九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

世界経済情勢の焦点、「新興国」への空売り  文科系

2014年03月29日 14時09分11秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)
 僕と同じように世界政治経済の一大焦点を観ている人は、まともな経済学者ならば多いはず。世に喧伝されている一部ブリックス諸国も含んだいわゆる「新興国の通貨引き下げ」問題に大国の空売りを絡ませる見方である。真壁 昭夫(まかべ・あきお)という方が、講談社の「現代経済」に書いた文章を抜粋したい。こういう方だ。
「1953年神奈川県生まれ。76年一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行入行。ロンドン大大学院修了。メリルリンチ社ニューヨーク本社出向、みずほ総研主席研究員などを経て、05年信州大学経済学部教授」
 日本のマスコミもこのように、単に儲け手段としてではなく世界政治情勢としての空売り情報を、もっと多く伝えて欲しいといつも思っている。もちろん、その真っ最中の情報などは出てくるわけもないが、これが世界政治に争いを持ち込む大悪影響などはどんどん知らせる必要があるのではないか。現代国家間最大の弱肉強食現象。これをやられた方は、必殺仕事人でも雇いたいほどに憎しみを募らせるはずなのである。それも、やられたとさえ広言できずに、密かに憎しみを募らせるしかないのである。本当に、なんでこんなことが許されるのか。一国の通貨や国債とか、その(大きな)会社の株とかは、その国の生死運命を左右するようなものなのだが。そういう国や人の命がかかったような重要なものを、実商いの何十分の一という少額で大幅安にしていく方向でギャンブルが出来る仕組みなのである。 

 金融市場では、ソロス氏が中国の資産の空売りを始めたとの噂も出ている。そうした観測の真偽を確かめるすべはないものの、金融市場に対する影響は無視できない。同氏の動きに追随する投資家も出てくるだろう。
ソロス氏の想定では、2~3年以内に中国政府の政策の矛盾が明確化すると、中国政府の防御壁が決壊する懸念が高まると見ているようだ。確かに、長い目で見るとそのリスクを過小評価することは適切ではない。同氏が中国をターゲットにする意図は理解できる。

 懸念される「フラジャイル・ファイブ」
「フラジャイル・ファイブ」とは、大手金融機関が、経済基盤のぜい弱性のため、通貨が変動しやすい新興国5ヵ国を指す。具体的には、ブラジル、インド、インドネシア、トルコ、南アフリカを意味している。
 これらの新興国は特定の輸出品に対する依存度が相対的に高く、世界的な市況の変化の影響を受けやすい。しかも、経常収支は赤字基調が続いており、先進国からの投資資金の流入が減ると、経済全体に大きな影響が出やすい国だ。
 米国の金融緩和策縮小は、これからも継続される可能性は高い。当面、投資資金の流出等で当該国の株価が下落し、通貨が売られやすい状況は続くと見られる。中国や新興国の経済が、世界にとって無視できないリスク要因という構図が続くと見た方がよいだろう。】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「よたよたランナーの手記」(45) 僕のランニング、今までと今後  文科系

2014年03月29日 11時54分43秒 | 文芸作品
 個人でも組織でも人間活動ならなんでもそうだが、「中長期的総括から今の課題」という視点・作業が大事だと振る舞ってきた。自分の活動に「良い気分」を創り出すために。僕のこのランニング自身も、50歳前と60歳ころと、そして心臓手術以降との3回のそういう作業が役に立って今の力があると振りかえることができる。3年のブランクの後によたよたとランニングを再開した1年半を、昨日振り返ってみた。物忘れが激しくなった老人のこういう作業にこそ、この「手記」やダイアリーに書き込んだ「ランニング結果メモ」やが、役に立つ。

 約3年ぶりのジム通いの再開が12年9月23日。15分で、1.6キロとある。それが次の26日には30分、3.3キロになったが、それまで家の階段往復(50~130)などと基礎体力を維持していたおかげなのだ。「時間的には意外に出来る」と嬉しかったものだが、時速7キロって歩いているのとあまり変わらない。12月15日に初めて30分4キロを超えた時には、最高時速8.5キロの心拍数が150内外だった。ここから暫く、何度かの怪我・脚の故障との競り合いが始まるのだが、「今思えば」こういう事に気づく。
 3年のブランクの間に階段登りで維持してきた心肺能力・脚力では、この程度の速度が限界だったのだ。ただこれは今思えばということであって、こんな解釈・判断もあり得たはずだ。「この年齢で、しかも3年のブランクがあっては、もうこれ以上は無理なのだ」。つまり「ひょっとして、無理でないかも知れない」と思い、足掻きを重ねたから今の嬉しさがあるということになろうか。とにかく、ここから1年ほどは「怪我の克服」と現状維持が続いて、先が全く見えない時だった。

 さて13年10月1日、速度は上がらなくとも30分2回を走り始めた。そして「この速度ならこれで翌日に疲れもそんなに残らない」と発見したことは、大きかったと思う。そして11月8日からは7キロ弱の外回りコースを並行して走り始めた。すると、12月になって質的変化が起こる。10キロ時の持続が可能になったのだ。心拍は155以上にもなったけれど、この速度で20分近く走れるようになった。そしてさらに、14年3月現在の現状走力は、こんなところまで急到達することになった。心拍155なら11キロ時で、その日の調子にもよるが15分は走れると。長いウオームアップ時間がどんどん要るような身体になっているし、日によって調子の波も大きいのだが、ウオームアップ歩行時間も含めた30分2回で10キロ近くまで行けるようになったというのはそういうことである。

 身体のどこも痛めないでギターをいつまでも弾き続けたい。ブログ原稿書きとか読書とかを長時間やっても、背中や腰や目を痛めたくない。こんな思いが上のランニング努力を支え続けてきてくれたとも言える。なにしろ、身体酷使から生み出される疲労物質は、酸素で排出してくれるはずだ。酸素摂取能力こそ全ての健康な活動の源泉になると信じてきた。身体の中で酸素を最も多く使用する脳を含めて。ただ、多量の酸素摂取は同時に活性酸素をも多く取り込み、これが細胞の酸化・老化を早めるから、その対策が欠かせない。僕の場合は赤ワインで毎日取っているポリフェノールが、効果ありと信じてきた。「フランス人はあれだけワインを飲んでるのに、どうして成人病が少ないのか」というフレンチパラドックスが日本でも一時有名になったが、ランニングで活性酸素を多く取り込む僕にもこれがなかったら血管の老化などがもっと進んだはずであって、ランニングもこうは行かなかったと確信している。

「どんなサプリ・クスリよりもまずランニング。それが無理なら、ウオーキング」
 糖尿病がある僕の連れ合いも、ウオーキングで精一杯血管老化などを防いできた。活動年齢を長引かせる最良の方法なのだと思う。そんなおかげがあったのだろうが、しばらく中断していたヨーロッパ旅行をこの2年2回とうとう再現できた。彼女の場合下肢を少々鍛えないといけないとも今回自覚できて、それが今後の課題になったのだが、何とか前向きに乗り越えていけるはずだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする