goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

四谷の千枚田と仏坂峠をランニング

2025年03月05日 23時40分21秒 | 峠越えラン
3月2日 日曜日 四谷の千枚田と仏坂峠をランニング

暖かくなってきました。アウトドアが好きな私にとって、大変ありがたい事です。
がしかし、雨が多くなる・・・あああ、いつになったらキャンプや自転車旅行できるようになるんだろう?
「この軟弱者!20代30代は、冬の八ヶ岳に行ってビバークしてた人間が、今や『寒い寒い』と言って、日帰りランニングでお茶を濁すとは」
はい、軟弱者です。この年で雪山はもうしんどい。冬がしんどい。
という事で、本日は愛知県の絶景ポイント、「四谷の千枚田」に行って日帰りランニングしてきました。
本来なら5~6月の田植えの季節が一番景色良いんですけど、冬明けの現在でも凄い絶景です。いやあ気持ちいい!しかもオフシーズンなので、観光客がほとんど居ません。
「何だろう?」
と、とぐろを巻いてる迷路みたいな物を発見。
あっそうか!これで水を流して日光で温めるんだ。なるほどねえ。山の水は冷たいからなあ。稲の生育にも影響があると思います。古の人間の知恵。
走り始めると、数少ない観光客が私を見て、
「おい、あの人マラソンしてるよ!」
という声が。いやあ目立つって気持ち良いなあ。
しかし看板が面白いです。
はい、癒されております。
癒されてるものの、斜面が急角度なので、足の乳酸の溜まり具合がハンパではない。
一言で言いますと、「攣る寸前の状態」です。
千枚田の一番上まで直登しようと思ってたんですが、一部網に囲まれた私有地があったので、林道を大きく回って最上段に行きました。
ぜいはあぜいはあ、1.5kmの急坂はきついぜい。
そこから林道に戻って3.5km先の仏坂トンネルを目指します。そのルートも坂道(笑)。足がもたん!
仏坂トンネル手前に東海自然歩道との分岐があり、そこからは登山道。車が1台あったので、宇連山か鞍掛山に登山されている方が居るものと思われます。
東海自然歩道は、まあまあ歩き易い道でしたが、時々倒木が道を塞いでました。こりゃあやっかいだ。

幾つかの倒木を乗り越えて進むと、ようやく仏坂峠(標高621m)にたどり着きました。
ようやく到着、時間にして1時間40分。
名前の由来の石仏を拝見してから帰りましたが、たった600mとはいえ、山道を下るのは危ない。ストック持って来れば良かったかなあ。
帰りは膝が笑いました(笑)。はっきり言って登りのほうが楽です。下りは膝や足首を痛める可能性があるので、走るにしてもビクビクしながらです。半月板損傷はこういう所に影響があります。
今回は10.3km、往復2時間42分、累積高低差362mでした。累積高低差が300mを越えるのは久しぶりです。
帰りに「本宮の湯」に寄りましたが、駐車場が満杯なので諦めました(泣)。混んでる温泉は苦手です。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭焼田峠ランニング(愛知県新城市~静岡県浜松市北区)

2025年02月19日 22時02分45秒 | 峠越えラン
2月17日 月曜日 炭焼田峠ランニング(愛知県新城市~静岡県浜松市北区)

連休なのに遠出が出来ません。支店の知り合いに用事があったので、まあ休みなんですけど午前中ちょっとだけ仕事。で、午後から再び「峠越えランニング」です。
とにかく忙しい。
休みはありがたい事に、ほぼ消化できてるんですけど、この春に新店がOPEN予定です。定年退職・延長雇用の私は、単なるヘルプお手伝いですが、それでも忙しい。けど仕事があるってのは、ありがたいですなあ。失業を何度も経験しているので、「食い扶持がある」というのは安心です。
家を出発したのが昼前の11時でしたので、今回は比較的簡単に行けて、走る距離も長くない「炭焼田峠」を走ってみました。愛知県新城市と静岡県浜松市北区との県境の峠です。我が家から1時間半ぐらいかな。
道の駅「鳳来三河三石」に車を停めさせていただきました。ここの道の駅の名前の由来って何だろう?どなたかわかりますか?
道の駅から国道257号線を東に向かいますが、軽い坂道なので走りやすいです。国道と並行して旧道がある所は、そこを走ってます。
しかし途中で雪がちらついてきた(笑)。あちゃー!
新東名の橋脚の下をくぐっていきますが、とにかく寒くて寒くて仕方が無い。今は追い風だけど、帰りは向かい風になるのか・・・考えただけでも嫌になる。
炭焼田トンネル手前300mの所に、峠に向かう旧道が分岐しているので、そこに入って走りましたが、いやもう落ち葉や枝が散乱してて、結構走りにくい。
崩落個所もありました。人手不足で工事が追い付いていないのか?
知り合いの建設業者さんにお聞きすると、建設業の人手不足がとんでもない状況だそうです。あちこちの工事がストップし始めているとの事。
個人的にはもっともっと人手不足が続いて、私の給料も上がってほしい。あははは。
しかし400mほどで峠に到着!と言っても、峠の表示なんて全然ありません(笑)。グーグルマップでも峠の名前すら表示されないので、そんなに有名じゃないみたいです。
検索すると、一部の峠マニアや自転車ヒルクライム野郎しか注目してない。
うーむ「峠越えランニング」ってのは、「ジョグ鉄」同様にドマイナーな趣味なんでしょうね。
私が「坂道バカ」になるきっかけが、毎朝の「裏山ジョギング」なんです。往復4km・累積高低差100mほどの坂道を走ってて、坂道が苦にならなくなった事が大きい。大抵のランナーさんは、坂道を嫌うじゃないですか。逆に私は大好き。
もう一つが、「日本大正村クロスカントリー」「乗鞍天空マラソン」という、国内でも有数の坂道マラソン大会に出場し、その快感に嵌まってしまったしまった事が原因。
死ぬ思いをしながら、坂道を走り終えて倒れ込む。最高の瞬間じゃないですか!その達成感は半端じゃない。
正真正銘のマゾです(笑)。
峠からそのまま200m進むと、国道257号線炭焼田トンネルの静岡県側に出ました。あっさりと越えてしまった(笑)。

