48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

肩が痛い、腕が上がらん、Tシャツが脱げん(柔道編)

2016年06月30日 00時37分41秒 | 柔道と怪我
6月28日 肩が痛い

前回家での焼肉パーティーの為に泣く泣く練習に行けなかったのですが(笑)、本日は参加してまいりました。
今日は久しぶりに中学生が大挙して練習に来ております。わらわらと10人くらい来ておりました。

さて準備運動をして寝技乱取りで、高校1年生と対戦。
彼も絞め技・関節技を習い始めたそうなので、二人で腕ひしぎの取りあいをしてました。クラッチを切ったと思った瞬間、そのまま持ち上げられたり(凄いパワーだ)中々決まりません。おやじの下手糞な技の練習相手になってもらいました。

今日のワンポイントレッスン。
I瀬先生より、私の内股の欠点の補正練習のアドバイスをいただきました。
「T岡さんの内股を実際受けてみますと、入り方が不十分で足が上がっていないんです。それを直す練習をしましょう」
と言われて、内股の壁打ち込みを教えていただきました。足を高く上げる練習です。
ああ動画で見た事がある。なるほどこれかあ。

毎日少しずつ練習のメニューに組み込んでいこうと思います。

さて乱取りでは、Y崎先生・N野先生・K谷先生に相手をしていただきました。何度も投げられましたが、そこまでは良い練習でした。いい汗かいてました。
その後にですね、黒帯の女子中学生の相手をしたんですが・・・。
組み合いざまに引手で右袖を思いっきり引っ張られたんですが、腕が伸びて肩が引っ張られた瞬間にグギっという感触があり、痛みが走って力が入らないようになった。
「わちゃー!やってもうた!」
もう最近は怪我慣れしておりまして(笑)、長引く怪我か単なる筋肉痛か、すぐ判断できます。
「あっ、この痛みは、接骨院通いだな」
とその場でオハナ接骨院の看板が目に浮かびました(笑)。わははは。
痛いけど笑ってしまった。
とは言いつつも、何とか逃げまくってその場をしのいだ。
後で肩を押さえてると、I瀬先生が、
「肩どうかしたんですか?」と聞かれてしまいました。
「五十肩です」と答えたんですが、痛いの我慢して苦笑いです。

さて着替えの時に、Y崎先生・I瀬先生・N野先生と談笑しながら中のTシャツを脱ごうと・・・脱げん。右腕が痛くて上がらん。シャツ脱ぐのに一苦労しました。
マラソン大会で痛めた右肩が悪化したのは、まさに自分のせいです。相手が女子中学生なので気を緩めていたのが最大の要因です。彼女と乱取りをする前に先生達としていても、気が張ってるので全然大丈夫でした。これはもう自業自得。

柔道の練習後に岡崎市内で用事があったので立ち寄りました。その後に時間が空いたので、車に常備してあるジョギングシューズに履き替えて、深夜にちょっとだけ(1時間ほど)走ってみた。
走ると腕の振りで肩が痛い。前後に振るのは問題無いのですが、左右の振れが入ると痛みが走ります。スピードを上げると腕の振りが大きくなって痛いです。
LSD(ロングスピードディスタンス)だと、ほとんど痛くありません。軽めのジョグだと大丈夫。
明日水曜日は早朝から仕事なので、明後日は朝一でオハナ接骨医院に行ってきます。接骨院のN先生に笑われるだろうなあ。

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂に刺された

2016年06月29日 05時36分09秒 | ジョギング
6月26日 蜂に刺された

嫁とすったもんだがあった翌日は、嫁が一日中用事外出しておるので、我が家は実に平和であった。

本日会社は休みなのだが、家の仕事に休みはありません。朝から林の木をチェーンソーで切っておりました。ホントに休む暇がない。
隣との境界線近くの林を3年ほど放置してあったら、とんでもない状態になっておった。脚立を使わないと上がれないほど、背が高くなっておる。
小型のチェーンソーに混合燃料を入れて、脚立の上からどんどん枝を切っておった。
これがまた大変疲れるのだ。足場が悪く不安定なので、遠い枝など体をねじって切っている。
「これで脚立ごとこけたら、チェーンソーで血だるまになってもおかしくはないなあ」
なんて考えながら仕事してました。
約2時間後に、下生えの枝を切り落としていた時の事である。黒いものが腕に止まって激痛が走った。
「イタッ!」
足長蜂だ。刺された!
よく見るとチェーンソーの先には、こぶし大ほどの巣があり、その周りを足長蜂が数十匹飛んでおる。
やばい!逃げろ!
チェーンソーを抱えて、30メートルほど避難した。
この時点で気力が萎えたので作業終了。蜂に刺されるのは30年ぶりです。
家に帰ってシャワーを浴びてから傷口を見ると、小さな口が2か所開いておった。2匹に刺されたらしい。その日は少し痛いぐらいだったが、夜にはパンパンに腫れてきました。
写真ではわかりにくいのですが、赤みを帯びてカチカチに膨らんでおります。痛くて痒いです。
さて昼から暇になったので、宿題をしてる息子を強引に外に連れ出しました。
「走りに行くぞ!」
「お父さん、蜂に刺されて大丈夫なのかー?」
蜂の毒なんぞ、走ったら汗とともに抜けるわい(笑)。
日差しが暑いので近くの山に行き、長さ300メートル・高低差35メートルの坂道ダッシュを行った。このコースは木陰なので熱射病の心配はない。
水分補給しながらダッシュを12本、約45分ほどして家に帰った。全身汗みどろ状態でしたが、蜂の刺された跡の腫れは全然引きませんでした。
夏場は暑さで今までのように20キロとか長い距離を走れませんので、坂道を利用して負荷をかけて汗を流そうと思います。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん、偉そうな事言ってすいません(空手編)

2016年06月28日 02時46分25秒 | 空手
6月25日 空手の練習日

話が前後する。
前回の記事「柔道の練習に行こうとして嫁に怒られる」の日の午前中は、蒲郡の南部公民館での空手の練習であった。
なので、記事は時間的に半日遡ります。

このブログの目的は、「おやじの練習日記」なので、何をやったか?どんな事を学んだか?を書かないと意味がないのだ。えへんえへん。
決して一部のブログ友達が期待してるような、「おっさんアスリートお笑い日記」ではない事を、強く言っておく。

稽古に行く前に、朝一番で接骨院に行ってきました。マラソン大会以降、原因不明の肩の痛みが続いております。
久しぶりにオハナ接骨院を訪ねました。先生にお会いするのは久しぶりです。
かくかくしかじかで、マラソン大会が原因で肩を痛めるとは考えにくいんですが・・・。
「坂道を走ってる際に力が入りすぎて傷めたのでしょう」
むむむ、自分で自分を破壊したのかー。
電気を当ててもらいました。ちょっと様子見です。

さて本日は高校生の息子が久しぶりに寮から帰ってきたので、無理やり強引に連れ出した。休みの日に寝れると思ったら大間違いだ。
南部公民館には、すでにN姉妹の真ん中のお姉ちゃん(小5)と下の妹(小3)が、お母さんに連れられて来ていた。大急ぎで息子と着替えて準備する。
最初の道場訓の後に、マラソン大会(乗鞍天空)の結果を皆に報告しました。子供達に「完走する!」と宣言してたのですが、約束が守れて嬉しかったです。

南部公民館では、N姉妹をはじめ2時間みっちり参加して下さることが多いです。時間の余裕を生かして、毎回基本稽古を1時間近くみっちり行います。本日も柔軟から手技・受技・足技を全部行いました。
残り1時間ちょっとを使って、ここの所ずっと続けておりますパンチの練習。
ジャブ・ストレート・フック・アッパーの基本的な打ち方を皆で復讐。軽くシャドーを行いました。
今日初めて行うのが、ディフェンスの基本・パーリング・ヘッドスリップ・スウェーです。
パーリングは前々回K井さんと一緒に少しやりましたが、今日はたっぷり時間を使って練習してみました。私も久しぶりのパンチディフェンスのおさらいです。
ウィービング・ダッキングは、一応簡単にやってみましたが、膝を喰らう危険性からしないよう説明。ただし組み技ありの総合系では、そのままタックルや諸手刈りに移行できるけど・・・私も怖くて出来ない(笑)。
締めとして、片方がパンチ攻撃で片方がディフェンスのみの約束組手で仕上げ。1回やっただけでは身につかないと思います。私も含めて次回も反復練習したいです。

もう一つダメ押しで「補強運動」を2セット(笑)。皆さんしんどい稽古をしましょう。

と書いてはおりますが、私は肩が痛かったので、説明や指図するだけです。あまり汗をかいておりません。
技術練習で汗をかかないのはそれなりに充実感がありますが、指図だけで汗をかかないのは気持ち悪いものがあります。
他人にやらせて自分がやらないというのは、非常に心苦しい。何かすごく罪悪感。
皆さん偉そうな事言ってすんません。

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道の練習に行こうとして、嫁に怒られる

2016年06月27日 00時22分30秒 | 柔道の練習日記
6月25日 柔道の練習に行こうとして、嫁に怒られる

昨日全寮制の高校に進学した息子が、久しぶりに帰ってきた。家族全員喜んでおります。
嫁さん曰く、
「今日(土曜日)は、久しぶりにバカ息子が帰って来たから、焼肉をしよう!」
帰ってきた息子も、嫁もお爺ちゃんも、私も久しぶりの焼肉なので大喜び(←うちは貧乏なので、滅多にしません)。
焼肉の準備をしてる家族の横で・・・、
おやじはショルダーバッグに柔道着を詰め、ペットボトルに冷水を詰め、着替えのTシャツなどをいそいそと準備しておりました。もちろん柔道の練習に行く準備です。
「アンタ、もしかして息子が久しぶりに帰って来た焼肉パーティの日に、柔道の練習に行くつもりなの(怒)
「・・・行ってはマズイでしょうか・・・」
怒怒怒怒怒!
針の筵の10分でした。
すいません。いつもいつも面倒を見ていただいてる柔道教室の先生方、そういう理由で今日はお休みさせていただきます(泣)。しくしく。
K谷師匠・I瀬先生には、「仕事よりも柔道」「客よりも柔道」という名言をいただきました。その名言は窓際族として評価が高い私も、会社で実践しております(←自慢できる事ではないだろう)。
が、もう一つの先生方の名言、
「嫁より柔道のほうが付き合いが長い」
というのは、私実践できません。殺されます。
「柔道より家庭でしょうが!」
「マラソン大会といい、家庭を放り出して大会や練習に行ってるアンタは、そっちが大事なのかー!」

皆さん、助けてください。


ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンターの軸足蹴り

2016年06月26日 03時40分55秒 | 空手
6月23日 空手の練習日

やっぱり体はまだ元に戻ってない。やはり乗鞍天空マラソンの破壊力は凄いものがある。フルマラソンでもここまで引っ張ることは稀です。
下半身もボロボロなのだが、関係の無い右肩が上がらないのだ。何で?

会社から駆けつけますと、廊下で着替えておられたK井さんに、
「マラソン大会はどうでした?」
と聞かれたので、完走できた事を報告。ちと恥ずかしかったです。
少年部が終わり一般部の始まりですが、本日の出席者は代表・K藤さん・A井さん・K井さん・私の5名。
大人ばかりなので、首相撲からの膝蹴りを、スパー形式で行いました。首相撲は久しぶりです。
スパー形式だと相手は首を中々取れさせてくれません。内から差し込んで・・・と行こうとすると、その手を払われたり逆に内側に差し込まれたりします。
基礎の練習では正面から首相撲に行きましたが、今回は相手と密着してからサイドに回りながら首を取りに行ったりとか、いろいろ工夫してみました。
でないと取れない。確かに相手も動くもんなあ。
私の場合柔道をしてる癖から、右手を奥襟付近に絡み付け、右方向(反時計回り)に回転して、サイドから崩して左ひざ・・・というパターンが一番やりやすいです。自然と崩しに移行できます。
首相撲ではないのですが、首を取るのではなく相手の脇に腕を差し込んで、肩に絡めて同じように崩すパターンも使えます(←図解がないのでわかりにくい)。

とここでメニューが変更になり「相手の蹴り対するカウンターの蹴り」の練習です。
相手のミドル・ハイに対して蹴り足へのローを練習しておりました。が途中から軸足へのカウンターローに絞って練習。
極真の松井館長が得意とするこの「軸足蹴り」は是非やってみたい技です。
上記の単語検索で、極真関係の軸足蹴りの動画がたくさん見られます。特に「極真千葉道場」の動画はわかりやすくて、私みたいなヘタレにも凄く勉強になりました。
軸足蹴りの場合、ちょっとタイミングが遅れてもまあまあ行ける技なんですが、それでもきれいに決めるるには、やはりばっちりタイミングが決まって、相手をひっくり返した時の快感は良いものがあります。
私はミドルキック受けた場合は、タイミングが遅れたら、そのまま蹴り足をキャッチして軸足蹴りをして誤魔化してます(笑)。蹴り足のキャッチはフルコンルールではダメなんですけど・・・まあ総合ではOKだから(←違うだろう)。」

その後はスパーを行って練習を再確認しましたが、やはり肩が痛くて首相撲してる最中に、中々力が入りませんでした。ちょっと不完全燃焼です。汗がかき足りません。
という所で本日の稽古は終了。

実はその日の朝は雨で走れなかったので、練習後軽くジョギング。1時間8キロのスロースペースでしたが、やはり足のバキバキは取れてませんでした。
でも汗はかけたので満足満足。

パンチの練習は全くと言っていいほどしていないにも拘らず、やはり肩の痛みは全然取れません。土曜日に行きつけのオハナ接骨院に行って来ようと思います。
原因不明で、ちょっと不安だあ。

中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会の後遺症で柔道がボロボロ

2016年06月25日 16時48分26秒 | 柔道の練習日記
6月21日 マラソン大会の後遺症で柔道がボロボロ

乗鞍天空マラソンの後遺症である。マラソン1日後は階段が降りれなかった。歩くのも「そろりそろり」と歩いておりました。
で柔道の練習は休もうかどうか悩んだんですけど・・・やっぱり来てしまいました。こんな状態で中学生と乱取りをしても、負けまくると思うのですが、がちがちに固まった筋肉をほぐす目的です。

N野先生にがちがちの状態であることを報告。N野先生に教えていただいた筋トレメニューは、来週ぐらいから始めたいです。この状態ではかえって筋肉を傷めかねません。
脂肪を落としつつも筋肉はある程度増やしていかなくてはいけません。
これがド素人には難しい。
ダイエットだけなら簡単です。生野菜食べて炭水化物減らすだけで、10キロ痩せましたから。マラソンだけならこれで良しとします。
でも格闘技と両立させようと考えたら、これではいかんと素人でも思います。
秋から冬にかけてフルマラソンを2本、ハーフを3本、長時間耐久を1本入れる予定です。
仮装ランナーなのでタイムは関係ないのですが、ある程度余裕をもって完走したいのです。今までは格闘技を言い訳にして、体重コントロールは全くしておりませんでした。その結果怪我が多くなり、時間オーバーも初めて体験。これは明らかにデブ(笑)。
無酸素運動の柔道・空手、有酸素運動のマラソンという全く別物の競技なんですが、上手くコントロールすれば掛け持ちできると考えております。
こういう場合は専門トレーナーさんがおれば、何かと相談できるのですが、ジムに通ってるわけでもないので、あちこちで検索しつつ勉強しております。
徐々にやって行こう。

中学生に混じって準備運動を始めるが、屈伸をするだけで立ち上がれなかった(笑)。
ここまで筋肉痛かあ。
とにかくずっと膝が笑った状態なのです。寝技乱取りでは全く攻めれんかった。情けない。

毎回やってる100本打ち込みは、こんな状態では出来るもんではありません。いつも相手をして下さるI瀬先生も、お仕事で遅れてこられたので、今日はパスさせていただきました。
乱取りも先生相手に2本でボロボロになり、中学生相手にヘロヘロになり、小学生相手に休んでました。今日は「筋肉をほぐす日」と割り切ってるので、まあ仕方が無いでしょう。

一つ不安材料がありまして、ここ2~3日で右肩の腱が痛いのです。マラソンでは使わない筋肉なんですが、何故かマラソン大会以降に調子が悪く、右の腕を持ち上げようとすると、カクンと力が入らない事があるのです。
以前腱板の損傷を起こした時の状態によく似ております。あの時はホント大変な目にあったので、土曜日の朝一に接骨院に行ってこようと思います。早急に大会の後遺症から体を元に戻すのが先決です。

それとも単なる五十肩?

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍天空を下る・お腹も下る

2016年06月24日 01時21分57秒 | 仮装マラソン大会
6月19日 乗鞍天空を下る・お腹も下る

折り返しエイドで自撮りをしようとすると、隣の男性が、
「私が撮りますよ」
と親切にも言ってくださいました。ありがとうございます。
カメラを渡そうと紐を外す・・・せない。手が凍えて動かん!
「いいですよ。私がやります」
何て親切な方なのだろう。
撮影していただいたのですが、
「蹴ってる所を取りましょう」
と言ってくださったのですが、足がパンクして上がらん(笑)。これが限界。わははは。
さてハンガーノックに陥ってた私は、エイドでバナナ3本に食いつき、酢飯を6個もいただいてしまったのだ。特に酢飯はむちゃんこ旨かった!
時間があればもっと居たかったのだが、雨が止む気配が全然せず、体温も低下してきたので、撮影を含めて5分程度しか足を止めてませんでした。
さあ出ようかなとした時、女性ランナーさんから声を掛けられました。
「あら!空手の人ですよね。安城5時間耐久に出てませんでした?」
出てます出てます。ソロ部門で出ております。
「私もチームでリレーに出てたんですよ。今年も出るんでしょう?よろしく!」
という訳で、9月の「安城5時間耐久」に今年も出ることになりました(笑)。

さあここから下りである。12キロを1時間50分で降りるのだから、まずは完走できると思う。
でもひざや足首を壊すといけないので、ある程度はスピードをキープするつもりです。
出発してすぐに桃レンジャーさんに出会いました。手を振ると振り返してくださいました。元気です。
転がるように坂を下って行くのですが、下に降りても寒いのは変わらず。しかも雨はますます大降りになってくる。
「下に降りたら止んでる」という予測は大外れであった。さぶいー!手が冷たい!
大雪渓で正拳突きの写真を撮ろうと考えてたのだが、ぶるぶる震えて出来んかった。とにかく寒い。指の感覚が無い。

折り返しから1キロも下っていないのにもかかわらず、体が冷えてお腹が下ってきた(笑)。
いや笑い事ではないだろう。
お腹を刺激しない程度のスピードで、山を下っていきます。でも腹は下るな・・・ってギャグをかましてる場合じゃないだろう。
吹きさらしの高山植物帯から樹林帯に入ると、ますます雨が降ってきた。道が川のようになってる所もある。
きゅる、きゅる。
来たよ来たよ。冷えてきたよ。
位の原エイドでトイレに駆け込もうとしたが、手が冷たくて感覚が無く、帯がほどけない。しかも帯は水を含んで膨れ上がり、結び目が固くなってる。
ようやく上着を脱いでトイレに入ったが、ガスしか出んかったー!
腹がぎゅるぎゅる鳴ってるのに何でじゃああ!
2分ほどしゃがみ込んでましたが、次の人に悪いのでトイレから出た。
脱いだ空手着の上着は・・・木の枝に掛けてあったのですが、滑り落ちて雨水で川になってるアスファルトの上であった(泣)。
空手着を持ち上げると、びしゃびしゃと音を立てながら水が流れおちる。
この道着を着るのかあー!もう嫌だあー!
しくしく、棄権したい。
でも、道場の小学生の子供達に、「完走する」と約束したしなあ。
今朝も激カワ美人アナに、「完走する」って言ってしまったしなあ。
しゃあないな、もうちょっと頑張るかー。

注:上記の2つの理由のうち、「子供達との約束」と「激カワ美女との約束」
 さてどっちが重いでしょう?
 答えはゴール後に(笑)。

脱水前の洗濯物状態である道着を無理やり着た。パンツまで雨水が浸み込んで来て、〇〇が縮み上がった。
帯を締め一歩前に踏み出すと、「ぐしょん!ぐしょん!」と音を立てて走り始めた。
次のエイドまで約2キロ。5分のう〇ちロスで出発しました。
さすがにずぶ濡れの道着を着たせいもあって、急激にお腹がぐるぐる鳴ってきました。しかもスピードを上げたせいで、上下運動で響く響く(笑)。
道の一部が川みたいになってる所もあり、スピードの上げ過ぎは危険である。
でもお腹が持たないかもしれないので、そのまま一気に最終エイドに駆け込んだ。
「トイレトイレ!」
凍えてる手で帯をほどくのに1分。上着と帯を放り投げ、軽トラの荷台の上に設置してある仮設トイレに入ってしゃがむ。
はあああ~、出ました。
排泄の快感とはこのことかあー!
これ以上書くと人格を疑われるので、う〇ちの話題はここまで(笑)。ここでもトイレロス5分。
トイレから出た後の私は、もやもや・残糞感が無くなってすっきりした。天気は大雨でも心の中は快晴状態になったのだ。
「復活!」
雨は顔面を叩き続けるが、快腸な私は快調になったのだ(←というギャグを思いつくぐらい元気になった)。
これ以降にこにこ笑いながら、ずぶ濡れで走っておりました。

