岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

8月29日(日)

2010年08月30日 | 練習日記
8月29日(日)は、尾道高校で行なわれたオープンスクールに行きました。

あくまで、オープンスクールとして中学生の自主的な参加であり、当初は、スクールコーチとしての参加は予定していませんでしたが、吹田ラグビースクール等の希望でゲーム中心になるという情報が入り、猛暑の中の健康管理も含め、急遽コーチが1人参加しました。

広島(鯉城・福山)、吹田(大阪)は、例年スクール行事として参加しているそうで、岡山からは初めて、3年生4人、2年生1人が参加しました。
当日のレポートおよびコーチの感想を書きます。

まず、前日28日(土)は焼肉等で11時近くまで盛り上がり非常に楽しかったそうです。(100名近い人数?だったそうです)

コーチは、今回参加する中学生に次のことをお願いしていました。
・これまで「打倒広島」で、意図的にライバル心をあおってきたが、これから中国選抜として活動していく中では、ライバル心は当然必要だが、一方で一つのチームを構成するという気持が必要。
・そのために、まず、今回参加した人から、広島の選手と色々話をすること。

これについては、各選手とも、ゲーム等を通して「よく話した」と言っており、コーチとしての一番の希望は達成できたと思います。


次は、3年生主体のゲームを見た感想です。
岡山の選手は広島と組んで、吹田と試合をしました。(午後からは、高校1年生とAT・DF(高校生のハードなタックルは無しで))

まず、岡山の3年生4人については、アタックの際の反応の早さや継続、ディフェンスの際のタックルの出足等、中四国大会と同じで申し分ないプレーでした。
さらに、それらのプレーを通して、広島の選手の一発一発のコンタクトの強さ等を戦術的に引き出す(精度の高さにつなげる)という点でも、岡山の選手の存在価値は相当高いと感じました。

岡山には、主力選手としては3年生があと3人いますが、その3人の能力やハートも、今回参加した選手達と同レベルであることから、岡山の3年生の主力選手7人については、当然これからの努力次第ですが、現時点では、中国選抜の中心選手として十分やっていけると感じています。

また、リザーブも入れた22人、最低限の試合出場人数16人を考えた場合、2年生にも、中国選抜としてやっていける選手も多いと思っています。


さて、これから数ヶ月は、特に上級生は、スクール活動と中国選抜としての活動の両方をやっていくことになりますが、あくまで基本は、岡山スクール、岡山・美作合同の練習です。
今回の様子を見ても、スクールでの練習の内容や精度をさらに高めること、2年生のさらなる実力アップが、中国選抜の強化につながるとの確信を持つことができました。

スクールでの練習の内容や精度、激しさをさらに高めながら、その結果を中国選抜としての限られた練習、そして全国大会につなげる。

腰をすえるべきところは、じっくりと腰をすえて取り組み、さらなる実力アップを目指しましょう。

8月28日(土)姫路スクール

2010年08月29日 | 試合(H22チーム)
夏休み最後のスクール活動として、姫路スクールと試合しました。

1年生は厳しい試合でしたが、来年1月の新人戦に向けて、タックル、個人、ユニット等、さらに上の段階を目差していきたいと思います。
相手の学年に関係なく表に出る闘志、そろそろこれを求めていければと思います。

Aチームは、前半戦は試合内容も最高で数トライ差リードし、コーチも、「なかなか勝てない姫路にも今年は余裕の勝利」とすっかり勝った気持になっていましたが、後半は全く足がとまってしまい、見事に逆転されました。

夏休みのハードスケジュールの中で、疲れもあったとは思いますが、相手の同じ選手に同じように走られてはいけません。
例えばウイングの部分で走られるならば、第2センターがギャップができても早く詰めてみるとか、試合の中での工夫(冷静な判断力)が必要です。

試合後のブログ担当コーチのコメント
「前半は、最高のできで見事な試合でした。 後半は、うーん・・・、後半は無かったことにしよう
でした。

29日(日)のスクール活動は休みです。
ブログ担当コーチは、尾道高校のラグビーのオープンスクールに、スクール生が28日夜から5人程度参加しているので、そちらに1日行きます。

さて、激しかった、しかし充実した夏休みも終わりです。
中学生は、きっと、宿題は終わっていることでしょう。
残る休みを楽しんで、また9月から、全員でがんばっていきましょう。

なお、今日の試合後にも言いましたが、9月からは、月2回程度は、通常練習を美作ラグビー場で定期的に行いたいと思います。
今年はこれまで、3年生が多かった岡山スクールの練習に、2年生が最高学年の美作スクールがあわせて岡山まで来てくれることが多かったですが、お互いの負担が偏らないよう、来年に向けて、少しずつ、合同活動(さらに岡山選抜)のあり方を工夫していきたいと思います。

つづき

2010年08月27日 | ビデオ連続画像
前回のブログのつづきです。

岡山チームの選択は、フォワードによる縦へのアタックです。
まだ、相手のディフェンスの人数がそろっている状況で、フォワードの積極性も含めてよい選択です。


バックスライン、フォワードとも、それにあわせて上がっていく姿勢は見えます。


ここで、もう一歩フォワードの早いサポート(ここという時の集中力)が必要です。


ファワードが遅れたため、バックスの一人が早いサポートに行っています。
いいプレーです。


さらにもう一人が縦をついて、さらに前進しました。






もう一人つないでターン、モールになりました。
サポートの早さが、体をはって小刻みにボールをつないだ前進につながっています。
さらに精度、継続を高めていきたいと思います。




ただ、ここから後のバックスを中心とした展開には不満が残ります。
アタック側の人数が余っているにもかかわらず、相手の外側のディフェンスが、かぶり気味で出ただけで、ボールキャリアーが縦に進みつかまっています。

まずボールキャリアーはパスして、人数の優位性を活かさなければいけません。
その上で、外側の選手がとばしパスをもらえる位置にあがる、フルバックがラインに入る、ブラインドウイングも一気にアタックに参加するといったことで、人数の優位性をさらに活かすことができます。

フォワードを中心にせっかくつかんだチャンスです。
バックスは常に数的な優位をつくるよう考えなければいけません。





キックオフ

2010年08月27日 | ビデオ連続画像
岡山のチームの大きな課題としてキックオフがあります。
これまでの試合では、自分たちのキックオフから相手に大きくゲインされたことが何度もあったと思います。

今回、それがなかったことで、相手にトライされた後でも、チームに勢いがつき、次の攻撃に結びつきました。


内側の選手もそろって出ています。


まずまず、全員がそろって前に出ています。
また、キックの精度もよかったので、この写真ではフォワードの選手は、十分余裕を持てています。


フッカー山Kが既にボールを競り合う体勢です。


キックオフの接点について、特に注意しているのは次のような点です。
・1対1で、まず競りあう、またはタックル
・両サイドの2人は、1対1でできたポイントにただ入ればいいのではなく、相手の2人目の動きをよく見て、ボールが動いた場合に対応
・フォワードの後ろから行くブラインドウイングの選手は、競り合った際の入れ違いに特に注意




この画像では、見事にキャッチし、逆に相手の2人目が遅れたため、キャッチングした後で前に進めています。
これに味方が早くサポートすることで、味方フォワードは前に進めています。






相手の残った2人程度のフォワードは、オフサイドの位置。
相手バックスも、何とかディフェンスの人数はそろっていますが、フォワードが押込まれたため、まだ戻っているような形です。
今回はキックオフという一つのプレーが、この有利な体勢をつくることにつながりました。


次のアタックは色々なパターンが考えられます。
中学生は考えてみてください。

1年生の課題

2010年08月26日 | 練習や試合の心構え
1年生が岡山ジュニアスクールに入って、もうすぐ5ヶ月です。

これまで順調に成長し、たいへんまとまりもよい元気な学年ですが、考えてみると、これから4ヶ月後の来年1月には、もう新人戦があり、上級生と一緒に岡山の中学生ラグビーを引っ張っていかなければいけません。

そのためには、これから4ヶ月でもう1ランクアップが必要です。

現在の1年生の課題には、次のようなものが考えられます。

・走力、持久力、筋力のアップ
・必ずトップスピードになる。
・姿勢を低く。(ノミネート等の静止して姿勢、コンタクト等の動いた姿勢)
・低く強いタックル。
  ※踏み込む(決してとばない)。強くあたる。強いバインド(引きつける)。
   頬でしめる。足をかく。
・下のボールや倒れた選手は乗り越える。(少なくとも、またぐ)
・ボールをもらいにいく(取りにいく)判断力と瞬発力
  ※「パス」という声だけでなく、ボールキャリアーから見える位置まで上がる。
・ただパスを回すのでは下がるだけ。ボールを運ぶ(相手を抜く)意識。
・つかまったり、当たった時には、まず足をかいて前に。(すぐ倒れない)
・声を出す。
  ※指示の声・・・パス、右、左、ねろ、ターン、外側の選手にタックル その他
  ※状況を知らせる声・・・あまった、相手◎人 その他


土曜日の姫路スクールの試合から、このあたりを意識してやっていこう。

なお、岡山ジュニアスクールでは、必ず2つ以上(できれば3つ)のポジジョンはできるようになってもらいます。(バックスとフォワードの場合もあります)

それは、中学生の能力や可能性のアップだけでなく、少ない人数でチームを組んでいくためにはどうしても必要なことです。

ハーフ、スタンド、フッカー、スロアーなどは、必ず2人以上ができるようにしたいと思っていますので、「このポジションしかできない」というのではなく、積極的にチャレンジしていこう。

以下は、中四国大会のBチームの写真です。




















中四国大会 その4

2010年08月25日 | 試合(H22チーム)
Aチームの最終戦(VS北条北中学校)です。

2日目の決勝リーグは、日程上、どうしても試合の間隔が短くなる場合が出てきます。
岡山の場合は、1試合目が終わって約30分後が2試合目でした。

今回の酷暑の中、1試合目と2試合目の間では各選手が、水分や塩分を十分補給する、日陰でとにかく体を休めるといった当たり前のことですがそれが自分たちでキッチリでき、2試合目に北条北中学と何とか試合の形に持ち込むことができたこと。これも岡山の選手たちの大きな成長だと思います。

試合の内容は、今年の春に四国中央市長杯で対戦し、自由に走り回られてボロボロだった試合と比べると、ウイングやフルバックをはじめ、相手の人数やポジションニングを意識したディフェンスができていました。

また、連戦となり、「前半は何とか相手についていき、後半勝負」という意識の中で、ペナルティーのタッチキックをはじめ、キャプテンの「時間をかけるところはかける」というプレーの選択もよかったと思います。

結果的に勝利を得ることはできませんでしたが、中学生たちにとっては、この試合は充実感を感じられたのではないかと思います。


























危機管理

2010年08月24日 | 食事&体調管理

中四国大会ををはじめ、この夏も中学生たちは頑張ってきました。

しかし、残念ながら、中四国大会で1年生のM野が手首をケガするなど、この夏休みで、指(小指)2人、手首、足首の骨折(いわゆるヒビも含む)が発生しました。

指の一人(2年生)は関西大会で負傷したものの中四国大会で大活躍しましたが、これだけケガが多いと、ラグビーはケガがあるスポーツなどと簡単に言っていられません。

危機管理の一つに、「小さなトラブル(もちろん今回の骨折等が、”小さな”と言っているのではありません)を一つ一つ解決していかないと、いずれ大きな、取り返しのつかないトラブルにつながる」と言われています。

コーチとしても、最近のケガの発生状況を考えながら、タックルの際の倒れ方、モール・ラックへ指先から入らない等の練習や、個々の筋力強化等を、9月以降、少し工夫しながら重点的にやっていき、少しでもケガの発生する可能性を減らしていきたいと思います。

また、保護者の方も、「こういう練習がある。こういう筋力強化の方法がある。」といったことがあれば教えてください。

ケガをした中学生は痛いでしょうが、早く直して、また元気に一緒にラグビーしましょう

保護者の方には、引き続き、ラグビーというスポーツや、ラグビースクールの活動にご理解をいただきますようお願いします。


中四国大会 その3

2010年08月24日 | 試合(H22チーム)
当分、中四国大会ネタでいけそうです。

以前からそうですが、このような大会になると一番シンドイのが2年生です。
岡山のように人数がギリギリの状態のチームでは、リザーブの役目も含めて、中間の選手が各試合を動きまわらなければいけません。

5年以上前は、人数が明らかに足りないのにチーム数だけ多めに登録したりしてました。
そうなると2年生は暑い中で大変です。24人いなければ、交替はできるものの、ずっと試合に出続けなければいけません。

今回も、初日26人、2日目25人とギリギリの中、2年生の人は大変お疲れ様でした。Aチームの主力として出場した2年生を含め、是非、この経験を活かし、チームの中心選手に成長していってほしいと思います。

1年生にとっても、15分とはいえ、2日間で7試合(4勝2分1敗)は結構きつかったかもしれません。
ただ、自分の試合だけでなく、ずっと練習を一緒にやっているAチームの先輩たちの頑張っている姿、特に勝って涙していた3年生の姿を見て、きっと何かを感じてくれたと思います。

1年生は能力も高く、まとまりのいい学年です。
来年の中四国大会は、岡山開催になる見込みのようですので、是非この人数を維持し、できればさらに人数を増やしながら、来年はAチームで出られるよう頑張っていきましょう。

最後に、Bチームのキャプテンを務めてくれたM井はお疲れ様。ミニ以来中学3年生になっての復帰であり、大きな体で走るのはシンドイこともあると思います。全試合出場はできなっかたそうですが、やっとスタート台に立てたと思います。
高校ラグビーでの継続はもちろんですが、残る中学生時代での急成長を期待しています。

以下は、Bチームのスナップです。(数回にわけて載せます)



























中四国大会 その2

2010年08月23日 | 試合(H22チーム)
以下、あくまでブログ担当Nヤマの個人的なコメントです。

決して岡山選抜や岡山スクールとしてのコメントではなく、岡山のコーチや中学生とは関係ありません。
他県に対して他意もありませんので、読まれて気分を害した場合はご容赦ください。


今大会の大きな目標の一つは、広島(鯉城、福山)との試合でした。

今年は、関西大会の予選では広島といい試合をしたものの、それ以降の直接対決では、メンバーがなかなかそろわず、大敗した試合もありました。
広島ラグビー祭などは、3年生が部活動等でおらず、「参加した選手だけでなく、参加できなかった選手にも、こんな状態で試合を組んで悪いことをした。結果的に「岡山」の名前を下げてしまった。」という反省と後悔でいっぱいでした。                     
関西大会での直接対決もなく、今年の公式戦ではもう対戦は無いかと思っていたところ、今回、思いもかけず同じ予選ブロックに入りました。

今回は、中学生の意向も入れて、試合前の平日(夏休み)の直前練習も行ないましたが、広島との試合に向けてのコーチの思いは次のようなものでした。

・まず「広島に勝利」という事実を得ること。
・岡山の選手の実力を、県外の多くの関係者の前で見せたいこと。
・「体を張る」ことは、大きな選手が当たることでは決してないことを見せたいこと。
  ※「岡山のFWが体を張らない」といった、偏った見方を言わせたくないこと。
・岡山の選手が広島の選手に決して劣っていない、対等のレベルにあることを、選手や関係者に認識してもらうこと。
  ※広島の選手や関係者に、数人の突出した大型選手以外は普通の選手であることを教えてあげたいこと。
・そして何より、今後の中国選抜(全国大会予選)に向けて、岡山の選手(3年生、2年生)の成長を見せたいこと。

試合は、相手にゴール前のミスもあり、結果的には勝つことができました。

ただ、うれしかったのは、勝敗ではなく、全員が自分たちの力を出し切ったことです。

特に、「体をはる」という点では、早く浅いフォローでつなぎコンタクトし、これを繰返しながら一気に前進するなど、何度も見事な集中力や精神力を見せてくれました。

また、ディフェンス面でも、試合の中盤で、ブラインド側を個人のパワーとスピードでぬかれて2トライされましたが、それ以外は、ひたむきにタックルし、相手を倒し、またぎ、頑張っていたと思います。
 ※これは、今大会すべての試合を通して、良かった点です。
また、2年生も、キックオフや様々な局面で相手を上回る力を見せてくれたと思います。

さらに、キャプテンのリーダーシップ、試合中の両チームの選手の態度・言動等、今回は、岡山が広島を上回っていました。

その上で、酷暑の中で1試合をはさんで連戦となった2日目の北条北中学戦でも、最後まで、闘志を失わずに接戦をすることができました。

選手から保護者やコーチにお礼の言葉を述べてくれるなど、一つの勝利や結果が、中学生を大きく成長させてくれたのは確かだと思います。
しかし選手の皆は、ここで慢心してはいけません。ここで気を緩めると、すぐに元に戻ってしまいます。
コーチも今回はいい勉強をしました。

選手の皆は、「プライドと謙虚さ」「熱いハートと冷静な頭脳」をもって、さらに前に進んでいきましょう。

まず、今週の土曜日、「姫路スクール」との試合が第1歩です。


以下は、広島戦のスナップです。




























感謝(中四国大会第2位)

2010年08月22日 | 試合(H22チーム)
8月21日(土)・22日(日)に第14回中四国ジュニア・ラグビーフットボール大会(愛媛県四国中央市)に、岡山&美作スクール連合として参加しました。

Aチームは11チームが参加したカップ戦で第2位となり、8チームが参加したジャンボリーでも、Bチームが4勝2分け1敗の好成績でした。

F原さんをはじめ練習の応援していただいた方、岡山や美作の保護者の方等、いつもたいへんお世話になりありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。

今年のAチームは、個々の持っている力がなかなかチームとしてまとまらず、選手たち自身も悔しい思いをしてきましたが、7月末の関西大会での善戦をはじめ、ここにきてやっとチームとしてまとまってきたようです。
今回の試合も、ラグビーの技術と精神力のバランスがとれた素晴らしいゲームでした。
キャプテン題Fの、体をはって引っ張るリーダーシップも見事でした。

Bチームもキャプテンを務めたM井をはじめ上級生が順番にゲームをコントロールしながら、1年生全員が1試合ごとに成長し、自信をつけていったと思います。

Bチームに出た2年生は、A・B両方掛け持ちで、グラウンドの登り降りだけでも大変だったと思いますが、本当に頑張ってくれました。
Aチームの主力として出場した2年生を含め、是非、この経験を活かし、チームの中心選手に成長していってほしいと思います。

3年生は、まだまだ、今年12月まではスクール活動が続き、試合もやっていきます。
進路のことも含め、色々悩みも出てくると思いますが、今回の結果に慢心することなく、さらにチームと自分自身を高めていってほしいと思います。


試合の結果は次のとおりです。

Aチーム(カップ戦)   15分前後半

1日目(予選)
 第1試合 VS城西中学校          45-0(勝)
 第2試合 VS広島県スクール(鯉城・福山) 19-15(勝)

2日目(決勝)
 第1試合 VS愛媛ジュニアクラブ&香川県  45-7(勝)
 第2試合 VS北条北中学校         17-24(負)

Bチーム(ジャンボリー) 15分

1日目  2勝1分
2日目  2勝1分1敗
  












最後の写真は、全員の集合写真を撮るタイミングがありませんでした。
この写真に写っている人だけでなく、体調が戻ってきて初日だけ参加し、大きなヤマ場の広島戦の要所を締めてくれたM脇、スノーボード全国レベルのK崎、夏休みを利用して留学中のN谷(美作)、部活動が重なった友D(美作)、けがで不参加の藤T等も含め、3年生から1年生まで、皆ががんばってきた結果です。

直前練習の報告

2010年08月19日 | 試合(H22チーム)
中四国大会に向けて、午後4時から6時まで、ゆっくり確認しながら練習しました。

あくまで自由参加で、都合が悪く欠席の選手もいましたが、ハッキリ言って倒れそうな暑さが残る中、思った以上の人数が参加し、コーチは内心は喜んでいました。

1年生も参加してくれましたが、Aチーム中心の練習で、手伝ってもらう形になりゴメンナサイ。

確認や練習した主な内容は次のようなことでした。
 ・セット(スクラム、ラインアウト)からのアタック
   ※早いサポート、ラインの深さ、フォワードの動き等
 ・ディフェンス
   ※詰めのディフェンス等
 ・ペナルティ
   ※色々な選択肢
 ・キックオフ
   ※走り方、2人目への注意、ウイングの役割

細かな内容は、各自で思い出してイメージしてください。

また、暑い中の試合になると思われ、ペナルティをはじめ様々な局面でのプレーの選択等、キャプテンのリーダーシップが重要です。

さて、今日、◎村コーチからは次のような話がありました。

(第1話) 
 これまでの岡山のチームは、1×1=1のラグビー。 
   一見ハデに見えても、あくまで1人1人が孤立したラグビー
 目指すのは1+1=2のラグビー。
   着実なサポート、常に足を止めないことで、倍の力となる。
   ディフェンスの時も同じ。

(第2話)
 技術は十分に教えられている。
 ただ、その技術は、勝利に向けた集中力、闘争心が無ければ出てこない。
 集中力、闘争心は中学生自身の気持の持ち方による。

(第3話)
 試合中に足が止まっていることがある。
 それは何故か?
 「自分には関係ない」とか、「自分には関係ない場所のプレー」と思っているから。
  ※たとえ遠く離れた逆サイドのウイングでも、一人でも足が止まったり、見ている選手がいるチームは勝てない。
 常に足を動かすこと(アタックの人数を増やす、カバーディフェンスに走る等)

(第4話)
 ボールをもらう前にスピードが止まっている。
 ボールをもらう時にトップスピードになる。

(第5話)
 誰かが相手と勝負をしている時、横の選手は素早くあがる。
 声を出すのではなく、顔の見える位置まであがる。

(第6話)
 3次、4次になると、選手が内側(モール、ラックの方向)に寄りすぎることが多い。  外側のウイングは、アタックもディフェンスの時も、意識して味方から離れて立つといったことが大切。


岡山チーム(岡山選抜チーム)としては今年最後の公式大会だと思います。

中学生は、今年のチームに悔いを残さないよう、力を出し切ろう。

集中力&足をとめない

2010年08月17日 | ビデオ連続画像
岡山の欠点がよく出ている画像です。

岡山の選手に求めるのは、
・チャンスの時は一斉に攻め上がり、ピンチの時は皆でバッキング(浅め~深め)に走る集中力。
・ボールキャリアーを決して孤立させない。(最低2人で動く。2人目は近く。)
・フォワード、バックスに関係なく、近い選手がサポート。
・常にボールを見る。ボールに対して反応する。
・足を止めない。
・いつでも攻める、相手にプレッシャーをかける姿勢。

練習でも話はしていますが、意識して直していきましょう。

画像の説明です。
モールからマイボールに出ましたが、バックスが棒立ち状態です。
フォワードが苦労して出したボールを何とかしてやろうという気持が感じられません。




フォワードがボールを持ち出したところ、一番外のウイングは浅めにフォローしています。集中力のあるいいプレーです。


岡山の残りの選手のサポートが非常に遅いです。ブラインド側の選手は歩いているようにも見えます。
チャンスの際には、皆が動いて一斉に攻める。その集中力が大切です。
逆に、ピンチになった相手(京都)は、一斉にディフェンスに動いています。






岡山のボールを持った選手はよく走っていますが、サポートが一人もいません。


完全に相手に囲まれた状態です。
岡山の選手のチャンスに対する意識の低さが感じられます。(逆に、ピンチになった時も同じようなものです)
もし、逆の立場になった時、岡山の選手は、ここまで集中して(浅め~深め)ディフェンスに走れますか?



直前練習(木曜日) 注意事項

2010年08月17日 | (旧)中学生・保護者へ連絡事項
8月19日(木)の直前練習(午後4時~6時)についてですが、
以下の点に注意して参加してください。

○注意事項
 
 ・この時間帯でも、まだ非常に暑いので、水分は十分に持参すること。
 
 ・平日であり、保護者の方に補充してもらうわけにはいかないので、
  各自が、いつもより多めに水分を持参すること。

8月15日(日) その2

2010年08月15日 | 練習日記
- 8月15日(日)の続きです -

Aチーム(2、3年生を中心にしたセット)です。

色々と自分たちで考えながら、意識の高い練習ができたと思います。

父兄の方など、多くの応援コーチの方が来てくれました。
お母さんたちも、暑い中、水の準備など、世話してくれています。

応援してくれる皆さんの気持ちに応えるよう、是非いい試合をしよう。