goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

自転車野宿 渥美半島ゆるキャン△の旅 二日目

2025年04月24日 07時54分15秒 | 自転車キャンプ・野宿
4月21日 月曜日 自転車野宿 渥美半島ゆるキャン△の旅 二日目
朝の5時に目が覚めました。
ゆっくりとラーメンを作り、ゆっくりとコーヒーを飲みながら、朝陽を眺めてます。
久しぶりの野宿、堪能中です。
道の駅まで散歩して朝のトイレを済ませ、ゆっくりと撤収の準備にかかる。
1泊2日の自転車野宿なら、もう少し荷物を減らしたほうが良いかもしれん。焚火セットと炭・着火剤・火消壺はいらんかったな。風の強い海岸では、ほぼ焚火は出来ないので、持ってくる必要が無い。
草地とはいえ地面は砂地なので、足がめり込んでイスも役に立たんかった。マットで充分。
次回は少なくしようと思う。
7時過ぎに赤羽根道の駅から出発。
今日はそのまま帰りません。道草します。
赤羽根海岸もゆるキャン△の舞台でしたが、ここから30kmほど離れた細谷海岸まで行きます。ゆるキャン△の土岐綾乃ちゃんが、海岸でココアを飲んでた場所。
私も一度、「遠州灘ラン」の時に、この海岸をランニングで通過しております。
その時の記事がこちら→「2020年7月19日 サーファーを見ながら遠州灘を走る」
海岸には浸食防止の角形コンクリの波止があり、ちょうどベンチに最適だったので、休憩した事をかすかに覚えております。
細谷海岸までは伊勢街道・麦浜街道とも言われる国道42号線を、ひたすら東に向かって漕いでます。
車で車中泊に来た時は、六連まで通るので、勝手知ったる道。しかし交通量が多いので、ビビりの私は歩道を走る(笑)。トラックに横を追い抜かれると、吸い込まれそうになるので怖い。
細谷の交差点から農道を南下し、坂道を転がるようにして10時に細谷海岸に到着!
土岐綾乃ちゃんの真似をして、コーヒーを飲む(残念ながらココアではない)。
サーファーさん、私と同じようなゆるキャン△で来た人がチラホラ。平日だから空いてるのかな。
ゆるキャン△の舞台は静岡県・愛知県・山梨県・長野県がほとんどなので、自転車やランニングを通して、聖地巡りってのも良いかも。
昼前に細谷海岸を出発。静岡戸の県境沿いに豊橋東側の丘陵地帯を越え(これがきつい)、豊橋市内を横断して西尾に帰りました。夕方5時着。
しんどかったあ~でも最高の景色でした。
本日の走行距離は90km。2日間で150km。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車野宿 渥美半島ゆるキャン△の旅 初日

2025年04月23日 08時01分57秒 | 自転車キャンプ・野宿
4月20日 日曜日 自転車野宿 渥美半島ゆるキャン△の旅 初日

日~月と連休である。しかも二日間とも晴れ!
最近の休みはどちらかが雨でしたので、「こりゃあ自転車旅行出来るわ」と、おじさんは大喜びしてます。
で、思いついたのが、寒くてやれなかった(←軟弱者)一泊二日の自転車キャンプ。
「ええい、キャンプ場使わず野宿で行けえ!」
と相成りました。
目的場所はよく行く渥美半島田原町の赤羽根海岸です。ゆるキャン△第3シーズン2話で、土岐綾乃ちゃんが原付で旅する場所です。
しかしながら色んな用事があり、家を出たのは正午。遅いやないかい(笑)。
峠を越え西尾市から幸田町に入り、蒲郡の海岸線を自転車でぶっ飛ばす。
で、途中の蒲郡ラグーナで、アメ車イベントを横目に見て、海鮮丼ぶりで昼飯。
そこからは23号線の歩道側道を、えっちらおっちら漕いで行きましたが、橋や堤防の度にアップダウン。農業地帯は平地と思いきや、豊橋郊外は丘陵地帯なので、再びアップダウンの連続。もう足がパンパンである。
しんどいけど汗掻いて気持ち良いし、景色はもう最高なのだ。
鉄っちゃんでもある私は、並走する豊橋鉄道も楽しい。
いつもはスルーする田原市街地なのですが、今日はFEEL(スーパー)で晩飯朝飯の買い物です。自転車キャンプの時は、「いかにして食事の準備に時間を掛けないか」が重要だと。
若い頃初心者の時は、自分で調理してたんですが、もうめんどくさくて(笑)。景色の良い所で弁当なり簡単に出来るラーメンで充分。一番楽!
今回も格安弁当二人前と酒を購入しました。
豊橋・田原はキャベツの名産地です。値上がりで1個500~800円するキャベツを横目に見ながら、丘陵地帯を乗り越えて、本日の野営地である赤羽根海岸に到着。
本日の走行距離、60.1km。累積標高277m。
時刻は5時40分なので、暗くなる前に大急ぎでテント設営しました。
テント設営場所は、海辺なんですけど波打ち際から100m入った草地です。砂地だとテント内に砂が入り、服に中も砂だらけになるので。本当はコンクリ・アスファルトの所が、一番設営が楽なんですけどねえ。でもそれでは味が無い。
暗くなる海を見て弁当を広げ缶酎ハイを飲んでます。波の音もするし最高の気分。
この最高の景色を楽しもうと思ったが、酔ったオジサンは夜8時に寝てしまいました。
夜中の2時に目が覚めた。
トイレは500m離れた道の駅まで散歩しながら行きます。半月の月が綺麗で、風も丁度いい。海には夜釣りの漁船な灯が綺麗である。
こりゃあ贅沢だ。
3時過ぎに再び酒を飲んで寝ました。しかしよく飲む。
翌日に続く・・・。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱臼の現場(柔道)

2025年04月20日 09時39分59秒 | 柔道と怪我
4月19日 土曜日 脱臼の現場(柔道)

いつもの柔道練習日記です。仕事帰りに練習に寄りました。
しかい今日は暑かったなあ。仕事中は半袖のポロシャツでしたが、何度か汗が噴き出すことがあります。
で、練習中も汗だく(笑)。
冬から春を一気に通り過ぎて、初夏になってしまった。昨年の秋も短かったしねえ。
温暖化のせいかもしれませんが、四季と言うよりも二季になってしまうのではないか。
さてさて急激な気温の上昇に、いつもの連続打ち込みも、私と師匠は途中でバテ気味。私も師匠も二人合わせて146歳は暑さに弱いです・・・と言いたい所ですが。
「暑い!」
「あついですねえ!」
師匠はスタミナのお化けみたいな人なので(笑)、結局200回やり切ってしまいました。
私のポイントとしてはですね、「右の大外」の打ち込みを、先週から軽くしております。左足の踏み込みの際に、負傷個所の膝を捻る動作が多少入るので、以前は痛くて痛くて出来なかったんです。で、最近のジムでのスクワットの成果もありまして、多少は捻っても痛くなくなりました。
「おお、昔みたいに右の大外が使えるかも」
ちょっとは復活してきたかな。
今日もI瀬先生に乱捕りをお願いしよう。と、3回内股でぶん投げられました。

1年ぶりにN澤先生が来られました。足の負傷が大きくて、ずっと柔道を休んでたそうです。
「1年間柔道を出来なかったんです。もう動けるかどうか」
と仰ってましたが、20歳代現役相手にガチンコ乱取りをされてましたので、相変わらずお強いです。
「やはり怪我は怖いです」
というN澤先生の言葉を、後ほど目の当たりにするとは・・・。
今回話題になったキーワードは「起き上がりこぼし」(笑)。
I瀬先生と現役組の乱取りは、相変わらずのド迫力。しかし相性と言うんですかね。
「ある相手のこの技に、誰々さんは相性が良くて(悪くて)、掛かってしまう・防ぎようがない」というもの。
防ぎようのない内股と言うんでしょうか。重量級の内股を得意とするI瀬先生を、綺麗に何度も投げてるんですけど、投げられた肝心の先生自体が、すぐに立ち上がって挑んでいく・・・それを見ておられた女性のM原先生が、
「まるで起き上がりこぼしみたい」
その通りである(笑)。的確な表現に笑ってしまいましたが、すぐに立ち上がって乱取りを行うスタミナと根性が凄と思う。

さて本日は怪我をする瞬間を目の当たりにしました。
若手の現役さんが、相手の引手を切りに行って、思いっきり自分の腕を引っぱった時、
「あっいかん!いててて」
と叫んで倒れ込んだ。
手首?腕?と思ってんですけど、何と肩を脱臼。ひょえええ。
お友達によると、
「彼は脱臼癖があるんで、大丈夫です」
と言っておられたが、いやいや凄く痛そうで。
私自身は、肩鎖関節脱臼は経験してますが、肩関節は「亜脱臼」だけで、彼のような完全脱臼は経験ありません。亜脱臼でもあれだけ痛かったのに、完全脱臼は想像つかないです。
その後お仲間によって肩は嵌め込みされました。
「自分で自分を壊す」という筋力のある人ならではの怪我なんですけど、気を付けないといけないなあと。

まもなく62歳になりますが、怪我にビビっております(笑)。気の小さい男だ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログサービス終了 引っ越し予定

2025年04月17日 00時38分19秒 | オッサンの日記
4月16日 水曜日 gooブログサービス終了 引っ越し?

私の使っているgooブログサービスが、何と半年後に終了してしまうという連絡が入りました。
「とうとう来たかあ!」
以前より他社のブログサービスが、数年前から次々と終了・閉鎖されてます。NTTが運営するgooサイトも、まあ何とか今まで持ってきましたが、とうとうギブアップみたいです。
で、他社サイトに引っ越しを考えております。古いブログの記事も引っ越ししたいと思いますので、どこが良いのかしばらく研究します。
と言っても、また引っ越し先が潰れてもかなわんし・・・という事は、一番大きなアメブロしかないかあ。
アメブロ(ameba BLOG)はいまいち好きになれなくて、NTTのgooにしたくらいですから。
何が気に食わないかと言いますと、写真代わりの人物イラスト(笑)。まあ使わなきゃいいだけなんですけどね。
もう一つが「会員限定ページ・コメント」機能。まあこれも自分がしなきゃいいんですけど、なんか気取った感じがして。

時間があるのでしばらく研究です。
そんでもって過去記事の大幅な削除を考えております。
えーっと、明らかに「内容が無いのに暇つぶしで書いた記事」というものが、結構あるので、まあそういう記事は削除しても誰も困らんし、私自身が読み返さないんで(笑)。

データの排出・移行はどないするんやろか?
勉強勉強!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血81回目 登山家の看護婦さん

2025年04月16日 22時51分26秒 | 献血
4月13日 日曜日 献血81回目 登山家の看護婦さん

実家の帰りに伊勢赤十字隣の献血センターに寄り、81回目の献血を行いました。
内容は血漿献血です。
「腰に付けてるのはカラピナですか?」
と、担当の看護婦さんに聞かれました。
「ええ、登山を昔やってたので、その癖で着けてます」
何とその看護婦さんも、(私以上の)バリバリの登山家でした。
という事で、献血中は看護婦さんと登山の話で盛り上がり。
「まだ初めて日が浅いですから」
と謙遜されてましたが、百名山のうちすでに40ほどを制覇され、冬山雪山も結構チャレンジされておられるとの事です。西穂独標も積雪に季節に行かれたとか。
いやあ、積雪の時期に西穂独標は怖くて行けない私(笑)。最近低山しか行っていない私としては恥ずかしい。
沢山の話をし、沢山の話を聞かせていただきました。献血中の1時間、めっちゃ楽しかったです!

次回82回目は4月終わり頃予定。目指せ100回!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家に帰って断捨離

2025年04月15日 05時28分20秒 | オッサンの日記
4月13日 日曜日 実家に帰って断捨離

柔道が終わってから、自宅で洗濯・風呂入って飯食って、大急ぎで家を出て実家(伊勢志摩)に行きました。
眠いよう、目がしょぼしょぼするよう。という事で、鈴鹿で轟沈・車中泊。
早朝に実家到着。
さてさて今回も実家の掃除です。オカンはもうヨボヨボで、掃除も満足に出来ないので、ヘルパーさんの手を借りてますが、それも限界があります。細かい所を主に行いました。
それと断捨離。
納屋にある生活道具一式を、軽バンに積み込めるだけ積み込みましたが、納屋の残量だけでも4~5回分ある。
何で年寄りって物を溜め込むんだろう?うーむうーむ、理解出来ん。

さて今回もオカンと言い争い?が発生。
「アンタが何時帰ってくるか、心配で心配で」
「仕事が終わってから来る、って言ったやろ。遅くなるって」
「親はいつになっても、子供の事が心配なんやで」
「じゃあ俺らが子供の頃は、ほったらかしにして心配せんかったんは何でや?」
育児放棄の前科があるオカンは黙ってしまった。今更「良い親」アピールしても遅いわ。

まあ色々ありますな(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道新年度再開

2025年04月14日 15時03分13秒 | 柔道の練習日記
4月12日 土曜日 柔道新年度再開

柔道の新年度が始まりました。私も3週間ぶりの練習です。
師匠曰く、「僕も柔道を忘れてしまったよ」
いやいやいや、75年やってる人が何を言うんですか。
という事で180回打ち込みで、最初はもう手足とタイミングがバラバラ。後半にようやく体が動くようになり、リズムよく出来ました。
やはりブランクがあると、体の使い方を忘れてしまいます。
さて今日は出稽古組さん達も来られて、一般部の練習も盛況でした。
で、久しぶりにI瀬先生を捕まえて、乱取りをお願いしました。
「T岡さん、膝は大丈夫ですか?」
大丈夫です、いや大丈夫じゃないかもしれないけど大丈夫です、とよくわかんない返事をして(笑)、乱取り開始。
都合3回内股で投げられました。完璧に決められてしまった。
ただし巻き込まれて上に乗っかられたにもかかわらず、怪我らしい怪我は無し。ちょっとほっとしましたが、多分うまい事投げてくれたんだと思います。
今回の内股は、フェイント無しの全部正攻法でした。ただし膝がまともな時代は、ケンケンデ数歩耐えてから投げられていたんですけど、やはりケンケン2歩程度しか我慢できず。
うーむこれが限界かあ。
しかし1年前はケンケン2歩耐える事も出来なかった事を考えると、ジム等でのリハビリ筋トレが成果上げてきたのかもしれない。そこんとこは素直に嬉しい。

更衣室で着替えている人間の中では、私が最年長(笑)。
まだまだやるぞおー!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグ鉄・飯田線 門島駅から金野駅まで 後編

2025年04月12日 04時23分50秒 | ジョグ鉄
4月7日 月曜日 ジョグ鉄飯田線 門島駅から金野駅まで 後編
唐笠駅からすぐに登り(笑)。
田舎の林道なので景色は良いんですよ。でも杉林の中を走るのは、花粉症が・・・ふぇっくしょん!
写真は壊れた水車。人家はほとんどありませんが、あっても廃屋ばかり。
さてさて唐笠駅から金野駅区間は、天竜川の東側高原地帯を走る長野県県道1号線まで、出る必要があります。この区間も直線距離で2kmの所を、山を7km大周りで行かなければいけない。
登ったり下ったり。もう何度目だ・・・。
後ほど高低差の表を添付しますが、今回の累積高低差はとんでもない距離になっております、はい。
やっとこ県道1号線まで駆け上がりました。茶臼山まで見渡せる素晴らしい景色。
この頃には天気も晴れて気温も上昇。リュックの中のペットボトルの水もガンガン減ってきました。
この県道1号線で、10軒ほどの小集落があり、そこの自販機でコーラを買いました。
最高に美味い!
1号線はほんの少し走って、すぐに金野駅に向かう林道に入る。ここから3.5kmは下り坂です。
ああ下り坂かあ。
登り坂・・・しんどいけど膝は痛くない。
下り坂・・・楽だけど膝が痛い。
坂道を下り始めた時点で、まだ朝の10時半であった。金野駅到着は11時過ぎになるだろう。天竜峡行き電車は12時ぐらい。その次が2時ぐらい。
3時間ほど時間的に余裕がある。目的地金野駅の、もう一つ先の駅でもある千代駅まで行こうかな?うーん迷う。
金野駅に到着しました!じゃーん!
次の駅まで約9km。時間的余裕が3時間ほどあるのですが、今下ってきた道3.5kmを戻らなければなりません。それはちと精神的に辛いので、今日は金野駅で終わりました。
足を使い果たして動けん。もう限界。
電車が来るまでの1時間は、駅舎のベンチでゴロ寝(笑)。当然電車に乗り込むのは私一人です。天竜峡までの切符150円を買い、10分ほど揺られて天竜峡駅に到着しました。
朝の時点では曇ってたんですが、お昼の今は快晴!天竜峡駅前の桜がえらい事になっていました。カメラ撮影ポイントです。
ここで1時間ほど休憩して、歩いて無料駐車場に戻り、近くの銭湯に行きました。
いやあ運動した後のお風呂とハイボールは最高ですねえ。
その後は夕方まで車で爆睡し、夜遅く帰りました。
これで飯田線の5割を走った計算になります。もうすぐ天竜峡ですので、これからは秘境駅ではなく過疎駅巡りになるのではないかと。
中央アルプス・南アルプスに囲まれた地域ですので、景色は期待できます!
今回走った地図と高低差の表を載せておきます。しかしよくもまあこれだけ走れたなと。
今回は自分で自分を褒めます(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグ鉄飯田線 門島駅から金野駅 前編

2025年04月10日 04時48分27秒 | ジョグ鉄
4月7日 月曜日 ジョグ鉄飯田線 門島駅から金野駅 前編

天竜峡に車中泊した翌日は、冬の間休止していたジョグ鉄飯田線の再開をしました。
ジョグ鉄飯田線、久しぶりだなあー!
冬の間は・・・雪があるので実質無理でした。車も出せない・林道に雪があったらランニングできない。無理して事故でもしたらつまらん。
1月9日に静岡県の山奥にある「青崩峠」を走ったんですけど、雪があり恐々走ってました。それ以降は飯田線も天竜の山奥も中止。雪の無い南側の愛知県を主に走ってました。
さて今回は、門島駅から唐笠駅を通過して、金野駅まで走る企画。全長17kmなんですけど、写真も多いので2回に分けます。まずは門島駅~唐笠駅間を。
車中泊した天竜峡PAから飯田線天竜峡駅に向かい、朝6時50分台の豊橋行に乗車しました。朝が早すぎて駅員さんが掃除中でしたので、掃除が終わり窓口に帰って来てから切符を購入。4駅分で210円でした。
18分程度で門島駅に到着。
降りるのは私だけかと思ってたら、もう一人男性の方も降りられました。私は荷物からランニング用のウェアを着替えてたんですけど、その方は「駅マニア」さんらしく、カメラを構えて周辺を散策されておられた。
飯田線泰阜ダム発電所の送電線を見上げ、ランニングスタートです。
今回のコースは、「まるでジェットコースターみたいな坂道ラン」なのです。
この付近の区間は、山が深くて線路沿いに道がありません。門島~唐笠駅間は直線で3kmジャストなんですけど、道はぐるりと大回りして9.3kmなんです(笑)。しかも全部坂道。
この特徴は、後編に載せる唐笠~金野駅間も同じで、本日のランニングコース17kmは、ぜ~んぶ坂道。水平コースが全くありません。
果たして足が持つかどうか。
走り始めて1kmで嫌になった。延々と続く坂道。
しかも真っすぐではなく、曲がったり傾斜が変わったりで、リズムよく走れません。こういう「一定のペース配分が出来ない」走り方ってのは、無茶んこスタミナを消耗する。
ひいはあひいはあ。
俺って何やってんだ。
天竜川から支流の谷筋をガンガン走っております。野生の桜がめちゃんこ綺麗でした。
3.5km登ってようやく下条村高原地帯の国道151号線に出ました。
ようやく登り一辺倒から解放される・・・と思いきや、ここからは登ったり下ったりの繰り返し。もうヤダ。
ランニングだと国道ではなく酷道(笑)。
さすがに交通量が多いので、先ほどまでの「山道で倒れたら誰にも発見されず死ぬ」という事はない。
粒良脇トンネルに入ろうとすると、「歩道はありません」の看板が。歩行者は旧道をぐるりと回らなければいけない。という事は登りの追加(笑)。
わははは、もう笑うしかない。
酷道で変な看板を見つけました。で調べてみると・・・。
・・・・・・・・・
地域戦隊カッセイカマン
長野県の南部、南信州の小さな村「シモジョウムラ」も、長引く構造不況に、町も村も暗黒の暗闇に覆われていた。さらに地域の商店や工場、工事現場には奇怪な怪人が出現、景気をさらに悪化させようと悪の作戦をたくらむ。このすべては、不景気により地域を支配しようとする悪の組織「フキョーダ」によるものだった。
フキョーダは、コヨーフアン、キンユーハタン、カカクハカイ、タンカサゲルダ、リストランダ、などのフキョー怪人を操り地域の侵略を企てるが、地域の中に古くから宿る魂「カンコーシゲン」たちが、地域を守る正義のヒーロー「カッセイカマン」として集まった。

カッセイカマン ダイコンレッド(本名:大根 辛 オオネ シン)
職業:からみだいこん栽培 年齢:30歳 好きなもの:からみだいこんの入った信州そば、うまいもの館のそばまんじゅう。

カッセイカマン オオグテブルー(本名:白鷺 蒼 シラサギ ソウ)
職業:むら役場勤務 年齢:29歳 好きなもの:おおぐて湖でさかなつり、極楽峠から眺めるシモジョウムラの風景。

カッセイカマン コスモスピンク(本名:秋桜 桃 アキサクラ モモ)
職業:村内旅館勤務 年齢:23歳 好きなもの:遊牧館のアイスクリーム、コスモスの花実は3人の中で一番コワい、いや強いかも。でもふだんはやさしい女の子
・・・・・・・・・
以上、下条村観光協会のホームページからでした(笑)。
ジェットコースターのような酷道151号線を3km走って、唐笠駅に向かう農道に入る。ここからは駅まで3kmの下りです。
下りなので楽・・・ではない。膝に来るので少し痛い。
途中の「峰竜太さん看板」を見ながら、ひたすら下って行きます。しかし「峰竜太ワイン」って何だ?買いたくなってきた。
天竜下りの終点、唐笠駅に到着しました。ここまで9.3km、約2時間かかってしまった。本日は船もおらず誰も居ません。
さてここからまた登りです。次の金野駅まで約7.5kmの登りと下りがあります。それは次回にて載せます。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉車中泊 天竜峡

2025年04月09日 03時38分51秒 | 野宿・アウトドア
4月6日 日曜日 温泉車中泊 天竜峡

休みなんですけど昼間で色んな用事が重なり、昼からふらっと車でお出かけ。
買い物があり蒲郡の会社支店に寄り、さてこれからどうしよう?
「そうだ!久しぶりに天竜の山奥に行って温泉に入ろう!」
という事で、豊川~新城~と国道151号線をひたすら北上。あちこちに咲いてる桜を眺めて、約4時間のドライブ。
目的地の天竜峡温泉「ごゆっくり」です。場所は長野県飯田市天竜峡。知る人ぞ知る小さな温泉で、余り混雑しないのが特徴です。
ここで2時間温泉に浸かり、近くのコンビニに寄って晩飯を買い込み、三遠信自動車道(無料)の天竜峡パーキーングに行き、今夜はそこで車中泊しました。
このパーキングはトイレ以外は何もないけど、景色が良くて車中泊の穴場スポットです。日曜の晩ですが、私以外に車が3台車中泊されてました。
夜の8時に早い晩飯。あっという間に寝てしまい、真夜中の1時に目が覚める。
3時まで寝転んで文庫本。
「深夜プラス1」 ギャビン・ライアル 早川文庫
もう何度目だろう、この本を読むのは。とにかくカッコいい男が凝縮されている小説である。日本冒険小説協会創設者のコメディアン内藤陳(懐かしい)さんが、愛読するのもすごく分かります。
朝5時に起床してラーメンをすすり、ストレッチをして走る準備をしました。
今日はこれから「ジョグ鉄飯田線」の続きを再開します。まずは天竜峡駅から電車で。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜見学自転車ツーリング

2025年04月06日 15時12分18秒 | 自転車
4月4日 木曜日 桜見学自転車ツーリング

仕事で岡崎まで自転車で行きました。
季節は春と言ってもまだまだ寒いのですが、そろそろ桜が満開なので、岡崎城の桜祭りでも見物して帰ろうかなと。
ところがどっこい、岡崎公園のはるか手前にあるイオンあたりから大渋滞。
「自転車だから関係無いや」
と気楽に考えてたんですが、旧岡崎警察署付近から歩道も大渋滞。
「あかん、これじゃあ公園まで何時間かかんねん」
という事で、岡崎桜まつりは諦めました(泣)。せっかく来たのにUターン。
しかしこのまま20kmの道を自宅に帰っても面白く無いので、自宅近くにある旧吉良町の黄金堤に立ち寄りました。
黄金堤は桜の名所です。駐車場とトイレがあるだけで、露店も何もありません。純粋に桜見物が出来る場所。

忠臣蔵で有名な吉良上野介が、地元農民のために氾濫する川に堤防を建設したという場所で、吉良上野介が極めて有能な治世家・地方政治家であったという証拠です。
カッとなって刀を振り回して、家臣500人を路頭に迷わせた無能領主より、何倍も立派です。昔の小説なら「忠君愛国」が好きな日本人向けに、吉良を悪く書いてあるんですけど、最近の小説では、浅野内匠頭=短期で無能・キチガイという説が出てきましたから、それが真実に近いと思います。
ここの桜はライトアップされてまして、多少混雑するぐらいなんです。見物には丁度よい。
この場所で鬼殺しの紙パックを開けて、桜をあてに乾杯してました。でも寒くて1時間ほどしか居れませんでした。
ここから家まで800mなので、飲酒運転するわけにはいけません。自転車を押して帰りました。
本日の自転車走行距離は40km。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔術家に学ぶ三角締め

2025年04月05日 06時48分39秒 | 柔道の練習日記
4月1日 月曜日 柔術家に学ぶ三角締め

今日はジムにて久しぶりに空手時代にお世話になったk先生にお会い出来ました。
で、以前から教えていただきたかった「三角締め」をレクチャーしていただきました。
最近はあまりやっていないんですけど、柔道の練習で寝技ばかりしていた時期があり、その際に三角を狙って相手の首に足を引っかける所までは、まあ何とか出来るんです。
が、その後が極め切れない。
私がモタモタしてるのが第一の原因だと思うのですが、柔道家は皆さんパワーがあるので、非力な私は踏ん張られたら終わりなんです(笑)。
「k先生、何かコツは?」

大道塾の練習前の時間を使って教えていただきました。大道塾の他の練習生の方にも手伝っていただきました。ありがとうございます。
動画を撮らせていただいて、自宅で何度も見返しているのですが非常に分かり易い。ただ大道塾の他の方の顔が写っているので、ちとブログには使えません。で、ユーチューブで探していたところ、同じことを説明されている柔術家ハワード颯真さんのレッスン動画を発見。
上の画像をクリックすると、跳ぶようにリンクさせてあります。このショート動画は分かり易い!
「そうか!真正面から入り込むんじゃなく、横からだと足を首に密着させ易いんだ・・・」
はい、機会があれば柔道の寝技乱取で使ってみたいなと思います。

他に、
「ロックする自分の足は、相手の肩が見えなくなるぐらいに内側へ密着させること」
「ロックした後、自分の足首は鉤状に曲げて締める」
という3つのポイントを教えていただきました。ありがとうございます。
練習台になっていただいた大道塾の方は、
「何が何だかわからないです」
と仰ってました。皆さんホントにありがたいです。感謝!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑み鉄おじさん、近江鉄道に乗る

2025年04月02日 23時48分16秒 | オッサンの日記
3月30日 日曜日 呑み鉄おじさん、近江鉄道に乗る

息子が勤め先の滋賀県から週末帰省しました。
私は土曜日が仕事なので、晩飯の時に顔を合わせて話をするぐらいなんですけど、
「それでは寂しいじゃないかー!」
という事で、日曜日の帰りの車に乗せてもらって、滋賀県で適当にキャンプでもしようかなと。
が、しかしですよ。
滋賀県彦根地方の予想最低気温を見ると。「1℃」になっておるではないか。うひょおー。
「アカン、野宿したら死ぬわ」
もう年なんです。昔のように雪の中で野宿なんて出来ましぇん。軟弱者です。
久しぶりにジョグ鉄でもしようかなと思ったんですけど、冬物着替えを持って走るのは、これもしんどいのでパス。
結局今まで乗った事のない近江鉄道を乗ってみるという、「乗り鉄」企画になってしまいました。
私は鉄ちゃんである。とは言うものの、
「鉄道に命を懸ける」というほどではなく、
「あちこちの電車に乗って旅に行けたらええわ」
という軽い鉄道ファンなのれす。あまり真剣にやってません。
こういう「ライト鉄ちゃん」は結構居ますね。
久しぶりに車の中で息子とべらべら喋り倒しました。仕事は結構きついようで、本人も疲れておりました。私のほうが元気(笑)。
「今の会社で『一生勤める自分の姿』が思い描けない」
との事。うーむうーむ。
相変わらす私は、
「そんな会社辞めたら」
と無責任な事言っております、まあ本人も思う所はあるんでしょ。
新名神で滋賀県貴生川駅までくるまで送ってもらいました。ロータリーで降りると、隣のJAの駐車場でイベントが開催されております。
しかも何といくつかの蔵元さんが、「1杯¥100試飲会」というのをやっておるではないか。
電車が来るまで1時間近くある。こいつは参加せねばなるめえ。
というわけで、昼飯兼晩酌と相成りました(笑)。うははは、こっちが目的だったりして。
結局700円(つまり7杯)使い、ちょっとへべれけ気味で近江鉄道の改札口で切符を購入。
「一日乗り放題の券がありますよ」
という事で、900円で購入しました。ラッキー!
ところがどっこい、ガラガラなんですけど暖房が効きまくっており、あっという間に爆睡。車窓なんて観ることなく、乗り換えの八日市駅に到着してしまった。せっかく乗りに来たのにアホだ。
八日市駅から「彦根行き」へ乗り換え出発。途中で新幹線と並走したり、東海道線と並走したりしてましたが、やはり酒の力は凄くて、何もする気力無し。
酒臭いのは自分でもわかるので、なるべく人の居ない車両の隅で座っております。
八日市と彦根はまあまあの街なので、貴生川~八日市の倍くらい客が乗ってます。アジア系外人さん4人組もおられました。
俳優の六角精児さんが、「呑み鉄」と自称されて、ローカル線を地酒を片手に旅されております。私もそれを見習って・・・乗る前に飲んでしまってますが。わははは。
泥酔したオッサンを乗せて、近江鉄道は彦根駅に到着しました。
本当は近江鉄道終着駅の米原まで行きたかったんですが、彦根での待ち時間が40分もあったので、ここでJR西日本の新快速で米原に向かいました。
米原からは豊橋行きの新快速で名古屋まで出て、そこから名鉄豊橋行き特急の乗り換え。新安城駅で西尾線西尾駅行きへ。西尾駅からは吉良吉田駅行きを待ち、ようやく夜の8時半に上横須賀駅に到着。
はあああ~電車の旅もこれでおわりかあ。
駅から自宅まで2.35kmをテクテク歩いて帰りました。
あれだけ飲んだ日本酒も、もうすっかり冷めております。さあてと、自宅で家呑みでもするかあ!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血80回目

2025年03月27日 07時34分50秒 | 献血
3月24日 月曜日 献血80回目

とうとう80回目まで来ました。
長かったなあ~。
40歳の時に職場に献血バスが来たので初めて経験し、10年ほどブランクあって、11年前50歳の時に2回目。その後は年に1~2回してたんですが、コロナになり献血者が激減し医療関係者は困っていたことから、
「俺がやらねば誰がやる!」
と、それ以降一挙に回数が増えました。
東岡崎駅前の献血センターです。
100回を目指しております。多分2年後ぐらいかなあ。
献血は69歳まで出来るので、理論上は150回ぐらいは行けるのではないかと。
まだまだ頑張ります!


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊二日の遠州灘ゴミ拾い車中泊

2025年03月26日 06時14分23秒 | ゴミ拾いボランティア
3月23~4日 日~月曜日 一泊二日の遠州灘ゴミ拾い車中泊

嬉しい連休です。
しかしながら二日間丸々遊べません。やる事が沢山溜まってるので、一日ちょっと海で遊んできました。
本当は自転車でキャンプでも行きたかったんですが、膝の調子が思わしくなく、不安だったので車中泊に変更しました。
日曜日に愛知県田原市赤羽根のビーチに行ってきました。いやはや物凄い数のサーファーさん達が居られました。二週間前のマラソン大会の時は、寒くてガラガラだったんですけどねえ。
私も隅に車を停めて、そこで朝から飲酒(笑)。つまみはラーメン。

ひたすら寝ました。
仕事などが忙しいので、寝て寝まくりました。合間に酎ハイを飲み、合間に海岸のゴミ拾い、合間に活字中毒ってとこですか。
携帯もパソコンも無く、ネットから解放された空間で、ひたすらぐうたらです。
ゴミ拾いは今回も、プラゴミを中心に回収しました。回収後にゴミ出しに手間がかからないので、「何でもかんでも集める」のではなく、最初から選別して回収しております。
赤羽根海岸のゴミは、ミニプラスティックが多いので、非常に時間と手間がかかります。
ここ数年赤羽根海岸のゴミを拾ってますが、一つ気がついたのは、「コンビニゴミ袋」の数が減ったという事。これは悪評ぷんぷんの小泉環境大臣の政策が、一定の成果を上げてる証拠なのだろうか?
皆さん「意味がない」と言ってるけど、ホンマかなあ。
しかしながら、私の経験値のサンプルが少ないかもしれないので、「減った」とは断言できないのが残念です。
というわけで、月曜の朝に自宅に帰りましたが、燃えるゴミ袋5つ分のプラゴミを回収しました。回収時間は約6時間!
飲んだ酒は、ビール3本・鬼殺し紙パック1個・缶酎ハイ1本。
読んだ本は、
「戦中派不戦日記」山田風太郎 講談社文庫
「戦中派天才老人山田風太郎」関川夏央 ちくま文庫


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする