岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

10月26日(日)練習2

2014年10月29日 | 練習日記
1年生を中心とした練習風景です。
最近の三重県や鳥取県での試合など見ても、かなりレベルアップ
しています。

この時期はどうしてもAチーム中心の練習になってしまいますが、
遅くても1月には新チームとなります。
しっかりと自覚して頑張りましょう。

なお、11月24日(月・祝)は、Aチームの試合結果に関わらず、
現1年生・2年生で練習試合を行います。(場所:県営補助)














10月26日(日)練習

2014年10月26日 | 練習日記
Aチームは、昨日休みの人もほぼ参加し、昨日と今日で、やりたかった一つのテーマ(試合の流れ)を想定した中での、ポイントとなる練習を完了しました。
相手へのプレッシャーやセットプレー等、少し極端な動きの部分もありますが、来週の練習では、ポイントの位置も考えながら、実戦的な確認をしていきたいと思います。

しかし最近は、部活動だけでなく、土曜授業、日曜参観、生徒会活動、オープンスクール等、中学生も土日の学校行事が結構増えた感じで、いろいろな学校の中学生が集まるスクールは大変な面もありますが、これからも練習日はしっかり用意し、中学生が参加できる機会を逃さないようにし、レベルアップを図りたいと思います。

また中学生は、学力テストの平均点を下げる方にまわって、これ以上土日の学校を増やされないよう、勉強もしっかりやりましょう。

今日の練習風景です。
大型の保護者コーチがたくさん参加してくれたので、コンタクト系の練習もしっかりやりました。






























11月2日(日)の1年生の練習について

2014年10月25日 | 中学生・保護者への連絡
11月2日(日)は強化練習として午前・午後練習を予定していますが、
1年生については次の通りとします。

午前 9:00~12:00(百間川ラグビー場5番) 自由参加  
 
午後13:00~16:30(百間川ラグビー場5番) 全体練習

※午前の練習に参加した場合も、入れる練習には一緒に入って練習します。          

10月25日(土)

2014年10月25日 | 試合(H26チーム)
今日の練習をいれて、中国地区決勝まで練習は6回です。

今日は、単身赴任先の三重県から土日に岡山の家に帰ってきた鬼塚コーチが、家のことも忙しい中、練習に来てくれました。感謝・感謝です。

オープンスクールや土曜授業で、特にAチームの人数が少ないことがわかっていたので、「考えている課題に沿った練習はできないかも?」「練習休みにしようか?」と数日前までかなり迷い、今日もかなり低いテンションで練習にのぞんだブログ担当コーチでしたが、Aチームの選手や1年生全員のモチベーションの高さで、いい練習ができました。

というよりも、今日の練習では、はっきりとレベルアップした(レベルアップできる)ことが実感でき、今は結構ルンルンでブログを書いてます。
相変わらず単純なブログ担当コーチなのです。

中国地区決勝まで、残る練習は5回となりました。
これをどう受け止めるかは、各自それぞれです。

今日の練習風景です。























10月19日(日)鳥取県

2014年10月19日 | 試合(H26チーム)
全国大会中国地区予選初戦は鳥取県選抜チームに勝利しました。
課題への対応等については、次回の練習までに整理したいと思いますが、まずはペナルティが一つだけ(ノックオンオフサイド・・・わかってるかな?)だったのは、良かったと思います。

さて、Aチームの公式戦のあとは、Bチームが試合しました。
2トライ先制された時はどうなるかと思いましたが、これで目が覚めたか、キャプテン坂Mを中心によく声が出るようになり、その後はいいラグビーをしました。
「声を出すこと=チームプレイの第一歩」ということが、少しでも理解できたでしょうか?

Bチームの試合の様子です。

試合後のあいさつです。


アタルは人数の都合で鳥取県チームにはいりました。
さて結果は・・・・。


























OB来訪ほか

2014年10月18日 | OB情報
10月18日(土)の練習に、関西高校2年の犬飼君と小橋君が来てくれました。
高校もいよいよ花園予選が始まります。
関西、倉工、津工、玉島など、それぞれにOBが何人も在籍しているので、県代表が決まるまでは特定のチームは応援しませんが、「みんな頑張れ」です。


練習は、アタックを中心に、三重県遠征で明確になった課題の確認や修正(というよりプレーの判断力のアップと実践)に取り組みました。
スタンドオフの判断力、フォワードの積極性と意欲、他の選手を使う度胸や他の選手に使われるように走り込んだり声を出す度胸、こういったことが40分継続できる選手やチームになってほしいと思います。

もう一つ、ゲートのオフサイドやジャッカルの際の倒れ込みの防止を意識した練習をゆっくり行いました。実戦のような練習はできませんが、頭の中にしっかり刻みこんでほしいと思います。頭の中にないことは、試合中も決してできません。
この2つにあわせてラインオフサイド(半歩)の3つのペナルティは、自分の意識次第で無くせるものだと考えています。”勝つ”ためにも大切なことです。

今日の練習風景です。







-->

課題

2014年10月16日 | その他の日記(ひと言)
いよいよ全国大会予選が始まります。
三重県遠征では、とりあえず体をはったプレー(特にディフェンス)を見せてくれました。

ただ、アタック面では課題が明確になりました。
中四国大会の前あたりから、アタックについては明確な課題を設定して練習してきましたが、今回の遠征では、そんな余裕がなかったのか、やる気もなかったのか、以前と変わり映えしないアタックに終始したと思います。

ブログ担当コーチは、このような状況(現状に満足しているようなアタック)では、予選を勝ち上がっていくのは難しいと考えています。

中学生が全国大会に出たいと本当に思うならば、現状に満足して立ち止まっていてはダメで、短い期間でも少しでも前に進むことが必要です。
限られた練習日数ですが、全員で頑張ってほしいと思います。

【追伸】
Aチームは既に全国大会予選に向かう選抜チームとなっています。
岡山ジュニアの活動方針の一つは「頑張っている選手に公平な機会を与える」ですが、この期間だけは競争です。競い合いの中で選手起用していきます。
このことも中学生はしっかり自覚し、練習に取り組んでほしいと思います。

三重県遠征(最後)

2014年10月15日 | 試合(H26チーム)
今回の遠征、ブログ担当コーチはグラウンドでは忙しかった(自分なりに)ので、写真はBチームの少しだけです。
1年生主体のBチームも、今回は相当多くの練習ゲームができ、ラグビー大好きの中学生も満足したでしょうか?

1年生も中学生になって6ヶ月たち、体つきはもちろんんですが、試合もすっかりラグビーらしくなってきました。

とりあえず一挙掲載します。








































三重県遠征2

2014年10月14日 | 試合(H26チーム)
三重県遠征では、2年生・1年生でも選抜チームをつくり試合しました。
毎年のことながら、決して多くない人数の中でAチームは2年生も含めた活動になるため、
来年の新チームのことは少し気になりながらも、具体的な試合の形で試してみることは難し
かったのですが、来年に向けたポジションを試してみるなどなど、いい機会になりました。




















三重県遠征1

2014年10月13日 | 試合(H26チーム)
10月11,12日の2日間、はじめて三重県鈴鹿市に遠征しました。
朝7時に出発し、午後9時に帰ってきましたが、三重県スクール選抜チームと、Aチーム、1年生主体チーム、2年生以下選抜チームで、数多くの練習ゲームを行いました。

三重県の関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。対戦した三重県スクール選抜も、プレーはもちろん、マナー等も素晴らしいチームで、数多く同行した岡山の保護者も含め、たいへん気持ちよい二日間でした。

さてAチームの試合ですが、公式戦に向けて全て20分(前後半、またはハーフ)で行いました。相手チームの厳しいアタックに対して、岡山の方も激しいディフェンスから切り返すといった一進一退の攻防が多く、交流試合ながらも、それぞれ全国大会予選を控えた県選抜としての意地やプライドも感じられるいい試合だったと思います。

岡山チームにとっては、特にディフェンスに関しては、集中力や試合の中での対応等、多くのものを得ることができました。
一方でアタックに関しては、今回ハンドリングミス等がこれまでの試合より多かったと思います。特にターンオーバー後やキックオフのエラーが多く、「もったいない」「意識が足りない」と感じたことが多かった気がします。

またレフリーの方から、反則をもっと減らしプレーの質や鋭さを高めるためのコツ(指導(言い方)のポイント)を教えてもらいました。
遠征中も説明しましたが、早速次回の練習から取り入れたいと思います。

いずれにしても、アタックもディフェンスも、一歩前にでた場合と一歩受けた場合の違いを中学生が実感してくれたならば、これからのチームにとって大変意味のある遠征になると思います。

スナップです。 試合の様子は次回以降で。
両チームの集合写真です。




岡山チームの参加者です。


あと2枚アップします。
今回の最高の笑顔の一枚です。トライ後のスナップです。


女子選手どうしの競いあいです。


週末に向けて

2014年10月09日 | その他の日記(ひと言)
今週末の三重県遠征ですが、現在の台風予報のままだと、何とか予定通り
できそうです。

12年目を迎えた岡山ジュニアスクールですが、関西大会(数河高原)を
除くと、これまで最も遠い遠征は滋賀県で、東方面では今回が最も遠い
遠征になります。(西方向は最も遠いのは山口県)

鬼塚コーチが準備してくれましたが、その鬼塚コーチも先日、なんと三重県
に転勤になり、より大切な遠征になりました。
スクール生は、グラウンドでのプレーはもちろんですが、日頃から監督にも
言われているよう、あいさつや態度等、岡山ジュニアの選手として恥ずかし
くない行動をとること。

また、今後のスケジュールや傷んだ時の回復を考えると、おそらく今回が
全国大会予選の前の、最後の対外試合になるであろう大切な試合です。

コーチ陣としても、単に試合をすればいいのではなく、中四国大会以降
取り組んできたことが実戦でどんな感じか、修正点があるか、また各選手
の成長等、全国大会予選前に色々と確認できる大切な試合であり、キャプ
テン中心に色々と考えながら、思いっきりプレーしてほしいと思います。

10月5日(日)練習

2014年10月06日 | 練習日記
心配された台風の影響もなく、予定通り練習できました。
ブログ担当コーチ自体は、このところフォワードに張り付く時間が長くなっています。
フォワードの選手は、口の悪いブログ担当コーチの暴言を浴びながら頑張っていますが、
課題であったラインアウトも、十分戦える武器になってきました。
※でも、以前よりは相当優しい言葉になっています。

しかし、ラインアウトもスクラムも、1年生を加えると、相手をつけた練習ができます。
何年か前と比べると、本当にチームとしての充実を感じます。

バックスも、さらにプレーの選択肢を広げていっています。
これからの試合の相手は、県選抜的な強豪チームばかりであり、前後半で40分の試合時間
となることを考えても、変なサインプレーでなく、基本的なプレーの幅を広げていくことこそ
大切なことだと思います。

練習風景です。
なかなか写真を写す余裕がなく、毎回同じような写真になってしまいますが、
みんな頑張っています。

練習の後半ですが、前半や昨日の練習成果が、特に1年生にはまだ見られません。
上級生は、しっかりと、指導してあげてほしいと思います。





























10月4日(土)練習

2014年10月04日 | 練習日記
久しぶりに美咲町中央運動公園でした。
土のグラウンドですが、たいへん柔らかい土で、すっかり県北での練習拠点となっています。
※美咲町から参加しているメンバーも2人います。

今年の締めくくりである全国大会予選に向かう2・3年生はもちろんですが、1年生の意識の高さが、チーム全体を盛り上げています。
ブレークダウンの練習も上級生と一緒にやっていますが、随分良くなってきました。

2・3年生はフォワードもバックスとも、課題を設定して練習しましたが、来週の三重県遠征ではしっかりと試したいと思います。

明日は台風が接近する恐れがありますが、グラウンドが使用禁止にならない限り雨天決行の予定です。
今日もほとんどノックオンが無いハンドリングを見せた2・3年生ですが、雨天の中のハンドリングもしっかりやっておきたいと思います。

練習風景です。
足の運び、視線、ボディコントロールといった技術的なことはもちろんですが、背中や後頭部をしっかり守る、片手をつかないといった、ケガの防止についてもしっかり意識してほしいと思います。