goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

雨の日のストレス解消!

2010年04月17日 | 無農薬野菜作り
一日おきに気温が上がったり 下がったり・・今朝は雪まで降りました

体調管理が大変です みなさまも苦労されてるでしょうね


寒い日 雨の日が続いたので 畑にもしばらくご無沙汰でした

なんだか 欲求不満になりつつありました   ストレスがひたひたと忍び寄ります

そこで出かけたのが 足立区のホームセンター

ほっとしますね  野菜の種売り場  オアシスです



観光地にも負けない 実にいい景観です 

そして こちらは農機具売り場



こちらも ため息がでるほどの名勝地です  絶景ですね

このコーナーには30分は滞在したでしょう

機具を手にするたびに 身体中からストレスが退散していきました


そしてこの日 ストレスを完全に吹き飛ばしてくれたのが こちらの方々でした↓



苗売り場に並んだ にんにくの苗たちです  

我が畑のにんにくより 多少小ぶりでしょうか

それはいいのですが 値段を見てましたね~~

ひと株が480円! た 高い!  思わず ゲ ゲ ゲ! の女房でした!

するって~と我が畑70本のにんにくですから・・・・算盤はじいて にんにく18? にさんが6 長者成金間違いなし!

さらにさらに キャベツが420円!  キャベツは畑で生育中です

空振りに終わった年末ジャンボの夢が戻ってきそうです  あ 収穫は全て近所へのお裾分け  忘れてました

それでも ストレス解消とともに 6月の収穫が待ち遠しくなりました  果たして?


つい 気分がよくなったので↓



例年より 多く買ってしまった種でした  今年の種蒔き きっと疲れますね




            晴れた日  畑の片隅 ひょこり顔出してた土筆です



           こちらは雄の雉です 雌といっしょに子育てしてます

         ケ~ン! ケ~ン! 早く暖かくなって~~と元気な声でした


渋い家のパワー

2010年04月12日 | 無農薬野菜作り


お馴染みの渋い家 今シーズンも健在です

来年から 畑の場所が変わりますので この家を身近に見ることも少なくなるでしょうね

おそらく 戦前に建てられたであろう渋い家

朽ちることなく威風堂々 還暦・古希を過ぎても いつも畑人たちを暖かく見守ってくれました

その渋い家のパワーを借りて・・・今年も始めましたよ



ナス苗のための畝 苗床づくりです  マメトラは使わずラジオを聞きながら スコップ一本で堀り続けています



深さは30センチ~40センチ  二回目のこの日は長さ10メートルは掘ったでしょうか

もうちょっとで終了します

ひと息ついてはお茶を飲み 渋い家を眺めてはパワーを貰いました


この「塹壕」堀りは昼食後で 午前中は山で落ち葉を集めました

にわとりの肥料袋に10袋! ナス畝に敷き詰め上から馬糞をタップリ施します

坂の畑も今年が最後です  来年からは平地の畑!

坂畑での最後です  畝作り・落ち葉・馬糞と気持ちをこめてのナスつくりです





にんにく・・長者を目指して



キャベツ・・やわらかい



タマネギ・・順調です

厳冬を耐えてきた 先輩野菜の元気溌剌とした勇姿です

後輩のナスに贈る先輩たちからの エールでもあります

本格的な畑シーズンが始まりました   渋い家のパワーを受けて 今年もます!


懸案の「基地」が完成  明るい未来です

2010年03月27日 | 無農薬野菜作り
鳩○内閣は 基地問題で悩んでいます

果たして 5月末までに解決するのでしょうか

いまだ悩みつきない政府を尻目に こちらは ひと足先に「基地」が完成しました



プロの野菜農家 Yさんの新しい「基地」 物置です

"国外移転” いや ”町外移転”もせずに自前の土地に 誰に文句も言われず建てました

閣僚たる奥さんに対しても 的確なリーダーシップを発揮したようです


内部は↓のとおりです  一部 ご紹介しましょう



正面は「下駄箱」・・・右にあるのは「農機具」の収納に使います



「籠」置き場  籠の上部はロフトになっています



作業場に置かれた「作業台」です  頑丈です



まだまだ木材が残っていますね

そーなんです  これらの「内装」は全てYさんの手作りなんですね~~  

とにもかくにも 器用なYさんです



ハウスのビニールの張替えも2時間で終了!



