岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

OB情報

2018年02月27日 | OB情報
3月9日(金)~17日(土)にフィジーで開催される、
「ワールドラグビー パシフィック・チャレンジ2018」
に参加するジュニア・ジャパンのメンバーに、
ジュニアOBの仁熊君(石見智翠館高校⇒筑波大学)が
選ばれています。

詳しくは、日本協会のホームページで。

2月25日(日)練習2

2018年02月26日 | 練習日記
成長期にある中学生は、中1と中3では全く身体が違います。(大きさという意味では
なく、筋力や丈夫さという意味でも)
言い換えれば、ラグビーができる場さえ提供してあげれば、学年が進み自然に身体が
できてくれば、皆、ラグビーも自然にできるようになります。
このことに関しては、指導者は、あまり関係ないとも思います。

指導者の役割は、ここから先のことだと思っています。
クラブチームに集まった中学生が、個人やチームとしてのその年の目標を持ち、それに
向けて指導者(ラグビー好きのボランティア)が、中学生の目標の実現に向けて頭や体
(時間も)を可能な限り使って、一緒に進んでいく。
少し髙いけれど、頑張れば手が届きそうな課題を提供し続け、決して妥協しない。

また、成長期の中学生は身体一つとっても一人一人全く違いますが、決してそういった
ことを理由にあきらめない。(あきらめさせない。)
そして、中学生時代に何かの達成感(自信)や課題を得て次のステップに進んでもらう。
それがジュニア世代の指導者の役割と思っています。

もちろん、目標が高いほど、中学生も指導者も(もちろん保護者も)シンドイですし、
目標が達成できることはなかなかありませんが・・・。

ジュニアの場合は公式試合はU15(2年生・3年生)が中心で、目標設定もU15世代
になってからで、目標自体が当然毎年変わるものですが、今年は昨年同様、髙い目標に
向かっていきたいと思います。

ということで、日曜日の練習の残りの写真です。
全員がよく走り、よく身体を使っています。
結構シンドイ練習もあると思いますが、1年生(4月から2年生)も頑張ってます。


























2月25日(日)練習1

2018年02月25日 | 練習日記
期末試験も近い時期であり、今週は土曜日を休みとし、日曜日だけの練習としました。

さて3月は例年、通常練習に加えて、関西地区新人戦、交流試合、岡山ジュニア体験会、
卒業生送別行事など、様々な行事がある月ですが、それでも4月からの新学期が始まる
前に、少し落ち着いてラグビーに取り組むことができる、チームプレーの第一歩としても
大切な時期です。

また、今日も進学先が決まった3年生が5名来てくれましたが、3年生を相手にATや
DF練習ができるのも、いよいよ最後になります。

1年生、2年生も、4月から学年が1つずつ上がります。
3月の大切さをしっかり自覚して、取り組んでほしいと思います。

さて、今日は三浦コーチが、マスクをして顔を出してくれました。
最近は練習に来れていないので、顔がわからなかった中学生も多かったとは思いますが、
岡山ジュニアが創設した16年前から長く頑張っていただいたコーチで、今も卒業生に
送る卒業証書等は毎年作ってくれています。



練習風景です。
何か変わった練習したいなとは思っていても、あまり変わらない単純なブログコーチです。
おもしろくて、わかりやすくて、何よりも中学生のためを考えた良い練習があれば、誰か
是非教えてください。





































体験会のお知らせ

2018年02月20日 | 新入部員募集
今年度も残り1ヵ月と少しになりました。
ラグビースクールやタグラグビーで活動している小学生は、今を一生懸命頑張っている
ことと思います。

さて岡山ジュニアでは、新しい仲間の募集も兼ねて、以下の予定で体験会を実施します。
この機会に是非、ジュニアラグビーや岡山ジュニアを体験してみてください。

(対象)
 ・岡山県全域の、現小学5年生・6年生、現中学1・2年生。 女子も当然OK。
  ※各ミニやタグの経験者はもちろん、未経験者も大歓迎です。
(内容)
 ・岡山ジュニア(現中学1年も)が通常行なっている基本練習を一緒に体験してもらい、
  あわせてチームの雰囲気も感じていただければと思います。 

【第1回】 3月10日(土) 
      (時間)12:30~15:30 (場所)⑦兼基ラグビー・サッカー場7番 
                       
【第2回】 3月24日(土)
      (時間)12:30~15:30 (場所)⑤百間川ラグビー・サッカー場5番
            
                      ※場所は以下の地図を参考にしてください。
           
なお、体験希望の人は、体験会以外の日でも可能ですので、直接グラウンドへ来られるか、
連絡してください。(通常練習の日でも、最初の2時間は十分一緒にできます) 

(問い合わせ等)
 ・下のパンフレットの最下段を参照してください。


  


2月17日(土)練習(後半)

2018年02月19日 | 練習日記
17日(土)後半は、進路が決まった3年生も数人入って、2チームに別れてあわせました。
ATもDFも、当然コンタクトは試合ほどの激しさは必要ありませんが、できるだけ実戦を
意識することで、効果的な練習になります。

1年生(新2年生)も、こういった練習に慣れてきたようですが、対外試合が限られる岡山
ジュニアにとっては、繰り返している基本練習を、試合での動きにつなげるためには大事な
練習です。

頑張っていきましょう。


































高校大会見学

2018年02月18日 | その他の日記(ひと言)
2月18日(日)は、百間川で練習後、シティライトスタジアで行なわれた高校選抜大会中国
ブロック予選を見学しました。
 (3位決定戦)倉敷工業VS山口高校  (決勝戦)石見智翠館高校VS尾道高校

山口高校を除く3チームには、岡山ジュニアOBが在籍しており、今日も出場して頑張って
いました。

3位決定戦は、倉敷工業が快勝しました。

決勝は、トップレベルのチーム同士の激しい対戦で盛り上がりましたが、今回は、尾道高校が、
早くて低いディフェンス、厳しいダブルタックル、ラインアウト等での一気の集中力で、少し優位に
立ち、試合終了直前に逆転しました。

新チームの中学生は、まだまだ基本づくり、体力づくりの段階ですが、各プレーの姿勢の低さ
(決して頭を下げた低さではありません)と、サポートの早さ(密集へのスピード)は、是非頭に
焼きつけてほしいと思います。

なお、倉敷工業はもちろんですが、決勝の県外2チームへは今年も進学予定者がおり、両チーム
の部長、監督等に挨拶させていただきました。
引き続き、卒業生や岡山ジュニアをよろしくお願いします。

さて今日は、スタジアムで、多くのジュニア卒業生やその保護者の皆さんと会うことができ、
大変有意義な一日となりました。
特に今年高校を卒業する3年生は、大学進学や就職と、いよいよ大きなステップを迎えます。
それぞれの選んだ道で、常に前向きに頑張ってください。

今日のスナップです。























2月17日(土)練習(前半)

2018年02月17日 | 練習日記
インフルエンザが猛威をふるっています。
注意していても注意しきれないところもありますが、かかった人は次週の練習に
向け、しっかり治してほしいと思います。

先週の交流試合での課題チェックも含めて、前半は基本練習に時間をかけました。
何を課題に練習したか、中学生はお風呂の中ででも、ゆっくり思い出してイメージ
してほしいと思います。

またフォワードは、りロード&セット&アップの動きなど、写真に写していない
練習も含め、色々な筋肉を使い、スローからトップまで結構動きました。
今日はしんどくても、1か月後はきっと大丈夫です。多分

ところで、練習が終わって30分以内に補食をとりましたか?
運動は補食(運動後の栄養補給)とセットではじめて、体にプラスになります。
運動だけ(マイナスだけ)だと、体づくりにはつながりません。

練習後の補食までが「練習」と思ってもらいたいです。

前半の写真です。








































【確認】2月18日(日)の予定

2018年02月17日 | 中学生・保護者への連絡
2月18日(日)の予定に確認です。

8:30~11:30 通常練習 百間川ラグビー場5番

       (移 動)            

高校選抜大会中国ブロック予選 見学(シティライトスタジアム)
 3位決定戦 12:00~ 倉敷工業    VS 山口高校
 決勝戦   13:15~ 石見智翠館高校 VS 尾道高校          

※練習終了や出発は、当日の状況で少し早くなる場合もあり。
※スクール公式行事ですので、参加の中学生はまとまって行動のこと。

宝塚遠征2

2018年02月15日 | 試合(H30チーム)
宝塚に遠征し、宝塚RS、三田RCJの2チームと交流試合を行いました。
田舎のチームにとって、関西のチームと試合できるのは、色々と新しいことを吸収できる
大切な機会です。

今回は、ディフェンスでは、自分のペースで間合いを詰めることができないタックル場面
での姿勢や踏み込み、アタックでは、トイメンとの勝負はもちろん、その後のプレーでの
「うまさ」より「強さ」、といったことを課題としましたが、前日よりは良かったと思います。

また、この1ヶ月、昨年と比べ不安だったラインアウト練習に相当時間をかけてきましたが、
この2日間、とりあえずその成果が出ていたと思います。
スロアーは家での個人練習も相当やっていると思いますが、このまま継続してほしいと
思います。

部活とは違い、顔を合わす日が限られるスクールなので、できれば練習では、皆が集まら
なければできないこと、少しきつくて、家での個人練習ではとてもやる気にならないことを
やりたいですし、その方が楽しいと思います。
スローイングや姿勢、さらにはストレッチ、一番は「食べること」、こういった個人練習を
平日しっかりやると、もっと楽しくなります。

最後に2つ。
今回はSHがプレッシャーを受ける場面が多かったと思います。
SH自身の動き、ラックでの球出しやFWの入り方など、原因は色々あると思うので、次回
の練習では、選手同士でしっかり確認してほしいと思います。
もう一つ、明らかなキックオフサイド、ドロップアウトのポジショニングなど・・・、ルールの
理解が???といったプレーもありました。
ルールは、頭に入れるだけでなく、グラウンドで行動できなければ、本当に理解しているとは
言えません。

試合の様子です。







































徳島県遠征2

2018年02月14日 | 試合(H30チーム)
この2日間の変化が激しい天候の中での遠征で、「ノドが痛い」ブログコーチです。
皆さんも、健康には十分注意しましょう。

さて、この時期にほぼ恒例の徳島県遠征ですが、プレーのイメージに対してまだまだ
体がついていっていない時期なのか、加えて寒さのせいもあるのか、痛める選手が
出やすい、指導者としていつも以上に注意が必要な時期です。
今回は特に痛めた選手も無く、内心ホッとしてます。

その中で一つだけ注意したのは(翌日だったか?)、タックルです。
今年の選手たち、昨年からの流れもあるのか、この時期として結構低くタックルに
入ろうという姿勢は感じますが、髙く受けてしまうことも多くあります。
さらに、跳び上がり相手の首に手をかけてしまうペナルティが何本かありました。

こういったプレーは、タックルが悪いと言うよりも、自分や相手のケガにつながる
プレーであり、特に注意してほしいと思います。

徳島遠征の写真をアップします。
どうしても、動きが少なくなる、密集前後の写真が多くなっています。







































宝塚遠征

2018年02月12日 | 試合(H30チーム)
昨日の徳島遠征に続き、宝塚に遠征し、宝塚RS、三田RCJと交流試合を
行いました。
グラウンド準備いただい宝塚RSの皆さんをはじめ、両チームの皆さんには
お世話になり、ありがとうございました。

時折、激しく雪が舞う、変化の大きな天候でしたが、昨日の課題も意識した
よい遠征ができたと思います。

ということで、写真少しだけアップします。
※ブログコーチ、少し(相当)忙しく、気に入ったコメントが考えられないため、
 続きは明日以降アップします。