goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

琵琶湖畔を走る 守山駅~ピエリ守山

2025年08月19日 15時05分43秒 | 旅ラン
8月17日 日曜日 琵琶湖畔を走る 守山駅~ピエリ守山

お盆期間中は滋賀県在住の息子が帰省しておりました。今日は滋賀県に帰る日です。で、私も「乗せて行ってくれ」と言い、守山駅近くの息子のアパートまで同行。
目的は「旅ラン」です。

琵琶湖一周は自転車で2回、ウルトラウォーキング大会で1回周りました。残るはランニングです。ですが私の足では細切れで走るのが精一杯です。本日はその第一回目なんですけど、(琵琶湖畔からかなり外れておりますが)、守山駅から琵琶湖大橋のあるピエリ守山(ショッピングセンター)まで走ってみました。
守山駅はまあまあ大きな駅なんですけど、西の勝部神社付近は江戸時代からの農村地帯で、水路があり風情がありました。走ってても気持ちが良いのだ。
が、県道145号線(南守山街道)に出ると交通量が多く、あまり気持ちが良いものではない。ただし市街地を抜けると、上の写真のような田園地帯なので、私の気分も晴れやかに(笑)。
しかし暑い!
道路の気温表示は36度。実際の路面上の気温は40度近いと思われます。風が吹いてるけど熱風です、サウナです。
1km走っては5分休憩を繰り返しております。全然進みましぇん。
1時間経過してようやく琵琶湖範囲到達し、その頃から曇ってきました。はあああ、少しは走りやすくなった。
雨が突然降ってすぐに止んだり、西風が強くて汗が吹き飛んだり・・・琵琶湖畔ってのは「天候が急変する」という事は、以前100kmウォーキングで何度も経験しております。
この夏休みの時期の琵琶湖畔は、数年前ならキャンプなどで賑わっていたのですが、この温暖化に伴う猛暑日下では、ガラガラです。
夏休みを利用してビワイチ(琵琶湖一周)をしてる自転車野郎もほとんどいません。
おかしい、夏休みの琵琶湖じゃない。異常気象は琵琶湖のバカンススタイルも変えてしまったようです。
琵琶湖大橋が見える頃には熱中症寸前(笑)。走っては休憩、走っては休憩の繰り返し。
ピエリ守山の館内のベンチにて、ぐたっと座り込む事1時間。ようやく汗と熱が引きました。
「ランニングを楽しむ」ところではない。まさに苦行(笑)。
しかも12.5kmを2時間かかって走った計算。むっちゃ遅い。
2時20分の守山駅行き無料バスに乗れたんですが、回復を図るために2時間ベンチにへたり込んでしまい。予備の服に着替えてバスの乗り込んだのが4時20分。守山駅から5時の米原行き各駅停車、米原で豊橋行き新快速、金山で名鉄豊橋行き特急、新安城で吉良吉田行き急行、と乗り継ぎ自宅に戻ったのは夜の9時半であった。
しかしながら、この長い乗車時間は読書に最適。ピエリ守山の書店で購入した本にのめり込みました。
「なぜ働いてると本が読めなくなるのか」三宅香帆 集英社新書
買いたいなあ、読みたいなあ、と思いながらずっと読めなかった本です。
むっちゃ面白い!
続編で、「なぜ働いてると音楽が聴けなくなるのか」・・・ってのもあるかもしれない(笑)。大ウソ。
皆さん、仕事を捨てて旅に出よう!そして本を読もう!
                                                                                          
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖ランニング 庄内湖(南湖)

2025年07月17日 07時12分24秒 | 旅ラン
7月14日 月曜日 浜名湖ランニング 庄内湖(南湖)

せっかく浜名湖に来たんだから、2週間前の続き「浜名湖ラン」をしてみようと考えました。そう言えば、ハマイチ(浜名湖一周)って、自転車で2回・徒歩で1回したことがあるから、次はランニングだな・・・と言っても、私の足では一気に一周は無理なので、全部細切れ(笑)。
スタート地点は、今回の車中泊の場所でもあり、前回の「弁天島ラン」のゴール地点でもある渚園駐車場です。ここから北上して雄踏大橋を渡って県道49号に入り、写真のアーチ橋を北上してして行きます。
上の写真は元気な私。
何故元気かと言いますと、スタートが日の出前の朝5時だから。気温がそんなに高く無くて、結構快適に走れてるのだよ明智君。
しかしながら「はまゆう大橋」付近で朝日が昇ってきました。ここから気温がガンガン上がっていきます。
凍らせたペットボトル持ってきたけど、全然足りません。
有名なダコタDC-3です。映画「飛べ!ダコタ」で使われた物を、浜松のリサイクル会社が買い取って、ここに置かれているそうです。
古い冒険小説マニアの方なら御存知の事なんですけど、このダコタは冒険小説によく出てくる名機でして、1940年代の大量生産され、現在でもアフリカや南米では現役として使われている機材。操縦しやすくて・燃費が良くて・メンテが単純で・中々壊れにくい・・・という機材らしい。
私が大好きなギャビン・ライアル様の小説「ちがった空」でも主人公です。
ああ、最近冒険小説読んでないなあ。もう一度ヒギンズ様・ライアル様・マクリーン様を読み返してみようかな・・・なんて思いながら、村節町の水神社で休憩。
太陽が本格的に上がってきたので、直射日光を浴びて、62歳のオジサンは弱ってきております。ここで自販機使って2本がぶ飲み。
浜名湖ガーデンパーク横の、小型ヨットハーバーを横目に走ってます。本当はガーデンパークを突っ切って走りたかったんですが、営業前で閉演しており、大回りせざるを得ませんでした。うーむ、グーグルマップ通りにはいかん。
弁天島へ向かう橋の上をトボトボ走って、ようやく渚園にゴール。暑さで死んでおります(笑)。この後車のベッドで2時間ぶっ倒れてました。
走った距離はたったの15km。休憩時間も含めて2時間半。遅いよなあ。
「歩かなかった自分」を褒めて、帰宅!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖弁天島をランニング

2025年07月03日 07時06分09秒 | 旅ラン
6月30日 月曜日 浜名湖弁天島をランニング

「せっかく浜名湖に来たんだから」
という事で、キャンプ場を出た後から浜名湖をランニングしました。スタート地点はキャンプ場のある渚園です。
自転車でうろうろしたり、徒歩で歩いた経験があるので、何となくの土地勘はあります。平日の朝とはいえ、弁天島湖岸公園は結構人が居て、目の前のホテルからは海外旅行客の団体さんが、大型バスに乗り込んでおられました。
浜名湖にも海外旅行客が来るんだ。
さてさて本日は10~15kmぐらい走ろうかなと考えてたんですが、午前8時とはいえあまりにも暑い。汗がポタポタ出て泊まりません。
背中の小型リュックにペットボトル2本入れてたんですけど、あっという間に無くなってしまいました。
「いかん、このままだと熱中症だ」
ガーデンパークに向かう橋の途中で引き返しました。ですから今回の走行距離はたったの6km。倒れて周りに迷惑をかけるよりは・・・という事で撤退!
浜名湖は、自転車で2回、徒歩で1回ぐるりと回っております。ランニングでも細切れになると思いますが、一度一周してみたいと考えております。
しかし夏はやったらあきません(笑)。秋口から浜名湖ランというのをやってみようと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田島砂丘と中田島街道をランニング

2025年02月24日 10時47分08秒 | 旅ラン
2月23日 日曜日 中田島砂丘と中田島街道をランニング

忙しい忙しい。
3月に新店がOPENするので、その仕事を含めててんてこ舞いしております。柔道もここ2週間中々行けません。仕事の合間を縫ってジムに行ったり、山に行って走ったりしてますが・・・。
今日は休みが取れましたので、静岡県浜松に足を延ばしました。

最初は航空自衛隊浜松基地にあるエアパークに行って、基地の周囲をランニングして博物館でも見学しようかなと予定してたんですけど、家を出てからネットで調べると、エアパーク(博物館)は混んでる様子なので予定変更。帰り際に寄る予定だった「遠州温泉みなみの湯」に行って、そこから中田島砂丘を走ろうかなと考えました。

昼前に温泉に到着し、5km先の中田島砂丘へラン。
最初は海岸沿いの堤防を走ろうかなと思ってたんですが、あまりにも風が強くて断念。田んぼ道と住宅街を走ってました。景色は断然海沿いが良いんですけどねえ。
さすが連休ですね。中田島砂丘は観光客が結構居ました。
あっそうそう。3月9日に愛知県田原市赤羽根で開催される「赤羽根ビーチラン5km」という大会に参加します。文字通り砂浜を5km走る大会です。
「遠州灘ラン」で砂浜を走って経験があるんですけど、平地の3倍しんどいです(笑)。ですから実質15kmほどの体力消耗だと考えてます。
それもあって、たった1kmほどですが砂丘をランニング・・・って、そんな事してる人って俺しかおらん。観光客の視線が刺さりまくり(笑)。
簡単な砂丘ランを終えて帰ろうかなと思ったんですけど、あまりにも物足りない。そうなんです、最近は坂道ばかり走っているので、平地5kmだけでは「やった感」が無い。
ぱっと顔を上げると北の遠くに、浜松駅前にある超高層ビル「アクトタワー」に姿が目に入った。
「ええい!浜松駅まで走ってしまえ!」
という事で、砂丘から真っすぐ北に延びている中田島街道を走り始めました。街道と言っても中田島街道は、郊外型店舗が両サイドにバンバン展開してる幹線道路なので、昔ながらの街道風情というのが全くありません。ですのであまり面白く無いので写真も無し。
約2時間で駅前到着。砂丘ランも含めてなんですけど、相変わらずスローペースです。
スローペース・・・いわゆる「SLOW RUNNING」というのを、最近意識してやっております。
スロージョギングは、福岡大学の田中先生が提唱されておりまして、最近欧米で「日本スタイルのジョギング」として、少しずつ広まっております。私のような「膝が壊れた選手」でも、問題なく走れるペースなので、気を付ければ年齢を重ねても走れるのではないかと。
最近、マラソン大会から「旅ラン」にシフトしているのは、こういう事情があります。
浜松駅到着後は、行きの中田島街道ではなく大浜通りを使って帰りました。こんなコースです。
連休で大混雑の温泉には4時間いて、家に帰ったのは夜中の10時でした。体がふやけた(笑)。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松で筋肉痛ジョギング

2025年02月10日 08時22分27秒 | 旅ラン
2月9日 日曜日 浜松で筋肉痛ジョギング

昨日30歳の方たちと寝技乱取りをしたところ、今日は全身筋肉痛(笑)。
朝起きて早朝ランニング出来ませんでした。あははは。
で、昼頃ガサゴソ起きだして柔道着を洗濯し、午後からは車で1時間半ほどで静岡県浜松市に移動。で、浜松を走ってみようかなと。
本当は航空自衛隊浜松基地の周辺11kmを走って、航空自衛隊エアパーク博物館でも見学し、天竜川河口の温泉に入って帰ろうかなと思ってたんですけど、風が強いので直接温泉に行き、温泉周辺を5km軽くジョギング。まあ全身筋肉痛だから、無理せずに(笑)。これは言い訳。
この周辺は「東海道ラン」「遠州灘ラン」で何度も走っている地域なので、今回は地図無し写真は1枚だけ。
JOG後は夜の閉店までひたすら温泉に浸かってました。
これで筋肉痛が取れるかなあ。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河湖を走る

2024年10月30日 08時29分19秒 | 旅ラン
10月27日 日曜日 三河湖を走る

三河湖に行ってきました。車で来た事はあるんですけど、じっくり走ってみたいと以前から思ってました。
で、思い立ったら吉日(笑)。しかし途中道に迷い、車で30分大回りをしてしまいました。相変わらず方向音痴です。
羽衣ダム横のセンター駐車場に車を停め、ランニングを開始しました。しかししかし、一周するつもりでしたが、三河湖の南側が土砂崩れ工事のため通行止め。
あちゃー!知らんかった。
仕方が無い、湖の北側を走ろう。
毎朝ご近所の山や里をランニングしてます。毎回コースを変えて走ってるんですけど、同じ景色だと飽きてくるんですよ。ですから休みの日は、なるべく遠くを走りに行ってます。
東海道ラン・ジョグ鉄飯田線を始め、あちこち旅行がてら走ってるのは、私の飽き性な性格からです。
何故か有名人らしい人の記念碑が。
このダムを作った人(土木関係者)川合好太郎記念碑でした。政治家だったら笑おうかなと思ってたんですが・・・地元の発展に資材を投げうった人です。
「~中略~ 沖積低地部の耕地面積の拡大や乾田化に伴う用水需要量の増大は、明治用水・枝下用水の開発による上流域での大規模な取水と相まって、矢作川流域での深刻な水不足を顕在化させることとなりました。
この問題を解決するため、昭和27年度~37年度にかけて実施されたのが「国営矢作川農業水利事業」で、矢作川の支川・巴川上流に「羽布ダム」が建設されました。また、砂利採取等に伴う河床低下(従来の28箇所の取り入れ口では取水できなくなるという問題)に対応するため、昭和38年度~53年度にかけて「国営矢作川第二農業水利事業」が実施され、安定的に用水を取り込む頭首工(細川・乙川・鹿乗川・吉良古川)と、その水を合理的に送る幹線水路「矢作川用水」が整備されました」
資料:「矢作川用水と羽布ダム・三河国土学」より
この三河湖の貯水は発電ではなく農業用で、うちや近所の農家も恩恵を受けております。
お墓ではないのですが、思わず拝んでしまった61歳のオジサンでした。
ありがたや、ありがたや。
ダムの東端にある橋で折り返しました。
この日は曇り空で非常に走りやすい天気でした。本当は時間があれば、ダム下の食堂で、有名なダムカレーを食べようと思ったんですが、時間が無くて断念。
「ダムやダム湖を走る企画も面白いなあ。愛知県だけでも無数にあるし。大き目の貯水池も含めたら大変な数量になるぞ」
新しいランニング企画!思いついた!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅ラン 猪鼻湖(奥浜名湖)を走る

2024年09月16日 23時42分43秒 | 旅ラン
9月15日 日曜日 旅ラン 猪鼻湖(奥浜名湖)を走る

ようやく咳が少なくなってきました。ホント気管支炎って一度なると、中々治りません。結構長引きます。
気管支炎を自覚したのは大学の最後の年でした。咳が1か月半近く続いて、毎日バイト先に南天のど飴を持っていき、ちょこっとづつ齧ってたのを覚えております。
数年に一度、「軽い喘息」みたいに気管支炎がなるんですけど、お医者さんに処方していただいた薬を飲み、毎日のど飴舐めて栄養のあるのも食って寝る。これが一番の対処法です。
さて「ランニングでも咳が出なかった」ので、この1週間は毎日走ってます。咳が出るのは会話してる時が多いのだ。
で、本日は休みという事もあり遠出しました。自宅から車で1時間半の猪鼻湖(奥浜名湖)を走ってきました。
猪鼻湖の南側国道301号線路肩に車を置き、そこからスタートです。
猪鼻湖の入り口にある瀬戸橋を渡り、県道310号沿いにある浜名湖レイクサイドウェイを気持ちよく走ります。
しかし暑い!気温は34度ですが湿気が凄くて、汗がポタポタ落ちまくります。一応背中のリュックには、ペットボトル2本半の水を用意してますが、今回はあちこちの集落・国道沿いなので、自販機はあると思います。「飯田線秘境駅ラン」の時ほど心配しておりません。

レイクサイドウエイを過ぎて、東急リゾートの別荘地を抜けて、猪鼻湖沿いの自転車道をひたすら走っていくのですが、とにかく蒸し暑くてしょっちゅう休憩してます。
15~20分走っては水呑んで2~3分休憩という感じ。非常に効率が悪い走り方です。
猪鼻湖の北側は、自転車道が工事中でしたので、国道に362号を走って三ヶ日駅へ。坂の途中で自販機を見つけ炭酸を流し込む。
「ぐわあああ~炭酸最高!」
痛めた喉には炭酸が一番なのです。
三ヶ日駅の写真が下手糞なので、駅西側の踏切写真を載せます。
再び国道301号に入り、そこから見かけた天浜線(天竜浜名湖鉄道)鉄橋をパチリ!
この場所を電車が走ってたら最高の撮影場所なんでしょうね。
そのまま走って南下してたら、遠くにエヴァンゲリオンカラーの列車が通ってた。
「ああああ、もうちょっと待てばよかったー!」
時刻表ぐらいスマホで簡単に調べれるのに、このオッサンあほか。エヴァンゲリオンとのタイアップ列車は、初号機が天竜浜名湖鉄道・弐号機が遠州鉄道を走っているので、両方とも乗ってみたい。
まあとにかく連休なので、有名な長坂養蜂園やリゾートホテルは満杯でした。長坂養蜂園なんて、駐車場に車が入り切れず、大混雑してました。
と思ってたらいつの間にか一周して車に戻りました。
本日の走行距離12.3km。2時間8分でしたー!
走りながら思った事・・・
「ジョグ鉄 天竜浜名湖鉄道やりたい!」
距離(65kmぐらい)から言えば、3~4回かかると思います(私は鈍足なので)。飯田線が終わったら、こっちをやろうかな。
以前仮装ランナー仲間の方が、「天竜浜名湖鉄道マラニック」というブログ記事を挙げておりました。それを参考にしたいと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅ラン 余呉湖を走る

2024年08月24日 14時02分48秒 | 旅ラン
8月19日 月曜日 旅ラン 余呉湖を走る

3日間で廻る予定の琵琶湖一周が、2日間で終わってしまいました。1日余ったけどどうしよう?ランニングでもしようかな?
朝6時に目が覚めたんですけど、朝飯とトイレを兼ねて、マクドの守山播磨田店に行きました。朝6時開店でしたが、「本日臨時休業」の張り紙が。
うーむ棚卸?コロナで従業員が確保できず?まあ理由はいろいろある。うちの会社も小売業なので、思い当たる節は沢山あります。仕方が無いので8号線野洲店に行き、朝マックとトイレ。

お店の急な休みは仕方がない。こういう時によく怒ってる人がいるけど、「サービスを受けるのが当たり前」という日本人の感覚がおかしい。マクドなんて安くて質の高いサービスが受けれるんだから、それぐらいで文句言うなー(笑)。
海外旅行が好きだった嫁さん曰く、
「これだけコスパの良くて質の高いサービスを、当たり前と思ってる日本人がおかしい」
と言ってるけど、確かにそうだと思います。
お店の評価コメントで、些細な事を論ってる人がいるけど、私から言えば理解できない。
よく行く温泉に、浜松市天竜川河口の「遠州温泉みなみの湯」という所があります。ここのコメント欄を見ると一部ア〇みたいなのがいて・・・、
物凄く広い露天風呂があるんですが、「時々葉っぱが浮いている・・・」というコメントが。露店だから葉っぱや埃が浮かぶのは仕方がないだろう。そういう潔癖症の人は、自然の中の露天風呂に行ってはいけない。
ましてやキャンプなんてやっちゃダメ(笑)。
キャンプ場のトイレは、ぽっとん便所が当たり前ですよ。
評価コメントを見ると、「水洗じゃない」ぐらいはわかるけど、「ウォシュレットが無い」というのが多いんです。「トイレットペーパーがシングルだった」・・・どんだけ甘やかされてんだ(笑)。アウトドアなんだから不便は当り前。こういう人たちはブームが終わるとやめちゃうんでしょうね。
初心者の減少、バンザイ!一見さんいらない(笑)。
身内の事なのですが、恥を一つ。
家族で焼肉キ〇グに行った時の事。最初にいっぱい頼んだんですけど、ビールを先に持って来られて、義父が怒り始めた。
「料理や肉と一緒に持って来ないのか?」
あほか。高級焼肉店なら、
「ビールは先がよろしいですか?料理や肉と一緒にお持ちしましょうか?」
と聞いてくるけど、こんな安い店で聞いてくるわけないやん。そういう文句は高級焼肉店で言ってくれ。サービスはコストに比例するんや。貧乏人が文句を言ってはいけない。
ちなみに私は焼肉キ〇グが大好きです!
脱線してしまった。俺は何を書いてるんだ(笑)。
朝飯を食った後、そのまま帰ろうかと思ったんですが、勿体ないと思い、
「そうだ、どこかランニングしてから帰ろう」
という事になり、昨日行った琵琶湖の北端、余呉湖までドライブしました。
余呉湖をランニングしましたが、もちろん私一人だけ。しかも工事中で、途中通行止めで細い農道を迂回しなければいけないので、自転車周回野郎も一人だけ。バイクオジサンは3台のみ。登山者数名。観光客はほぼ居ません。
本日は曇り空でしたので、何とか走れました。
賤ケ岳は30年前に友達と来て、登山した事があります。今回はランニングだけでした。工事で迂回したので走行距離7.0km。
帰りは昨日も寄ったあねがわ温泉に寄り、夕方まで寝ておりました。
気持ちよかったー!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖一周ラン 後編

2024年07月17日 22時26分43秒 | 旅ラン
7月13日 土曜日 諏訪湖一周ラン 後編
片倉館の前付近は、美術館・各ホテル・温泉・公園・遊覧船乗り場・レンタサイクルなどがあり、観光客で大混雑しております。
片倉館(銭湯)には35年前の学生時代に、友人たちと一度来たことがあります。
大学のサークルの全国大会が、片倉館の向かいにあるホテル鷺の湯かホテル浜の湯(記憶が不確か)で開催され、大会の合間を縫って入りに行った覚えがあります。片倉館の千人風呂に入って、下に敷き詰めてあった玉砂利に驚いた記憶が・・・。
サークルというのが推理小説の研究会でして、愛好家だけでなく小説家や編集者を目指してる人も居ました。私も下手糞な文章を書き散らしておりました。
毎年全国大会っってのは、両国や飯田橋の修学旅行向けの安ホテルなんかで開催されてたんですが、ある年だけは豪勢に諏訪の温泉旅館で開催され、その時のゲスト作家は東野圭吾さんでした。

という記憶があるので、入ってみたかったんですけど、もう前の道からして大渋滞です。お風呂もさぞかし激込みだと思います。人混みの嫌いな私は、今回はパスします。
しかし諏訪湖で一番混雑してる観光名所だけあって、こんなオブジェも(笑)。この近辺で休憩取っていろんなモノを撮影したかったんですけど、走れないほど混雑してたので、お急ぎで通過しました。
有名な間欠泉も、写真撮影だけして素通り。簡単に説明文を読んだんですけど、今は間欠せずに常時ちょろちょろ噴き出してる状態だそうです。残念!
これも有名な白鳥遊覧船。某作家さんが、大昔に雑誌のエッセイで「恥ずかしい」とか言ってたなあ(笑)。昭和のにおいがプンプンする遊覧船です。
時代を経た今では、「昭和の遺物」としてそれなりに面白いのではないかなと思う。
乗りたくないけど(笑)。
このクジラみたいな建物は諏訪湖博物館です。ホント諏訪湖周辺は、博物館美術館が多いので、そういうのに興味のある方は、1日中遊べると思う。
本当はここの場所の手前にある「北澤美術館」という所に興味があって、凄いガラス工芸品が沢山あるらしいんです。これも次回に先送り、というか先の楽しみとしてとって置きます。
観光地を過ぎると、諏訪湖の周回遊歩道も地元の人だけになって、走りやすくなりました。
やはり観光地って私には合わないみたいです。
そうこうしてるうちに、16km走ってようやくゴール。約2時間半の旅ラン終了!
さて旅ラン以外の、温泉巡り&誰も居ない絶景公園での車中泊は、また別の日記で書こうと思います。
旅ランは面白い!いやいや「旅は面白い!」と言うべきでしょう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖一周ラン 前編

