岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

アタック(京都スクール)1-2

2010年08月09日 | ビデオ連続画像
-前回からの続きです-

相手のフォワード4人が、まとまってラックサイドを攻めて来ました。


この画像では、既にハーフからパスアウトされていると思います。
岡山のディフェンスの問題点は、
ポストの選手が全然前に出ていないことです。

次の画像も含めて、前に出た様子がありません。


ディフェンスを受けてしまっている上に、誰も正面に入っていないため、簡単に相手の前進を許しています。
いくら相手が複数で攻めて来ても、タックルする際は1対1です。
この場面は、最初の1対1で受けたディフェンスをした(ディフェンスしていない)時点で「勝負あった」です。
まず、1人目の大切さ、1人目の責任を自覚する必要があります。


フォワードが前に出ているので、ラックをつくっていた3人の選手(バックス2、フォワード1)は次のアタックの準備をしています。




岡山のディフェンスを見ながら、両サイドにラインをつくっています。


フォワード1人とバックス6人、残った全員がアタックラインをつくっています。後ろに残っているというイメージはありません。攻めるときは全員です。
なお、1人、2人はどちらでも走れる真ん中(ポイントの後ろ)あたりの位置です。
また、ラインは深いですが、それほど間隔は広くはありません。サポートしやすく、コンタクトがあればすぐにサポートでき、オフロードパスももらいやすい位置取りです。


片方のサイドを攻めていますが、これ以下の写真で、逆サイドの選手は、ウイングも含めて全員フォローに走っています。




これまでの画像でもわかるように、京都の選手は本当に足を止めていません。
また、孤立しないように、常にサポートがいます。(広いラインをひいているのでもありません)
フランカーやNO8がいない中学ラグビーで、それほど大型ではないチームが、どうすれば選手が孤立しないか、確実な球出しができるか、いいお手本だと思います。