPULTURAがカヴァーしたことでも有名ですが、原曲の方が遥かにシブい。
そして、私にとって思い入れ深い#6.“Built for Speed”。
この曲は私がHM入門したての頃、Hear And AidのV.A.アルバム『STARS』に“On the Road”という別タイトルのライブテイクが収録されており(今回ボーナストラックに収録)、その音源が私のモーターヘッド初体験曲となった思い出の曲である。
ただ、この頃は「な・・・なんじゃこの死にかけのゲロ吐いた様な汚いしゃがれ声は!!」と、あまりにもウブすぎた私の感性には全くこのレミーのダーティなダミ声を受け入れる体制は整ってはおりませんでした。
今では本作中最もフェイバリットな曲になっておりますが。




そして,、私がモーターヘッドのアルバムで最初に買ったのが『ROCK ’N' ROLL』で、全作品中一番よく聴いたアルバムなんじゃないでしょうか。
全体的にはかなりポップな内容で、もう#1のタイトル曲のシンプル且つストレートなロックンロールに私は一発でやられてしまったのでした。



#2“Eat the Rich”は同タイトルの映画の主題歌で、レミー本人も出演していたりする。
#4“Stone Deaf in the USA”のワーゼルのスライドギターもシブい。
でもやっぱこの作品中最もカッコいいのはシリアスな曲調で、同じフレーズのしつっこさが魅力的な#3“Blackheart”



このアルバムの出会いをきっかけに私はすっかりモーターヘッドの虜となってしまい、中学校内ではちょっとしたモーターヘッド好きで有名であった。
ノートにはあのビーストキャラクターを必ず書いていたし、英語の教科書にはモーターヘッドの曲のタイトルの単語が出てきたら、そこには必ずリッケンバッカーを携えたレミー親父を登場させて歌わせていた。

もちろん初めて買ったロックTシャツは黒のモーターヘッドTシャツ!
学ランの胸間からよくチラつかせていたものです。
まぁ最もイチビっていた年頃ですから。

寺町京極のメタル専門雑貨店BLACKでドキドキしながら買ったモーターヘッドTシャツ。


うちは変に厳しい家庭だったので、こんな派手なTシャツを買ったことがバレたら没収されてしまうと思って棚の奥の方に隠していたのですが、ある日学校から帰ったら、エロ本と一緒に机の上に置かれてあり、愕然となりました。
その後、別に母親からの咎めはありませんでしたが。


とにかくレミー親父の頑固なスタイルが好きだった。サングラスにガンベルト、あのマイク位置の高さ加減、そしてあのダミ声が醸し出すダンディズムに言い知れぬ魅力を感じておりました。
こんな人が私のお父さんだったらステキだろうな~なんてよく思ったものです。

で、今年サマソニに出演するんですって!!
どないしよう・・・




今日の1曲:『Built for Speed』/ MOTORHEAD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする