goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

膝が壊れました

2025年07月31日 07時29分00秒 | 柔道と怪我
7月28日 月曜日 膝が壊れました

左膝が壊れました。1年ぶり?2年ぶり?
正確に言いますと、「関節・半月板が腫れている」状態です。で、久しぶりに御近所のオハナ接骨院さんにお世話になりました。
接骨院のN村先生にお会いすると開口一番。
「丁度良い所に来ましたね。間もなく魁勝関とH多先生が来られますよ」
おお!怪我してよかった(←て訳ないだろう)
吉良柔道教室出身で朝香山部屋の魁勝関と、柔道の先生でお父さんのH多先生です。
電気治療を受けてい多る間、隣のベッドで同じく電気治療を受けておられるH多先生と、柔道談義・怪我談義。最後に魁勝関と写真をパチリ!

さて今回の怪我の原因は、はっきりしてません。
先週実家に帰った際に草刈りをしてて、捻った時に違和感を感じました。それが最初です。
その後仕事で膝を捻る事多数、町内会の草刈りで長時間捻って酷使、中学生相手の乱取りもしましたから・・・主は草刈りか?
当分はランニングは休止です。その日もジムに行きましたが、上半身のトレーニングだけにしました。
壊れてるなあ(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会のボランティアが忙しい

2025年07月29日 00時35分11秒 | ゴミ拾いボランティア
7月27日 日曜日 町内会のボランティアが忙しい

町内会の役員をしております。その関係の仕事が、最近増えてきました。
6月末 役員会開催。
7月1日、回覧板配布。
7月初め、担当地区の消火設備の点検。
7月中旬、秋祭り準備委員会開催。
7月20日、回覧板配布。
7月27日、集落センターの掃除・草刈り
うーむ、忙しくなって来たなあ。

秋祭りの準備委員会は、「今後秋祭りをどうするか?」という議題も出ました。
何しろお年寄りが多くて若い人が御少ない。具体的な活動をしようにも人手が足らないetc。
「他の街は、神事・行事を大幅に削減・縮小したらしい」
「隣の町内会から『お宅の町内はどうするの?続けるの?縮小するの?』と聞かれた」
どこの町内会も、同じ問題を抱えているらしい。
一応今年も「例年通り」になりましたが、このまま行っても数年以内に規模縮小は避けられないと思います。先送りでいいのかどうか・・・。

それはともかく、役員の仕事として今日は集落センターの掃除当番です。私が担当している地区の人達13名ほどが集まり、センター内部の掃除と周辺の草刈りを行いました。
先月私が草刈りをした際に、マムシを見たので、「裏の草刈りはマシンで」という事にしました。
うちの地区は6月末と7月末が担当でして、2つの班に分かれてそれぞれを掃除する予定でしたが、6末は私が皆さんに連絡し忘れたため、休みの日に一人で掃除(笑)。7月末の今回に、地区全員で行いました。ですので人数が多く早目に終了出来ました。
今回でも草が凄かったので、来月担当の所は大変だと思う。

次の集団作業は9月中旬の生活道路の草刈りです。
「敬老の日に行うので、連休で旅行などで来れない方は、連絡してもらえればOKです」とアナウンス。
はい、田舎なので真面目な方が多く、「草刈りがあるから」という理由で旅行を延期したり、子供さんお孫さんの大会等に行けない・・・なんてしてほしく無いので、そこの所は融通きませましょう。
「強制ではなく、あくまでも任意のボランティア」
として地区の活動はあります。私のそれを強いる気は全然ありません。
ボランティアなんだから、気持ちよく参加しないとね。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに行ったら、道場内大会でした

2025年07月28日 23時49分37秒 | 柔道の練習日記
7月26日 土曜日 久しぶりに行ったら、道場内大会でした

いやホント、久しぶりの柔道です。
この所全然忙しくて、中々顔を出せておりません。仕事を片付けて急いで駆け付けると、小学生達の道場内大会が開かれておりました。下の写真は表彰式のものです。
「久しぶりだねえ。仕事が忙しいのかい?」
と師匠との1か月ぶりの再開。
「仕事が忙しいのもあるんですけど、実はかくかくしかじか、膝の調子が思わしく無くて・・・」
多分仕事中、もしくは農作業だと思うんですが、半月板損傷の古傷がある左膝を捻ったらしく、かすかな痛みと違和感が、1週間前から続いております。
という訳で、今日のチアノーゼ打ち込みは、いつもの250回の半分ほど。しかも浅く踏み込む程度で行いました。

「暑い!」
と二人とも冷房の無い道場でヘロヘロ(笑)。
うちの道場は冷房がありません!
これが企業の職場なら、労働組合は激怒しデモをかけ、バリケードから火炎瓶が投げられ、労働基準監督署の職員が押し寄せて、先生たちは吊し上げを喰らうであろう(←いつの時代だ)。
名古屋から出稽古に来ている20歳代現役さん達は、いつもなら「無限の体力」で果てしなく乱取りを続けられるのですが、今日はさすがに合間合間に休憩を取られていた。
「やはり若い人もこの暑さには・・・」
と思っていたら、その横で何故かサウナスーツを着込んで乱捕りされている、某I瀬先生が。
「I瀬君は・・・」と、感心されているのか呆れているのかわかりませんが、それを見た師匠も言葉に詰まっておりました。

私は中学生相手に乱捕りして今日の練習を終えましたが、練習中からこんなに「ビール飲みてえ!」と思ったのは久しぶりでした。
痛風予備軍で尿酸値を気にしてる私ですが、今日だけはビール解禁にして、帰りにコンビニに寄ろうと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカン、またまた入院騒動

2025年07月25日 07時42分12秒 | オッサンの日記
7月20~25日 日~金曜日 オカン、またまた入院騒動

2週間前妹から電話があり、オカンが急遽入院しました。
3週間に1度の月曜日が、病院での定期検査です。その時の血液検査でBNPという心不全の目安数値が、通常の数十倍を超えてました。心不全は以前からの持病なので、かなり高かったんですけど、急激に数値がアップし、今回の緊急入院となったのです。

で、私は仕事で行けなかったので妹はドタバタ。
行きつけの大王病院では、
「こんな田舎(志摩)の病院よりは、設備の整った伊勢の赤十字病院がよろしい」
という事で、紹介してもらって救急車で伊勢に。
伊勢で問診や検査をすると、「カテーテル入れるけど、体力的にむつかしい」との判断で、だったら近所の大王病院でいい、という事になり、再びとんぼ返り。おいおい。
結局自宅から800mの大王病院に、深夜遅く入院。妹は着替えの用意やら手続等で深夜3時までバタバタであった(らしい)。

さてオカンの病状ですが、病院での規則正しい生活(睡眠・食生活)で、あっという間に以前の数字に戻った。結局足腰が弱いので、食ったり食わなかったりなどの不規則な生活と、急激な気温の変化が原因だったらしい。

で、7月22日(火)が退院の日に急遽決定。
「うーむ、シフト変更できん」という理由で、入院に続いて退院も私は立会い出来ず。前日前々日が休みだったので、急遽実家に帰り大掃除をすることになった。

今回の大掃除は、
〇草刈り。庭がとんでもない事になってる。
〇家の中の掃除。これは妹が時々やってるので、大した事無かった。
〇マット類の洗濯。
〇納屋と裏の大型ゴミの解体・移動。
である。
で、草刈りが一番大変であった。何しろ砂利が敷いてあるので、草刈り機が使えない。鎌による刈り取りと抜き取りに手作業である。5時間かかりました(笑)。空調服持って行って良かったあー!
納屋には箪笥が1本・本棚が1本・テーブルが3つ・中規模のチェスト3個、その他木箱10個程度が残っておった。本棚とテーブル3つを車に積み込み。
裏には嫁さんのスキースノボ関係の道具一式。これも車に積み込んで、西尾市のゴミ処分に持っていきます。
田舎の家で、園芸の廃材と建築の廃材がとんでもない量です。トラック2~3台分あるかな。これは次回から何とかしないと・・・。
オカンが死んだら、実家は売却か譲渡の予定なので、不要な物は今のうちに処分予定です。家の中に物があると売れません。終活ってのは早くからしておくべきだと、痛感しております。

さて2日後に妹から電話が来た。
ヘルパーさん市の担当職員さん達と話し合って、8月の中旬から2か月間、施設へ短期入所することがほぼ決定しました。その経緯で私がオカンに電話し、説得係(笑)。
入所日がほぼ私の仕事のお盆セール(笑)。次回も入退院に立会いできません。また妹におんぶにだっこです。本当にすまん。
半年ほど前は、「施設に行く・行かない」で、オカンと大喧嘩してたんですけど、今回はオカンも「行くの嫌だ」とは言いません。緊急入院で「夏は危ない」という事に気がついたんでしょう。
まあ私が結構きつく言ってて、「だから最初から俺や病院の先生の言う事を聞いて、夏だけ2~3か月施設に行っとけば良かったんや!」というのが応えたのか。
いや、あの気まぐれでコロコロ言う事が変わる母親を信用してはいかん。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔術家と立ち技乱取り

2025年07月19日 07時50分17秒 | 柔道の練習日記
7月15日 火曜日 柔術家と立ち技乱取り

日記の日付が前後しますが、本日仕事終わりに道場に行きました。「行きました」と言うより「間に合った」が正解ですな。
「柔道やってますよ」と言えないぐらい、最近は練習に行けてない。仕事が忙しいのも困ったもんです。
で、今日は師匠もお休み。「悪いなあ」とは思いつつも、M松先生を強引に捕まえて打ち込み。いつもいつもすいません。
今日の練習のワンポイントはですね、先週から来ている柔術家の若い方の、練習相手です。指導はI瀬先生がされていて、私が打ち込みや投げ込みの相手を務めさせていただきました。
「センスが凄い」とI瀬先生。手足の複合動作を難無く吸収していきます。

彼の練習の合間に、「パスガードの仕方教えて」と頼んで、ワンポイントレッスンを受けました。何故か私はk先生・今回の彼といい、何かしら柔術家の方に技を教えてもらう機会が多いです。ありがたいですねえ。

彼はI瀬先生・現役柔道部員と立ち技乱取りをされてましたが、終わり間際に私も1本だけ。
覚えたての技をガンガン繰り出して来まして、私は返し技で何とか転がしておりますが、まあ多分1~2か月で追い抜かれることは間違いありません。組み手争いをした事が無いので、それを覚えられたらとんでもなく強くなるでしょうねえ。
先輩づら出来るのも、今のうちだけ(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸清掃ボランティアと自家製野菜

2025年07月18日 08時09分11秒 | ゴミ拾いボランティア
7月16日 水曜日 海岸清掃ボランティアと自家製野菜

1日空いたので、前日の晩から遠州灘田原市赤羽根海岸に行き、車中泊。
で翌日は、朝から酒飲んでフラフラと読書し、午後からはアルコール抜きを兼ねて海岸清掃ボランティアです。
真夏日と言えども、夜は気温が寝れる程度まで下がってくれる。ホント爆睡してました。
で、朝飯昼飯は、うちの畑で採れた野菜をバター焼きにして、缶酎ハイのおつまみに。
ナスがある程度焼けたら、ここに豚肉のこま切れとショウガ(もちろんチューブ入りの簡単なやつ)、日本酒を入れて仕上げると、中々のおつまみが出来るのだよ明智君。
久しぶりのゴミ拾いです。海水浴客・サーファーさんがチラホラいる中で、約1時間清掃しました。燃えるゴミ袋2袋分回収です。短パン一丁なので日焼けが・・・。
やはり定期的に来て拾わないとなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖ランニング 庄内湖(南湖)

2025年07月17日 07時12分24秒 | 旅ラン
7月14日 月曜日 浜名湖ランニング 庄内湖(南湖)

せっかく浜名湖に来たんだから、2週間前の続き「浜名湖ラン」をしてみようと考えました。そう言えば、ハマイチ(浜名湖一周)って、自転車で2回・徒歩で1回したことがあるから、次はランニングだな・・・と言っても、私の足では一気に一周は無理なので、全部細切れ(笑)。
スタート地点は、今回の車中泊の場所でもあり、前回の「弁天島ラン」のゴール地点でもある渚園駐車場です。ここから北上して雄踏大橋を渡って県道49号に入り、写真のアーチ橋を北上してして行きます。
上の写真は元気な私。
何故元気かと言いますと、スタートが日の出前の朝5時だから。気温がそんなに高く無くて、結構快適に走れてるのだよ明智君。
しかしながら「はまゆう大橋」付近で朝日が昇ってきました。ここから気温がガンガン上がっていきます。
凍らせたペットボトル持ってきたけど、全然足りません。
有名なダコタDC-3です。映画「飛べ!ダコタ」で使われた物を、浜松のリサイクル会社が買い取って、ここに置かれているそうです。
古い冒険小説マニアの方なら御存知の事なんですけど、このダコタは冒険小説によく出てくる名機でして、1940年代の大量生産され、現在でもアフリカや南米では現役として使われている機材。操縦しやすくて・燃費が良くて・メンテが単純で・中々壊れにくい・・・という機材らしい。
私が大好きなギャビン・ライアル様の小説「ちがった空」でも主人公です。
ああ、最近冒険小説読んでないなあ。もう一度ヒギンズ様・ライアル様・マクリーン様を読み返してみようかな・・・なんて思いながら、村節町の水神社で休憩。
太陽が本格的に上がってきたので、直射日光を浴びて、62歳のオジサンは弱ってきております。ここで自販機使って2本がぶ飲み。
浜名湖ガーデンパーク横の、小型ヨットハーバーを横目に走ってます。本当はガーデンパークを突っ切って走りたかったんですが、営業前で閉演しており、大回りせざるを得ませんでした。うーむ、グーグルマップ通りにはいかん。
弁天島へ向かう橋の上をトボトボ走って、ようやく渚園にゴール。暑さで死んでおります(笑)。この後車のベッドで2時間ぶっ倒れてました。
走った距離はたったの15km。休憩時間も含めて2時間半。遅いよなあ。
「歩かなかった自分」を褒めて、帰宅!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血87回目は浜松で

2025年07月15日 07時29分26秒 | 献血
7月13日 日曜日 献血87回目は浜松で

浜松まで献血に行きました。
近所(岡崎)でも良かったんですけど、前回と同じようにちょっと旅行気分を味わいたくて、約1時間50分の遠出です。
今回は400mlの全血採取です。全血採取はあっという間に終わります。問診も含め1時間程度で済みました。
って、このまま帰るわけではない。久しぶりに温泉に入ろうと思って、天竜川河口にある「遠州温泉みなみの湯」に行き、そこで6時間滞在(笑)。
夜8時に浜名湖の渚園の有料駐車場に行って、そこで車中泊です。

夜は久しぶりに活字中毒。
「自負と偏見」オースティン 新潮文庫
嫁さんが好きなオースティンの作品です。夏目漱石もファンだったらしい。イギリスの田舎町での若い男女の恋愛を描いた小説なんですけど、当時のディテールが細かくて、それが凄い世界を作り上げているところが魅力。うちの嫁さんは谷崎の細雪が大好きで、題材は違うものの、「生活のディテールを細かく描写して世界を作り上げる小説」が好きらしいのです。しかし漱石はどこが好きになったんだろう?
夏目漱石の「文学論」という批評に乗っているらしいのですが、大学の購読授業で漱石を1年間やった際、私も読んでるはずなのに覚えない(笑)。
如何に私が手を抜いてたかが分かります。あはは。

という事で、夜の11時に轟沈しました。湖畔は涼しいなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか練習に間に合った

2025年07月14日 23時42分31秒 | 柔道の練習日記
7月12日 土曜日 何とか練習に間に合った

残業です。
仕事が終わったのが、夜7時40分。そこから車を飛ばして道場に到着したのが8時25分。いつもの半分しか練習時間が・・・まあ来れただけでも良しとせねば。
こういう時に、「練習時間が無いから、行っても仕方が無いな」と考えて休んでしまうと、そこからズルズルと行く回数が減り、結果的に足が遠のいてしまい、老化が進むと思ってます。
私の柔道場通いは「老化防止(笑)」

「ああ、残念。師匠はついさっき、『T岡君がいないなら、練習相手がいないから俺帰るわ』と言って帰られましたよ」とM松先生。
うーむ申し訳ない。師匠とのエンドレス打ち込みも最近やってません。しかも来週の土曜は、町内会のお祭り実行委員会があり、100%来れない。
M松先生を無理やり捕まえて打ち込みをし、立ち技乱取りでI瀬先生に相手をしてもらい、今日の練習内容はそれで終わり。やはり時間が無いと、ストレッチさえも出来ませんでした。
残業代が稼げるのは嬉しいんですが、こう練習に来れない状態が続くと、ちょっと考えものです。
仕事が忙しいのは有り難いんですけどねえ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔術家、柔道場に出稽古に来る

2025年07月11日 07時32分12秒 | 柔道の練習日記
7月12日 火曜日 柔術家、柔道場に出稽古に来る

はい、本当に久しぶりの柔道です、3週間ぶりです。
この3週間忙しかった事よ。残業・町内会・畑仕事etc・・・、定年退職しても、お金は儲からない仕事ばかりで(笑)。
仕事終わりに道場に行くと、見知らぬ若い人がおります。「出稽古かな?」と思ったら、I瀬先生の遠いお知り合いで、柔術をやられている方だそうです。
「柔道に興味が出てきまして・・・」という謙虚な好青年。しかもなんと大学1年生。
若いなあー!羨ましいなあー!カッコ良いなあ!
しかも柔術で、アジアチャンピオンになった事もあるという。
何でそんな凄い人がうちの道場に来るんだ?

I瀬先生が、投げ技の基本を丁寧に教えておられました。私も技の受け係としてお手伝いさせていただいた。
しかも飲み込み・吸収力がとんでもなく、普通1か月2か月かかる事を、あっという間に出来てしまいます。
「センスがある」という事は、こういう人の事なのか・・・。俺にもちょっと分けてくれい(笑)。
あっという間に私なんか抜かれてしまいます。いやもしかして、今乱取りしたら負けるでしょう。
今のうちに媚びを売っておいて、寝技を教えてもらおうかと考えてます。

お願い、教えて(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空調服を買って、土方仕事

2025年07月09日 03時34分56秒 | オッサンの日記
7月6日 日曜日 空調服を買って、土方仕事

ついに、ついについに、空調服を買ってしまいました!
なんと、総額25,000円です。にまんごせんえん!
安いのなら半額で買えるんですけど、仕事で8時間使用することを考えると、バッテリーが長持ちする高いのがベスト。安いのは持ちが・・・ねえ。
ほぼ毎日仕事で使っております。
昨年度から定年延長組で現場仕事になり、ほぼ毎日外で働いているんですけど、空調服が有ると無いとでは、もう全然違います。外だと熱風が吹き込んでくるんですけど、それでも汗だらけの服が乾くの速い!

というわけで、本日は空調服を着込んで土方仕事です。
3年ほど前、裏のスポーツ施設の工事中に、排水が間に合わず庭の一部が冠水した事があります。市で対策として土嚢を庭の周りにグルリと囲んでもらったんですけど、排水路が完成してから水があふれる事が無くなりました。
で、見栄えも悪い土嚢を撤去しました。
約200個近い土嚢を庭の低い所に運んで、土嚢袋から土を出して埋める、という作業。
真夏の草刈りだと、約1時間半が限度なのですが、今回の作業は空調服のおかげで3時間動けました。2回かかるかなあ、という予想は見事覆させられた(笑)。
先日ジョギングしてたら、前を行く散歩中の老夫婦さん達。なんと空調服を着て散歩されてました。
なるほど、こういう使い方もあるのか・・・と感心。
温暖化で日本は四季ではなく、5~10月の夏季・12~2月の冬季しかない二季という時代になってきました。長くて辛い夏季を安全健康に乗り切るためには、これぐらいの投資は安いもんです。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元八幡社 神事「夏越大祓」に参加

2025年07月06日 08時56分50秒 | オッサンの日記
7月5日 土曜日 地元八幡社 神事「夏越大祓」に参加

最近柔道に行ってません。正確には「行けない」が正しい。
残業が増えた・・・これは嬉しい。延長雇用になって給料が大幅ダウンしたんですけど、残業があると稼げるので(笑)。うははは。
町内会の仕事・・・これもまあ仕方がありません。ほぼ2週間に1回の割合で、土曜日の夜が潰れます。
で、今日は地元八幡社の「夏越大祓」に、柔道を休んで参加しました。柔道の先生方、申し訳ありません。
・・・・・・・・・
夏越の大祓とは、心身の穢(けが)れ、罪や過ちを祓(はら)い清める「大祓」の神事のことです。全国の多くの神社では、夏と冬に「大祓式」が行われます。
夏越の祓では、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事が行われます。
古代・中世を通じて行われてきた大祓ですが、室町時代の「応仁の乱」によって中断されることになりました。
長い間中断されてきた大祓を再興したのは明治天皇でした。明治4年、明治天皇の思し召しで、宮中の賢所(かしこどころ)の前庭で大祓が行われ、翌5年には全国の神社で行うよう布告をお出しになり、400年以上途絶えていた大祓が再興されたそうです!現在では多くの神社の恒例式となっています。
以上、ネットより。
・・・・・・・・・
という神事でして、私も今年初め参加です。
タイトルには「参加」と書きましたが、実際の式典には参加せず、裏方の準備係として参加させていただきました。今回は裏方ですが、次回の秋の大祭には、礼服を着て神事に参加予定です。
こういう事を経験するのはめったに無いので、楽しみにしております。
いただいた豪華弁当美味しかった!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖弁天島をランニング

2025年07月03日 07時06分09秒 | 旅ラン
6月30日 月曜日 浜名湖弁天島をランニング

「せっかく浜名湖に来たんだから」
という事で、キャンプ場を出た後から浜名湖をランニングしました。スタート地点はキャンプ場のある渚園です。
自転車でうろうろしたり、徒歩で歩いた経験があるので、何となくの土地勘はあります。平日の朝とはいえ、弁天島湖岸公園は結構人が居て、目の前のホテルからは海外旅行客の団体さんが、大型バスに乗り込んでおられました。
浜名湖にも海外旅行客が来るんだ。
さてさて本日は10~15kmぐらい走ろうかなと考えてたんですが、午前8時とはいえあまりにも暑い。汗がポタポタ出て泊まりません。
背中の小型リュックにペットボトル2本入れてたんですけど、あっという間に無くなってしまいました。
「いかん、このままだと熱中症だ」
ガーデンパークに向かう橋の途中で引き返しました。ですから今回の走行距離はたったの6km。倒れて周りに迷惑をかけるよりは・・・という事で撤退!
浜名湖は、自転車で2回、徒歩で1回ぐるりと回っております。ランニングでも細切れになると思いますが、一度一周してみたいと考えております。
しかし夏はやったらあきません(笑)。秋口から浜名湖ランというのをやってみようと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖渚園でキャンプ

2025年07月02日 08時23分08秒 | 野宿・アウトドア
6月29日 日曜日 浜名湖渚園でキャンプ

献血の後は、暇なのでキャンプ。
本当はですね、自転車キャンプしようと考えてたんです。しかし75kmをこの暑さで行くのはかなりしんどい。しかも献血も兼ねて・・・と考えたら気が萎えました。
浜松の遠州灘で野宿という事も考えたんですけど、この季節整備されていない海岸などでは、虫が凄くて(笑)。
車出来てキャンプです。しかも「ゆるキャン△」の舞台である、浜名湖渚園(笑)。軟弱者ですなあ。
3時にチェックイン。説明を聞いてテント設営したんですけど、人数が少ない!
嬉しい!静か!
ゆるキャン△の聖地でこの少なさとは・・・ソロ及び2~3名のグループが、たったあの8組だけ。
コロナ以降のキャンプブームは完全に終わりましたね。今回の予約も2日前でも全然OKだったし、土日も空マークでした。マナーの悪い初心者もほぼ居なくなりつつあるので、人混みが嫌いな私も、キャンプ場を忌避するのは、そろそろ止めようかなと。
はい、夕陽を見ながらずっと読書してました。
献血の続きでヘミングウェイも読んでましたが、時々は浮気して・・・、
「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」中公文庫
再読です。とてつもなく面白い。私個人もオヤジの会社を含め、経営に失敗した会社を巡り歩いてきたので、「ああなるほど!」と思い当たる節がいくつもありました。
夜中11時ぐらいまで、下弦の月を見ながら晩酌&読書。
景色の良い所で酒・読書・キャンプ・・・最高です!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松で献血86回目

2025年07月01日 07時01分22秒 | 献血
6月29日 日曜日 浜松で献血86回目

献血86回目は、浜松で予約しました。
車で2時間近くかかるけど、ちょっとした旅行気分を味わいたくて(笑)。
自転車で行こうかと思ったんですけど、この暑さなので無理!
朝9時に出て到着が11時ジャスト。11時半からの予約なので、無料のジュースを飲んで読書しながら時間つぶし。
慈善採血の看護婦さんから、
「血小板献血ですけど、量を大目に頂いて良いですか?」
との申し出があり気軽にOK.。なんぼでも搾り取って下せえ、お代官様。

通常の2倍ほど採血するので、1時間半近くかかりました。その間読書と爆睡。
担当の看護婦さんが、私の読んでる本を見て、
「あれ?『誰がために鐘は鳴る』ってヘミングウェイですよね」
という話から、少しの時間の間看護婦さんと本の話題で盛り上がりました。
活字中毒者ってのは、居るんですねえ。

さて今回の献血で、血小板・血漿献血の年間24回制限に引っかかり、次回は8月末にしか出来ません。400ml献血は7月中旬に出来るので、それをやったらしばらく献血をお休みします。
さて今から浜名湖でキャンプだ!(←これが目的)

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする