岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

接点(主にアタック)

2010年09月30日 | 技術
身体が接触するラグビーでは、接点で相手の当たりに負けないための力が一つの(あくまで一つの)必要条件であることは確かですが、当たり勝つことが勝利への唯一の方法といった考えは、ラグビーの本来の面白さから外れるものであり、女性を含む、普通の体格の多くの人が面白いと思う競技では無くなります。

単なる「当たり」の感覚で、猪突猛進して相手を倒すことだけが強調されたら、ラグビーは面白くない、しかも危険な、体の大きい暴れん坊の球技になってしまいます。

ラグビーの接点は、「接点への接近」「接点での接触」「接触した後の継続・展開」の3つからなり、この3つの行為を連続して考えなければいけません。

この接点での3つの行為と、それらを連続するために必要なのが、「自分で考え判断すること」と「考えを動きにすなげる技術」であり。決して「大きさ」や「力」ではありません。

3つの段階でのポイントは、例えば、スクールでよく練習していることだけでも、次のようなものがあります。

「接点への接近」
・全力で走ること
・チェンジオブペース(スピードの変化)
・カットイン、カットアウト、スワーブ
・デコイラン(おとり)
・クロス、からクロス
・方向チェンジ(特にボールキャリアー以外)
 ※これらの動きは、サインプレーだけでなく、声の連携等で、展開の中でできなければいけません。

「接点での接触」
・ずらす(逃げるのではない)
・パワーヒット(踏み込み、前の足に力)
・リップ、ガット、リップ&ターン&ガット
・ターン(コンタクトあり、なし)
・相手の裏(背中)に出る意識
・ハンマー(押込む)
※立ってプレーすることが一番。ラックは最後のプレーという認識でよい。

「接触した後の継続・展開」
・足をかく(地面をしっかり踏む)
・ボディコントロール(下向きへの力は最後でよい)
・味方を捜す、接近する味方に渡す(味方の早い上がりが必要)
・モールをつくりドライビングや展開
・ラックをつくり、ボールを拾い上げて突破・展開
・FWのサポート(縦)
・BKは縦と横(ショート、ワイド)の柔軟なアタック
・キック

その他、多くのことが思いつくと思います。

接点での力任せの直進や、わざと倒れてラックを作ろうとしてチーム全体の動きが止まってしまうようなプレーではなく、基礎となる単純な「力」に、「自分で考え判断すること」と「考えを動きにつなげる技術」を加え高めて行くことで、ラグビーは、チーム全員が一致協力して達成感を味わえる面白いスポーツになり、結果的に勝利を得る素晴らしいチームになります

岡山&美作スクールの皆は、このようなラグビーを目指そう。


継続

2010年09月29日 | 技術
接点での継続意識の確認の練習です。

まず、ボールキャリアーはズラしてコンタクトする。相手の裏(背中)に出る意識を持つことが基本です。

結果的には相手とコンタクトしますが、アタック側は自分でボディコントロールできるような優位な態勢であたる。これが大切です。
相手にただ真っ正面から当たっても、前進できるのは限られます。しかも、そこで寝てしまうと、チーム全体の前進が止まってしまいます。

この練習では、コンタクトした側が、「突破する」「つかまる(オフロードパスする)」「タックルされる」という3つのケースを想定して、「2人目の早いサポート」「ボールの継続」をテーマにしています。

1年生は、まだまだボディコントロールが難しいようです。

自分の中で、イメージをつくりあげてください。























広島合同練習(26日)を終えて

2010年09月26日 | 試合(H22チーム)
26日は岡山(岡山スクール、美作スクール)と広島(鯉城スクール、崇徳中学)との合同練習でした。(美作ラグビー場)

9月12日に東広島市で鯉城と合同練習をした時は、鯉城の3年生に欠席者が数人いたこともあり、どちらかと言えば岡山の選手が目立ち、他チーム(もちろん中国選抜では同じチームです)ながら少し心配していましたが、今日は全員参加し、プレーも以前の「元気」に近づいてきているようでした。

また、崇徳中の5人も2年生も含めて、なかなか元気でした。

さて、今回は、岡山の選手、特に3年生のうち主力の2人が、やむをえない都合で欠席しました。
参加した選手は、個々の力を発揮していたと思いますが、気になるのは「声」です。
プレーの中での声(指示、状況伝達)は出していると思いますが、他のチームの選手や2年生を引っ張るためには、それに加えて「引っ張る」ような声が必要です。

「声」については、岡山として試合をする時に比べて、混合チームになると、なぜか「引っ張るような声」が少なくなるようです。3年生は特に、次回の練習から、こういった点も意識していこう。

合同練習については、おそらく次回の練習から正式に「中国選抜」としての練習になると思います。

前回は鯉城に、今回は岡山に、それぞれ3年生の欠席者が数人いましたが、中国選抜入り、さらに先発出場をねらうのであれば、まずは「選抜練習」に「参加」することが必要です。
ケガしているような時でも、参加して練習を見ることも重要です。そうすることで、治り次第同じプレーができます。
もちろん、選抜練習に参加して、そこでいいプレーをするには、個別チームでの練習や平素の練習も大切です。

自分の仲間やチームに対する責任感、自分がいないと参加した他の人に迷惑がかかる、そういう意識が無いと選抜の競争に勝ち残れません。

ところで、今日の合同練習では、大型選手のM井も、試合に出場しました。
まだまだですが、以前よりはかなり走れるようになっています。がんばろう。

●今日見てくれた、尾道高校の田Nコーチから、全員への3言。
(その1)
 内側からのディフェンス(フォワードだけでなくバックスも)が遅いし、弱い。 
(その2)
 バックスのディフェンスの最初の方向が、斜めすぎる。(岡山の選手は、タメはあるが、今回は出足のスピードが少し遅い)
(その3)
 モール、ラックでの立つ位置のオフサイドが多い。(モール、ラックに近づきすぎるとボールが見えず、前に出てしまう)


●ブログ担当コーチから岡山の選手へ
(その1)
 バックスは外に回すことが多く単純。これでは北条北を中心としたバックスに勝てない。
 バックスは岡山の3年生が多いのだから、方向を変えるデコイランなど、自分たちでプレーを組立てること。
 FWが合同で単一チームより強い(対面のチームも強くなってはいるが)ので、いつもよりもっと楽しいハズ。
(その2)
 フォワードは、リップターン、ガット、ショートパス等、もっとつなぐプレーができるはず。
 広島の大型(岡山よりは)のフォワードのプレーに合わせて単調に当たると、自分たちの個性が消える。
(その3)
 バックスのディフェンスの出足のスピードが、外から見ると岡山の方が遅め。
 ボールが空中にある間は、トップスピードで相手との間合いを詰めることが基本。
 実際に広島の選手と組んだときにどんな感じだったのか(どうするべきか、特に問題ないか)、よく整理しておくこと。


最後に、

 合同チームになった時に、遠慮して「自分たちのプレー」を最初からしないのでは、合同の意味がない。
 あるプレーをやる前に「これをやってもいいですか?」ではなく、やった後で、「このプレーをやろう」「このプレーをどう思うか」でよい。
 現在のような段階で、戦術について(他チームのコーチに対しても)遠慮する必要はないと思います。

9月25日(土)の練習

2010年09月25日 | 練習日記
今日の練習のメインは、キックに対するディフェンス(キャッチング後はアタック)でした。

3年生が葬式やオープンスクール等で欠席が多かったですが、キッカーをスタンド犬K、ディフェンス側を2年生のY田(フルバック)、出I、森Mの両ウイングで、約1時間、色々な確認を行ないながら練習しました。

決して人数が多くなく、多くの練習課題を抱えるスクールでは、このような練習に時間をかける機会はなかなかないのですが、たいへんよかったと思います。(今日参加した人はラッキー)

この3人は2年生ですが、岡山チームでも主力選手として活躍しており、今年の中国選抜の選考でも、BKでは、他県の選手と十分競っていける力があると思っています(出Iや森Mは本来のポジションでも)。
練習の最後にも話しましたが、結果は気にせずに、自分の力をを高めていこう。
このことは、必ず来年にもつながります。

フルバック、ウイングは、キャッチング後の走るコース、キャッチャーへの残る2人のサポート、キャッチャーからパスを受ける動き、キャッチン後のボールの動かし方、けり返し等、かなり理解できたと思います。

一方、キッカー犬Kも、キックを落とす位置、相手からの蹴り返しに対する処理やキック、数回のけり合い等、いいイメージができたと思います。

フォワードのオンサイドの意識、キックの追い方等も含め、
今日の練習も、皆必ずイメージトレーニングしよう。



フルバックと両ウイングです。


フルバックと両ウイングの3人でアタックする意識ができてきました。






オンサイドと同時に走り出したフォワードです。(この写真の場面は良かったです)
見えませんが、外にウイングに入った杉Yがオンサイドにして走っています。








停滞状態からの攻防

2010年09月24日 | ビデオ連続画像
停滞状態からの攻防です。
停滞状態とは、アタック側の球出しが遅れ、ディフェンス側はキッチリとディフェンスの態勢ができている状態ですが、スクラムのように5m下がっていないので、アタック側にとっては厳しい状態です。

攻防のポイントは、アタック側(黒)は、どう相手を崩していくか、ディフェンス側(赤)は、どうやってターンオーバーしてボールを奪うかということです。

いずれにしても、単純なプレーでは抜くことは難しく、体を張った、あるいは頭を使ったプレーが必要です。

以下、画像です。

ラック状態です。
赤は、ポスト(K岡)、ディフェンスライン(出I、題Fほか)がキッチリできています。
黒のスタンド(犬K)がポイントの近くの本来FWの位置にいます。




犬Kが、少しセンターを待ち気味に縦にアタックしています。
センターの上がりもよく、犬Kが突破しにいっても、あついはセンターにショートパスしても、2人で押込めるいいポジショニングだと思います。


これに対して、赤も、題F、K岡を中心に、キッチリとディフェンスしています。
また、人数が黒有利になりかけたと判断したと思いますが、赤のフルバック(Y田)があがってきています。
Y田の判断力、思い切りは随分よくなってきました。

さて、この場面ですが、黒が早い球出しができていれば、第2センター(Y吹)からフルバックの背後にキックという選択肢もあったと思いますが、黒のサポートが遅く、ボールを出せません。


結果的に黒のフォワードは縦に攻めていますが、力強いものではありません。
ここは、リップ、ガット、リップターン等、体を張ったプレーで前にプレッシャーをかけるべき場面です。






ラックになりましたが、黒の球出しに時間がかかり、赤はキッチリディフェンスラインができています。
黒の方から見れば、また一からアタックのスタートです。
ここで大切なのは、このような状態(ディフェンスがキッチリ組織された停滞状態)であることを、黒の選手皆が認識しているかです。
コーチがよく言う「停滞」というような声をかけあうことも大切です。


今度はスタンドが深めに立ち、両センタ-、フルバックも縦に深く、サポートしやすい陣形です。なかなか、頭を使って工夫しています。




この場面は、スタンドから第2センターにパスしています。
このパスは選択肢の一つですが、赤のセンター(題F)が早い上がりでタックルして止めています。ナイスプレーです。
このプレーで、赤のディフェンスの足が全員前方向に向くことができました。

Y吹は、無理をせずに倒れないように、味方のサポートを待っています。
さて、ここでのプレーは、いくつか選択肢があると思います。
今回は、Y吹から球を浮かしてもらった黒の選手がさらに外に展開しますが、題Fのプレーで前に進んだ赤のディフェンスが、さらに黒の選手を押込んで止めています。
赤にとっては、ターンオーバーの絶好のチャンスです。


さて、この場面の別の選択肢としては、Y吹のところ、あるいは次の選手がポイントになってモールとつくり、もう一度「停滞」状態(互角の状態)にするという考え方があります。
このあたりは結果論ですが、ボールが下がっており、しかも相手ディフェンスに勢いがある場面では、モールをつくることも大事な戦法であることを覚えておきましょう。
いずれにしても、モールを作ろうと思えば、誰かが「モール」という声を出すことが第1歩です。





連続画像です

2010年09月23日 | ビデオ連続画像
今日(23日)は残念ながら、激しい雨と雷のため練習は中止でした。

次は25日(土)、26日(日)です。(26日(日)は広島との合同練習)

各県の3年生だけでなく2年生も、中国選抜入り、さらにその中でも試合出場をねらっている中学生は、各人が高い意識を持って、それぞれの所属チームでの練習はもちろん、個人でも平日動いていると思います。

岡山の中学生も、是非、自分に妥協することなく、ラグビーや勉強に向かい合ってください
 ※人間の時間は1日24時間で同じですから、普通の人間は、何か目標を達成するためには、やはり他の何か(遊び?テレビ?昼寝?)をガマンしなければいけません。

さて、今回も、先日の広島合同練習(東広島市)の連続画像を載せます。



ラック状態で、黒のハーフも最後尾から押しています。
ラックサイドに残っているのはY吹です。
この試合では、フォワードがお互いに人数をかける場面も多かったのですが、意識していたのかは別に、フォワードとバックスの間の穴をうまく埋めている場面がよく見られました。
フランカーやエイトのいない中学ラグビーでは、モールやラックサイドにどうしても穴ができることがあります。
それをバックスやハーフでどうカバーし、アタックやディフェンスを継続できるかは大きなポイントです。


Y吹が最後尾で、チャンスがあればボールを持ち出す態勢です。
この画像で、赤の選手がラック周辺にいますが、Y吹が攻める気満々なのに対し、赤の選手にディフェンスの意識(位置どり、姿勢)が感じられません。
後の画像で出てきますが、黒の選手がさらにもう一人外側にいます。


ここで、ハーフの状況も見て、自ら外へ開きパスをもらい、ディフェンスのうすい外側を抜きに言っています。
ハーフは広島の選手ですが、一連の動きがお互い声をかけあった意図的なものならば、初めてにしては素晴らしい連携です。


この画像の赤のタックルは良くありません。
両足がそろい、腰が落ちて、上半身が立っています。
足を動かしながら、最後まで相手を追い詰めていかなければ、簡単に抜かれてしまいます。
一方で、赤のスタンド出Iとセンター題Fがカバーに走り出しています。
結果的に、この2人がY吹のランニングコースを抑えることでディフェンスが追いつけています。


ラックからブレークした選手がディフェンスに走り出していますが、姿勢が高く、どう見てもジョギングスタイルです。
ビッグゲインされる、トライにつながる可能もがあるという緊迫感がありません。


このあたりから赤のバッキングする選手も全力で走り出しています。


しかし、最初の遅れが影響して、追いつけてはいません。
まず、ブレーク後の最初の2歩は必ずトップを意識すること。

赤のバッキングのディフェンス(出I、題F等)がY吹のコースを抑えることで、スピードが落ち、後ろからFWが追いつきました。




この状態で、Y吹がターンして味方を捜しますが、黒のサポートが横を通り過ぎてしまいました。
このような場面での2人目は難しいものですが、キャリアーが余裕で走っている段階で、顔が見えるほど横に上がっている(声ではなく顔)以外は、やはり、まず後ろを走り、コンタクト後にリップ(リップターン)やガットにいく方がよいと思います。
※余裕があれば浮かせてもらう。



黒の他のサポートは遅れています。


イメージトレーニング

2010年09月22日 | ラグビーの基本
このブログでも、よくイメージトレーニングするように書いています。

ラグビースクールの中学生は週2回の練習で、試合数も多くはありません。要するに、ラグビーというスポーツの経験数が絶対的に少ないのが現実です。
このため、イメージトレーニングによって体験数を増やすことが大切です

部活動で毎日ラグビーをやっているチーム、いわゆる上手な選手との差を縮めていくためには、イメージトレーニングで縮めていくことが一番良い近道と言えます。
ただ、練習で何回も反復するのと同じで、イメージトレーニングも1回やって終わりにするのではなく、心に焼きつけるくらい何度も繰り返し行う必要があります。

つまり、試合中に起こり得る場面やプレーをたくさんイメージすることで、試合中の混乱を少なくするのです。
イメージが鮮明ならば、かなりのリアリティを味わえますし、本番前にイメージでリハーサルしておけば、脳はその場面での解決法をしっかりと学習しています。とっさの判断などにも有効だと思います。

ただ「優勝して喜んでいる」とか「胴上げをしてもらっている」というイメージの仕方では、なんのトレーニングにもなりません。
大切なことは「上手くできた状況をイメージする」ことです。つまり、パス、タックル、スイープ、サインプレーなどが完全にできている状況をイメージすることが大切です。
とにかく、「上手くやれている状況をイメージする」ことがポイントです。


あるブログに書いてあった元ジャパンの堀越正巳選手(SH、現立正大学監督)の話です。参考にしてください。

試合前はとにかく良いイメージをもつように意識しています。それも、ただのイメージではなくて感情が伴うイメージです。
たとえば、イメージの中でいいパスが出せて気持ちがいいとか、相手をタイミングよくタックルできてスッキリしたとか。イメージ同様にそのときの感情も大切にしているんです。
そうすると実際の試合のときにもこの感情を味わいたいという欲求が高まってくるんですよ。
それと僕のイメージの特徴は、寝る前に試合全体のイメージを作るんです。
キックオフから始まって、モールやラックを含めたイメージなんです。イメージの中でスクラムハーフとしての自分を自在に動かしてみるんです。

さらに試合当日グラウンドに入ってウォーミングアップをするときに、自分のプレーを実際に自分の体を使ってイメージをするんですね。
実際に手を使ってボールをキャッチするイメージをして、実際に体重移動してパスだしするイメージを何度も体を使って繰り返すようにしています。




スイープ(20日)

2010年09月21日 | 練習日記
18日に続いて、タックル後、あるいはラックの際のスイープの練習をしました。

コーチから言われたポイントは次のような点です。

・タックル成立後のゲートを意識し、最後尾から低く早く。
・倒れている人を、1歩目、2歩目でまたぐ。
・地面にあるボールに足を踏み込む。(1歩目、2歩目)
・1人目は必ずボールの上を通る。
・相手を押し切れない(スイープしきれない)時も、ボールの上から体を逃がさない。
  ※踏み込めば、ボールは自分の足の下にあり、ハーフが処理できる。
・押せなくても、背中はまっすぐに。
  ※姿勢が起き上がらない。 
  ※頭が下がってはいけないが、前を見て少しは下向きに押すくらいの意識で。
・2人目も、味方をパックして低く押す。
・1人目が相手をスイープできボールが出ている時は、2人目はすぐにボールに。
  ※ボールを確保するのが目的。


また、ハーフには、倒れた相手(コンタクトバッグ)を乗り越えてしっかり球を確保し、早い球さばきをすることを求めました。

以下、練習の時のスナップを多めにのせます。
3年生やフォワードはしっかり姿勢ができていますが、1年生は、体が起きてしまっている写真が多いようです。

相手をまたぐ、ボールに踏み込む、低く早く(1人目も2人目も)等、全員よく見てイメージトレ-ニングすること。



























2対2(20日) その1

2010年09月20日 | 練習日記
2対2の練習です。

パターンは2通り。

<1つ目>
1人目が突破をねらい、2人目は、相手のディフェンスを見ながら、ボールをもらう前に動く(カットインするかカットアウト)。
1人目は、相手の動きや味方(2人目)の動きを見ながら、自分で突破またはパス。

<2つ目>
クロスまたは空クロス

2対2は全てのプレーの基本です。

アタックは、ボールキャリアー(1人目)が自分で抜く気で走ること、2人目も自分でもらうつもりでトップスピードあるいは鋭く動くことが必要です。

また、アタックとディフェンスの人数が同じであれば、いくらアタック側が仕掛けてもきれいには抜けません。コンタクトが発生したときは、他の1人は、必ず味方を押込み少しでも相手にプレッシャーをかけることも大切です。


ディフェンスは、1人目がディフェンスの2人の間を狙ってきた時に、1人目に行き過ぎないこと(2人目をフリーにしないこと)、クロスに対してマークチェンジする際はしっかり声をかけあうことなどが大切です。

サインプレーだけでなく、2次以降の動きの中で、お互いに声をかけあうことで自然に動けるようになることが目標です。

この練習のスナップを2回にわけてのせます。

















ラインアウト(20日)

2010年09月20日 | 練習日記
20日(月)は、8時頃から強い雨が降りましたが、練習開始の頃は雨もあがり、グランドも適当に湿った最高のコンディションでした。

今日、集中して一つ行なったのは、ラインアウトの際の、FW、BKの連携です。

・FW
  タップ、モール等、ハーフへの球出しのタイミング。
   ※特に、ラインアウト「解消」についてのハーフやフォワードの意識
・BK
  ラインアウトのサインの復習
   ※当然、他チームとの合同の際にはそのサインを覚えなければいけません。
  ラインアウトを投入する位置にあわせた、スタンドオフやセンターの動き方
   ※15mライン(ラインアウト最後尾)の意識
  相手との距離(20m)の使い方   
   ※浅め・深め、自分たちの個性を活かすプレーの選択

上に書いたようなことを時間をとってやりました。
中学生たちは、必ずイメージトレーニングしてください。
















  

筋力強化

2010年09月19日 | 練習日記
器具を使った筋力トレーニングは行ないませんが、同じ中学生の体重を負荷にして、筋力強化を図っています。

特に、「抱っこ」は腕力や握力、背筋が弱いと結構大変ですが、2年生にもなると見違えるようになります。

 ※ラグビーのためですが、彼女ができた時に抱っこするのが本当の目的だという陰の声も・・・・。

今回から、試しに低い姿勢で歩くことも加えました。どういう方法がよいかもう少し考えてみますが、筋力強化だけでなく、柔軟な足首をつくっていきたいと思います。

平日も、友達や家族の人を負荷にしてやってみてください。
















9月18日(土)の練習 その2

2010年09月19日 | 練習日記
2対1、2対2です。
ボールを奪いにくる相手からボールを守りながら、味方2人で押込んでいく目的の練習です。

1人目の形によっては当然、味方の体をバインドして押込んでもいいのですが、コーチ的には2人目もボールをキープしながら(一人目が後ろを向いてしまうのではない)、しっかりと押し込んでいく方がいいと思います。



















9月18日(土)の練習 その1

2010年09月18日 | 練習日記
運動会等で3年生の出席が少なかったですが、1年生、2年生を中心に、いい練習ができました。

今日は、スクール1期生と4期生の西川君の両親が練習を見にきてくれ、練習用コーンや差し入れをいただきました。ありがとうございました。

O塚コーチが言ったように、4ヶ月先(1月はじめ)には新人戦です。
1年生も目標と課題を持って練習しよう。

今日の練習の中で特に覚えておいてほしいのが、タックル後に形成されるゲートについてです。

タックル後の形により、ゲートが広かったり、狭かったりするのがよくわかったと思います。
いずれにしても、タックル後の1人目は、低くしっかりとボールをまたぐ、2人目も、1人目の後ろから、味方に密着し、しっかりパックしながら前に足をかく。
これが大切です。

その他、今日は、たとえば以下のような練習をしました。イメージしてください。

・抜きあい 1対1、1対2、2対1、2対2
・コンタクト 1対1、 2対1、 2対2
  モールが成立したと思ったら「モール」としっかり声を出す。
  モール成立後は、ディフェンス側にオフサイドラインができることを意識。
  2人目がボールをしっかりキープして、落ちついて相手にプレッシャー
・トライゲーム(追いかけっこ) 1対1、2対1

ところで最後にフォワードはラインアウト練習をしましたが、1年生の松Nが、ラインアウトがうまくなっているのに驚きました。家でも練習しているのかな?
バックスもできる選手ですが、フォワードを経験しておくことは、非常に役に立つと思います。
以前のブログでも書きましたが、岡山ジュニアスクールでは、2つ以上のポジションをできるようになってもらいます。
特にフォワードとバックス両方ができることは、岡山チーム単独の時だけでなく、他チームとの混合の時などもチャンスが広がるので、がんばろう。


以下は、コンタクト(1対1)のスナップです。
色々な姿勢があっておもしろいです。よい姿勢を見本にしよう。