そのまま帰っても面白くないので、新東名と三遠信自動車道が交差する浜松いなさJCTまで行き、外周をぐるりと回って帰りました。

道の駅に戻って着替えをし、お土産を買おうと入ったのですが、驚くほど小さな道の駅でした。数名が入っただけでいっぱいです。ただし品種が多かったので、中々面白かったですよ。お土産をいっぱい買ってしまいました。
今回は時間の都合上、短い峠ランでしたが、暖かくなったら遠出したい。
「暗峠(くらがりとうげ)」と「ベタ踏みの坂(鳥取県)」、この二つを走るのが夢です。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻坂峠(豊川市萩~岡崎市大代)ランニング

2025年02月17日 08時57分13秒 | 峠越えラン
2月16日 日曜日 荻坂峠(岡崎市大代~豊川市萩)ラン

本当は自転車キャンプしたいんですけど、この寒さじゃあ行く気になれない。
「寒波前だから行けるかも」
なんて思ってたんですが、私の弱気が勝ってしまいました。嗚呼、軟弱者・・・。
明日からは最強寒波が来ます。まあ仕方が無い
最高気温が15度くらいまで回復したら、車中泊やキャンプに行こうかな。それまでは近くの低山や峠をガンガン走ろうと思います。

で、地図を見て見つけたのが、豊川と岡崎の境にある「荻坂峠」という所。
大昔に走った杣坂峠(豊川市千両)、先週走った観音山(標高409m)の近くです。
車は音羽運動公園の近くの広い農道に。運動公園の駐車場は、少年サッカーの試合で満車でした。
この辺りは神社仏閣が多くて、上の写真は慈眼寺の入り口に建っていた石碑です。うちと同じ臨済宗妙心寺派だそうです。これ以外も、耕雲寺・竜泉寺・松久寺・龍源寺・善住禅寺・永宗寺・下賀茂神社・熊野社・上賀茂神社と多数あります。小さな町内にこれだけあるとは珍しい。
新東名の高架下をくぐるときの勾配が一番きつかった!
足が上がらん、息は上がる(笑)。ここさえ乗り切れば・・・。ちなみに今回のコースの累積標高は201mでした。
県道332号の谷間からみたゴミの山。もうほんとにこういう事をする人間は何とかならんのか?ゴミ拾いボランティアも久しくしていないので、拾いたい気がウズウズ。
荻坂峠です。ここからは岡崎市になり、雨山ダム・くらがり渓谷があります。ここでUターンしました。ここまできつかったあ!

さて帰りの途中に、覚道地蔵尊に立ち寄りました。尾根筋から500mほど山道を走った所にあります。
・・・ネットより・・・
天保5年(1834年)、行脚中の山伏が隣の大代で病に倒れ、何とかここまで辿り着くも亡くなってしまったそうです。村人は山伏を葬り、お地蔵様を作って弔ったそうです。
その後、近くで農作業をしていた村人が、急な腹痛に見舞われ、このお地蔵様に祈ったら全快したとの言い伝えから、腹痛を始めとした病に効くとされています。
・・・・・・
腰痛に効くのかあ。そいつは素晴らしい!

もと来た道を戻りましたが、荻の集落内で道に迷って右往左往(笑)。しかもGPSが機能しない場所が数か所ありました。今回は国土地理院の地形図を持ってこず、しかも曇り空なので太陽の方向が分からず、
「どっちが北やねん?」
となってしまい、10分ほど迷ってました(笑)。わははは。
私の事を「坂道愛好家(坂バカ)」とお呼びください。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知岡崎の激坂 千万町坂(ぜまんじょうざか)をランニング

2025年01月29日 23時56分25秒 | 峠越えラン
1月27日 月曜日 愛知岡崎の激坂 千万町坂(ぜまんじょうざか)をランニング

愛知県、特に三河地方の山には、自転車ヒルクライムに絶好の激坂が多数ありまして、ユーチューブで千万町坂(ぜまんじょうざか)と検索すると、自転車野郎の動画が多数アップされております。
で私としては、この坂をランニングで走ってみたいなあと。
料亭滝山壮向かいの男川開墾の碑の空きスペースに、車を駐車させていただきました。そこから200mで「万足平猪垣」に到着。江戸時代中期に猪や鹿の被害から田畑を守るために築かれた石垣です。総延長50kmで、この場所には600mほど残ってます。
武田・松平の激戦の碑です。武田側を裏切った奥平一族を征伐するために、武田側が攻め入って多数の死者が出た時に葬った石碑だそうです。
グーグルマップやWikiにも出てませんでした。難しい。
宮崎の集落に入ると、こんな看板が。額田女王が何で?名前がおんなじだけだと思うんだけど・・・何か繋がりがあるのか?
私が高校時代に、「額田の女王(おおきみ)」というTVドラマが作成されて、日本史の先生が授業中に熱弁されておりました。きっと古代史が好きな先生だったんでしょう。
私も観たけど岩下志麻さんが主演だったのを覚えています。あっ、ちなみに原作は井上靖です。今でも新潮文庫で手に入るのかな?
で、額田女王と岡崎市額田町が関係してるのか、調べてみました。
上の画像をクリックすると、2008年11月15日に人間環境大学の花井しおり教授の、額田女王と岡崎市額田町との関係性を述べた講演記録が出ます。
で、詳しく読んでみたのですが、関係性のある証拠が無い。
隅から隅を読んでも、「関係性があったら良いなあ」という事しか読めない(笑)。
私の読解力が無いのか?いやあ誰が読んでも「関係がある」とは書いてないぞ。
まあ土産物にケチ着けても仕方が無いので、今度このお酒を買って飲んでみようと思う。
大学時代勉強してた万葉集(額田女王も収録されております)を読みながら飲む(笑)。
ここが千万町坂の入り口です。
最初はなだらかなんですけど、だんだん傾斜がきつくなっていきます。で、笑っちゃう太陽光発電を見つけました。
写真を載せますが、皆さん分かります?この太陽光発電の欠点を。
何と四方を山と森に囲まれて、パネルから30~40度の角度までは日光が差しません。平地の日射量の半分も無いと思う。
実はうちの会社は大昔住宅用太陽光発電の販売もしてまして・・・あの頃は売電価格が48円という途方もない金額でしたので、当時設置した方の7~8割は儲かったんじゃないかな。でもその当時でもこんな悪条件の所は設置しませんよ。後々揉めるのは必定ですから。
ひどい業者だなあ。多分土地の持ち主を騙して設置させたんでしょうね。
太陽光発電は黒字になりません。黒字になったのは1kw42~48円時代の数年間に設置した人だけです。それ以外は90%以上の方が赤字です。やめたほうが良いです。
何よりの証拠はですね、うちの社員は誰も設置しておりません(笑)。
遊休地を利用した場合は・・・まあ住宅用に比べたら赤字幅は格段に少ないとは思いますが、今後売電価格が増々下がると思いますので、儲かる人はほとんどいないでしょうね。
業者が提示するシュミレーションってのは、劣化による発電効率の低下・廃棄費用などは一切計算に入れてないので、よほど条件の良い場所でしか黒字になりません。
税金ばかり喰らう施設ですので、考えておられる方がいたら、やめたほうが良いでしょう。何よりも自然破壊ですわ。
よくわからない石像が道横に建ててありました。???
某自転車ヒルクライマーのブログに、平均斜度11度、最大斜度20度、と記されておりました。確かにキツイ。もう歩きたいぐらい。
ぜえぜえ、はあはあ。
正も根も尽き果てたというぐらいの時に、ようやく坂の頂に到着しました。
顔が死んでます(笑)。冬にも拘らずウインドブレーカーの中は汗でびっしょり。
ここから数百メートルで、折り返しの小学校と隣の八剣神社です。神社で水分補給して復活・・・とはいかない、腹が減ったあ。
しまった、こんだけ体力消耗が激しかったなら、補給食持ってくればよかった。
さて下りは登りの時以上に神経を使いました。膝を「グギ!」とやってしまいそうなぐらい急斜面なので、慎重に慎重に。もと来た道をゆっくりとスロージョグ。
本日の走行距離は12km、かかった時間は2時間15分。累積標高345m。
暗峠に行きたいんですけど、連休が必要になるので中々予定が立てれません。単休なら同じ愛知県の「四谷の千枚田」を走ってみたいと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本土木敗北の地 青崩峠を走る

2025年01月09日 23時43分07秒 | 峠越えラン
1月4日 土曜日 日本土木敗北の地 青崩峠を走る

正月休みです。
昔は温泉旅行に行ったり、スキー旅行に行ったりしてたんですが、ここ10年はどこにも行ってません。子供が中学に上がったぐらいから、家族旅行は激減しました。
会社の若い奴に聞いても、ほとんどが寝正月だそうです。
私が若い頃はバブル絶頂期でしたので、若い人でも海外旅行・スキー旅行が当たり前だったんですが、確かに円は世界最強の通貨でしたもんね。
映画「ブレードランナー」では、日本語が満ち溢れてたり、「ダイハード」の舞台が中村ビルだったり。
今では見る影もありませぬ(笑)。
で、うちの家族も寝正月OR名古屋岡崎に日帰りでバラバラ行動、だったんですけど、
「せっかくの休みがもったいない!」
という事で、単独で山奥に行って走ってきました。以前から走りたかった「青崩峠」です。
青崩峠(Wikiより)・・・・・・
青崩峠(あおくずれとうげ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家と長野県飯田市南信濃八重河内の間にある標高1082メートルの峠である。
地質的には中央構造線に沿って谷筋が形成されており、峠はその谷頭に位置する。地盤は中央構造線の活動の影響を受けて脆弱であるため、崖崩れが多発する険しい地形であることからこの名がある。
地形の急峻さと地盤が脆弱なために道路(青崩峠道路)建設では計画変更・事業の遅れが発生し、2017年版までのツーリングマップルでは「あまりの崩落の激しさに日本のトンネル技術が敗退」と評されていた。
2019年12月に青崩峠トンネルの調査坑(池島トンネル)が、2023年5月26日に本坑が、それぞれ貫通している。
前から大阪と奈良の生駒山越えの「暗峠(くらがりとうげ)」と共に、走ってみたくて目を付けてました。詳しくは上の写真をクリックして下さい。某ユーチューバー作成の説明が見れます。動画は幾つかありましたが、これが一番詳しく解説されております。
峠から5kmほど手前の広い路肩の駐車スペースに車を置きました。ここら辺は三遠信自動車道の建設現場なので、普段は工事車両が出入りしておりますが、正月休みなので誰も居ません。
ちょっと登った先に数件の集落と津島神社がありましたが、神社自体は崩落して入れませんでした。
とにかく坂道が急すぎるのです。5km行くのに高低差500mアップします。平均斜度はかなりきついので、走ってるにもかかわらずスピードが出ない。
ひいはあひいはあ、しんどい。
足神神社を通り過ぎ、静岡県磐田市のマスコット・しっぺいくんのお墓を過ぎ、大昔の木材職人さん達のお墓跡を過ぎて・・・なんじゃこりゃあ?
景色一変、雪景色。
標高を急激に上がるという事は、こういう事なのかあ。
幸いにして谷間で林の中なので風は無し。しかしここからは滑りそうなので歩きに変更です。車が通った跡の圧雪された部分はツルツルなので、靴が濡れるのを覚悟でふわふわの部分を、ずぼっずぼっと歩いております。
雪が浸みてくるくるよう、ちべたいよう。
峠まで残り700mという所で、工事の為林道が通行止めになり、そこからは古道(登山道)に入りました。森の中の登山道なので最初は雪が無かったんですけど、200mほどで積雪が20~30センチくらいになり。靴が滑るようになってきた。あちゃー、ここまで来て敗退か。
しかも雪に覆われていて、道が分かりません。どっち行けばええんや?
こんなとこで道迷いかあ!
リュックから国土地理院の地形図とオイルコンパスを取り出し、見当を付けて歩いてました。山は地図が必携・冬は凍結しないオイルコンパスですな。
一応これでも登山家です(笑)。
普通のコンパスだと、氷点下では凍結して使いもんにならんのです。新田次郎の「八甲田山死の彷徨」って読まれたことあります?通常のコンパスが、全然使い物にならない事が書かれてます。
高くても良いものを買いませう(笑)。
「滑るよ!すっごい滑るよ!」
と、桜庭和志みたいなセリフを呟きながら、橋を恐々歩いております(笑)。
本当に滑ってこけた。
じゃーん!青崩峠に到着しました!
峠ランと銘打ってますが、実質半分しか走ってません。気温は2度、標高1082m、さぶい~。
こんなとこに居ても凍えるだけなので早々に退散しました。滞在時間3分。
登りよりも帰りのほうが滑りやすく危険です。こんな所で怪我してもたまりませんので、一歩一歩恐々と歩いて帰りました。
距離は短いのですが、累積標高は500mを越えました。かなりの斜度です。

青崩峠から5km離れた所に兵越峠があり、そこも有名なので走ってみたい。
兵越峠は、信州側と静岡側が綱引きをし、勝ったほうが境を1m進める事が出来るというお祭りがあるそうです。
ぜひ走ってみたいし、お祭りも観てみたいなと。
帰りは「本宮の湯」にでも寄りたかったんですが、駐車場の混み具合を見て諦めました。
次は「暗峠」だあ!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平谷峠を走る(長野県下伊那郡平谷村~売木村)

2024年07月19日 23時50分37秒 | 峠越えラン
7月15日 月曜日 平谷峠を走る(長野県下伊那郡平谷村~売木村)

信州旅行の際に、峠ランを行いました。今回はその記録。
長野県平谷村は、道の駅に「ひまわりの湯」という温泉施設があるので、年に数回足を延ばしております。
周りにもジョギングに最適な峠がいくつもあり、数年前に西側の赤坂峠を走った事もありました。今回は南側、売木村との境にある「平谷峠」を目指しました。

平谷村の中心部を流れるのは、私の住む西尾市を流れる矢作川の支流なんですけど、平谷村の西側から、「上村川-平谷川-入川」と分岐するたびに名前が変わっております。
以前「矢作川の源流」として茶臼山を走ったのですが、今日の行く予定の平谷峠も、矢作川の源流の一つでもあります。
出発地点の道の駅の標高は910mなんですけど、走ってるといつの間にか標高1000m越え。あっという間です。結構傾斜がきつい。
途中からこんな傾斜が連続して続いております。ただし曇り空で標高が高いので、汗は掻いておりますが、そんなに暑いと思わない。諏訪湖のほうが暑かったな。
真横を川が流れているので、音が涼しい。人間ってのは不思議なもんで、川の音・波の音・雨の音を聞くと、ちょっと涼しくなるという現象がある(笑)。
私が夏によく海に行くのも、そういう考えなんだからだと。西尾市と遠州灘では、実際そんなに気温は変わらん。でも行くと「涼しい」と思っちゃう。不思議なもんです。
1時間10分で平谷峠に到着!
真夏の真昼間にもかかわらず、そんなにバテてません。ペットボトル2本持って来たんですけど、1本しか飲みませんでした。
売木村はウルトラランナー重見高好さんがおられ、「はしる村」としてイベントが開催されてる所です。はっきり言って陸の孤島なんですけど、この村の中も走ってみたいと。
帰り道はほぼ下り坂でしたので楽!途中野生の鹿を見ました。カメラを構える間もなく逃げてしまいました。
愛知県の近くですと、飯田線に近い浜松の山奥に、「青崩峠」という名前からしてとんでもない峠があります。そこも走ってみたいなあ。でも情報があまりないので、ご存じの方がおられましたら教えてください。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)

2024年07月09日 18時58分29秒 | 峠越えラン
7月7日 日曜日 峠越えラン 田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)

あの有名な田原坂(たばるざか)ではありませぬ。西南戦争の時に、薩軍と警視庁抜刀隊が激突した個所とは全然違います。漢字は同じでも、愛知県岡崎の山奥にある坂で、近くに「くらがり渓谷」と本宮山があります。

飯田線ジョグ鉄の続き、水窪駅~大嵐駅間の20キロの山道を走る予定でしたが、この区間は地元の林道で全く人家がありません。36度を超える気温で、20kmの山道を走るってのは自殺行為だと思い、取りやめにしました。
その代わり距離も短く、ある程度の交通量もあり、「倒れて人知れず朽ち果てる」可能性の低い田原坂を走ってみました。以前から地図の「九十九折」の道を見て、走りがいのあるコースだと思ってました。

自宅から岡崎市本宿を通過して、1時間でくらがり渓谷の駐車場に到着。何と「本日無料」の掲示が!ラッキー!
嫁さん曰く、「平日無料ってのはよくあるけど、稼ぎ時の土日が無料だなんて、おそらく人員不足なんじゃない?」
うーむ考えられるぞ。確かに駐車場のトイレは汚かった。掃除されていない感じ。
とにかく「くらがり渓谷」は大混雑。親子連れがほとんどで、渓谷で水遊びに来ているファミリーが多かった。
さて大混雑の駐車場を後に、布瀧不動尊にお参りしてから、坂道を走っていきます。あっという間に人混みから離れて閑静な林道。
うーむここまで差があるとは。
MTBのコースがあるとは全然知りませんでした。グーグルマップにも未記載です。スペシャライズの看板も建っております。
林道は上下することなくほとんど登りっぱなし。逆にペースが保てて走りやすかった。
とにかく自転車とバイクが多い道で、時折私に向かって手を振って下さる方もおります。やはりヒルクライムで有名な坂だけに、すれ違う自転車も高いのが多い(笑)。
この田原坂は正確には県道37号岡崎作手清岳線というのが正式名称です。登りは休憩中の自転車を3台追い抜き、1台に追い抜かれました~。3勝1敗ですな。でもこの坂をチャリで登るのは相当しんどいですよ。多分ランニングのほうが楽です。
坂を登りきり、新城市作手(つくで)に入って、峠の鬼久保ふれあい広場に到着しました。約1時間54分。ここで折り返しです。
いやあ帰りは下りオンリーなのでラクチンだあ!
走った距離は往復13km。かかった時間は約2時間半。飲んだ水分はペットボトル3本。
標高500~700mで、しかも木陰に覆われた道でしたので、熱中症にも無縁でした。
帰りは新城方面に出て、温泉入って帰りました。気持ち良かったなあ。

さて今週の土日月の三連休は休みを取っております。柔道も無いので、自転車で遠くに遠征しようかなと思ったんですが、まだ梅雨が明けない(泣)。車中泊で涼しい所に旅行しようかなあと。やはり信州!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠越えラン 伊勢神峠~大多賀峠(愛知県豊田市)

2024年05月22日 07時13分19秒 | 峠越えラン
5月20日 月曜日 峠越えラン 伊勢神峠~大多賀峠(愛知県豊田市)

肩が痛くて柔道が出来ない反面、足の感染は完治し絶好調である。ランニングと自転車で汗を流している今日この頃です。
天気が良いので、豊田市の山奥にある伊勢神峠に行ってきました。前からこの付近を走りたかったのだ。
家から1時間40分で、伊勢神トンネルの入り口にある廃屋ドライブインに到着しました。ネットで調べるとここの停める人が多いみたいですが、私有地で「長時間の停車禁止」の張り紙がしてあったので、100mほど入った広い路肩に駐車しました。ここからスタートです。
まずは林道を駆け上がって、東海自然歩道に入り、20分ほど走って伊勢神峠に到着。
江戸時代に使われていた街道の峠です。
で、ここからは東海自然歩道を南下して行くんですが・・・膝はまあ何とかなるでしょう。
接骨院の先生に言われてるのが、
「山道は走っちゃダメ」
膝を捻るのが一番悪いそうです。でもまあ東海自然歩道は、ある程度整地されているので、
「まあいいかあ」
こういう事の積み重ねが、今の私のポンコツさに繋がっているんでしょうねえ。
ちょっとビビってます。この看板が至る所にあります。ホンマに出るんや。
順調に南下して行きます。登ったり下ったりの繰り返し。途中に湿原の跡地がありました。
跡地というのは、ほとんど水が無かったから。
そうこうしてるうちに林道にぶつかり、いつの間にか大多賀峠に到着!
ここまで1時間10分ほどでした。ここからは折り返して、東海自然歩道ではなく舗装された林道を帰りました。林道はアップダウンがきつくて死にそう(笑)。
ひいはあひいはあ、汗が止まらん。ペットボトル2本持って来て正解だった。
元の東海自然歩道の入り口に戻り、そこからは旧伊勢神トンネルに向かいます。
明治30年代に作られた約300mのトンネル。心霊スポットでも有名。ユーチューブで動画がいっぱいあるのは、簡単に取材出来てネタになるという手軽さ(笑)。わはは。
しかし霊感などというものとは無縁の私です。な~ンにも感じずにフラフラ走って終わり。中は寒くてひんやりしてました。
今現在使われているのが、昭和30年代に作られた新伊勢神トンネルです。路肩が全く無くて、自転車は怖くて入れません。自転車の方は、この旧伊勢神トンネルを通ります。
でその下に新新伊勢神トンネルが工事中です。いつできるんだろう?
というランニングでした。11.9km、約2時間10分。
来月(?)は、遠征して大阪~奈良間の暗峠(くらがりとうげ)を予定してます。
暗峠は、高校時代に歩いたことがあります。そこを走りたい。
峠ランは面白い!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県平谷村~根羽村の赤坂峠を走る

2021年03月28日 09時00分13秒 | 峠越えラン
3月26日 金曜日 長野県平谷村~根羽村の赤坂峠を走る

何故か卒業式が済んだ後も、息子は学校に来ております。卒論の手直しがあるので(笑)。
情けで卒業させていただいたのが、ありありですなあ(笑)。私も送り迎え出来ております。校門前には有名な桜通りがほぼ満開でした。
今日はその後に足を伸ばして、長野県平谷村まで来てしまいました。豊田からの国道153号線は、大昔安城に住んでいた頃、バイクでよく昼神温泉に行ってた時に使っていた道。それを走るのは久しぶりです。懐かしい!
あの当時は、稲武の先は国道の改修工事がまだでして、一部が農道みたいになっておりました。バイクだとそれもまた楽しかった記憶があります。
さて峠を越えて県境を越えて、下伊那郡平谷村に入りました。豊田から2時間近くかかった。道の駅で温泉のある「ひまわりの湯」に車を停めてランニング。

南側の根羽村能登の境の赤坂峠を目指して走ります。途中観光牧場があり、馬が遠目からもわかるぐらいのウ〇コしてました(笑)。うははは、自然の摂理にはかないません。
馬はいいなあ、どこでウ〇コしてもいいから。
私自身お腹が緩い人間なので、長距離ランの時は、トイレで苦労します。
1、 トイレを探さなければいけない。
2、 トイレが無い時は、人のいない山を探さなければいけない。
3、 出したモノは、持ち帰らなければいけない(簡易トイレ袋を所持)。
お腹が張ってくると、
「あっ、30分くらいで来るかも」
と予想できるので、その間にコンビニや公園があれば良し(地図でチェック)。ない場合は人が居なさそうな山や茂みを探して・・・誰にも真似できない処理能力。野〇の帝王とお呼び下さい。
俺はいったい何を書いてるんだ(笑)。

さて根羽村との境が赤坂峠と言うんですが、峠と言うより丘であった。写真も撮影ポイントが無かったので撮ってません。
その代り峠を過ぎて数百メートル行きますと、町営?も道の駅みたいな「ネバーランド」という道の駅施設があり、そこで「吊り雛」といの展示がされてました。地酒コーナーもあり、小瓶を買ってしまいました。最近は旅先で地酒を買って飲むという趣味を始めております。

ネバーランドのトイレ(笑)。超豪華なトイレでした。
しかしたった3キロ離れた箇所で、根羽村と平谷村で道の駅が競合してるってのは・・・凄いと思います。温泉が無い分、根羽村は土産物屋が凄かったです。トイレも凄かったです(笑)。

平谷村の中心部には、写真の髙嶺(標高1500m)があります。この山は頂上近くまで細い林道が走っており。ランニングするのは良いみたい(車はぎりぎり通れる)。しかも上にはほとんど人が居ない展望台があり、眺望が凄いとの事。次回はここをランニングで登ってみようと思います。

本日はたったの6キロ。温泉に浸かって、学校によって息子を拾って帰りました。息子と一緒なのも残り4日ほどです。

明日は、「東海道ラン 最終の京都へゴール」を載せる予定。とうとう制覇しました!

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠越え 杣峠(愛知県豊川市~岡崎市)

2021年02月14日 22時32分20秒 | 峠越えラン
2月12日 金曜日 峠越え 杣峠(愛知県豊川市~岡崎市)

相も変わらず不要不急の外出を繰り返しているオジサン57歳(笑)。

本日行ったのは近場の豊川と岡崎の境にある峠です。近場といっても車で1時間ほどかかる所。
蒲郡から豊川に抜けて本宮山行く道の途中、東名高速の脇に運動場があり、そこに車を駐車しました。ここから県道21号線を北東に向かい、信号を左折して杣峠を目指します。
この杣峠は、交通の要所でも何でもない、地元民しか使わない道でして、歴史的な背景も全くありません。

ポツンポツンと農家が点在する県道334号線を、北に向かって走るだけ。その分車がほとんど通らないので、走り易かったです。

で、どんどん走っていくと見える巨大建造物。新東名の高架橋脚がででで~んとド迫力!
男ってのは、こういう巨大建造物を見ると、燃えちゃうんだよなあ。
しかしこんな山奥によく作ったと思う。日本の土木技術は凄いなと感心しました。
ここ10年は台風等の自然災害が多いので、これからの土木は、道路や交通関係より、ダム建設や堤防が多くなるのではないか、と考えております。
最近の事なんですが、大昔(30年前)に買ったカヌーイストの野田知佑さんの本を読み返しました。あの頃は長良川河口堰の反対運動が盛り上がっていて、その本の中にも、昨年大水害をもたらした川辺川のダム計画にも、反対運動をしているとしっかり記されておりました。
「それ見た事か」と言うつもりはありませんが、時代が変われば社会の前提条件も変わっていくので、こと水害関係の反対運動(ダム・堤防)は、ほとんど下火になると思います。
逆に道路とか鉄道に関しては、費用対効果を考えて、赤字が予想されるものはどんどんやめて行けばいいのではないか。しかしお役所が作った事業計画ってのは、超アマアマだからなあ。「黒字になりますよ」って計画がまず信用できない。
という事を考えながら、走っております(笑)。

あまり偉そうな事が言えないのは、私自身が無駄な公共施設・交通機関をガンガン使っているという事実があるから。
本四架橋なんて、本来1本で十分なのが3本も作っちゃって(笑)。大赤字もいいとこですけど・・・「しまなみ海道ウルトラウォーキング」で、しっかり使っております。税金の無駄遣いの手助けをしちゃってるのです。
白黒はっきりつける事が出来る問題ではありませぬ。難しい難しい。
と思いつつ、今年も「しまなみ海道ウルトラウォーキング」は出ます(笑)。

この高架橋を巻くようにして、九十九折れの山道をどんどん掛けあがっていく。
ひいはあひいはあ。気温が高いのでTシャツ1枚で走っております。
峠はここより数十メートル標高が高い所にある。もういい加減に到着してくんないかなあ。
汗が止まらん。

ようやく杣峠に到着しました。
峠の名前の表示すらありません。地元民も名前も知らん人が多いと思う。地図で確認すると、標高は300mを越えるぐらいで、スタート地点からの高低差は、おおよそ150~200mぐらいだと(間違ってたらすまん)。

帰りは流して下りて行きましたが、空き缶拾いをしながら「ゴミ拾いラン」でした。ゴミはほとんど無かったんですが、1か所だけ空き缶が集積しおりました。多分車を停めてここで捨てて行ったんだと思います。
もし目の前で捨てられたら?当然ボコボコにします!
嘘嘘冗談。格闘技をやってる人間が、手を出してはいけません。相手が死んじゃいます。
注意するだけです。
注意しても聞かなかったら・・・聞くに決まってますよ(笑)。
うちの裏山で2回ほど注意したことがあるのですが(1人はゴミ捨て・1人はタケノコ泥棒)、皆さん素直ですよ。何故かすぐに逃げてしまいました。
1回は竹を切るためにチェーンソー持ってました。もう1回は枝払いのために鉈を手にしてただけなんですが(笑)。

本日の走行距離は10キロ!1時間40分の坂道ランニングでした。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠越えラン 福津峠・瓶割峠(愛知県新城市~静岡県浜松市北区)

2021年02月10日 04時20分37秒 | 峠越えラン
2月6日 土曜日 峠越えラン 福津峠・瓶割峠(愛知県新城市~静岡県浜松市北区)

奥三河ってのは、低い山々が重なっており、地元の人以外はほとんど足を踏み込まない地域です。名古屋の皆さんが行くのは、せいぜい観光地の香嵐渓ぐらいなもん。登山とかアウトドアスポーツの人以外は、どこに何があるかは知らないのが当たり前。
実は私も昔は知りませんでした。
「矢作川制覇ラン」、「豊川源流を目指すラン」ってのをやった際に、矢作川周辺地域をほんの少し走ったぐらいです。
とにかくでかい広い。走りがいがある。

飽き性なのだ。とにかく飽きっぽい。
毎日同じって事が嫌いで、マイランニングコースも、しょっちゅう変えております。他の方のブログをよく読ませていただいておりますが、皆さん毎日同じコースで何故飽きないのか不思議です。私なら、「イー!」となって髪を掻きむしって七転八倒するであろう(笑)。
周回コースを走るマラソン大会も、本当は苦手です。今はコロナで庄内緑地公園のグルグル大会しかないので、諦めて出ておりますが・・・。
こらえ性が無い。

4月の緊急事態宣言の時は、このこらえ性の無い性格で本当に苦労しました。
出たいけど出れない・・・これがもう苦痛で苦痛で(笑)。今回の緊急事態宣言では、他の人にうつす可能性が少ない行動に関しては、ガンガン外に出ております。
大体「外食するな!」と言ってる政治家が、外食しまくってるんですから(笑)。

今日行ってきたのは愛知県新城にある福津峠・瓶割峠です。と言っても細かい地図を見ないと載っていないぐらいの小さな峠。
宇利城跡に行くための駐車場があり、そこに停めさせていただきました。そこから別所街道を東に向かって登って行きます。
今日は3月中旬並みの暖かさだそうで、薄着が出来ます。走りやすいです。

まずは福津峠。この峠は地図上では新城市内です。峠といっても何もない。ここから折り返して別道に入ってダラダラ上り下りを繰り返す。

瓶割峠に到着!
峠とは名ばかりで、採石場の真横であった。ユンボやトラックがガンガン行きかってました。県境なのですが、トラックは静岡県側に下りて行ってるみたい。
今回も県境越え(笑)。たったの2mですが。

下りは流していきました。負傷している肩はなるべく動かさずにいるのですが、走ってる最中に、下方向に引っ張られた時が痛いのです。
ホント肩が治らん。走る時も三角筋で吊ろうかなと考えております。今回は首からタオルで右腕を吊ってたんですが、その方法ですと揺れなくて痛みが少しだけでした。
嫁や接骨院の先生に知られると、ド叱られるとは思いますが、このマゾな性格は治しようがありません。
先日妹と電話で話をしてたんですが、
「お兄ちゃん、何でそこまでして運動するのかわからない」
と不思議がられてました。
「人に迷惑を掛けないバカ」という存在は、やはり絶対必要だと思います。尊敬している柔道の先生達にはいっぱいいるではないか(笑)。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠越えラン 宇利峠(愛知県新城市~静岡県浜松市北区)

2021年02月05日 06時57分44秒 | 峠越えラン
1月30日 土曜日 峠越えラン 宇利峠(愛知県新城市~静岡県浜松市北区)

2日続けて峠越えですが、昨日の曇天と違って本日は晴天。景色が見事に良いのであった。
愛知県はその7~8割が山なので、林道峠道がいっぱいあり、坂道マニアにとっては天国なのです。
本日は昨日走った本坂峠の北側にある宇利峠に行ってきました。

別段何の取柄もない普通の峠道で、静岡の浜名湖北岸の街とを結ぶ田舎の交通路。車は通るけどそんなに多いという訳ではありません。歴史的背景もない。
車を駐車した所は、大原調整池(別名は五葉湖)という人口湖。ここは湖北連峰への登山道に繋がっているので、ここから登山される方も多数おられました。

最初は豊橋と東栄町を結ぶ別所街道を北に進んで、途中から国道301号線に入って宇利峠に向かいます。
景色は良いんですけど、普通の田舎道と言うだけの、何の変哲もない道。国道もそんなに交通量は多くありません。走りやすかったです。
坂道をどんどん上がっていくと、あっという間に宇利峠に到着!

ここまで写真を撮りながらでしたが、1時間もかからんかった。宇利峠から1キロほど静岡県側に下ると、浜名湖が見えたのでパチリ!
今日はここまでで折り返しです。

まあしかし田舎道をランニングするってのは気持ちいいですな。人とも出会わないので持ってるけどマスクもせずに済んでおります。
ランニングするなら過疎地に限る!

帰りは蒲郡のラグーナの湯に寄って行きました。相変わらずガラガラでした。
ああ、ここが無くなると寂しいなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠を走る 姫街道本坂峠(愛知県豊橋~静岡県浜松北区)

2021年02月01日 22時45分01秒 | 峠越えラン
1月29日 金曜日 峠を走る 姫街道本坂峠(愛知県豊橋~静岡県浜松北区)

東海道ランの続きは春までお預けです。やる事が無いので、あちこちの峠を走ってみる事にしました。
題して、「峠越えラン」

前からこのテーマであちこち走ってみたかったのですが、コロナの緊急事態宣言でようやく踏み出す事が出来ました。峠は愛知県とその周辺にいっぱいあるので、地図で探して簡単に行けるのが利点です。
峠越えは自転車野郎さん達がよくされているのですが、ランナーではあまりいません。という事はですね、私が先頭に立てる(笑)。目立ちたがり屋ですなあ。
今回は豊橋市石巻運動公園に車を停めて、そこから姫街道を走って本坂峠にチャレンジです。

街道には常夜灯・・・文政10年(1827年)に作られたそうです。もちろん建て替えられたものです。
立ててあった看板の説明によりますと、姫街道は東海道の迂回路として発達したそうです。東海道は新居や舞浜で海を渡らなければならず、女性には大変だったので、こちらの街道が発達し、この名前がついたとの事。
という事は、峠越えって言ってもそんなにきつくは無いんだ。

国道362号線から脇道に入る。おお、何だか本格的な古い街道になって来たぞ。
とは言うものの、景色はうち近所と変わらない農道坂道。しかし坂道がキツイ。道は九十九折れになり、高度をどんどん稼いでいく。

途中で本当の姫街道(山道)との分岐点もありましたが、山道の峠越えは帰りで使う予定なのでスルー。
坂道に入って30分もすると、とうとう旧本坂トンネルに出ました!

このトンネル。電灯が全然無くて、しかも長いのでむっちゃ怖い。足元が全然見えん。
車来るなあ!
トンネルの中で私が走ってる横を、ロードバイクの集団が走っていきました。こえええ~!

トンネルを出ると、そこは静岡県であった(笑)。湖西市ではなく浜松市北区である。浜松は政令指定都市なんですが、北区・天竜区はほぼド田舎(笑)。田舎好きです!

県境を越えて2キロほど静岡県側に下り、国道との合流地点の手前で山道に入る。あまり下ると静岡県側の人家のある所まで行っちゃうので、緊急事態宣言なので、林道の途中から反転して帰ります。帰り道は江戸時代の峠道を使いました。
数日前の雨で落ち葉が濡れていて、至る所で滑ってこける。いやーこりゃあ参ったなあ。走るどころでは無い。気をつけて走らないと怪我するわ。

きつ過ぎて途中でバテる(笑)。ぜはぜは。
どこが姫街道なんだ。こんなきつい山道江戸時代の女性が、簡単に歩けるはずがない。「姫街道」とは大ウソつきであった(笑)。

ひいはあひいはあ。息を切らせながら必死で山道を走り、とうとう本物の本坂峠に到着!
標高は328mだそうです。
ここから豊橋川の集落まで山道を下り、国道に入って元の石巻公園まで戻りました。
全行程19キロ!3時間半の峠ランでした~。

コロナが終わったら、大阪と奈良を結ぶ「暗峠(くらがりとうげ)」を走ってみたい!
中里介山の小説で有名な、「大菩薩峠」を走ってみたい!
西南戦争の激戦地・田原坂を走ってみたい!

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国坂街道を走る

2018年01月23日 05時32分18秒 | 峠越えラン
1月21日 国坂街道を走る

来週の日曜日は、「一色マラソン」である。しかも明日の月曜からは大寒波が来て、朝にちょっとだけ走るぐらいしか出来ないと思う(←心が弱い)。今日が最後のロング走です。
もちろん温泉(銭湯)付きです。でないと走る気が起こらん(笑)。

他県まで遠出する気力が無かったので、近場の蒲郡~豊川を走った。ラグーナの湯の駐車場に車を置いて、そこから出発しました。
JR東海道線を越え、収穫が終わったミカン畑の横を、豊川市の御津山を見ながら北上します。のどかだねえ。
御津山横を抜ける峠道を過ぎて、県立御津高校前から県道を西に向かって登っていきます。緩い坂道になってる。練習には丁度良いかも。
この県道は、豊川と蒲郡を最短で結ぶ道で、別名「国坂街道」と呼ばれてます。今日の目的は「国坂街道」を走る事なのだよ明智君。
以前から地図を見て、「この街道を走ってみたい」と思ってました。地図で見るのと実際の景色は大抵違うんですが、この街道は非常に走りやすかったです。ただし車の量が結構多いのが難点です。

両側の山に挟まれた街道をどんどん登っていきます。新東名の工事現場を通り過ぎて、九十九折れの急な坂道を登り始めると、一気に汗が出てきた。
ひいはあひいはあ。坂道はやっぱり面白いなあ。
リュックを背負って駆け上がっていく横を、時々車が駆け抜けていきますが、かなりの皆さんが私のほうを見ていきます。視線を感じる(笑)。
時々練習してる西尾市の室場林道や、毎朝走る裏山の林道と違うのは、「見てる人がいるorいない」の差が大きくて、目立ちたがり屋の私としては、
「車が多いってのもいいかもしれない」
と思ってしまった(笑)。おいおい、先ほど言ってた「車の量が結構多いのが難点」というのと、全然違うやないかー!
人間変わります(笑)。
必死に坂を駆け巡ってようやく峠に到着しましたー!パチパチパチ!
ひいはあひいはあ、ここで大休憩。
ここからは坂を南下して蒲郡市内に入っていきますが、下り坂は楽ちんです。バイパスから三谷とラグーナの間の小さな峠を越えると、観覧車が見えた。
よっしゃあ!残り2キロ!
腹が減ったのでラグーナの海鮮市場に寄り、ヤマサの練り物詰め合わせとビールで昼飯でした。この練り物詰め合わせは結構な量でして、大食漢の私でも腹がいっぱいになります。
ビールを2本飲んで残り1キロを走り、ようやくゴールしました。
少し酔っております。「ラグーナの湯」に3時間浸かって酒を抜きました。
ここの温泉は小さくて千円と高いのですが、いつ来てもガラガラ(笑)。それが気に入ってよく来ております。温泉の窓から観覧車が見えます。
誰もいないお風呂に文庫本を持ち込み、約3時間浸かってました(←浸かり過ぎだ)。読んだのは、ランナーさんなら知ってる方が多い、三浦しをん「風が強く吹いている」
箱根駅伝を描いた青春小説です。数年前に図書館で読ん出たのですが、文庫化されたので買いました。再読だけど面白いです。
作者の三浦しおんさんのエッセイは、非常にコミカルで面白いので、嫁がファンという事もあってよく読んでおります。風呂の3時間で分厚い本を読んでしまった。
この後車で仮眠をとり、目が覚めたら夕方を通り過ぎて夜であった。
本日の走行距離は18キロ。約3時間の旅である。地図で気に入ったルートを、「エイヤ!」って走るのも面白い。東海3県で行きたい所・走ってみたい所は、まだまだ沢山あります。

年齢なんぞに負けない!と思ってる中年の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする