燕の住宅は、塗装工事が行われています。
玄関ドア ↓
リビング 化粧梁 ↓
手洗いカウンター ↓
これらは、ヒバ油が配合されている植物油系の塗料で
赤みのある茶系に着色しました。
窓枠や巾木 ↓ は、真っ白に
スチール部分は、つや消しの黒になりますが
写真は、明日にでも・・
人気blogランキングへ ←もう1クリックお願いします。
燕の住宅は、塗装工事が行われています。
玄関ドア ↓
リビング 化粧梁 ↓
手洗いカウンター ↓
これらは、ヒバ油が配合されている植物油系の塗料で
赤みのある茶系に着色しました。
窓枠や巾木 ↓ は、真っ白に
スチール部分は、つや消しの黒になりますが
写真は、明日にでも・・
人気blogランキングへ ←もう1クリックお願いします。
燕の住宅の白い外壁に黄色いシミが・・・
原因は、ベランダ床のセランカンバツ
雨に当たって、色落ちしました。
色落ちするのは、予定通りだし
木が外壁にくっつかないように施工してあったのに・・・外壁が汚れるのは、まずーい
早速、セランカンバツを撤去。
外壁を塗りなおして、
ウエスタンレッドシダーに変更です。
以前にセランカンバツで施工したお宅の外壁は、とってもきれい。
シミは全く付いていなかった・・・
何が違うのだろう? 強いて言えば
板の敷く方向、外壁に対して タテとヨコの違い
果たして、これは関係しているのだろうか?
とにかく、施主様に大変ご迷惑をおかけいたしました。
誠にすみませんでした。
私の、勉強不足でした。
人気blogランキングへ ←もう1クリックお願いします。
次回の現場の構造材の加工が始まりました。
次回の物件名は 「りりぱっと」 にしました。
「リリパット」とは、ガリバー旅行記に出てくる小人の国の名前です。
この家のリビングは、天井が高く白い空間なのですが、
ロフトや客間を、小さく真っ黒い 洞穴の様な空間として
メリハリをつけています。
その小さい空間が、小人の国 つまり リリパットと云うわけです。
さらに、施主様のお勤め先の店名が 「りりぱっと」なので
これは、ちょうどいい と、
勝手に決めちゃいました。
人気blogランキングへ ←もう1クリックお願いします。
昨日作ったベランダのデッキ
今日は晴れたので、外からパチリ
スチールと木は、とても相性がよく ステキに仕上りました。
大工さんは、これから ここ↓ にゲタバコを造り付けます。
材料は、シナのランバーコア
造り付け家具や、棚板を作るには、もってこいの材料です。
木目も↓ とても品が良く きれい
でも今回はもったいないけど、ゲタバコの内部のみに使用
表面は、あとで家具屋さんが 違う材質の天板と扉で仕上ます。
特に今回のゲタバコは、
大工さん、家具屋さん、電気屋さん、ガラス屋さんの
工事を経て、ようやく一つのゲタバコになる計画です。
持出しタイプの照明付きゲタバコ
既製品にはない品物ですが
とても準備と手間がかかります。
大変だけど、それがバシッ
と、うまくいった時の感動 は
既製品では、けっして味わえないものです。
人気blogランキングへ ←もう1クリックお願いします。
今日は、ベランダの床のデッキ材を敷きました。
樹種は、セランカンバツです。
とても耐久性があり、防腐剤は塗らずに使います。
しばらくすると、グレーに変色します。
公園や海岸沿いの遊歩道などに良く使われる
メンテナンス不要のデッキ材です。
今回は、表面にスベリ止めのリブ付きの物を使いました。
この材料はとても硬いので、個人の方がDIYでデッキを作る時には
おすすめできません。って言うか、まず無理
切ることは何とかできても、ビスや釘を打つのは・・・
慣れた大工さんでも・・・ ひぃひぃ言います。
雨に濡れて、とてもいい感じに仕上がりました。
人気blogランキングへ ←もう1クリックお願いします。