先週末に住学第五回が開催されました

今回の参加者は、な・なんと80名越え
ヤバいです


当日の授業や懇親会の様子は、発表者や参加者のみなさんがFBやブログで書かれています。
これからも投稿やコメントが続くと思いますので、そちらを是非ご覧ください。
住学FBの投稿やそのシェア先、またこのブログの左下の「ブックマーク」にある仲間のページをリンクして探してみて下さい。※「ウチもブックマークに」って同業者の方が居られれば連絡下さい。
ので、私は授業の様子ではなく「住学」の振り返りや住学効果?について
ちょっと書こうと思います。
そう、ちょうど1年前の今頃だったかな・・・
仲の良い同業者数名で頻繁に
お互いの物件を見学しあったり、情報交換したり、お酒を飲んだりしていたのは・・

そして昨年末に「これだけ頻繁に交流してるんだから勉強会みたいなカタチにする?」
って軽いノリでゆる~く始まった

そう、完全に「遊び気分」で

そして、今年の2月に住学第一回を開催。
10~15名位集めようか。なんて言ってたけど、いきなり35名も集まっちゃった

その後は、回を重ねるごとに50名、60名、70名・・・
そして今回は80名越え

FB中心の告知だったのだけど、意外と多くの方に興味を持って頂いて
想像以上の規模になっちゃった。
そもそも私は人前で話すのは苦手だし、リーダーシップなんかも全然ない

最初は「10~15名位だったら良いか」的に始めちゃったんだけど、
さすがに80名となると、正直戸惑ってしまう

私が校長?にしろ教頭?にしろ、そんな器じゃないんです

じゃ、なぜそんな私が続けられているか?
この会では、生徒も教える先生も校長も教頭もみんな関係がイーブンなんです。
というか、どっちが先生でも生徒でもないし、年齢とか経験とかスキルも関係ない。
みんな同じ位置にいて同じ目線で物事を見ていて、お互いが尊敬しあえるんです

先生役を演じていても、毎回生徒として参加できるんです。
校長や教頭も先生も、毎回勉強させて頂いているんです。
そして、続けられるもう一つの大きな理由
それは「楽しいから」
毎回、住学の日が近づくとワクワク

授業内容が「自分の仕事に直結して役立つ」事はもちろんなのですが
その後の懇親会で、一緒に授業を受けた仲間とのやり取りが楽しい

授業内容の振り返りや悩み相談や情報交換ができる。
普段仕事をしていて、仕事の悩みを相談できる相手なんてほとんどいない。
いや、まったくいない

でも、住学で交流してる人となら真面目に相談できる。
もちろん、くだらない話も。「これが楽しくないはずがない

いくら時間があっても足りなんです

本来ならば、ライバル関係になる同業者です。
不思議です

ライバルに手の内を見せたり、悩みを相談したり・・・
何なんでしょうね、この関係って。
参加者が、建築士だけでなく職人や建材屋さんや編集者など
多岐にわたっているのも住学の特徴かもしれない。
「建築」という大きな枠に少しでも関わっていれば、もしくは興味があれば
すぐ仲間になっちゃう。すごく間口が広く器の大きな会です。
そして、これだけの人数が仲間になると、色んなところで色んな化学反応が起き


ビジネスのつながり、無償のヘルプ、顧客のマッチング、コラボ設計、某メーカーの商品開発依頼、モデルハウスの設計依頼などなど
これらは、私の知っている範囲で起こった住学効果

私の知らない所では、実はもっと様々な効果が生まれているかもしれない。
このような効果は初めから期待していたわけではないんです。
軽いノリでゆる~く始まった住学ですが、とにかく自分たちが楽しい事を続けてきました。
でも、楽しい事をしている時は、パワーが出ます


人にも伝染します




今までやりたくてもできなかったプロジェクトが、つながりがあればできるようにもなります。
この偶発的に生まれた住学効果は、「楽しい事」をやり続けた結果だったんです。
これからも「楽しむ」を忘れないで、この住学を通し仲間とつながっていきたいです

と、いうことで
次回、住学第六回も決定

12/1(土)です。大忘年会


正式は募集は11月上旬頃に開始しますが、
興味のある方は、是非今のうちにスケジュールを入れておいて下さい。
どうぞよろしくお願いします

[住学]のFBページ出来ました。「いいね!」をよろしくね。
FBアカウントがなくても閲覧できるよ。
[住学]のFBグループページです。
[佐藤高志]のFacebookです。
[サトウ工務店]のFacebookです。
[サトウ工務店]のinstagramです。
ここも↓ポチっと
