goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

楽屋あっての・・・畑です

2009年12月21日 | 無農薬野菜作り
思えば 来年で14年を迎える野菜つくりです

現役時代 ひょんなきっかけで始めた畑仕事  ここまで続くとは思いませんでした

自分でびっくりしています 戦後 大人たちに交ざって さつま芋を路地裏で作った以外 畑経験なしですからね

それが・・・



いまでは この景色を 普通の気持ちで眺めています



大根も・・・



白菜も・・・そして



ブロッコリーも 順調に育っています

辛口コメントの師匠のYさんからも お誉めの言葉をいただけるようになりました

それもこれも「裏方の楽屋」あってのことでしょう



表舞台の畑を 陰から支えるハウスです  本当は こちらが主役でしょう

目立ちたがらず 出しゃばらず「脇侍」の位置に満足しています


裏方さんあっての桧舞台です

どちらも 分をわきまえ役割に徹していました

人間も 分をわきまえなくなったとき 油断したときがあぶないようです


* 自戒を込めて つくづく思います 



大根踊り!

2009年12月05日 | 無農薬野菜作り
今年は どちらの畑も大根の出来がいいようです

ご他聞に漏れず 我が畑も記録的な出来映えになりました

よく肥えています  キング・オブ大根!



500本近くの収穫が望めます

東京農大名物の「大根踊り」を踊りたくなりました

ご満悦な「オヤジな私」です  お裾分けで 暮れの下町コミュニケーションが活発になることでしょう

大根 万歳


野菜品評会 

2009年11月26日 | 無農薬野菜作り
畑の師匠のYさん・・

今年も 農業祭に参加することになりました

各農家が 収穫した野菜を展示 その優劣を競い合う催しです

この日 出品前の野菜を見させていただきました



下仁田ネギ 群馬県が本場です  枯れた葉は化粧直しをします

見事な姿形です



こちらは里芋 どれも粒揃いの逸品ですね



そして 牛蒡  どれも八頭身美人さんたちでした

今年も優勝を狙うYさんです

結果を聞くのが愉しみです


そして・・・



現役時代の後輩で 畑の先輩Tさん夫妻・・

来年3月で早期退職の決意を固めました

いよいよ専業農家で第二の人生に出発です  棲家も決まりました

いつの日か 農業祭に出品する日がやってくるでしょう


オジさんも10歳若ければ「農民」になっていたかもしれません

なんとも 羨ましいふたりでした


畑は魔法使い

2009年11月11日 | 無農薬野菜作り
カテゴリーで言えば「酒の席」と「コミュニケーション・セミナー」が連続した1週間でした

流石にちょっと疲労感を憶えます

そこで 9日に久し振りに出かけた畑です

前日の寒さが嘘のような暖かい陽射しに恵まれました

気になっていたキャベツの苗を移植します


まずはマメトラで畝を耕しました

一輪車で 馬糞運びを10回・・

これは いい運動になりましたね~  なにしろ軽い坂の昇り降りですからね

そして さらにマメトラで土と馬糞をブレンドします

仕上げは レーキで畝を綺麗に「整地」しました



新しい環境に移住したキャベツたちです

最初は うなだれていましたが水をやると元気にシャンとしました

ちょっと育ち過ぎが気になりますが これからの霜や雪に耐えてくれそうな逞しさでした

次回は玉葱の移植です


帰路の2時間半を含めての ほどよい疲労感でした

この夜は8時に就寝  朝の5時まで熟睡しました

おかげで キャベツたちのようにスッキリシャン!


やはり 野良仕事は元気を生み出す魔法使いです


トラタヌへの道  その2

2009年11月04日 | 無農薬野菜作り
8月に購入した「お宝」でした  青森産の極上品です

来年は 長者を目指します

そうは言っても初めての試み・・・

果たして芽が出るか  不安な2週間でした

しかし 案ずることもなく・・・



先輩の白菜・ブロッコリーに見守られて しっかり誕生していました



青森で生まれたにんにくですが 埼玉の土にも馴染んでくれたようです

収穫は来春です

これからの酷寒に耐えて きっと いい実をつけてくれるでしょう

その数70個!  にんにく長者への道を歩みはじめました

みんみん餃子にもアタックします


こちらは この日の畑です



ジャングル状態です

例年に増して 大根たちの育ちがいいですね



大根は まだまだ小ぶりですが 徐々に収穫していきます

余って 捨てるようではもったいない・・・


ちなみに カブだけのシチューは最高ですよ

甘みがあってやわらかい  寒い夜には身体の中から暖まります


説得の秋

2009年09月28日 | 無農薬野菜作り
10月がそこまでやってきました

早いですね~~

最近 つくづく感じます  毎年 少しずつ早くなってきたようです


横浜での研修・・友人たちとの酒席

楽しくやっています

畑ですか? はい もちろん手抜きはしていません

我が畑 すっかり秋の様相を呈してきましたよ



試しに1ヶ月ほど早く掘った里芋です

まだ早稲のようですが 粘り気は一人前 山形の芋煮会にも出品できそうな出来映えでした



間引きをして整理された大根群です  間引きした若菜の味は格別でしたね



秋の陽をいっぱい浴びて成長する白菜たちです



こちらはブロッコリー  幼児のようですね



キャベツと玉葱です  この新生児には過酷な厳寒期が待っています

11月には新居に移転して 収穫は来年の6月になるでしょう

人間の誕生と同じ月日がかかります



隣のナスも頑張っていますが こちらのミニトマトも「どっこい生きている」

最後の力を振り絞っていました



無農薬の運命でしょう

虫のご馳走になってしまったキャベツです


来週からは 孫たちの文化祭 運動会が始まります

映画も見たいし 本も読みたい・・・撮影会にも出かけたい

みなさんのブログを拝見して 旅にも行ってみたい  もちろんおいしいお酒も飲んでみたい

藤井大臣ならぬ 我が家の財相をいかに説得するか

国家戦略局管さんの応援を頼むか


秋は 説得の秋でもあります


さぁ 秋の準備です!

2009年09月04日 | 無農薬野菜作り
8月31日は「野菜の日」だったそうです

なるほど 語呂合わせ・・誰が考えたか愉快な名づけでした

この「記念日」に遅れること3日  9月3日の畑でした

おかげさまで台風11号の被害もなく 支柱も野菜も無事でした



ナスたちもますます元気  これなら秋ナスも期待できるでしょう


9月に入ってめっきり涼しくなりましたね

この日も 終日 いい陽気で風もやさしく 秋・冬野菜の準備にはうってつけの「野菜日和」でした

雑草を刈って マメトラで畝を整備します



じゃが芋畑のお色直しです

他の畝も懸命に整備です  なにをどこに作るか  計画をたてて想像する・・

これも 畑仕事の大きな楽しみですね



夏の畑を鮮やかに彩ってくれたひまわりです

次世代のための種を懸命に「生産」していました


カープもやっと調子をだしてきました

いい秋を迎えられそうです


トラタヌ

2009年08月23日 | 無農薬野菜作り


これが「トラタヌ」ではありません  ご存知 ニンニクです

14個のニンニクの塊りです  青森産です  野菜の種屋さんで購入しました

ひとつの塊りにそれぞれ5個づつのニンニクを抱えていました

〆て70個!

値段は 税込み1キロ3150円でした


9月になったら 塊りを解して70個のニンニクの「種」を畑に埋め込みます

ニンニク栽培は 初めてです

うまく育てば 収穫時には・・70個の塊りになる予定です

するってえと・・・5倍ですから  3000円×5=15000円!

ニンニク長者!

あくまでもトラタヌ 取らぬ狸のなんとやらですが 新たな挑戦をしてみましょうか

売るわけではありませんが 気分は爽快 お裾分けの花形になるでしょうね




畑にも 秋の気配が漂ってきました  猛暑との闘いもいましばらくでしょう

お馴染みの「渋い家」が チョコッと顔を覗かせていました


やつがしら・里芋

2009年08月19日 | 無農薬野菜作り
8月17日の畑です

この日は友人のSさんが同行しました



やつがしらと 里芋が隣同士で仲良く葉を茂らせています

外見は全く似ています

どちらが 里芋やつがしら?



答えの見分けは茎にありました

こちらは やつがしら・・茎が赤紫色になりつつあります

暮れの収穫頃には 全ての茎が赤紫に変色します

この茎は「芋がら」とも言われ 滋養に富んだスグレものです

味噌汁の具 酢の物にすると絶品の味を醸し出します



これが里芋の茎です

「芋がら」にはなりません

そして 左の小さな茎にご注目です

脇芽を切りました  大きな茎だけの一本仕立てにしました

これで収穫される里芋は 充分な大きさに成長してくれるでしょう

やつがしらは そのまま・・

どちらも葉は似たようなやつがしらと里芋  外見は同じようでも「手入れ」は全く異なりました。

私たちに なにかを教えてくれる「兄弟」たちでした

そして 流石に「兄弟」です  同じものがありました

それは水遣りと追肥です  これからは 畝と畝との間に水遣りと追肥をしていきます  

似ている芋でも・・・畑仕事は 実に奥が深いものですね


この日の気温は・・・

さすが 昨年 日本一の暑さ(40,8度)が測定された熊谷の近くでした



まだまだ新記録には至りませんでしたが全身汗ビッショリ!  水は2リットルは飲んだでしょう

こんな旨いは飲んだことがない

素晴らしい晩酌になりました  だから畑仕事はやめられません


* 農業初体験 友人のSさん



猛暑のなかでの奮闘でした

果たして彼は「実年農業」に目覚めるでしょうか


畑からの 残暑お見舞い

2009年08月15日 | 無農薬野菜作り
みなさま いかがお過ごしでしょうか

今日は戦争の終わった日  畑より残暑お見舞い申し上げます

梅雨が明けて以来 真夏の太陽もままならぬまま 地震・台風と今日まで過ぎてしまいましたね

蒸し暑い毎日です


そんなとき 畑では すでに秋の準備が進められていました



雑草を整理して 大根 玉葱 キャベツの種蒔き準備が始まりました

9月の上旬に種を蒔きます



野菜たちの「ご馳走」 馬糞の用意も整いました


秋・冬野菜の季節まで いましばらく残暑が続きます

みなさま 体調に気をつけてお過ごしください



ひまわり画像が続きますが・・・

我が家の ネコの額の空き地に咲いたひまわり

マダムが 残暑お見舞いのハガキ絵に精を出していました


64年前の今日  疎開先の新潟で ひまわりの咲く日ざしの眩い正午・・・

ラジオの「玉音放送」を親戚一同で聞いた記憶が鮮やかに蘇りました