少し遅くなりましたが、小須戸の住宅の竣工写真が出来てきておりますのでUPします。
まずはファサード。北側です。

なんともスッキリ
余計なものは何もない。
エアコンの室外機はもちろん、換気扇のフード、雨樋、電気引込線やメーターBOXなど一切見えない。壁と開口があるのみ。(隣の工場がちょっと
・・・だけど)
持ち出されたポーチの土間とグレーチングの階段の無機質さが、よりスッキリとした印象を強調している。
屋根は西側(右側)への片勾配。コストダウンのため雨樋はナシ。雨はそのまま外壁を伝い、敷地内で処理されます。

とてもスッキリシンプルな外観ですが、実際にその場に立ってみると、目透かし張りされた杉板と構造用合板の外壁により親しみが感じられます。
外壁のアップ。

杉板が隙間を空けて張ってある
。サッシ周りはコーキングに頼らないオープンジョイント工法で長期にわたりメンテナンスフリーです。
横に廻ってもそれなりにスッキリ。

次に裏の南側に廻ると、

冬の日射取得のために大きな開口部が確保されている。外壁に色んなものがくっついてますが、こちらは人に見られないのでお許しください
西側の袖壁や三角庇は、逆に夏には日射を室内に入れないためのもの。カッコつけて設計したのではありません。計算された必然的なカタチです。
内部にも色々と必然的な意味あるカタチが・・・ でもそれはまたにします。
にほんブログ村
まずはファサード。北側です。

なんともスッキリ


エアコンの室外機はもちろん、換気扇のフード、雨樋、電気引込線やメーターBOXなど一切見えない。壁と開口があるのみ。(隣の工場がちょっと

持ち出されたポーチの土間とグレーチングの階段の無機質さが、よりスッキリとした印象を強調している。
屋根は西側(右側)への片勾配。コストダウンのため雨樋はナシ。雨はそのまま外壁を伝い、敷地内で処理されます。

とてもスッキリシンプルな外観ですが、実際にその場に立ってみると、目透かし張りされた杉板と構造用合板の外壁により親しみが感じられます。
外壁のアップ。

杉板が隙間を空けて張ってある

横に廻ってもそれなりにスッキリ。

次に裏の南側に廻ると、

冬の日射取得のために大きな開口部が確保されている。外壁に色んなものがくっついてますが、こちらは人に見られないのでお許しください

西側の袖壁や三角庇は、逆に夏には日射を室内に入れないためのもの。カッコつけて設計したのではありません。計算された必然的なカタチです。
内部にも色々と必然的な意味あるカタチが・・・ でもそれはまたにします。

