AMASHINと戦慄

~STARLESS & AMASHIN BLOG~
日々ブログレッシヴに生きる

サーサイコドキュメント

2006年04月28日 | ♪音楽総合♪
メタリカのドキュメンタリー映画の感想記事内で少し取り上げたら久々に見たくなり、新譜リリースも間近ということで、カーテンレールの上に飾りっぱなしでホコリが積もり背表紙も白く色褪せてしまっていたRED HOT CHILI PEPPERSの『FUNKY MONKS』のVHSを、ビデオデッキに挿入し鑑賞に耽ってしまった。

本映像はノンフィクションであり、私が浪人の頃死ぬほど聴きまくったレッチリの大傑作アルバム『BLOOD SUGAR SEX MASIC』の制作のため、LA郊外の大邸宅Laurel Canyonを借し切って、超売れっ子プロデューサーのリック・ルービンを伴って行なわれたレコーディング風景を追った完全モノクロ仕立てのドキュメント映像である。

この映像に出会ったのは、私がまだハードロック主食の生活を送っていた頃で、いままで自分が思っていた楽器の音の出し方やレコーディングの概念を根底から覆させられた、まさに衝撃的な映像作品だった。




出だしは豪邸の屋根の上でフルシャンテが語り出すシーンからはじまり、窓越しにアンソニーが「SUCK MY KISS」の歌入れしてるシーンが展開される。
もうこのオープニングからしてすでにこのドキュメント映像に引き込まれっぱなしなのであるが、メンバーたちがエロ話に花を咲かせたり、他愛もない世間話でふざけあっている中、レコーディングになるとあらん限りの発想力を搾り出し、真剣に取り組む姿のこのギャップがとにかくカッコよすぎた。

特に印象深かったのが、「BREAKING THE GIRL」の間奏の様々な打楽器が打ち鳴らされる場面。
チャドを中心に、メンバーたちがそこらへんで拾ってきたような鉛の筒やら棒などを持って、ナベやらバケツやら鉄板などをチンコチンコンバンバンとリズム良く叩いて、絶妙なハーモニーを作り出しているのがおもしろい。
「SIR PSYCHO SEXY」レコーディング時の、ジョニーとフリーのふざけてるかのようなコーラス入れや、よく聴かんとわからんような細かいバックの味付け音のメロディーラインにいたるまで、メンバー各々がアイデアを出し合って取り組んでるシーンを見るにつけ、アルバムを聴き返した時により一層の深みを増して音が迫ってくるのである。
ラストのロバート・ジョンソンのカヴァー「THEY'RE RED HOT」は、野外の林(庭?)みたいなところでみながジャムってるのを録ったものであり、チャドが素手でドラムを叩いてる姿が実に印象的でクールだった。
ジョニーのジャキジャキギターが炸裂してる「SIKAMIKANICO」や、インストナンバー「FLEA'S COCK(フリーのチ○ポ?)」などのアウトテイク(後に『PLASMA SHAFT』に収録)のレコーディングシーンが見れるのも貴重。




メンバーのインタビューコメントもおもしろくて、ジョニーが「演奏中勃起してマスかきたくなるが、オルガスムスが創造力を弱める気がするのでガマンする」と言っていたのが傑作だった。
「UNDER THE BRIDGE」の曲解説で、アンソニーがヤク中時代のドン底だった頃の身の上話を語るシーンも実に興味深い。
ジャケットの舌出しの撮影シーンや、メンバーのユニークなタトゥーの写真を撮っているシーン、さらにはアンソニーの針治療を受けているプライベートなところまで、レッチリらしいゴチャ混ぜ感のある、それでいてクールにまとまっているテンコ盛りのモノクロにして実にサイケデリックな映像作品。


アルバムを購入前でも後でも、この映像作品を見れば、傑作『BLOOD SUGAR SEX MAGIC』を3倍楽しめること請負である。

これこそ映画化されるべき作品だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームアメリカ ワールドポリス

2006年04月22日 | しねしねシネマ
アニメ『サウスパーク』の監督が、サンダーバード風のパペットを駆使して撮影したブラックユーモア映画『チームアメリカ ワールドポリス』のDVDを返却日にようやく鑑賞した。

まぁ期待していたほど面白くは無かった。
出だしは大量破壊兵器をもったアラブ人を退治するためパリのエッフェル塔や凱旋門を容赦なく破壊したり、エジプトのピラミッドやスフィンクスなども徹底的に破壊しつくすシーンなど、アメリカ国家に対する皮肉が利いていてよかったのだが、思ったより笑えるシーンが少なかった。
アメリカのお笑い映画って、結局は露骨な下ネタに走りがちでマジで品位を疑ってしまう。
金正日の“独りぼっちの歌”もゲンナリさせられたが、最後の「チ○コはマ○コよりいい~♪」みたいな歌は「コイツら頭おかしいんちゃうか!?」というぐらい失笑ものの歌だった。
これがアメリカ文化というものだろうか?そういえばアメリカに行った時もお土産屋には局部な商品が平然と棚に並べてあったな。

褒められるべき点は、そのミニチュアセットの緻密なまでの懲りようだ。金正日の宮殿なんかは本物の金の写真や銅像などが飾られてあったり、NYのタイムズスクエアのセットなんかも見ていてかなり楽しい。
黒ヒョウを黒猫に演じさせてるところなど、CGを使わないパペット世界ならではのチープなこだわり、工夫がとても感じられました。
あとパペットの表情がかなり豊かだったな。

この映画って実は『アルマゲドン』、『パールハーバー』などのアメリカ万歳的ゴミ映画を製作し続けているブラッカイマーの作品を痛烈に皮肉った映画みたいだが、確かにミュージカルシーンで「『パールハーバー』は失敗~♪ベン・アフレックは演技学校に行くべき~♪”」みたいな歌詞が出てくる。そこは評価に値する。
でもなんか中途半端なストーリー展開で皮肉りきれてなかったように思う。
映像がよかっただけに非常に期待ハズレで残念な作品だ。

オススメ度:★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイラー

2006年04月12日 | 本わか図書室
いや~しさひぶりに本を読破した。しかも2年がかりで。
その本とは、コナン・ドイル著『コナン・ドイルの心霊ミステリー』とかいう、タイトルからして胡散臭い著書である。

コナン・ドイルといえば、探偵モノの『シャーロック・ホームズ事件薄』つーのが一般的だが、私も小学生の頃オヤジにすすめられた『四人の署名』を読んで感銘を受け、名探偵ホームズシリーズをむさぼり読んでた時期がある。

しかしドイルは晩年スピリチュアリズムに傾倒しだし、本書はそんなドイルの心霊エッセイ集である。

魔術師フーディニ語録や、降霊会での死人との会話エピソードの数々を、これでもかっつーぐらいしつこく書き綴ってある本で、正直極めて退屈な内容だった。
「だからユーレイや霊界は絶対存在するんだよ~う!じゃぁこの話きいてきいて!」という、ドイルの必死の叫びが聞こえてきそうな勢いである。
まぁ電車に乗っている時ぐらいしか読んでなかったので、しかもつまらないのでなかなか読み進まんかった。
ただ、後半の降霊会での話や、正夢の話はけっこう興味深く興奮させられ、その辺のエピソードを読み終えたその晩に、自分自身が降霊会に立ちあって霊魂とハイタッチしてる夢をみたほどだった。
まぁ私もたまに幽体離脱や過去に2回ほど心霊体験みたいなのがあったので、またそのうち紹介しようかと思う。


まぁでも、ドイルはやっぱシャーロック・ホームズの冒険の方がおもしろい。
なんつってもホームズの個性的なキャラがいいんですよね。高慢チキで、変に気取っていて、神経質で、コカイン中毒で、バリツの達人。
確かアルセーヌ・ルパンとも対決したことがあったな。でもあれはモーリス・ルブランの作品の中でだったっけ?
好きな作品は『ヴァスカビル家の犬』、人間椅子の曲にもある『阿片窟の男』、『六つのナポレオン胸像』だったかな?もうだいぶ内容忘れてるけど・・・

映画でもスピルバーグ監督の『ヤングシャーロック ピラミッドの謎』を小学生の時映画館に見に行ってメチャクチャ興奮したのを覚えている。
若かりし頃のシャーロックと彼の教師であったモリアーティ教授との過去の因縁対決みたいな話で、お菓子の大群が襲ってきたり、ステンドグラスの絵の騎士が飛び出してくる映像に驚愕したものだ。

映画『ヤングシャーロック ピラミッドの謎』のシーンより。



久々にホームズシリーズを読み返して、またエセシャーロッキアンでも気取ってみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実写版ガンダム!!

2006年04月08日 | ミノフスキー粒子
ガンダムファンは必見!!

まさにハイクオリティーなCG技術と名優たちが織り成す驚愕の映像!!

な、なんと!夢にまで見た実写版機動戦士ガンダムが、すでに日本で制作されていた!


機動戦士3Dガンダム『ジェットストリームアタック』



あの赤い彗星のシャアの名セリフである「連邦のモビルスーツはバケモノか!」という言葉を見事に覆す力作である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涅槃桜

2006年04月06日 | ♪音楽総合♪
桜ひらひら降る夜は

心うららに躍って

春の涅槃に舞うのさ

Oh Yeah~♪

という人間椅子の「涅槃桜」の歌詞を思い浮かべるように、すっかり桜満開の季節となりましたね。
この時期になると“桜”をテーマにした曲を作ってスマッシュヒットを狙う商業的な輩が必ず出てきますよね。いかにも女子高生が食いつくような、卒業などのベタなキーワードをフンダンに取り入れて言葉巧みに「オマエらこういうのが好きなんだろ」と、押しつけがましくも迫ってきます。
それがいたるところでかかってるもんだから、もうウンザリさせられることこのうえありませんよね。
そんなメディアの洗脳に踊らされるよか、ちょっと私のオススメする「桜」をテーマにしたナンバーに耳を傾けてみませんか?(なんでやねん!)


まず、最近購入したばかりのScreaming Headless TorsosのライヴDVD『LIVE!! IN NEW YORK AND PARIS』より、インストナンバーの「SAKURA」
ここではFUZEの一風変わった東洋的なフレーズが幻惑的に響いてきます。そのトリップ感はちょうど、桜が幻想的に舞う様を彷彿とさせております。





続いて、上でも紹介している人間椅子のアルバム『見知らぬ世界』からのナンバー「涅槃桜」
これも和嶋氏の哀愁感溢れる歌とギターのメロディーラインが、春のうららかな香りと桜の散る儚さのような風情を想わせ、なにかしらやるせない鬱々とした気分にさせます。




あと人間椅子では、『人間失格』収録の「桜の森の満開の下」なんてのもいかがでしょうか?
この曲を流しもって「桜の木の下には死体が埋まっている」という坂口安吾の怪奇小説を思い浮かべながら、夜桜を眺めて残忍かつ妖艶な気分に浸ってみるのも一興かと。





そして京都出身のシンガーbirdの『MINDTRAVEL』から、レゲエ調のナンバー「桜」
birdの女性らしい抱擁力のある歌い方と、支那風弦楽器の風流な音色がみごとに調和し、東洋の楽園に寝そべりながら満開の桜を眺めているような、そんな癒しの空間を見事に生み出しております。





まぁこの選曲は私の独断と偏見でございますので、皆様も自分に合った「桜」をテーマとした(流行りものでない)ナンバーを探してみてはいかがでしょうか?


今流行のうた裏切って そう

かざることのない君の笑顔と音楽

(bird 「オアシス」より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAYSIDE JENNYの最期

2006年04月01日 | コンサート
大阪南港にあるライブハウスBAYSIDE JENNYが3月31日をもって閉館することになり、『ONE LOVE』というファイナルイベントが催されるということで参加してきました。

この会場では過去に、ASIAN DUB FOUNDATIONやDRY & HEAVYなどのダブ系のライブで2回程行った事があるが、遠い上に店側の対応が悪いことからあまりいい印象はなかった。
一度などはチラシには「オールナイトイベント」と書いておきながら、当日行ってみると「本日はオールナイトイベントではございません」という貼り紙がしてあり、夜中の2時ぐらいに会場から締め出され、その辺のベンチで寝て夜を明かすという屈辱的なこともあった。
入場時にもカバンを入念にチェックしたり、持ち込みドリンクはその場で飲ませるか捨てさせるかを徹底的に強要するという感じの悪さ。
今回のラストイベントでも例外なくそれが行われていた。最後ぐらいそんなこと気にせんでもええやろ!どんだけシミったれとんねん!!
しかも当日はどえらい来客数だったのにも関わらず、2階席は開放せずスタッフオンリー!(しかも再入場不可)
なに考えとんねん、ここのオーナーは!潰れて正解じゃ!!
こんだけ文句たれといてなぜ今回のイベントに参加したかというと、やっぱEGO-WRAPPIN'、BAGDAD CAFE THE trench town、SOUL FIREなどの豪華アーティストが出演して3000円という安さだったからだ。


オープニングは超つまらないDJタイム。このDJがまた寒いMCをかます奴で、曲の途中でちくいち「この中で金より友達の方がメッチャ大事やいう奴どんだけいる?!」とか問いかけてきてかなり寒くてシラけた。
「音楽聴いてたら人のこと好きになるいう奴どんだけいる?!」って問いかけた時には、思わずこだま口調で「そんなやつおれへんやろ!」とつっこんでもーた。

ダンスホール系ばっかの退屈なDJがようやく終わり、トップバッターに躍り出たのは、関西の代表的ダブバンドSOUL FIRE。
いつものマイペース振りでサイケなダブサウンドを展開していた(途中元ブッシュのVoブンブンも参加)。
お次が楽しみにしていたBAGDAD CAFE THE trench town。彼らのライブは今回が初めてだったが、ポインターシスターズばりの女性コーラスの映える、躍動感溢れるレゲエナンバーが次々と繰り出され、ラストはボブ・マーリーのカヴァーで終わり計4曲というかなりの短時間だったのでかなりの物足りなさを感じた。今日は他にぎょうさんアーティストが出演するので、時間が押してたんかもしれん。だったら最初のDJいらんやろ!
山嵐だの、TWIGYだのほとんど馴染みのないアーティストも多数出演してて、ちょっと間延び感甚だしかったので、その間は私の背後で繰り広げられていた本イベントのフライヤーやバクダッドのジャケなどを手掛けてらっしゃるDRAGON氏の大胆なライヴ・ペインティング・パフォーマンスを見学していた。
あんなラフなタッチで、見事なまでのポップアートに仕上がっていくという、普段あんま見かけないパフォーマンスを見れたのはかなり新鮮でおもしろかった。



あと、スクラッチ世界チャンピオンの腕前を持つというDJ HI-C君の皿回しを間近で見ていたが、確かに神業だった。えーもん見れたって感じ。
イベント終盤に差し掛かって、今まで聴いた事のなかったトリオバンド、CRO-MAGNONが登場。生楽器でクールなクラブサウンドを展開しており、今回のちょっとした掘り出しものバンドだった。ヴォーカルにソウルヒップホップ系の“BOO”氏も参加してて、MUROとコラボってた時の曲“HIP HOP BAND”なども飛び出したりと、冷め冷めだった私のテンションを一気に上げてくれた。
ラストはやはりEGO-WRAPPIN'。今回はよっちゃんと森君2人だけのアコースティックセット。
彼らもこの会場には深い思い入れがあるとのことだった。“マドリガル”での森君のアブナっかしい奇抜なドラミングを見れたのは貴重だった。
そしてラスト“色彩のブルース”でBAYSIDE JENNY最後のステージを飾った。
なんかちょっとこじんまりとしすぎて、別段感動はなかったな。
まぁこの会場に思い入れもないし。

さらばベイサイドジェニー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする