goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

稽古をつける、ではなく「稽古をつけてもらう」

2025年08月29日 23時49分37秒 | 柔道の練習日記
8月26日 火曜日 稽古をつける、ではなく「稽古をつけてもらう」

この暑さ何とかならんのかねえ、と言いつつ練習に行く62歳の年寄りです。
さて今日は師匠はお休みでしたので、無理やりM松先生を捕まえて打ち込みさせていただきました。M松先生とも話をしたんですけど、この30度を超える気温で、フルパワー打ち込みは危険であると。高校生じゃないんだし(笑)。
という事で、10~30回を2~3回して終わりました。普段の半分以下の回数なんですけど、ジジイには堪える。

乱取りは出稽古に来られた若い柔術家と、2本ばかりさせていただきました。
「踏み込みの位置はここでいいですか?」
「引手はこうですか?」
と質問されてしまう。
いやいやいや、黒帯とはいえ素人に毛が生えた私に聞くより、他の先生に聞かんかい(笑)。
しかしその熱意には頭が下がります。
「稽古をつけてください」と言って元立ち乱取りに来るけど、稽古をつけてもらうのは私のほうです。間もなく抜かれます。

帰り際に彼の柔道着のサイズの話になり、「何号だろう?」という事で、I瀬先生・M村先生と話になりました。どうやら秋の市民柔道大会に出られるとの事で、それまでに購入する予定だそうです。
私と背格好がほぼ同じですので、次回私の柔道着(上着ミズノ4号Y体)でサイズを合わせてみる事になりました。
間違えるともったいないからねえー。試合に間に合わないなら貸します!
                                                                                           
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会ボランティア 祭りの準備

2025年08月25日 00時25分34秒 | ゴミ拾いボランティア
8月24日 日曜日 町内会ボランティア 祭りの準備

久しぶりの休みなんですけど、秋祭りの準備ボランティアです。もちろん町内会役員のお仕事。
10月の半ばに近所の神社で秋祭りが開催される予定ですが、その際に使われる装飾品等が全部手作り。で、それを作る場所をセンターの一角の倉庫に準備しました。
9月に入ると、ほぼ週に2回この場所で、色んな装飾品を町内の方達が集まって制作作業に入ります。私もなるべく参加予定なんですけど、土曜日が柔道の練習と重なる(泣)。
下の写真は、祭で練り歩く子供神輿です。
昔うちの子供も小学生時代に、この神輿を引っぱってたなあ。
次回の町内会役員会は、次の土曜日です。これまた忙しくなるぞー!
 
                                                                                          柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道場も熱中症警戒アラート

2025年08月24日 23時54分14秒 | 柔道の練習日記
8月23日 土曜日 道場も熱中症警戒アラート

暑い暑い。仕事で汗を出し切っているんですけど、夜も道場に汗をかきに行きました。アホです。
で、驚いたことに本日の一般部は大盛況でした。25名は軽く超えておりまして、乱取り参加者も20名。柔道場は大混雑です。
「おお!T岡君、久しぶりだね!」
と師匠とも再会。もちろん久しぶりにチアノーゼ打ち込みを150回しました。もう汗で柔道着が重たいのなんの。
しかし気持ちいい!このM感覚は最高です。毎日ランニングしているのですが、それ以上の「自分を苛める感覚」ってのが快感なんです。
冷房の無い道場で乱取している人たちも、まあ皆さんMなんざんしょ(笑)。特に30度を超える柔道場で、長袖のサウナスーツ着て乱取りされているI瀬先生なんかは、その最たるもんだと。
しかしここで問題が発生。師匠が体調を崩されて早退されました。原因は連続打ち込みに寄る熱中症の初期症状だと思われます。やはり30度を超える室内での激しい運動は、限界があるのか。「M感覚」「30度超え」と誇るわけにはいかない。実際の体調管理はもう少し自分も「限界値」というものを考えようと思う。
という事で、早退する支障を見送った後、ストレッチをしていたんだけど、高校生を捕まえて乱取りをしてしまい、マジで酸欠になった。ひいはあひいはあ。

こんな事を書くと怒られるかもしてませんが、師匠は86歳で、中学生ぐらいなら平気で投げ飛ばす体力です。その師匠でさえも「熱中症初期症状」になるぐらいの今年の熱さは異常です。私も自分の体力を過信してはいけない。
大人なら「自己責任」と言えるかもしてませんが、目の前の中学生たちが自分でコントロール出来る?出来ない?難しい所です。
中学生の一人は、「水筒忘れた」と言ってました、おいおい(笑)、それで乱取連続してるんかい。ウォータークーラーに行って飲んでこい。

皆さんも御自愛してください。しかしこの後のビールが最高なんだよなあ!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの柔道場にも冷房が付くらしい(来年?)

2025年08月23日 08時11分36秒 | 柔道の練習日記
8月19日 火曜日 うちの柔道場にも冷房が付くらしい(来年?)

お盆休み明けの柔道再開です。今日は時間があったので、自転車で行きましたが、柔道場に到着したらバテバテ。ちと後悔しております。
到着した時点で、既に寝技乱取りが始まっていて、参加しそびれたんですけど、
「まあいいか、こんな暑い日にガチで練習したら倒れるわ」
と言い訳してストレッチ。
ZZY(ジジイ)の練習はこんなもんです(笑)。

さてT下先生・M村先生と話をしていて、
「冷房が無い道場ってうちぐらい」
という話題になりますと、
「うち(平坂中学武道場)も、付く予定ですよ」
とT下先生からの情報が。
おおお!ようやく付くのかー!文明ってステキ!
だがしかし「予定」だそうで、来年以降になるらしいとの事。うーむ、今年は間に合わないんですね。残念。
中学生にしろ一般にしろ、冷房無しの33度の武道場で、目の前で乱取されている皆さんは凄いと思います。
私は扇風機の前でストレッチ(笑)。

最後に中学生と乱取り。私とほぼ同じ体格・体重の子です。もう逃げ回るので必死(笑)。半年後には抜かれていると思います。
スタミナをつける練習をしたい方は、うちに出稽古に来てください(笑)。
                                                                                           柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖畔を走る 守山駅~ピエリ守山

2025年08月19日 15時05分43秒 | 旅ラン
8月17日 日曜日 琵琶湖畔を走る 守山駅~ピエリ守山

お盆期間中は滋賀県在住の息子が帰省しておりました。今日は滋賀県に帰る日です。で、私も「乗せて行ってくれ」と言い、守山駅近くの息子のアパートまで同行。
目的は「旅ラン」です。

琵琶湖一周は自転車で2回、ウルトラウォーキング大会で1回周りました。残るはランニングです。ですが私の足では細切れで走るのが精一杯です。本日はその第一回目なんですけど、(琵琶湖畔からかなり外れておりますが)、守山駅から琵琶湖大橋のあるピエリ守山(ショッピングセンター)まで走ってみました。
守山駅はまあまあ大きな駅なんですけど、西の勝部神社付近は江戸時代からの農村地帯で、水路があり風情がありました。走ってても気持ちが良いのだ。
が、県道145号線(南守山街道)に出ると交通量が多く、あまり気持ちが良いものではない。ただし市街地を抜けると、上の写真のような田園地帯なので、私の気分も晴れやかに(笑)。
しかし暑い!
道路の気温表示は36度。実際の路面上の気温は40度近いと思われます。風が吹いてるけど熱風です、サウナです。
1km走っては5分休憩を繰り返しております。全然進みましぇん。
1時間経過してようやく琵琶湖範囲到達し、その頃から曇ってきました。はあああ、少しは走りやすくなった。
雨が突然降ってすぐに止んだり、西風が強くて汗が吹き飛んだり・・・琵琶湖畔ってのは「天候が急変する」という事は、以前100kmウォーキングで何度も経験しております。
この夏休みの時期の琵琶湖畔は、数年前ならキャンプなどで賑わっていたのですが、この温暖化に伴う猛暑日下では、ガラガラです。
夏休みを利用してビワイチ(琵琶湖一周)をしてる自転車野郎もほとんどいません。
おかしい、夏休みの琵琶湖じゃない。異常気象は琵琶湖のバカンススタイルも変えてしまったようです。
琵琶湖大橋が見える頃には熱中症寸前(笑)。走っては休憩、走っては休憩の繰り返し。
ピエリ守山の館内のベンチにて、ぐたっと座り込む事1時間。ようやく汗と熱が引きました。
「ランニングを楽しむ」ところではない。まさに苦行(笑)。
しかも12.5kmを2時間かかって走った計算。むっちゃ遅い。
2時20分の守山駅行き無料バスに乗れたんですが、回復を図るために2時間ベンチにへたり込んでしまい。予備の服に着替えてバスの乗り込んだのが4時20分。守山駅から5時の米原行き各駅停車、米原で豊橋行き新快速、金山で名鉄豊橋行き特急、新安城で吉良吉田行き急行、と乗り継ぎ自宅に戻ったのは夜の9時半であった。
しかしながら、この長い乗車時間は読書に最適。ピエリ守山の書店で購入した本にのめり込みました。
「なぜ働いてると本が読めなくなるのか」三宅香帆 集英社新書
買いたいなあ、読みたいなあ、と思いながらずっと読めなかった本です。
むっちゃ面白い!
続編で、「なぜ働いてると音楽が聴けなくなるのか」・・・ってのもあるかもしれない(笑)。大ウソ。
皆さん、仕事を捨てて旅に出よう!そして本を読もう!
                                                                                          
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血70回記念で、杯をいただきました

2025年08月17日 08時56分52秒 | 献血
8月16日 土曜日 献血70回記念で、杯をいただきました

もう1年以上前になるんですけど、献血70回目をした際に、「記念に銀色有功賞というのを送りますよ」と、スタッフの方に言われていたんですけど、それが届きました。
って、すっかり忘れとったー!
それ以前に、1年経ってから届くんかい(笑)。ちなみに献血は現在87回目(笑)。

多分人件費節減等で、ある程度送る人が溜まってから、「えいや!」とまとめて発送するんでしょう。どこの会社もみな同じような効率化というか・・・うちもそうだよなあ。
ちなみに写真のグラスをデザインされたのは・・・、
多田 美波(ただ みなみ、1924年7月11日 - 2014年3月20日)は、日本の彫刻家。
台湾高雄市生まれ。1944年女子美術専門学校(現・女子美術大学)師範科西洋画部卒業。1958年二科展入選、1960年二科展特選。1962年に多田美波研究所を設立し代表に就任。
光の反射を用いた抽象的立体造形作品を制作。アルミニウムを叩き、シワをつけ半球状型に造形した「周波数」シリーズは代表作。昭和期・平成期を代表する立体造形作家である。
皇居新宮殿、帝国ホテル、リーガロイヤルホテル、在米日本国大使公邸(ワシントンD.C.)、外務省飯倉別館(公館)、河内長野市庁舎、などの室内・構内装飾や、壁面作品(レリーフ)を数多く手掛けた他、立体造形作品を制作した。
専門の立体造形の他に、絵画、環境デザイン、工業デザイン、空間デザインでも多くの作品を発表。1995年に文化庁芸術祭第50回を記念しシンボルマークをデザインし現在に至るまで使用されている。日本赤十字社の血液事業で贈呈される記念グラス器(冷酒グラス)は多田がデザインしたものである。
1988年に紫綬褒章、1994年に勲四等宝冠章、2012年に女子美術大学より芸術文化の発展に対する貢献で名誉博士号を授与された。
2014年3月20日午前9時30分、肺炎のため東京都杉並区の病院で死去。89歳没。

という凄い造形作家さんらしい(すいません、よく分かりません)。
ちなみにメルカリでは、同じものが箱入りで¥2,280で売られておりました(笑)。冷酒用グラスらしいのですが、これで「下町のナポレオン いいちこ」を飲もうと思います(笑)。
もっと高い酒買えよ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みはありませぬ

2025年08月15日 22時38分50秒 | ゴミ拾いボランティア
8月14日 木曜日 8月14日 木曜日 お盆休みはありませぬ

世間はお盆休みです。近所のトヨタ系の工場も10連休とやらで、皆さん休暇を満喫されております。しかしながら私は小売業・サービス業なので、週に2日の通常の休みしか取れませぬ。
で、その2日間の休みに何をしたかと言うと・・・一輪車のタイヤ交換と草刈り(笑)。
これだけ猛暑が続くと、キャンプに行く気が失せます。自転車に乗って遠出する気力もない。
聞くところによると、地元の吉良の海水浴場はガラガラらしい。
真昼間の公園にも誰も居ない。
普通のお店には人は来ない。
逆にショッピングセンターは大混雑している。
皆さん暇つぶしに時間を潰せる涼しい所に行くんだなあ。

草刈りは完全なボランティアです。来月中旬に町内会の一斉草刈りがあるんですけど、うちの班の担当箇所が広くて、しかも班員は高齢者が多い。
「多分時間内に草刈りは終わらんだろうなあ。仕方が無い、今のうちに俺がある程度やっておくかあ」
という理由です。
多分来月も真夏日・猛暑日があると思うので、お年寄りに熱中症でも起こされたら大変です。
「町内会行事は、無事故で安全に」を合言葉に(笑)。
しかし初日3時間・2日目2時間の草刈りはしんどいぞ。俺が熱中症になりそうだ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は乱取りを

2025年08月12日 07時48分35秒 | 柔道の練習日記
8月5日 火曜日 今日は乱取りを

忙しくて練習日記も更新出来ておりません。この柔道の練習日記も1週間前のものです。
しかも猛暑で暑い(笑)。
現場仕事で汗だくになった後、練習に行っております。非常に汗臭いので、一度自宅に寄ってシャワーを浴び、軽くご飯を食べてから・・・忙しいなあ。

今日は乱取りを大目にさせていただきました。中学生と柔術出稽古君相手に寝技乱取り3本。立ち技乱取りも同数。
中学生たち相手はともかく、柔術出稽古君(大学生)との寝技は、もう大人と子供の違い。何にも出来ません。ひたすら逃げておりました。こっちの足に絡めてクルクル回ってくる。何が何だかさっぱりわからない体勢。しかもかなり手加減されているのは、この私でもよく分かります。不用意に襟を取りに行けない。
立ち技乱取りも、18才対62才では、もう投げられないよう逃げるのに必死(笑)。終わった途端、「怪我無くて良かったあ~」という感嘆符。少し前にM川先生が、
「T岡さん、60過ぎて乱取りは気を付けましょう」
って言っておられましたが、私もホントそう思います。
これで怪我したら、嫁さんから「柔道禁止令」が出そうで(過去何度かある)、怪我してもI瀬先生のように奥さんにばれないよう隠そうと思います。

思い出した。俺って左膝痛くて接骨院に通ってるんだ。それも隠さんとあかん。
隠し事の多い62歳。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカンを病院に連れていく仕事

2025年08月10日 23時42分03秒 | オッサンの日記
8月4日 月曜日 オカンを病院に連れていく仕事

今年は忙しい、という言い訳から始まります。ブログ全然更新してましぇん(笑)。ようやく休みが取れたので、数日遅れの日記を書いております。

先々週に続き伊勢志摩の実家に日帰りで帰省しました。
妹とその娘(姪っ子)が病院の定期診察に連れていく予定をしていたんですけど、熱中症で寝込んでしまい、「私達で連れて行けるかどうか」という事でしたので、急遽私も念のため行くことになりました。
妹は、「何とかするから、来なくていいよ」って言ってましたが、いやいやいや、いつも主に面倒を見ているのは妹なので、こういう時ぐらいは肩代わりしないと。

早朝出発、お昼12時到着。診察受付は4時からなので、3時半出発まで納屋の大掃除。不要になった家具数点を軽バンに積み込んで、古い雑貨を段ボールに詰めてました。
それはさておき、やはり退院してから2週間で、血液中のBNP数値は悪化。この夏の自宅での生活は事実上無理だと診断されました。
来週から夏の間2か月間の施設入所を予定しているので、主治医の先生も、
「良かった良かった」と納得。
遅れて妹と姪っ子が到着し、改めて先生の診断を聞いて、この日はオカンを実家に送り届けてから愛知に帰りました。

うーん、今回はオカンも大人しかったなあ。今までだと「施設なんか行きたくない」と駄々を捏ねるんだけど、今回はそういうセリフもありません。意固地な性格のオカンも、今回の入院騒動で懲りたようです。以前のように、「この家で生活する!」とは言わなくなりました。説得するのに4年かかった。

「何でこんな人生になったんだろう?」と、病院の待合室でオカン。
いやいやいや、最大の原因はクソ親父で、その親父に惚れて言いなりになって、子供を捨てたアンタにも責任がある。アンタは被害者でもあるけど、子供へは加害者だから。被害者面せんといて。
育児放棄の事を俺が言うと、
「ゴメンねえ、仕方なかったんよ」
謝るけど必ず言い訳が引っ付いてくる。最終的には自分は悪くない!という意識の持ち主。私が一番嫌いな人間のタイプである。

うちの親父は物凄い男前で、それに惚れて結婚したそうだけど、それって「男に惚れて子供を捨てた」って事だと。
考えてみると「遊び人の男を取って、子供を捨てた」という現在の幼児虐待のパターンと非常によく似ている。
捨てられた時の年齢は、私が4歳半・妹に至っては2歳半でした。
幸い預けられた母方の祖父祖母が愛情深い人だったので、私も妹もグレることなく成長しました。祖父祖母には感謝しております。

5月に大学の後輩に会い、「これ面白いよ」と勧めた本が、J・D・ヴァンスの「ヒルビリー・エレジー」という、現代のアメリカプア白人層を描いた自伝でした。アメリカのプア白人を描いた作品は、スタインベックの「怒りの葡萄」という傑作があるんですけど、それにも匹敵するのが「ヒルベリー・エレジー」だと思ってます。扱われた年代は全然違うけどね。しかし私が共感できたポイントがですね、「クズみたいな親に捨てられて、愛情深い祖母に育てられた」という箇所でした。
「ああ、俺とおんなじだ!」ってね。

話が外れてしまった。
中学に入る前に再び親と暮らし始めたけど、成績が学年でもトップだった妹は、ここから10年にわたって教育虐待を受けることになります。妹の教育虐待の話は、また長くなるので別の機会に・・・。
とにかくこんなクズ親なのに、人の道を外れることなく大人になり、面倒を見てる俺と妹は、ホントお人好しだわ(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝が壊れました

2025年07月31日 07時29分00秒 | 柔道と怪我
7月28日 月曜日 膝が壊れました

左膝が壊れました。1年ぶり?2年ぶり?
正確に言いますと、「関節・半月板が腫れている」状態です。で、久しぶりに御近所のオハナ接骨院さんにお世話になりました。
接骨院のN村先生にお会いすると開口一番。
「丁度良い所に来ましたね。間もなく魁勝関とH多先生が来られますよ」
おお!怪我してよかった(←て訳ないだろう)
吉良柔道教室出身で朝香山部屋の魁勝関と、柔道の先生でお父さんのH多先生です。
電気治療を受けてい多る間、隣のベッドで同じく電気治療を受けておられるH多先生と、柔道談義・怪我談義。最後に魁勝関と写真をパチリ!

さて今回の怪我の原因は、はっきりしてません。
先週実家に帰った際に草刈りをしてて、捻った時に違和感を感じました。それが最初です。
その後仕事で膝を捻る事多数、町内会の草刈りで長時間捻って酷使、中学生相手の乱取りもしましたから・・・主は草刈りか?
当分はランニングは休止です。その日もジムに行きましたが、上半身のトレーニングだけにしました。
壊れてるなあ(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会のボランティアが忙しい

2025年07月29日 00時35分11秒 | ゴミ拾いボランティア
7月27日 日曜日 町内会のボランティアが忙しい

町内会の役員をしております。その関係の仕事が、最近増えてきました。
6月末 役員会開催。
7月1日、回覧板配布。
7月初め、担当地区の消火設備の点検。
7月中旬、秋祭り準備委員会開催。
7月20日、回覧板配布。
7月27日、集落センターの掃除・草刈り
うーむ、忙しくなって来たなあ。

秋祭りの準備委員会は、「今後秋祭りをどうするか?」という議題も出ました。
何しろお年寄りが多くて若い人が御少ない。具体的な活動をしようにも人手が足らないetc。
「他の街は、神事・行事を大幅に削減・縮小したらしい」
「隣の町内会から『お宅の町内はどうするの?続けるの?縮小するの?』と聞かれた」
どこの町内会も、同じ問題を抱えているらしい。
一応今年も「例年通り」になりましたが、このまま行っても数年以内に規模縮小は避けられないと思います。先送りでいいのかどうか・・・。

それはともかく、役員の仕事として今日は集落センターの掃除当番です。私が担当している地区の人達13名ほどが集まり、センター内部の掃除と周辺の草刈りを行いました。
先月私が草刈りをした際に、マムシを見たので、「裏の草刈りはマシンで」という事にしました。
うちの地区は6月末と7月末が担当でして、2つの班に分かれてそれぞれを掃除する予定でしたが、6末は私が皆さんに連絡し忘れたため、休みの日に一人で掃除(笑)。7月末の今回に、地区全員で行いました。ですので人数が多く早目に終了出来ました。
今回でも草が凄かったので、来月担当の所は大変だと思う。

次の集団作業は9月中旬の生活道路の草刈りです。
「敬老の日に行うので、連休で旅行などで来れない方は、連絡してもらえればOKです」とアナウンス。
はい、田舎なので真面目な方が多く、「草刈りがあるから」という理由で旅行を延期したり、子供さんお孫さんの大会等に行けない・・・なんてしてほしく無いので、そこの所は融通きませましょう。
「強制ではなく、あくまでも任意のボランティア」
として地区の活動はあります。私のそれを強いる気は全然ありません。
ボランティアなんだから、気持ちよく参加しないとね。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに行ったら、道場内大会でした

2025年07月28日 23時49分37秒 | 柔道の練習日記
7月26日 土曜日 久しぶりに行ったら、道場内大会でした

いやホント、久しぶりの柔道です。
この所全然忙しくて、中々顔を出せておりません。仕事を片付けて急いで駆け付けると、小学生達の道場内大会が開かれておりました。下の写真は表彰式のものです。
「久しぶりだねえ。仕事が忙しいのかい?」
と師匠との1か月ぶりの再開。
「仕事が忙しいのもあるんですけど、実はかくかくしかじか、膝の調子が思わしく無くて・・・」
多分仕事中、もしくは農作業だと思うんですが、半月板損傷の古傷がある左膝を捻ったらしく、かすかな痛みと違和感が、1週間前から続いております。
という訳で、今日のチアノーゼ打ち込みは、いつもの250回の半分ほど。しかも浅く踏み込む程度で行いました。

「暑い!」
と二人とも冷房の無い道場でヘロヘロ(笑)。
うちの道場は冷房がありません!
これが企業の職場なら、労働組合は激怒しデモをかけ、バリケードから火炎瓶が投げられ、労働基準監督署の職員が押し寄せて、先生たちは吊し上げを喰らうであろう(←いつの時代だ)。
名古屋から出稽古に来ている20歳代現役さん達は、いつもなら「無限の体力」で果てしなく乱取りを続けられるのですが、今日はさすがに合間合間に休憩を取られていた。
「やはり若い人もこの暑さには・・・」
と思っていたら、その横で何故かサウナスーツを着込んで乱捕りされている、某I瀬先生が。
「I瀬君は・・・」と、感心されているのか呆れているのかわかりませんが、それを見た師匠も言葉に詰まっておりました。

私は中学生相手に乱捕りして今日の練習を終えましたが、練習中からこんなに「ビール飲みてえ!」と思ったのは久しぶりでした。
痛風予備軍で尿酸値を気にしてる私ですが、今日だけはビール解禁にして、帰りにコンビニに寄ろうと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカン、またまた入院騒動

2025年07月25日 07時42分12秒 | オッサンの日記
7月20~25日 日~金曜日 オカン、またまた入院騒動

2週間前妹から電話があり、オカンが急遽入院しました。
3週間に1度の月曜日が、病院での定期検査です。その時の血液検査でBNPという心不全の目安数値が、通常の数十倍を超えてました。心不全は以前からの持病なので、かなり高かったんですけど、急激に数値がアップし、今回の緊急入院となったのです。

で、私は仕事で行けなかったので妹はドタバタ。
行きつけの大王病院では、
「こんな田舎(志摩)の病院よりは、設備の整った伊勢の赤十字病院がよろしい」
という事で、紹介してもらって救急車で伊勢に。
伊勢で問診や検査をすると、「カテーテル入れるけど、体力的にむつかしい」との判断で、だったら近所の大王病院でいい、という事になり、再びとんぼ返り。おいおい。
結局自宅から800mの大王病院に、深夜遅く入院。妹は着替えの用意やら手続等で深夜3時までバタバタであった(らしい)。

さてオカンの病状ですが、病院での規則正しい生活(睡眠・食生活)で、あっという間に以前の数字に戻った。結局足腰が弱いので、食ったり食わなかったりなどの不規則な生活と、急激な気温の変化が原因だったらしい。

で、7月22日(火)が退院の日に急遽決定。
「うーむ、シフト変更できん」という理由で、入院に続いて退院も私は立会い出来ず。前日前々日が休みだったので、急遽実家に帰り大掃除をすることになった。

今回の大掃除は、
〇草刈り。庭がとんでもない事になってる。
〇家の中の掃除。これは妹が時々やってるので、大した事無かった。
〇マット類の洗濯。
〇納屋と裏の大型ゴミの解体・移動。
である。
で、草刈りが一番大変であった。何しろ砂利が敷いてあるので、草刈り機が使えない。鎌による刈り取りと抜き取りに手作業である。5時間かかりました(笑)。空調服持って行って良かったあー!
納屋には箪笥が1本・本棚が1本・テーブルが3つ・中規模のチェスト3個、その他木箱10個程度が残っておった。本棚とテーブル3つを車に積み込み。
裏には嫁さんのスキースノボ関係の道具一式。これも車に積み込んで、西尾市のゴミ処分に持っていきます。
田舎の家で、園芸の廃材と建築の廃材がとんでもない量です。トラック2~3台分あるかな。これは次回から何とかしないと・・・。
オカンが死んだら、実家は売却か譲渡の予定なので、不要な物は今のうちに処分予定です。家の中に物があると売れません。終活ってのは早くからしておくべきだと、痛感しております。

さて2日後に妹から電話が来た。
ヘルパーさん市の担当職員さん達と話し合って、8月の中旬から2か月間、施設へ短期入所することがほぼ決定しました。その経緯で私がオカンに電話し、説得係(笑)。
入所日がほぼ私の仕事のお盆セール(笑)。次回も入退院に立会いできません。また妹におんぶにだっこです。本当にすまん。
半年ほど前は、「施設に行く・行かない」で、オカンと大喧嘩してたんですけど、今回はオカンも「行くの嫌だ」とは言いません。緊急入院で「夏は危ない」という事に気がついたんでしょう。
まあ私が結構きつく言ってて、「だから最初から俺や病院の先生の言う事を聞いて、夏だけ2~3か月施設に行っとけば良かったんや!」というのが応えたのか。
いや、あの気まぐれでコロコロ言う事が変わる母親を信用してはいかん。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔術家と立ち技乱取り

2025年07月19日 07時50分17秒 | 柔道の練習日記
7月15日 火曜日 柔術家と立ち技乱取り

日記の日付が前後しますが、本日仕事終わりに道場に行きました。「行きました」と言うより「間に合った」が正解ですな。
「柔道やってますよ」と言えないぐらい、最近は練習に行けてない。仕事が忙しいのも困ったもんです。
で、今日は師匠もお休み。「悪いなあ」とは思いつつも、M松先生を強引に捕まえて打ち込み。いつもいつもすいません。
今日の練習のワンポイントはですね、先週から来ている柔術家の若い方の、練習相手です。指導はI瀬先生がされていて、私が打ち込みや投げ込みの相手を務めさせていただきました。
「センスが凄い」とI瀬先生。手足の複合動作を難無く吸収していきます。

彼の練習の合間に、「パスガードの仕方教えて」と頼んで、ワンポイントレッスンを受けました。何故か私はk先生・今回の彼といい、何かしら柔術家の方に技を教えてもらう機会が多いです。ありがたいですねえ。

彼はI瀬先生・現役柔道部員と立ち技乱取りをされてましたが、終わり間際に私も1本だけ。
覚えたての技をガンガン繰り出して来まして、私は返し技で何とか転がしておりますが、まあ多分1~2か月で追い抜かれることは間違いありません。組み手争いをした事が無いので、それを覚えられたらとんでもなく強くなるでしょうねえ。
先輩づら出来るのも、今のうちだけ(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸清掃ボランティアと自家製野菜

2025年07月18日 08時09分11秒 | ゴミ拾いボランティア
7月16日 水曜日 海岸清掃ボランティアと自家製野菜

1日空いたので、前日の晩から遠州灘田原市赤羽根海岸に行き、車中泊。
で翌日は、朝から酒飲んでフラフラと読書し、午後からはアルコール抜きを兼ねて海岸清掃ボランティアです。
真夏日と言えども、夜は気温が寝れる程度まで下がってくれる。ホント爆睡してました。
で、朝飯昼飯は、うちの畑で採れた野菜をバター焼きにして、缶酎ハイのおつまみに。
ナスがある程度焼けたら、ここに豚肉のこま切れとショウガ(もちろんチューブ入りの簡単なやつ)、日本酒を入れて仕上げると、中々のおつまみが出来るのだよ明智君。
久しぶりのゴミ拾いです。海水浴客・サーファーさんがチラホラいる中で、約1時間清掃しました。燃えるゴミ袋2袋分回収です。短パン一丁なので日焼けが・・・。
やはり定期的に来て拾わないとなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする