3月2日 日曜日 四谷の千枚田と仏坂峠をランニング
暖かくなってきました。アウトドアが好きな私にとって、大変ありがたい事です。
がしかし、雨が多くなる・・・あああ、いつになったらキャンプや自転車旅行できるようになるんだろう?
「この軟弱者!20代30代は、冬の八ヶ岳に行ってビバークしてた人間が、今や『寒い寒い』と言って、日帰りランニングでお茶を濁すとは」
はい、軟弱者です。この年で雪山はもうしんどい。冬がしんどい。
という事で、本日は愛知県の絶景ポイント、「四谷の千枚田」に行って日帰りランニングしてきました。
本来なら5~6月の田植えの季節が一番景色良いんですけど、冬明けの現在でも凄い絶景です。いやあ気持ちいい!しかもオフシーズンなので、観光客がほとんど居ません。
「何だろう?」
と、とぐろを巻いてる迷路みたいな物を発見。
あっそうか!これで水を流して日光で温めるんだ。なるほどねえ。山の水は冷たいからなあ。稲の生育にも影響があると思います。古の人間の知恵。
走り始めると、数少ない観光客が私を見て、
「おい、あの人マラソンしてるよ!」
という声が。いやあ目立つって気持ち良いなあ。
しかし看板が面白いです。
はい、癒されております。
癒されてるものの、斜面が急角度なので、足の乳酸の溜まり具合がハンパではない。
一言で言いますと、「攣る寸前の状態」です。
千枚田の一番上まで直登しようと思ってたんですが、一部網に囲まれた私有地があったので、林道を大きく回って最上段に行きました。
ぜいはあぜいはあ、1.5kmの急坂はきついぜい。
そこから林道に戻って3.5km先の仏坂トンネルを目指します。そのルートも坂道(笑)。足がもたん!
仏坂トンネル手前に東海自然歩道との分岐があり、そこからは登山道。車が1台あったので、宇連山か鞍掛山に登山されている方が居るものと思われます。
東海自然歩道は、まあまあ歩き易い道でしたが、時々倒木が道を塞いでました。こりゃあやっかいだ。

幾つかの倒木を乗り越えて進むと、ようやく仏坂峠(標高621m)にたどり着きました。
ようやく到着、時間にして1時間40分。
名前の由来の石仏を拝見してから帰りましたが、たった600mとはいえ、山道を下るのは危ない。ストック持って来れば良かったかなあ。
帰りは膝が笑いました(笑)。はっきり言って登りのほうが楽です。下りは膝や足首を痛める可能性があるので、走るにしてもビクビクしながらです。半月板損傷はこういう所に影響があります。
今回は10.3km、往復2時間42分、累積高低差362mでした。累積高低差が300mを越えるのは久しぶりです。
帰りに「本宮の湯」に寄りましたが、駐車場が満杯なので諦めました(泣)。混んでる温泉は苦手です。

にほんブログ村
暖かくなってきました。アウトドアが好きな私にとって、大変ありがたい事です。
がしかし、雨が多くなる・・・あああ、いつになったらキャンプや自転車旅行できるようになるんだろう?

はい、軟弱者です。この年で雪山はもうしんどい。冬がしんどい。
という事で、本日は愛知県の絶景ポイント、「四谷の千枚田」に行って日帰りランニングしてきました。
本来なら5~6月の田植えの季節が一番景色良いんですけど、冬明けの現在でも凄い絶景です。いやあ気持ちいい!しかもオフシーズンなので、観光客がほとんど居ません。

と、とぐろを巻いてる迷路みたいな物を発見。
あっそうか!これで水を流して日光で温めるんだ。なるほどねえ。山の水は冷たいからなあ。稲の生育にも影響があると思います。古の人間の知恵。

「おい、あの人マラソンしてるよ!」
という声が。いやあ目立つって気持ち良いなあ。
しかし看板が面白いです。

癒されてるものの、斜面が急角度なので、足の乳酸の溜まり具合がハンパではない。
一言で言いますと、「攣る寸前の状態」です。
千枚田の一番上まで直登しようと思ってたんですが、一部網に囲まれた私有地があったので、林道を大きく回って最上段に行きました。
ぜいはあぜいはあ、1.5kmの急坂はきついぜい。

仏坂トンネル手前に東海自然歩道との分岐があり、そこからは登山道。車が1台あったので、宇連山か鞍掛山に登山されている方が居るものと思われます。
東海自然歩道は、まあまあ歩き易い道でしたが、時々倒木が道を塞いでました。こりゃあやっかいだ。

幾つかの倒木を乗り越えて進むと、ようやく仏坂峠(標高621m)にたどり着きました。
ようやく到着、時間にして1時間40分。
名前の由来の石仏を拝見してから帰りましたが、たった600mとはいえ、山道を下るのは危ない。ストック持って来れば良かったかなあ。


帰りに「本宮の湯」に寄りましたが、駐車場が満杯なので諦めました(泣)。混んでる温泉は苦手です。

にほんブログ村