昼食後のちょっとの昼寝で すぐさまトマト苗の接木に精を出していました



名人ワザを アップで・・・↑ ↓



Yさんの手塩にかけられたトマトたちです

5月の連休には 一人前の苗として飛び立つことでしょう


ところでYさんは器用なだけではありません

人の気持ち 心にも気を配ってくれるやさしい人柄・・

23日には 嬉しい話を持ちかけられましたよ

古希になり 坂の畑が次第にきつくなってきたオジさんです

そんな気配を察してくれたのでしょう

来年・・坂畑に変わって 「基地」の近くの平地の畑を薦められたのです  しかも しかもです

大型トラクターでの畝づくりと肥料蒔きを Yさんが「任せてください」

先日の「じゃが芋」で 半端でなかった背中の筋肉痛でした

野菜作りも そろそろ引退かな~~ 

弱気になっていたところに暖かく ありがたいYさんからの提案でした

来年からマメトラと一輪車での肥料運びがなくなります  草刈りと 追肥だけになります

「よし! 坂の畑も今年一年頑張る!」  畑の未来が急に明るくなりました

”畑に戯れる"看板も下ろさずにすみそうですよ  Yさんに感謝です



新しい「基地」内で 昼寝もゆっくり楽しめそうですしね


< おまけ >  広島カープが初戦を飾ってくれました 


じゃが芋は 彼岸まで・・・

2010年03月24日 | 無農薬野菜作り


19日の畑です   菜の花が咲きました  埼玉県O町は前日まで雨

朝の晴れ間につられて飛び出しました  やはり畑の土が濡れています

マメトラの稼動には いかがかなものかと思いましたが 無理を頼んで頑張ってもらいました



案の定 土というより 泥にまみれたマメトラ君・・・

よくぞ よくぞ文句も言わずに!  イヤな顔もしないで働いてくれました  マメトラの鑑です

おかげさまで これこのとおり ↓



男爵5キロ メイクイーン2キロ そしてキタアカリが2キロ・・・

見事な「三役揃い踏み」となりました  じゃが芋つくりは彼岸まで・・です



”居間”に腰を下ろして やっと落ち着いた男爵です  早くも芽! あわてものです  保存中に顔を出しました

6月になれば大勢の仲間たちを 芋づる式に連れてきてくれるでしょう


今年の畑は雨の日が多く なにかと遅れた作業になりました

この日はかなりの重労働になりましたが 一日でじゃが芋を済ませることができました

次回からは ほかの野菜の畝づくりに精をだします

畑仕事・・体力的に今年もまだ大丈夫のようです

筋肉痛・・特に背中の痛みは二日続きましたが・・なんの なんの


ご参考・・・じゃが芋の肥料の量は 白菜・キャベツの三分の一 茄子の十分の一が目安です


春 花咲くルーキー!

2010年03月15日 | 無農薬野菜作り
今年は 例年になく雨の日の多い「冬の畑」になりました

そのため 山の落ち葉掃きが大幅に遅れています

13日は 久し振りの好天気に恵まれました  気温も上がってます

嬉々として集合した6人の畑人たち・・・

Yさんの指揮のもと 一斉に熊手を持って仕事にかかりました



「下界」に比べて 2度は気温が高いでしょうね

旨い空気を 胸いっぱいに吸い込む・・昼食のおにぎり・・至福の落ち葉掃きでした


今年の「風景」はいつもと違います



メンバーの中での一番の若手 K君の落ち葉デビューでした



昨年5月にバリ島からやってきました  インドネシア語 英語 日本語に堪能なK君です

島で知り合い 結婚した奥さんの住む ここO町に定住することになりました

以来 Yさんの野菜つくりの指導が始まったのです  もの憶えのいいK君です

すっかり立派な「戦力」に成長しましたよ



40キロ近くの重量にも負けなくなりました



立ち止まって 笑顔の余裕もあります



この日 何回往復したことでしょうか  すっかり逞しくなっていました

1年前とは別人のようです  当初は「いつまで続くかな~」 正直な思いでしたからね



籠で運んだ落ち葉で 苗床づくりです

足でしっかり踏み込んでいました  異国でのルーキーK君 日本で見事な花が咲きました


世は 空前の就職難といわれています

Yさん曰く・・・

農業には定年がない  人間関係の煩わしさも少ない  仕事はいくらでもある 

草刈だけでも手伝ってくれれば○千円の日当は払える・・・


なるほど 同感です  定年就農が流行っているようですが「自分」を取り戻す機会にもなる農作業と言えるでしょうね



↑ 還暦間近のTさんも 健在でした


さぁ じゃが芋は彼岸前までです  忙しくなってきました


久し振りの畑

2010年03月08日 | 無農薬野菜作り
例年になく雨天の多い今年の畑です  雨量は年平均の3倍を超えたようです

落ち葉掃きもままなりません  畑さえ さっぱりご無沙汰でした

8日は久し振りの好天気・・・明日は大雨のようです

なにはともあれ出発しました  冬の畑 収穫物はありません

土がぬかるんでいるので マメトラの稼動もできません

無性に師匠Yさんの顔が見たくなりました  新築中の物置の進捗状況も気になりますからね



お~~ 屋根も張ってありました

敷地30坪! 物置というより 一戸建ての立派な住宅のようですね

さすが木材のプロ Yさんの眼鏡にかなった大工さんたちの仕事でした



内部の説明を嬉しそうに語るYさん・・・

夏になれば 寝袋で一泊することも出来そうです

畑仕事の能率が一段とあがるでしょう

そして こちらは畑です・・・



にんにく長者への道を邁進しています

6月が楽しみですね~~~



タマネギも順調です  肥やしが効きました



ちょっと心配なキャベツです

この時期にしては 既に小さくまとまっていますね

おませなキャベツだけが??でした


次回は 山で落ち葉掃きの作業が待ってます

じゃが芋の種芋も揃いました  お彼岸までには埋め込みます


実年白菜の味

2010年02月05日 | 無農薬野菜作り
冬の畑は閑散としています

500本近くの大根の収穫も終わりました

一方 プロのYさんの畑も 今は・・・



白菜も寒さで青みが消え 表面が白くなっています

これが実に旨い  甘みが抜群なのです



春を待ち 花を咲かせて 子孫を残す懸命な努力をしています

芯にエネルギーを集中させています  しかし 売り物にはなりません

勿体ないので せっせといただいてきています



こちらは↑ 消費者に好評です  青さが残った若い白菜です  勢いがありますね

かたや 人気はいまいちの「実年白菜」の面々ですが・・・

まだまだ知る人ぞ知る いい味だして頑張っています


そして実年 ベテランといえば我がパソコン 来月で満五歳を迎えます

朝青龍の引退に付き合ったわけでもないのでしょうが 相撲の「立会い」 立ち上がりが悪くなってきました

5年の保障期間がギリギリです  近々修理を依頼します

ブログ開始以来の相棒 この実年パソコンにも もうひと花咲かせてもらいましょう


思えば渋い家も「家の実年」です  最近 ますます磨きがかかってきました


実年パワー恐るべし いまやどこを見ても「実年白菜」のように エネルギーを集中 それぞれの人生を謳歌してますね


* ご心配いただいた実年マダム こちらも順調に回復に向かっています *  

膝の痛みは畑で・・・

2010年01月23日 | 無農薬野菜作り
近頃 またしても膝の痛みを訴えていたマダムです

人間も機械と同じです

永年の酷使が堪えたのでしょう

一計を案じて 出かけましたよ  彼女にとっては久し振りの畑でした



寒気が去って 小春日和の埼玉県O町  気温は18度!  

緩い坂の畝の往復は いい運動になりました

全身がポカポカ温かくなってきました

大根を収穫してヤレヤレ・・・

ズボンを捲り上げて 膝を太陽に曝します  すると アラ不思議!

1時間もしないうちに 痛みがなくなったと言うじゃありませんか

驚きました   太陽の力は偉大ですね



こちらの足にも 太陽の恵みを・・

「凍傷」部分が快癒します


どちらのおみ足も全快の いい1日になりました

健康と実益 畑仕事をお薦めします


地元に嫁ぐ!

2010年01月19日 | 無農薬野菜作り
この日は12日振りの畑になりました

風邪気味 さらには「長崎ハプニング事件」やらでちょっと間があきました

それでも冬の野菜たち・・大根 白菜 カブの面々は 厳寒のなか健気にも逞しく息づいていました

多少の「凍傷」に罹ったものもおりましたが 大部分は大丈夫でした  元気です!


前回のK区に次いで 集団で嫁入りです

今回の嫁ぎ先は 地元です

在宅高齢者通所サービスセンターです  知人に紹介された施設長のOさんが 快く「縁談」に応じてくださいました



施設の給食 なんと翌日の献立は”大根めし”ズバリのタイミング! ”けんちん汁”も週末でした

嫁たちは活躍の場を得ました  みんな喜びの表情を浮かべています

戦中・戦後 苦労しながら今日の礎を築いてくださった地域の先輩方

少しだけでも ご恩返しができたようです

暖かいけんちん汁を召し上がってください  いつまでもお元気で!



お陰さまで 畑の大根も少なくなってきました

今年も そろそろマメトラの出動 堆肥を施し土を耕す時節の到来です

来月からは 堆肥用の落ち葉掃きも始まります  これから畑作業が忙しくなります


< おまけ >



畑の師匠Yさんが 土地を手に入れました

従来の本拠地 ハウスの隣です

木造の瀟洒な本拠地を建てます  疲れを癒し 歓談できる素敵な休憩所になることでしょう


大根の嫁入りでした

2010年01月07日 | 無農薬野菜作り
5日が 今年の畑の「出初め式」になりました

この日も晴天に恵まれ 空は突き抜けるような青空でした

気持ちのいい空の下 大根たちの収穫です

この日は 大根だけで50本は越えたでしょう



重量増で車が転倒しないよう この場所と後部座席も利用しました

車に乗せられた大根・白菜・カブの面々  不思議な気持ちになったでしょうね

先輩の大根たちは 一度に これほど多く輸送されたことがなかったのです

何事が起きたのでしょうか

そうです

5日は 彼女たちのお嫁入りの日だったのです

嫁ぎ先は K区の福祉施設でした



障害者の方々の通所訓練施設の「センター」です

到着した「花嫁」たちは 嫁ぎ先の係員さんたちに感嘆の声で迎えられました

「よく肥えていますね」 「泥つきがなんともいえない」 「虫食いの痕跡が素晴らしい」

歓迎の言葉で 仲人役のオジさんも 遠路の疲れが飛んでいきましたよ


野菜は 施設の昼食 夜食の素材になります

知人が施設長をしていました  彼女は昨年退職しましたが これからも大根の嫁入り・・・

これは続けていこうと思っています

施設利用者のみなさん 担当者の方々の笑顔が最大のプレゼントです


16年前の今日 大腸がん摘出手術を受けました

おかげさまで なんとかここまでやってきました

いただいた余生です  これからも「小さなお返し」をしていきたいと思っています