乗鞍スキー場の九十九折れの道に出ると、下のほうから歓声が聞こえてきた。あと2キロでゴールである。九十九折れなので、中々ゴールにたどり着きません。
ようやく最後のカーブを曲がると、盛り上げ隊の皆さんがずぶ濡れで立っておられ、次々にハイタッチしてくださいました。これには感激!
そしてとうとうゴール!やったあ!

今まで一番過酷なマラソン大会であったが、この鈍足おっさんでもゴール出来ました!
すごく嬉しい!
「ひゃっほう!」
と叫んで歩いていくと、ゴールの先にはあの激カワ美女さんが、私を待っておられたのだ。
「あなたが帰ってくるのを信じてましたわ」
「僕は君のために走ったんだ」
「ありがとう、その想いを受け止めます」
「さあ二人で新しい世界に走ろう!」

という会話を妄想して近づいていくと、
「すいません、お疲れのところインタビューお願いします」
しくしく、現実はこんなもんだよなあ。
でも美しい女性に、
「おめでとうございます!道場の子供達も喜ぶでしょうね!」
と祝福を受けるのは気持ちがいいです。最高の気分です。

インタビュー後に、テントで完走証をいただきましたが、雨対策でビニールに入れていただき感心しました。うーむ心遣いが細やかだなあ。これでトイレが多かったら文句ないんだけどなあ。
天候は自然現象だから仕方がありません。ランネットで天候の文句言ってる奴がいるけど、それよりもトイレ・給水・安全上の事ですよね。
最初のエイドまで7キロなんですが、その間給水はありません。私はそれを見越してペットボトル1本持っていきましたが、正解でした。
この手の特殊で過酷な大会は、ある程度自己装備で自己防衛出来る人でないと、参加してはいけないと思います。甘く見ると痛い目に合う。
タイムは4時間41分であった。トイレロス10分あったにせよ、まあまあのタイムでした。制限時間19分を残してのゴール。
写真はずぶ濡れ状態のおやじです。疲れ果ててます(笑)。

シャトルバスも待ち時間がほとんどなく乗れました。
バスで隣り合った人は、今回3回目の参加でして、色々な話をしてくださいました。
「みんな『どこどこの大会の坂道は凄いよ』とか言ってるけど、乗鞍に比べたらへのカッパですよ」との事。
うーむ確かに。坂道で有名な「大正村クロカン」も、これに比べたら大した事ないもんなあ。
「掛川新茶の坂道が凄い」って言っても、せいぜい数百メートルを上がったり下がったりだもんな。18キロ連続登りに比べたら鼻くそみたいなもんだ。
「この大会を経験しちゃうと、普通のフルマラソンは楽ですよ」
そう思えるぐらい走ってみたいです。
楽しいバスの会話でしたが、この人が凄いのは・・・、
「これからもう一勝負なんです」
?????
「私、青森から来たので、これから帰らなきゃいけないんです。明日は仕事(笑)」
青森から走りに来た坂バカ中年、参りました。降参です!

車に戻って着替えてから、飲み物を買おうとして観光センターに行くと、なんと心の恋人激カワ美女さんがおられた。
おおおおおおお!僕を待ってたんですねー!という妄想はここまで(笑)。
美女さんから取材のお礼を言われてしまいました。
でもあなたの応援が私を走らせたのですよ。お礼を言うのは私のほうです。あなたのおかげで完走できました。
上の写真はお別れする時に撮らせていただきました。
名前も知らない地元マスコミの新人アナ・インタビュアーさんですが、これからも頑張ってください。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高2,700mは極寒地獄であった(乗鞍天空)

2016年06月23日 00時44分36秒 | 仮装マラソン大会
6月19日 標高2,700mは極寒地獄であった(乗鞍天空)

仮装して大会に出ておりますと、沢山の方に話しかけられます。非常に嬉しいです。
今回もこのエイド前に、30代の女性に「空手ですか?」と話しかけられまして、途中でしばらく話をしながら走っておりました。
その若奥様の旦那さんは剣道の先生をされておられるとの事でした。その事もあり、武道には親近感があるらしいです。
お喋りというのは楽しいですね。こちらからも色々とマラソン歴の事など色々とお聞きするのが面白いんです。
「ああ、人それぞれ人生があるんだなあ」
って最近思うようになってきました。
位の原エイドを過ぎてからも、初老の男性とお話ししてました。この関西から来たお爺さんランナーは、元気でしたね。70過ぎても出たいとおっしゃってました。娘さんの事、お孫さんの事などいろんなことを話してくださいました。
「あなたまだ若いんだから、何でも挑戦しなさいよ」
アドバイスというか説教まで喰らってしまった(笑)。
さて周りは歩いている人ばかり。時折傾斜が緩やかな地点だけ皆さん走られてました(笑)。
ほぼ同じペースで進んでたんですが、写真のショッカーさんが元気な事元気な事。
降りてくるすれ違いのランナーさん達全員に、
「イー!」
と叫んでポーズをとってました。凄いサービス精神です。仮想ランナーの鏡です。
16キロ付近の光景です。このあたりから通常の樹林帯から、高山植物帯に代わってきました。高山特有のハイマツの低木が見られます。
もう周りの皆さんは、黙々と時速5~6キロのハイペースで歩いております。
隣の方に聞いたところ、
「このペースだと、もう完走は大丈夫ですよ」
との事です。
でも高山植物帯に入ったら、気温が一気に冷え込んできた。標高は2,500mくらいだろうか。
寒い・・・。多分気温は5~7度くらいだと思う。
私はまだ空手着で、上は2枚・下はズボンなのですが、周りの中にはTシャツ半パンという方が沢山おられました。皆さん寒そうにしておられます。
しかもポツポツと雨が降ってきたのだ。
私もむき出しの二の腕の感覚が無くなってきました。手がかじかんで、カメラをうまく扱えません。
前の女性の唇は紫色になっておった。
ペアの男性が心配されておられ、
「低体温症になってもおかしくないから、折り返してからはすぐに降りよう」
と言ってました。私もそう思います。マジで凍えてます。
朝の晴天はいったい何だったんだー!山の神様の嘘つきー!
しばらく上がると、とうとう雪渓が。ベテランさんは、
「今年は雪が少ないねえ」
と言われてました。ランナーは写真撮りまくり(笑)。
すれ違うランナーさん達は、
「もう少しですよー!」
と声を掛けてくださる。
ベテランランナーさん達は、背中のリュックからウィンドブレーカーを出して着込み始めました。しかしここまで気温差と天候急変があるとは、考えもせんかった。せめて軍手だけでも持ってくればよかった。
俺が甘かったー!
広い雪渓が見えて、スキーヤー達が滑っているその向かいに、折り返し地点のエイドがありました。
動いてる足は暖かいのだが、手の先が白くなってきた。感覚が無い。
やばいよこれ。止まったらまずいよ。
ああもう少しで坂道地獄・極寒地獄が終わる。さぶいー!
ようやく折り返し地点に到着しました!ここまで来れば完走したも同然!
18キロちょっと、高低差1,200メートル、3時間2分でした。
写真の後ろの雪渓では、スキーヤーたちがガンガン滑ってられます。こんな高い所まで来たのかと感慨深いものがありました。

次回予告、「おやじ、下りっぱなし(何が?)」

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍天空 走りながら美女のインタビューを受けるおっさん

2016年06月22日 03時40分57秒 | 仮装マラソン大会
6月19日 走りながらインタビューを受ける(乗鞍天空)

最後尾で撮影しながらまったりした中で、緊張感の無いスタートでした。これは毎度の事です。
「ああ始まったなあ。時計押し忘れたけどいいや」
このおやじ、やる気あるのか?あははは。
人数が1,500人なので、1分ぐらいで走り始めました。なんとゲスト歌手の高橋あず美さんが、ハイタッチをしてくださいました。私の格好を見て、
「それで走るんですかー」
と声をかけていただきました。ありがとう!

さていきなり坂道でして、この時点ですでに歩いておられる人がちらほら。やはり後ろのほうは空気がまったりです。
しばらく行くと上の写真のような景色が見受けられました。ここも撮影ポイントでして、カメラを構えた方が多数おられました。
走りながら、「何の格好ですか?柔道ですか?空手ですか?」とよく尋ねられました。うれしいですね。
白樺林を走っておりますと、後ろから声を掛けながら、レースのプロデューサーの三浦さんが走ってこられました。
カメラを向けるとニコッとされて、
「凄い格好ですねえ」
と声をかけていただきました。頑張ります!

しかしわかってるとはいえ、こんだけ坂道が続くと嫌になってくる。
今まで走った坂道レースは、「日本大正村クロスカントリー」であった。16キロの坂道なのだが、2キロ登っては3キロ下り、3キロ登っては1キロ下る・・・というように、登りと下りが交互するのだ。
18キロ登りっぱなしは初めてである。ああ疲れてきた。
この時点で歩いてる方が1/3はおられたのですが、その気持ち凄くわかります。
ついでに言うなら、歩いてる人より走ってる人は、ほんのちょっと早いくらいなのだ。あんまり差がない。つまりそれだけ坂道がきついのだよ明智君。
ああああ、歩いてしまいたい!

4キロ過ぎたあたりでしたか。後ろから車が上がってくる気配がすると、するするっと私の横に併走し始めた。
何だ何だ?箱根駅伝の監督車みたいだな。俺に何か用事なのか?
「すいません!空手の方、よろしいですか?」
と声を掛けてくれたその先には、レース前にインタビューしてくださった、激激激カワイイ美女さんがおられた。
おおおおおお!びっくらこいた!あなただったんですかー!
「走ってる最中にごめんなさい」
大した坂ではありません。あなたのような美しい人のためなら何でもします!させていただきます!
という訳で、走りながら1~2分ではあるがインタビューを受けてました。もちろんおやじは鼻の下を延ばしまくっております。のぼせ上ってたので、何喋ったのか全然覚えておらん(笑)。でも良い画が撮れましたでしょうか?
「ありがとうございました。頑張って完走してください」
頑張って完走してください・・・
   ・・・頑張って完走してください・・・
      ・・・頑張って完走してください・・・

美女の声が頭の中でエコーする。
さっきまで「もうダメ、歩こう」と弱音を吐いてたのは誰じゃあ!(←俺だ)
この根性無しが、気合で走らんかい!

やはり美女の応援は凄い。おやじは完全に火がつきまして、行けるところまで走ろうと決意しました。
・・・単なるスケベおやじなのかもしんない・・・。

ゴール地点でもある第一エイド(7km)に到着しましたが、今回はペットボトル1本をポーチに入れて来てますので、ここはスルーしました。
ここまで50分程度です。順調順調。
ここから乗鞍スキー場のゲレンデに入りました。ちょっと行くと、ドンどこドンどこ太鼓の音が聞こえる。
この子達はランナーが過ぎるまで、ずっと叩き続けているのかー。ありがたい!
ゲレンデをひょっと見上げると、道を登っていくランナーは、まるでアリの行列のようです。
「まるでバターン死の行進だな」とギャグかましてたのだが、それにしても皆よくこんな大会参加するわ。まあ自分もそうなんだけど(笑)。
走ってる人も歩いてる人も、景色をカメラで撮影してる人も、夫婦で話しながら登ってる人もいます。
この光景を見て、いやあ何か感動してしまった。
人間って頑張ればこんなすごい事が出来て、こんなすごい事をする人が1,500人もいるとは・・・。
人間は凄いし、世の中は広いなあ。
第2エイド12キロ地点です。ここで初めて足を止めました。とは言っても少なくなったペットボトルほ補充してすぐに出発。
が事前の調べで知っていたのだが、ここからは急激に登りがきつくなる地点なのだ。案の定走ろうとして全然進まない。周りもほぼ100%歩き始めております。
私のふくらはぎもピクピクし始めました。あかん、このままいったら攣るかもしれん。
ここで気力が切れた。
仕方がない、こんだけ急坂やったらこのまま走っても歩くのと変わらん。攣って棄権したくないから・・・と自分に言い訳して歩き始めた。
美女の応援パワーもここまでであった。残念!
スタートから1時間40分であった。折り返しまで残り6キロちょっと!
1キロほど登っていくと、「盛り上げ隊」と呼ばれる応援の人達が、ハイタッチしながら下ってこられました。ここでも沢山の元気をいただきました。
実はこの時点でハンガーノックに落ちおりまして、お腹に力が入らんようになってきました。
がなんと、盛り上げ隊の女性の方から飴玉をいただいたのです。
この飴玉のおかげで、一時的にですがハンガーノックが治まりました。ありがとうございます!
位の原の第3エイドに到着しました!14キロ地点です。スタートから2時間10分ぐらいでしょうか。
写真は隣におられたひまわりおじさんです。陽気な方で皆に挨拶されておりました。
この先は樹林帯を抜けて、高山植物地帯に突入するそうです。果たして雪の壁や雪渓は見れるのでしょうか?
朝は快晴だった天気も、どんよりと曇ってきました。気温も低くなっております。

次号予告。「おやじ、標高2,700メートルに到達?」 こう御期待!

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍天空マラソンで仮装撮影会だ

2016年06月21日 05時19分57秒 | 仮装マラソン大会
6月19日 乗鞍天空マラソンで仮装撮影会だ

すまぬ。ブログの記事が細切れになってしまっておる。すべて私が忙しいせいである。
夜中に睡眠時間削って原稿書いてます(笑)。大して面白くない記事ですが勘弁してください。

スタート地点で乗鞍出身の歌手「高橋あず美」さんのミニコンサートが始まってました。私は最後尾で、仮想ランナーを捕まえては撮影会です。ええい、一挙載せちゃう。



会場のアナウンスだと、今回は1,500人ほどの参加者みたいですね。パンフの番号を数えると2,000人おりましたが、やはり遠方なので参加取りやめの方も多いみたい。
フル仮装の人は、私を含めて15人ほどですが、約1%といったところでしょう。この手の大会では多いのか少ないのかわかりませんが、過酷な大会だと考えると、多いほうだと思います。


さてここからはコメント付きで紹介。
このショッカーさんは、途中でご一緒させていただきました。反対側から折り返してくる全てのランナーさんに、「ヒー!」と叫んで声かけされておりました。
サービス精神の凄い方です。仮想ランナーの鏡というべきでしょう。愛知県のダルマさんみたいな人です。
ミツバチ娘は、合計4名おられました。でも走られてる時は、ミツバチのような集団行動ではなく、バラバラで(笑)。かわいいかわいい4人組さんです。
この人もかわいい人でした。あちこちでカメラを向けられておりました。私は途中で抜かれてしまった(笑)。
あれ?どこかで見た事があるお遍路さんだ・・・。
「もしかして2~3年前に袋井クラウンメロンマラソン出ておられませんでしたっけ?」
そうなのです。確かあの時は、私はスーツを着て走ってました。
この方としばらく話をしておりましたが、確かあの時も抜かれた事を思い出しました。私を除いて仮装ランナーさんは、皆さん速い人が多いです。

さて大会実行委員長の声が流れてきてですね、
「もっとしんどいフルマラソン化というのを考えてます」
とか言われまして、会場でどよめきが起こりました。
フルマラソンかあ、出来れば30キロの部とフルの部に分けて欲しいよなあ。もちろん私は30キロです。こんな山道42キロ走る自信がありません。
コースディレクターも「初めて聞いた」と驚いてました。

そろそろスタートです。生まれて初めての登り18キロ。果たしてどうなりますやら。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激カワ美人に鼻の下を伸ばす空手のおっさん(乗鞍天空)

2016年06月20日 19時40分04秒 | 仮装マラソン大会
6月19日 乗鞍天空で、ものすごい美人にインタビューされるおやじ

家に帰ってから睡眠時間を削って、ブログの原稿を書いておりますので、すんませんが細切れになります。

レース当日の翌朝5時半に起床し、空いてるトイレで出すもんを出してすっきりしましたが、会場の仮設トイレがたった3つだけとは、ちと少なすぎるのかもしれません。
たぶん開会式前後から激混みになるでしょう。
「スタート前にちょっと行っておこう」
はたぶん無理です。
観光センターのテラスで朝日に映る乗鞍岳を見ながら、パンと牛乳の朝食をゆっくりと食べます。目の前ではボランティアの人たちが集まって、仕事をされておりました。
飯が終わってから再びトイレに行くと、6時台で行列が出来ておりました。早めにすまして正解でした。
泊りの人達は宿舎で済ませてくるのでしょうか?
暇なので一旦車に帰り準備をし始めました。ゼッケンを着けて足はテーピングでがっちり固めます。これぐらいはしないと不安(笑)。
空手着を着てから、暇なので会場近辺の林道を散歩しておりました。
6時半の時点でウォームアップされる方が何人かおられた。おいおい今から疲れてどうすんだあ(笑)。私はせいぜい体をほぐす程度です。
ゼッケンを着けてるからいいものの、パッと目があった瞬間、相手の人はびっくりされております(笑)。乗鞍の白樺林を歩く空手着のおっさん。シュールな光景である。いずれは柔道着でやってみたいなあ。わははは。
開会式前に行くと参加のランナー達が増えておりました。やはりトイレは大行列。もう1回しておこうと思ったのですが、まあいい。
撮影スタッフとかわいい女性の方が、あちこちでインタビューを行っております。
私の目の前で、マリオとルイージを撮影しておりました。確かDVDを作成して販売するって言ってたっけ。その撮影かな?
何と次は私を撮影に来た。うわわわどうしよう。
「空手着ですか?」
という質問をかわいい女性から受けて、しばらくインタビューされました。インタビューされながら、目の前の女性に目が釘づけでした(笑)。
いやー凄いかわいい人だ。こんな美人さん見るの久しぶりです。
インタビュー受けてた私が思いっきり照れてしまってまったよ。
「空手の子供たちに、『山を走る30キロのマラソンに出て完走する!』と約束してしまったんですよ」
と答えますと、カメラマンもインタビュアーの女性も、面白がって下さいました。
「ぜひ頑張ってください!」
美しい女性の声援は、何よりのパワーなのである。
ああメラメラと燃えてきたー!よっしゃあ!乗鞍は制覇したるわー!(←単純バカ)
何せこんな美人さんと話をする事なんて無いので、ぼーっとあがってました。
「しまった!写真撮り忘れた!」
仕方がないので別の取材時に、遠くからしか写せませんでした。取材とかアナウンサーのプロの方だと思いますので、あえて目線は隠しません。こんな美人隠したらもったいない。
上の写真はちと写りが悪いのですが、最終回でドアップを載せますので、それまで御辛抱を。
目の保養の後は、別の美人を(笑)。
このアリスの衣装の方は、静岡のフルマラソンなどで何回かお会いしたことがあります。たぶん静岡か関東圏の方なのでしょう。挨拶をして撮影させていただきました。
この人はいつも最後尾から出走されて、瞬く間にどんどん抜いて前に行ってしまう、速いランナーさんです。
「いつもお見かけしますけど、速いですねー!」と言うと、
「いえいえそんな事は・・・」と謙遜されておりました。
コスプレは派手ですが、控えめな人です。

さてスタートラインの近くで開会式が始まったようです。音響から声が流れてきます。
私はカメラを構えて、最後尾付近で撮影をしておりました。
仮想ランナーの撮影会は次回で。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒浸りの乗鞍天空マラソン前日であった

2016年06月19日 23時25分47秒 | 仮装マラソン大会
6月18日 前日の乗鞍は晴天だった

乗鞍天空マラソン。全長30キロ、登り18キロ下り12キロ。高低差1200メートルで、最高地点は2700メートル・・・。
何故この大会にエントリーしたかと言うと、強制的にダイエットしたかったのだ(←何じゃそりゃあ)。
今までの体重でも、(遅いけど)フルマラソンは完走できます。が昨年「袋井クラウンメロンマラソン」で、足の付け根を痛めていたとはいえ、タイムオーバーしてしまったので反省したのだ。
やっぱり身長180センチで体重83~4キロは、フルマラソン以上の大会では重すぎる。75~6キロまで落とさないと、仮装して走り切る事が出来んわい。
てなわけで、4か月で73キロまで10キロ体重を落としました。果たしてその結果は?

前々日に荷物の用意をし、前日は車へ積み込みのみ。大量の荷物になりました。
というのがですね、旅館ホテルに泊まらず、車中泊なのです。しかも私の愛車は軽自動車(笑)。
はっきり言ってお金が無いのだ。貧乏です。

朝の8時前に家を出て、乗鞍高原観光センターに到着したのが昼の12時半であった。この時点で第一駐車場は満杯。ちょっと離れた第二駐車場はガラガラだったので、そこの端に停めさせていただく。
ゼッケン引き換えに受付に行くと、目の前に乗鞍岳の絶景が・・・、
凄い!この山を走るのか!標高2700メートルの折り返し地点って、ずっと上のほうだ。
うーむ、本当に明日走れるのか?ちと不安になって来た。
受付まで40分ほどあったので、駐車場のランニンググッズ販売のお店を冷やかして、時間をつぶしてました。シューズが安くて買われてる人もおりました。
1時半に受付に行って、ゼッケンや参加賞のTシャツをいただきました。
この時点でじっくり参加者の方を観察したのですが、やはり通常のフルマラソンの大会とは異質です。皆さんの格好が明らかに凄い。
例えば着られてるTシャツでも、最近行われた「飛騨高山ウルトラマラソン」の方が多数おられました。
駐車場でも今トレイルランを終えて来た団体さんが多数おられました。この人たちも明日参加されるんでしょうね。ランナーでもかなり上の人ばかりです。
こんな中に私みたいな「なんちゃって仮装ランナー」が入ってもいいのでしょうか?
「君は走ってはイカン!帰りなさい!」と言われたらどうしよう(笑)。
なぜそんな妄想をしたかというと、手続きが終わってすぐに観光センターの食堂で、昼飯食いながらビールを2本開けて、酔っぱらってたからです(笑)。
この男、弱いくせに酒好きです。
そのまま千鳥足で近くの銭湯に行き、1時間ほど浸かって酔いを醒ましました。
乗鞍は25年前に新婚旅行でも来たのですが、昔ながらの白濁した硫黄温泉なので、無茶良かったです。
注:私も嫁も結婚当時は金が無かったので、新婚旅行は車にキャンプ道具を積み込んで、10日間信州のあちこちをキャンプしながら、登山してました。貧乏新婚旅行でした。
私は今も金が無いので車中泊です・・・って全然変わってない!
温泉はほとんどのお客さんが明日の大会参加者でした。ってのが、皆さん細マッチョばっかし!
ふくらはぎなんて凄かったです。こんなレースに参加される人達って、やはり凄そうな人ばかりです。私は・・・場違いだよなあ。
温泉の帰りにビールを買って、車に戻って寝る。
車は前席を前に出して倒すと、後ろの席とつながって、ある程度フラットになります。そこに寝袋を3枚敷いてマットにして寝ました。
見てのとおり真っすぐに寝れないので、対角線です(笑)。わははは!

うとうとしてたのですが、車の窓からは乗鞍岳がきれいに見え、開け放しにした窓からは、白樺林の中からカッコウの声が流れてきます。
最高にのんびりした時間、贅沢。
普段が忙しすぎるのかもしれません。
家でもちょっとだけ時間が空いたら、「山へ1本走ってくる」と言って出ていくし・・・、
会社の終わりに走りに行くし・・・、
週に4回道場に通ってるし(笑)・・・、
家に帰ったら、柔道や空手の動画を見て、「おお!これは使える!」なんて・・・。
要は貧乏性なんですね。
新婚旅行の時は、山の奥深いキャンプ場で、ご飯を作る以外何にもせずに、酒飲んで景色ばかり眺めてました。それ以来ののんびりした時間です。
今度嫁さんも連れて来たいなあ。
さてそんなセンチメンタルは酒とともにどっかに吹っ飛んで(笑)。
夕方になって温泉の併設レストランに行き、イタリアンの食事をとりました。
普段の私から想像できない食事です(笑)。ここでも酒飲んだ。
食事後は温泉の閉館時間近くまで風呂につかり、9時に車に戻って缶ビールを開けて轟沈しました。結局2時から9時まで酒が切れんかった。
明日は本番です。天気が良いみたいです。

この予想、大外れ。とんでもない気候になった。

次回予告、オヤジ、美女のインタビューを受け、鼻の下を延ばす。

最後に、夕方の乗鞍だけです。何も考えずに1時間ほど眺めてました。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子中学生の回し蹴りを喰らう

2016年06月17日 23時01分04秒 | 空手
6月16日 女子中学生の回し蹴りを喰らう
7月の予定表です。本日会員の皆様に配布しました。
7月30日の土曜日は、どうしても避けられない用事があって、南部公民館はお休みさせていただきます。申し訳ありません。
さて子供達が帰った後、一般部の昇級試験受験者の合格発表がありました。A山さんおめでとうございます!ぱちぱちぱち!
続いてK井さんです。よく練習されました。おめでとうございます!ぱちぱちぱち!
皆さん順調に合格されております。でも上になると段々難しくなってくるので、大変だと思います。私が抜かれるのも時間の問題です。皆さん頑張ってください。
さて今日は円陣を組んで空蹴りを行い、その後は久しぶりにミドルの移動稽古。
サイドにステップインしてから、相手の鳩尾に押し込むようなミドルを蹴りました。もちろんステップインの時は摺り足で。
K井さんも上達が早いです。
最後は組手なんですが、私の課題は先週に続いて・・・、
「くっ付いた状態で、相手をサバく・いなす」です。
本来なら「サバく・いなす」と同時にショートレンジのパンチ・腰の回転で打つフック・膝蹴りなどを入れなければいけないのですが、今回は攻撃は後回し。
もっぱら「サバく・いなす」に目的を絞りました。
実際に代表とくっ付いてやってみると・・・これがなかなか難しい。相手の肘や上腕を押して体をくるりと入れ替える・・・入れ替えらん(笑)。
先週も書きましたが、
「相手のストレートに合わせてフックを引っ掛けて、体を入れ替える」
というボクシングの技術と非常によく似てます。
ボクシングの場合フックですが、サバキ系の空手なので袖の肘あたりを持ってもOKです。掴みがあるのでボクシングに比べて捌きやすい・入れ替えやすい・・・と思っていたのですが、やはりこの手の高等技術は私の手に余ります(笑)。うまい事行かんわい。

中学生の女の子と組手をしたのですが、伸びのある回し蹴りをブロックしたところ、
「ゴキッ!」
と音がして、肘に直撃を喰らいました。肘ブロックしたのはいいのですが、電気が走って肘がジンジン痺れて来ました。ものすごく痛いです。
小学校の時から知っている娘さんですが、パワーに関しては大人以上です。油断してたらいつやられるかもしれません。もう油断できない(笑)。

さて7月9日(土)午後7時より、「暑気払い宴会」を行います。場所は前の宴会と同じ場所:蒲郡駅北側にある「恵比蔵(えびぞう)」です。座敷が取れればよいのですが、土曜日なのでちと難しいと思います。寝技の実演は今回無しで(笑)。
ここは閉店間際までゆっくりできるので、たぶん皆さん喋り倒すと思います。格闘技談義に花を咲かせてください。
参加の皆様、出欠の連絡はT岡までお願いします。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁曰く、「とうとう酸欠で頭がおかしくなったか」 柔道編

2016年06月16日 00時33分19秒 | 柔道の練習日記
6月14日 内股に投げられない技術

下手糞ですが、柔道に燃えに燃えてるおじさんです(笑)。
会社から稽古場に直行したのですが、今日は駐車場に停めてある自転車がほとんど無い。
って事は、中学生は試験前かあ。
案の定、中学生は皆無でして、高校生が一人と一般の先生方が5人ばかしでした。

準備運動も閑散とした中で行われ、寝技乱取りは高校生と先生のみのペアだけしか成立せず。
あぶれた私はこれまた準備運動中のI瀬先生を捕まえて、毎度の事のように100本打ち込みに突入しました。
「こんなことしてる私たちはアホですよ」
と先生。そうですよ、現役の選手でもないのに、趣味でやってるおっさんの練習ではありませんわ。
相変わらず20回以上だと息が続かないので、20回で一区切りし深呼吸してから5セット。
「うおおお!」「そりゃああ!」
最後のセットなどは叫びながらやっていたが、グダグダであった。

今日の勉強のポイントは、私をコーチしてくださるI瀬先生とK谷師匠の打ち込みにありました。
私との100本打ち込みを終えた後に、I瀬先生はK谷師匠と再び打ち込みを始めてまして・・・
「この人達はいったい何を考えとるんだ???」
と半分呆れて見ておったのだ。
でも近くでまじまじ見ておりますと、「???」と思うとこがあったので、打ち込みが終わった後に師匠に質問してみました。
I瀬先生が本気で投げに行こうとするのを、師匠は本気で耐えるという、見ててお互いに「うごおお!」「とわああ!」と叫んでるフルパワーの打ち込み(笑)。
・・・注:正式な名前を知らないのだ。何て言うんですかね?
I瀬先生の内股を師匠が耐える時に、背筋真っ直ぐのまま腰を突き出して耐えているのだ。
ちなみに私は内股が来たら、反射的に腰を引いて逃げております。その事を師匠に言いますと、
「T岡さん、反対だよ(笑)。
腰引いて逃げたら前屈みになって、そんな状態に内股を掛けるために入られたら、相手の腰にすぐに載っちゃう」
うわああー、そうだったのか!怖くて腰引いて逃げとったー!
その後は私に手とり足とり受け方をレクチャーしてくださいました。

さて乱取りも先生相手に数本・高校生相手に1本など行ったのであるが・・・、
相変わらずI瀬先生の「内股か大内か?どっちが来るんだ乱取り」でボロボロになり(笑)、
K谷師匠の「足払いか?大外か?背負いか?何が来るかわからんパニック乱取り」で巴投げを喰らって天井を見て(笑)、
100本打ち込みと先生相手の乱取りでチアノーゼで体が動かないところを、「高校生に振り回されて突き指をした乱取り」で今日の練習は終わった(笑)。
師匠のレクチャーの後に、先ほど書いた「I瀬先生との内股か?大内か?乱取り」で実際内股を喰らったのですが、やはり逃げようとして腰を引いてしまい、投げられたのだよ明智君(笑)。
頭で理解したからって、すぐには出来ん。何度も何度も投げられて覚えんとアカンです。

最近100本乱取りプラス連続打ち込みで、稽古が終わった直後はフラフラになっております。
乳酸の溜まった腕がプルプル震えております。全身が軽いチアノーゼになってる状態です。
最近毎回その状態なので、癖になってしまいそうです(笑)。
その事を嫁さんに言ったら、思いっきりバカにされた。
「とうとう酸欠で頭がおかしくなったか」

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会のために、白米を食べまくります

2016年06月15日 08時06分01秒 | ジョギング
6月13日 今日から白米食べまくります

というのはですね、来週の日曜日のマラソン大会に向けて、この数か月ずっと減量しておりまして、ようやく体重が目標の75キロ以下に定着しました。
それで今日は最後の調整で、昼間から地元の矢作古川沿いの堤防を走りました。
川の風景は涼しいのですが、曇り空でも気温が高くて湿気がムンムン。ちょっと走るとすぐに汗が噴き出ます。
河川敷の西尾ゴルフ場も暑そうです。景気が良いのでしょうか。ゴルフ場のコースも結構人がいました。ひと昔の閑散とした時期に比べたら大賑わいです。
景気は良いです。ホント良いです。
現場を知らない評論家・新聞記者・コメンテーターは、「株が少し下がった」「ちょっと円安になった」とか、相変わらず重箱の隅をつついておりますが、景気が良いのは間違いありません。
なぜならば、現場の人手不足は頂点だからです。
うちの会社も人手不足が深刻化しております。ここ数年で若い人の失業率も劇的に改善されております。
国道沿いのお店に行っても、「○○セール!」の幟よりも、「アルバイト募集!」「スタッフ募集!」の幟のほうが多いお店もあります。
アルバイトの時給も上がっております。でも私の給料は○○で・・・ああ早くデフレ脱却して給料上がってくんないかなあ。給料が上がんなきゃ、デフレ脱却とは言えんですよ。

うちの義父と、この間話したことなんですが・・・、
「早いとこデフレ脱却してくんないかなあ」
と飯食べながら呟いたら、
「ええ?デフレって、いい事じゃないの?」
と言われてしまった。
うーむ、経済学をかじった人とそうでない人は、そこまで違うのかあ。
義父曰く、「モノの値段の上がらないデフレは。生活しやすくって良い事である」
私の反論、
「物価が上昇しすぎた調整としてのデフレ(1~3年)は良い」
「調整時期を過ぎて、デフレが5年10年続くのは、経済が冷え込んで物が売れない状態が長引くのだから、企業は倒産しまくって失業者があふれるのだ」
「だから私の前に勤めてた会社は倒産した(笑)」
「デフレの恩恵を受けるのは倒産やクビが無い公務員だけ。民間の労働者は倒産と失業におびえてる」
ちなみに義父は元公務員です。
少々物価が上がっても、倒産・失業の恐怖が少ないほうが良いと思うのは、私だけだろうか?
特に若い人たちは、物価が上がっても就職口がゴマンとある、今のほうが良いの決まってます。デフレ不況の時は、大学出てもフリーターや派遣になるしかなかったもんな。
矢作古川の河口近くまで来てしまった。ここで折り返しである。
家に帰って体重を計ると、73.1キロであった。水分補給する前なら、確実に72キロ台であったろう。
でも明日から1~2キロ増やします。炭水化物を摂取し、マラソン大会に必要な糖質をバンバン蓄えます。私にとっては過酷なレースなので、それぐらい対策を練らないといかん。
標高1500~2700メートルを30キロかあ。乗鞍天空マラソン頑張ります!
ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする