岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

中国四国代表決定戦 速報

2018年11月23日 | 試合(H30チーム)
美作ラグビー場(メイン)で愛媛県選抜と対戦し、

岡山県選抜 31-10 愛媛県選抜 (前半19-3)で勝利できました。


愛媛県選抜チーム皆さん、中国地区・四国地区各県のチームの皆さん、
いつも熱心にサポートしていただいている保護者の皆さん、
練習グラウンドを使わせていただいたり練習相手になっていただいた
関西高校や創志学園の皆様、さらにはジュニアOBの皆さん、
そして岡山県ラグビー協会や応援いただいている多くの関係者の皆様、
すべての方に感謝します。

これから1ヶ月、色々な責任を胸に、さらにレベルアップします。



姫路市民大会

2018年10月21日 | 試合(H30チーム)
10月21日(日)、U14(2年生・1年生)は姫路市民大会に参加しました。
大会関係者の皆さま、対戦相手の皆様には、大変お世話になりました。


先週の三重県遠征に続く遠征で、試験期間中の1年生に休みも多かったですが、2年生・1年生のチームとしてまずまずの試合ができました。
今日休んだ選手も含め、特に1年生は全員、自信を持ってほしいと思います。
※ところで今日休んだ1年生は、試験でしっかり成果を出すこと。
 もちろん今日遠征に参加した人もです。

ところで3年生は今日は休みにしました。
Aチームに出ている2年生への指導等、下級生の指導に帯同してもらいたかったのですが、忙しい3年生、色々やることもあると思い、休みにしました。
3年生は今日どう過ごしましたか? 
勉強、家の手伝い、トレーニング、休養、走る・・・etc。
もし、この時期に、自覚無くダラダラと遊んで過ごした選手が多かったのなら、強い気持ちと意識を持った中国地区のチームに勝利することはできないし、勝利する資格も無いと思います。
さて、どうだったでしょうか?

今日の試合の様子です。







































三重県遠征

2018年10月14日 | 試合(H30チーム)
10月13日(土)、14日(日)の二日間、三重県に遠征しています。
※ブログコーチは都合で1日目だけの参加です。

岡山ジュニアは、Aチームと、1年生主体のCチームで参加しました。
試合の様子は後でアップしますが、1日目の感想です。

Cチーム
タックル以外はかなり良かったです。「タックルが良くないのに、何が良いの?」とか言われそうですが、ラグビーを楽しむ、皆で声を出すといった、基本的なところが良いので、見ていても楽しいです。
相変わらず、雑談は多いですが・・・。
2日目はさらに試合数も多いです。楽しみましょう。

Aチーム
全国大会中国地区予選の前の、最後の試合の予定です。
真剣にアタックする相手に対し力一杯タックルしたり、力一杯タックルしてくる相手に対してアタックするということは、試合でないとできません。
全体的にはまずまずだったと思いますが、”一発勝負”の予選を考えた場合、やはり不安な部分、弱い部分も見られました。
高い目標を持つほど、自分自身に対する厳しさも必要となります。
2日目、さらに自分やチームを高めていきましょう。

1日目の最後、参加チーム全員で集合写真を撮りました。


最初のアップです。

近県大会

2018年06月24日 | 試合(H30チーム)
6月24日(日)、1年生16名(うち、痛めている2名を除き14名が試合に出場)は美作ラグビー場(なんとメイン)で行われた近県大会に出場しました。

倉敷&津山スクールを相手に15分、15分、約10分のストレート3本の試合を行いましたが、大変暑い中、まずはよく頑張りました
一方で、ジュニアとしての3ヶ月の間に、四国中央市長杯のジャンボリーで優勝するなど、まずまずの結果を残しきた1年生にとって、なかなか思い通りにさせてもらえなかった今日の試合は、よい薬になったと思います。

ひたむきにタックルする、味方をしっかりサポートする、その他・・・・、こういった基本的なことを、今日の試合では忘れていたと思います。
言い訳を捜したり、他の選手のことを言うのではなく、まず自分のことをしっかり見つめてほしいと思います。

さて、次の土・日はU15が太陽生命カップ関西地区予選(Jグリーン堺)のため1年生は休みですが、7月7日(土)は兵庫県遠征です。
1年生は、1年生主体チームだけでなく、2年生とのチームも編成する予定ですので、今日の内容をしっかり反省して、また今日の試合を新たなスタート台にして、次につなげてほしいと思います。








































広島県交流試合1

2018年05月29日 | 試合(H30チーム)
関西地区予選の後、交流試合を行いました。
1年生主体:15分×2本
2年生主体:15分×3本

今回、岡山ジュニアの1年生は15人(うち1人は負傷中)が参加し、1年生中心の試合は1年生だけで編成し、2年生主体のチームに、毎試合数人が加わりました。

まず1年生チームの試合ですが、相変わらず元気がよく、試合内容もよかったです。
本当にラグビーの形になっています。
広島県の人も褒めてくれていました。

このまま順調に、個人としてもチームとしても成長することを期待しています。

1年生の次の試合は、6月24日(日)の岡山県近県大会です。

1年生チームの試合の様子です。

























交流会2日目その2

2018年04月02日 | 試合(H30チーム)
4月1日(日)の交流会2日目の続きです。

午前中は明石ジュニアラグビークラブと合同練習を行いました。
基本や安全面の適切なコントロールのもと、両チームの中学生の意地も感じられた良い練習でした。
これからの岡山ジュニアの練習でも、継続していきたいと思います。











Bチームとしての試合の写真です。
Bチームの試合は新2年生を中心に新3年生が補強する編成が基本となりますが、チーム全体にとっては、Aチームとしての層を厚くする目的もありあす。
Bチームの試合では、チームプレーも大切ですが、選手全員が、少しはわがままでよいので、より自分の個性や特徴を出すことを意識してくれればよいと思います。

【追伸】
2人のレフリーに注目。
素晴らしい女性レフリーになられるよう期待しています。同じ世代の試合の笛が役に立つようなら、また来てください。






















交流会2日目

2018年04月01日 | 試合(H30チーム)
4月1日(日)は、昨日の明石ジュニアラグビークラブ、オール愛媛県との交流会に引き続き、明石ジュニアラグビークラブとの交流会でした。
両チームの皆様には、岡山県まで来訪いただき、本当にありがとうございました。
岡山ジュニアの中学生はもちろん、指導者も、貴重な経験をまた一つさせていただきました。
今後ともよろしくお願します。

また保護者の皆様には、この3週間(土・日)続いた関西新人戦や交流会の、送迎やサポート大変お疲れさまでした。
おかげで、中学生は個々に確実に成長しました。
また指導者も個々の選手の課題を明確に把握でき、次回からの練習にしっかり生かしていきたいと思います。

さて昨日の紹介はまだですが、とりあえず今日の紹介から。

明石JRCとの集合写真です。
二日目は、午前中は、主に明石JRCのコーチの方に指導いただき、3時間ほど合同練習を行ないました。
なかなかこういった機会がない岡山ジュニアの選手は、練習内容はもちろんですが、しっかりと自分の考えを説明できる明石JRCの中学生を良い手本にしてほしいと思います。




2日目のAチームの試合の様子です。

年寄りブログコーチは、相変わらずキレた時もありましたが甲藤のSOでの成長をはじめ、見ていて楽しい試合が多かったです。
※前回、名前を加藤と書いて、結構多くの方から指摘されました。1年たっても名前を覚え間違えていたブログコーチですが、年なのでご容赦を









































新1年生

2018年03月31日 | 試合(H30チーム)
3月31日(土)は、美作ラグビー場で、明石ジュニアラグビークラブ、愛媛県と
交流試合を行ないました。(明石JRCとは4月1日も)

今回の交流試合では、まず、4月から新しく中学生となる選手等(岡山は、津山・
美作ジュニアに登録予定の選手も含む)の試合を行ないました。

新1年生にとっては、初めての12人制、また広いグラウンドでの試合でしたが、
どのチームの選手たちも驚くほど良い、また個性的なプレーを見せていました。

これから3年間、皆ラグビーを楽しみながら、また目標をしっかり持って、ジュニア
ラグビーに取り組んでほしいと思います。

新1年生の試合の様子です。











































交流試合・集合写真

2018年03月25日 | 試合(H30チーム)
関西大学第一中学校、高知県&香川県、岡山ジュニアの3チームの集合写真です。

両チームの皆様には、岡山県まで来ていただき本当にありがとうございました。
この時期にこのチームが集まるのは3回目だと思います。
今後とも、よろしくお願いします。

集合写真です。※詳しい試合の写真は後でアップします。



3月24日(土)後半 交流試合

2018年03月24日 | 試合(H30チーム)
百間川グラウンドでの岡山ジュニア体験会後、新2・3年生は、美作ラグビー場へ
移動し、関西大学第一中学校との交流試合(初日)を行いました。

この時期の関大一中との交流試合も数回目となりました。
今回はグラウンドの都合で、初日はナイターで行うことになりましたが、わざわざ
岡山まで遠征いただき、たいへんありがとうございました。

試合はA、B、15分ストレート2本ずつで行ないましたが、岡山の中学生はナイター
の試合は初めてということで、皆喜んでいました。

ただ試合内容は、特にAチームの試合は、DFの出足をはじめ、岡山の選手は全体的に
気持ちが前にいっていないという感じで、見ている者には、不完全燃焼の、何か満足
できない試合でした。

勝ち負けとは関係なく、常に前向きに相手や自分自身にチャレンジするようなラグビー
を期待しています。

明日は、交流試合2日目、相手は関大一中と高知・香川です。
もう一度、しっかり考え直して試合に向かってほしいと思います。