goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

暑さ乗り切りの元気を貰う!

2009年08月04日 | 無農薬野菜作り
東京の梅雨明け宣言は正しかったのでしょうか

ムシムシムンムンの毎日です

家の中にいて ジッとしていてもアッチッチーです

まして この時期の畑は暑いの暑くないの 暑いです

それでも 雑草刈り 残りのじゃが芋堀りひと畝が待っています


そこで夏の元気の源 三つのご紹介をしましょう

まずはこちらです



今年はじめてです 畑の向日葵が元気な花を咲かせてくれました

害虫退治にも効用のある向日葵の黄色い花です

見てるだけで元気が伝わってきました

そして 二つ目はこちらです



雑草と仲良くしてますが 赤紫蘇です

甘酸っぱい赤紫蘇ジュースにして 冷やして飲みます

元気の出る夏限定のジュースです


そして最後は こちらのお方でした   自転車オジさん(ブログ写真ご了解)



畑の近くのコンビニで休憩中のところを声をかけました 名前はHさんです 

どこから来たのか伺ってビックリ仰天しました

東京世田谷区からでした 名刺をいただきました

夜中の3時に出発したそうですが いったいここまで何キロあるのでしょうか

さらに話を伺って驚きました

いったんペダルを漕ぎだせば 300キロくらいまでなら平気だそうです

まさか1日の行程ではないでしょうが 修善寺 芦ノ湖などは平気の平左ぇ門

なるほど 身体全体が自転車のように細くて強靭 スリムなHさんでした

そして 彼の歳を聞いてただただ唖然・・・

私より 誕生日が1ヶ月だけでも先輩だったのです  もうすぐ古希です
ペダルををコキコキ漕ぐ なんてダジャレをいってる場合ではありません  負けてはいられません


先日の たぬき猫さんご夫妻をはじめ この日は向日葵 赤紫蘇 自転車古希オジさんから元気を貰いました

元気を貰って 昨日も頑張ってきました  雑草退治 ナスたちへの追肥でした


じゃが芋をはじめ 野菜の値段が上がっていますね

消費者としては困りますが 「生産者」としては嬉しくてウキウキ気分で帰ってきました

販売するわけでもありませんが これが一番の元気の基になりましたね

お裾分けの楽しみが倍になりました





畑のそばのそば 

2009年07月15日 | 無農薬野菜作り
畑仕事の楽しみは収穫にあります

汗水流して 丹精込めて作った野菜たちです

収穫の喜びは なにものにも変えがたいものですね

そうして もうひとつの楽しみに昼食があります

現役時代の昼休みとは ひと味違った時間を過しています

畑では いろいろな昼食の仕方があります

ひとりでモクモク ハウスでおにぎり・・

Yさん・バリ島青年たちとワイワイガヤガヤ・・

そして土曜日 Tさん夫妻と一緒のときの「外食」です


ここ数年で 外食の仕方行き先も その都度変化がありましたね

モツ煮定食 インドカレー 餃子の旨いラーメン カツ丼屋さん・・

その日の気分ででかけます

忘れてならないのが蕎麦ですね

Tさんがネットで調べました  畑のあるO町郊外でオヤジさんひとり  そっと営んでいる蕎麦屋さんがありました

今日のタイトル「畑の傍の蕎麦」ですね



一見 変哲もない家ですが・・・



まぎれもない蕎麦 手打ち蕎麦の店でした  会津玄そば・・・

創業5年目 主人が客の注文をうけてから打ってくれます



冷えたヤッコ豆腐がついて 大盛り一枚950円・・

シコシコと歯ざわりもよく これぞ本格的盛り蕎麦といった食感でした



「里山」は昼食時に 限定15名様だけが この蕎麦を食べることが出来ます

この日も 早く来てよかった  11時半には着きましたからね



「おしまい」の看板で 引き返すお客さんが大勢いました


この店のお酒は久保田の百寿 千寿 万寿です

午後からの畑仕事のため 横の席のご隠居風男性がグビリ!と飲んでるのを横目で

我慢我慢です

いつか歩いて出かけたい「里山」でした

久保田君 待っててね



そして 関東地方も梅雨明けです

暑くなってきました 畑の気温も急上昇!



夏の畑のモットーは”休憩も水分も多目に”

雷にも気をつけて 楽しんでいきましょう!




茄子の元服

2009年06月22日 | 無農薬野菜作り
春先の苦労が実りました  "塹壕堀り”に精をだしましたから・・・

例年に比べて 茄子の生育がめざましいですね

収穫もすでに四度になりました

瑞々しい色艶 品のいい姿かたちに育っています

そこで この日は「茄子の元服」を挙行しました

枝の剪定です

根本に生えた 意気のいい若い枝を惜しげもなく切り取ります



これの判断がむずかしい

どうしても 惜しくなって切り取りに躊躇します

そこを 思い切ってスパッ!

枝は三本だけを残します  これでスッキリしました



栄養も 充分行き届き いい実をつけることでしょう

追肥に気をつけて 保護者の役目を果たしていきましょう


そして昨日は「父の日」でした

期待はしていませんでしたが 娘夫婦からお菓子が届けられ 息子からは マツダスタジアムのチケット二試合分をプレゼントされました

広島でカープの観戦をしてきます



こちらのほうこそ「ありがとう」です







向日葵

2009年06月14日 | 無農薬野菜作り
世に 「天敵」と呼ばれる存在があります

天敵・・・なんとなく 魅力的な呼び名です

江戸の盗賊たちには 鬼平・長谷川平蔵  かっての映画界には新興のテレビでしたね

怪人二十面相には 名探偵明智小五郎

さらに 最近では郵政西○社長には 鳩○元大臣がいました

プロ野球の世界では 1イニング得点15点の日本記録を樹立した千葉ロッテは  我がカープにとって 新たな天敵と言えるでしょう


さて 話は変わりますが畑です

このブログの畑びとのみなさんが 多いに悩んでいるのが害虫です

せっかく苦心して育てたキャベツがスダレ状態に・・  泣くに泣けません

きゅうり 茄子がやられた

さりとて 強力な農薬 殺虫剤は使いたくない

そういう方々には 朗報になるかもしれません

こちらです・・・



向日葵の苗ですよ

太陽の申し子 向日葵が畑の害虫退治に ひと役かってるというのです

理由は 向日葵の花の あの明るい黄色にありました

向日葵の花は 害虫たちにとって まるで誘蛾灯のような働きをします

魅力的な向日葵に集まってきた害虫は 鳥などの天敵によって一斉に退治されます


キューバでは この方法で害虫対策を行って効果をあげているそうです

害虫の被害は少ない我が畑ですが 鑑賞用にもなるでしょう

24本を植えてみることにしました

果たして 結果はどうでしょうね


まだまだ好奇心旺盛なオジさんでした



< おまけ >

いまのところ 害虫の被害のない茄子の勇姿です



既に 二回の収穫をしています


土は命のもと

2009年06月07日 | 無農薬野菜作り
雨天の合間を縫っての畑行きになりました

野菜作りの一番の楽しみと喜びは なんといっても収穫ですね~


たまねぎ キャベツなどは昨年の9月に種を蒔きました

そして収穫は6月です  これはなんと人間の誕生までの月日と変わりません

種蒔きから2ヶ月後 11月の移植の時点ではなんとも頼りない か細い苗でした

そして12月~2月 厳寒の畑で懸命に生きてきました

わずかな成長の姿を見せはじめたのは 3月のお彼岸の頃だったでしょうか

肥料の馬糞と水分をタップリ取り込み 今日この日の「成人式」を迎えました



収穫したキャベツとたまねぎです

ごま粒ほどの小さな種が このような変身を遂げました

「まるで手品のよう・・」と言ったのは兵庫県の友人Kさんでした

改めて 土の力を感じます

太陽と水 そして土の素晴らしい自然界のトリオですね


中でも 土は野菜作りのポイントです

普段から よく耕し 肥料を施しておきました

雑草を刈り 土に空気を入れる

例年よりも細かい「管理」をしてきた成果でしょうか



むずかしいとされる 夏大根がまぁまぁの大きさに育ちました

ブロッコリーも ボリュームがありました



こちらはナスとピーマン 初物です

初物をいただくと長生きするそうです  マダムと半分ずつ・・でした


土は命のもと・・・

改めて実感できた一日でした


そして・・・



バリ島青年Kさんです  半月たちました 土が好きになってきたようです


素晴らしい一日になりました

2009年05月25日 | 無農薬野菜作り
24日の東京下町は いまにも雨が降り出しそうな空模様でした

なにかと所用が重なって 畑には一週間のご無沙汰です

気になります

この日を逃すと また一週間はチャンスがありません

エイ! ままよ・・

マダムに弁当を作ってもらって車を発進させました


富士見市あたりから フロントガラスに雨がポツリポツリ・・

朝ドラで有名になった川越では ついに本降りになりましたよ

ワイパーが忙しくシャカシャカ状態でした

これは引き返すか! 

川越街道から Uターンのブレーキをかけようとした瞬間でしたね

「野菜たちに会いたい!」 無性に会いたくなりました

こうなると どうしようもありません 理屈じゃないですね

傘をさしてでも見守りたい  Yさん バリ島青年とも野菜談義で盛り上がりたい


野菜の神さまのお陰でしょうか  ”情熱 熱意 天を動かす” 

東松山あたりから 雨脚が弱くなってきましたよ

しかも 対向車には雨の気配がありません

お ひょっとすると・・・案の定 O町には雨の気配すらありませんでした


畑日和という言葉があるならば この日の天候こそ正真正銘「畑日和」

暑くもなく 寒くもなく 出かけてきて大正解でした


早速野菜たちにご挨拶  みんなからも元気な返事が返ってきました



モンシロチョウと戯れていた じゃがいもの花・・・



「お待たせしました~」 芽をだした大器晩成の里芋・・・



一週間ぶりの再会で 歓喜の涙のブロッコリー君・・・



嬉しさのあまり 卒倒してしまったタマネギたち・・・



「オジさんに敬礼!」 礼儀正しいネギ連隊は整列して迎えてくれました


みんなの元気な姿を眺めてひと安心

畑の楽しみは弁当です  今日の弁当は?



おいなりさん8ケに 昨夜のスキヤキの残りの有効活用でした

これはこれで結構でしたが 問題は弁当箱の蓋!



現場で開けるまで気付きませんでしたね

帰宅して聞いてみると「100円ショップで買ってきた」とのお言葉・・・

弁当を作ってもらった立場としては 文句も言えず・・でしたが 内心穏やかでなかったのは事実でした

しかし その不満 ストレスも今日の野菜たちとの面会で解消できました


さらにですよ

この夜 セ・パ交流戦で カープの大逆転勝ち!

まことに素敵な一日になりました



ちょっとだけ多忙になってます

読み逃げ続きですみません  また お伺いしますね


畑の国際化

2009年05月17日 | 無農薬野菜作り
17日の天候が雨と予想されました

一週間ぶり 16日に急遽駆けつけた畑です

おかげさまで 野菜たちは順調に育っていました

キャベツ 葉もの レタスを収穫します

アスパラは3本 みょうがは2本 はじめての試みでしたが なんとかなりそうです


そして 立ち寄ったYさんの畑でした

里芋畑です  これから種芋を植え付けます



マルチを張るYさんの隣の青年は?  初めて見る顔です

紹介されてびっくりしましたね~  バリ島から来た28歳の青年Kさんでした



彼は Yさんの友人の娘さんのご亭主さんでした

娘さんが 会社のバリ島勤務のときに知り合って結婚したそうです

会社の経営が悪くなり 奥さんが退職して彼と供に日本へ帰ってきました

このKさんは バリ島で観光案内の仕事をしていました

日本語は堪能です

岳父の斡旋で Yさんの畑を手伝うことになりました



この日は畑体験三日目だったようですが 物覚えもよく器用な青年Kさん・・・

立ち居振る舞いがすっかり板についています

10年を目途に 野菜作りに励みたいと言っていました

Yさんの良き指導のもと 素晴らしい「農夫さん」になるでしょう


畑も国際化してきました

絵画の才能があり バドミントンはバリ島2位の実力・・

また いい青年と知り合うことができました 


いずれ バリ島を案内してくれるそうです


合掌式支柱のコツ

2009年05月13日 | 無農薬野菜作り
土曜・日曜の暑さは格別でした

群馬では33度を記録した真夏日でした

母の日とも重なったので 畑行きは11日になりました

この日は正解!  涼しい一日でしたね~

先日植えた苗たちを保護します

ナス トマト ピーマン ししとうたちが暖かく迎えてくれましたよ

「オジさん 遅かったじゃ~ん」 「倒れそうだよ~」

口々に甘え声を出します  そーなんです

彼等 彼女等に支柱の補強をしてやらねば・・・強い風が吹いたらひとたまりもありませんからね

ハウスから それぞれ長さが異なる支柱を運び出します

「待ってました~~」

ミニトマトの苗がゆっくり揺れたのは 心地よいそよ風が吹いたからでしょうか

せっせと一本一本の支柱を土に突き刺し 紐で固く結びます  完成!

やれやれと思って 大沢悠里を聞きながら しばしの休憩を楽しんでたときでしたね

「これは ちょっと華奢になりましたね~」

ミニトマトの声ではありません  このブログでお馴染み 畑のプロ 師匠のYさんがやってきたのです

いぶかるオジさんに「幅が狭い 横の支柱の張り方も高過ぎますな」

これでは 横風に弱いとのコメントでした

横二列に並んだ苗の外側 ちょっと距離を置いたところに支柱を立てる

「そうすればどの方角からの強風にも耐えられますよ」

見本を示してくれました  なるほど・・・

納得して 改良したのがこちらです  合掌式です



"使用前”の写真を忘れましたのでわかりにくいと思いますが かなりのズングリムックリになりました

使用前はスマート過ぎました

Yさんからの 嬉しいアドバイスでした

たかが支柱 されど支柱 農業は奥が深いものです

だから面白いのでしょう  また いい勉強になりました



今日のおまけです・・・



野菜界の飛車角 元気な三種のじゃが芋です



大根とじゃが芋に挟まれた三列の畝

この舞台で 里芋とやつがしらの芽が 「こんにちわ」 やがて登場してくれるでしょう

雑草も少なく 一年で一番いい季節の畑ですね

農夫生活を満悦させてもらってます


畑三昧の連休でした

2009年05月07日 | 無農薬野菜作り
大型連休が終わりましたね

もっとも オジさんは人生を通しての超大型連休を謳歌していますが・・

みなさんの連休はいかがでしたか?

1000円高速 大混雑でした  中にはトイレ用のバケツ持参の家族ドライブもあったそうで

現役のお父さんたちの苦労が偲ばれます


季節はまさに畑シーズンの開幕です

大混雑の関越道を尻目に 勝手知ったる一般道の「ロハ街道」

普段よりも空いた道 三日間の畑通いでした



肥料の馬糞もバフ~ンと大量に奮発しましたね

過日 全身ギシバシの畝にもマルチをかけて・・



ナス苗を20本 中玉トマト6本 ミニトマト12本 イエローミニトマト6本 きゅうり10本



ピーマン10本 レッドピーマン2本 イエローピーマン2本 ししとう5本 赤紫蘇20本を植えました

小さな八百屋さんが開業できそうです

一本 一本の苗たちと会話をしながらの楽しい作業になりました

もちろん ラジオからは大沢悠里のゆうゆうワイド・・

作業の後半は 神保町で購入した種もほどよく蒔くことができました

心地よい汗を拭いながら"先輩たち”の様子を見てまわります




9月の種蒔きから育てたキャベツ・タマネギです

厳寒に耐え グレもせず順調に育ってくれました



レタス ブロッコリーもよろしいでしょう

ここに姿は見せてませんが いも族のエースじゃがいもは葉を茂らせ 里芋はいまだ土の中です

大根族は間引きをしました  間引きした葉っぱのうまかったこと

これらの先輩野菜たち 後輩をやさしく迎えているようでした  みんな私の家族ですからね


ところで・・この若い木ですが・・



2月に 畑の隅に栗の苗木を植えました

若芽が初々しいですね

三年後が楽しみです  夏の暑い日にいい木陰を提供してくれるでしょう

そのためにも あと三年つもりです

石の上にも三年 いやいや 土の上にも三年です


昨日・今日の恵みの 野菜たちは歓喜の声を上げてることでしょう


全身 ギシバシ

2009年04月17日 | 無農薬野菜作り


この土 塹壕堀りの残土ではありません

なんでしょう



そうなんです 畝づくりでした

ナス苗の「住宅」です

この畝は ゆるい坂で長さ20メートルあります 深さ30センチ掘りました

この規模になると マメトラでは無理ですね

老骨に鞭打って シャベル一本で掘りました  しんどかった~


そして この畝に・・・



2月に山で集めた腐葉土と くぬぎの落ち葉をふんだんに使います

さらに馬糞も大量に・・・

なにしろナスは大食漢  ギャル曽根さんも裸足で逃げ出します

しかし これで1本の苗から80個の収穫が期待できます


この日の畑は 気温はあがりましたが強風にさらされ 落ち葉・腐葉土のブレンドは断念しました

作業は次回にまわします



暖かさに誘われて マダムも出動しました

雑草退治に精を出しています



そして 男爵も顔を覗かせていました


いよいよ畑も春本番

今年も畑との戯れがはじまりました


シャベルの仕事は重労働だったのでしょう 2~3日たってから全身ギシバシ いま 心地よい疲労感に浸ってます