2024年07月16日 23時59分18秒 | 旅ラン
7月13日 土曜日 諏訪湖一周ラン 前編

この週末は、本来でしたら「日本平と駿河東海道105kmウォーク」という大会に参加したかったのですが、1か月半前に痛めた腰の様子がイマイチで、6月末の申込締め切りも見送ってしまいました。30時間歩き続けるという体力の限界の中では、再発して歩けなくなるという可能性が高く、スタッフの皆さんに迷惑をお掛けしてしまうでしょう。仕事上でも差しさわりがあるのだ。
まあ仕方がありません。またの機会に。
で、2泊3日で自転車キャンプにでも行こうかなと思ったんですが、生憎の雨模様で線状降水帯が出そうな・・・。
雨の中のテント泊・・・しかも自転車というのは、過去の経験にもあるんですが最悪です。雨から逃げる所がありません。公園の東屋に逃げ込んで、全く動けなくなります。
まだ東屋があれば良いほうで、何もない場合は2泊3日濡れ続け。
いやあ、考えただけでも嫌になるわ。
選択肢があまり無いので、車中泊旅行に行きました。天気は降ったり止んだりらしいので、途中晴れ間があれば、旅先でランニングしようと。
で旅行の2日目の午後から、諏訪湖に車を置いてランニングしました。
諏訪湖一周ランニングはですね、前からやりたかったんです。距離(16km)も丁度良いし景色も抜群で、私みたいな鈍足でも2~3時間あれば、ゆっくり回れます。しかも「一周」なので達成感ある(笑)。
車を置いたスタート地点は、諏訪湖西岸の「岡谷市諏訪湖ハイツ」という市営温泉施設前の湖岸駐車場です。
本当は東岸の片倉館もしくは、その近くの湖岸駐車場に車を置きたかったんですが、前の道が観光客で大渋滞。
「こりゃああかんわ」
と相成り、反対側の西まで行く羽目になりました。車で30分のロス。
ああ、片倉館に入りたかったなあ。今回は走って横を通過するだけ(泣)。
背中のリュックには、凍らせたペットボトル2本入ってます。でも街中なので自販機には不自由しないでしょう。塩飴・タオル・キャップ帽・絆創膏・ワセリン・防水小型カメラ・・・まあこんな所が荷物ですかな。
気温が低いのですが、やはり走り始めると暑いです。
徒歩・ランニング・自転車とまあ、地元の人が結構走ってます。湖岸の回り全体が遊歩道になっているので、こういうオブジェが沢山あります。しかしこの男女像は、どう見てもエイリアンに浸食された人間にしか見えん。お腹の中に卵を産みつけられたのだろうか(笑)。
諏訪湖からこの堰を越えて天竜川になります。
カヌーイストの野田知佑さんが、
「天竜川は上流の諏訪湖近辺が汚れてて、中流下流に行くとだんだん綺麗になってくる」
という内容をご自身の著作で記されておられましたが、確かに一番人口密度が高いのが諏訪湖近辺。そこから出ると、人口密度の低い伊那・飯田・天竜地域の支流の水が流れ込み、浄化されていくそうです。
「小口太郎って誰だあ!」
琵琶湖周航の詩の作者だそうです。琵琶湖ではなく、諏訪湖に銅像があるのは何故?
と思ったけど、検索するとこの地方出身者で、琵琶湖周遊の詩は、作者が三校(現京都大学予科)時代ボート部に在籍しており、琵琶湖で練習した際に作られたらしい。
ランの道はこんな感じ。非常に柔らかく走りやすい。写真の右側にある白線の舗装路は、自転車専用道です。レンタサイクルで走っておられる方が多いですね。
この時大休憩を取り、塩飴をガリガリ3個食べました。
出発して6km、最南部からの全景写真。うへえ、この反対側まで走るのかあ!
あまりの遠さに、ちょっとビビッてしまいました。
東岸に入ると、ホテルや各種施設の大型建物が多くなります。ウォーキングの観光客も増えてきました。
蒸気機関車のある辺りから、観光客の姿がどっと増えてきました。出発して約8km半分。
早いとこ人混みから抜けよう・・・と言いつつ、私もソフトクリーム食べてます。「混んでる!」と文句言いながら、自分も観光客してるやん(笑)。
写真が沢山なので、後半に続きます。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県竜王を走る

2024年03月12日 08時09分10秒 | 旅ラン
3月10日 日曜日 滋賀県竜王を走る

この時期は忙しくて、中々柔道場に行けません。年度変わりは大変です。
3月に入ってから、ずっと柔道を休んでいます。土曜日も滋賀から息子が帰省したので、お休みしました。
ただその息子も、風邪?花粉症?で体調が悪く、いつもなら家族で出かけるのですが、家でゴロゴロしております。私もせっかくの休みなんですけど、家でゴロゴロ。自堕落親子です。

さて日曜日に滋賀県に帰る息子ですが、体調が悪いため、私が運転して送っていくことになりました。もちろん帰りは電車です。新名神で約2時間10分のドライブ。竜王アウトレットパークで、息子は用事があるので、そこで車を停めてお別れです。
竜王アウトレットパークより、東海道線の駅までジョギングをしました(笑)。せっかく滋賀県に来たんですから、やはり「旅ラン」をしなければいけない。
アウトレットパークのトイレを借りて、その周りを1周して北上します。最初は県道沿いを走ってましたが、途中から並行する農業用水を走ってました。琵琶湖対岸の比良山系が物凄く綺麗です。
しかし風が強く、むっちゃ寒い。手袋をしてるけど指の感覚が無くなった。
国道8号線に出て北東に向かわなければいけないのですが、8号線は歩道が無くて、しかも路肩もほとんど無く、交通量が半端ではありません。
「仕方がない。ちょっと大回りに農道を行こう」
と思って方向転換したけど、橋が無い川をぐるりと大回りになり、中山道を南下しまった。
「方向が逆ではないか?」
と思いつつ新幹線の高架をくぐると、見覚えのある風景が。
「おお、これは『東海道ラン番外編 滋賀県安土~草津』で走った事がある場所ではないか!」すいません、一人で興奮してます。
しかも近江八幡駅から一つ南側の、篠原駅に近い場所です。

手の感覚が完全に無くなり、カメラが押せんようになった。
寒いよう、ちべたいよう。
ここで心が折れて、
「近江八幡駅はやめよう。近くの篠原駅でええやんか」
寒さのあまり、篠原駅のトイレに駆け込んで、汗をかいて冷え切ったパンツからシャツまですべて取り替えました。
はあああ、さぶかった~。
これだけ寒いと軍手じゃ役に立ちませんねえ。
本当は近江八幡駅まで13~14km走る予定でしたが、寒さに負けて10kmほどしか走れませんでした(泣)。
でも普段と違う旅先を走るのって、気持ち良いですねえ。
帰りは東海道線電車の旅。
篠原駅から米原まで各停。米原から大垣まで各停。大垣から新快速で金山に出て、名鉄に乗り換えて吉良吉田行き急行。
短い距離ですが旅ランをし、電車に乗って鉄分も補給しました。わははは。写真は電車から見た伊吹山です。
そうそう、来月6日(土)~7日(日)に、
「琵琶湖100kmウルトラウォーキング」
に参加します。去年は東側のコースで、途中でリタイヤしました(泣)。
今年はリベンジします!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅ラン 運の悪い男は田原市の農村を走る

2024年02月16日 00時49分22秒 | 旅ラン
2月14日 水曜日 旅ラン 運の悪い男は田原市の農村を走る

もう春ですねえ。
用事で豊橋に来る機会があり、午前中に仕事が終わったので午後は休日。
せっかくこっちに来たんだから、走ってみよう。
で、ジョグ鉄・飯田線の続きをしようと、豊橋駅の時刻表を調べたら・・・
「えええ?飯田線踏切事故で運行休止してるやん!」
昨日夜遅く豊川駅付近で立ち往生した乗用車に、電車が追突し全線運休だそうです。
ひょえええ~何てこったい。
豊川市永山駅から新城市東新町駅までしか走っていないので、起点の豊橋駅~長山駅間を走り、電車で帰ってこよう、と考えたんですけどねえ。
仕方がない。別の所を走ろう。という事で、田原の蔵王山を走ってみようかな。

渥美半島は遠州灘全てをランニングで走り、自転車で一周しております。しょっちゅう海に来るので、かなり地理的にも詳しいのですが、内陸部のランはほとんど経験がありません。
この機会にちょっとでも走ってみようかな。
でイオン田原の南側にある河川敷に車を停めて、北側に見える蔵王山に向かって走ってます。今日はここを走って登りたい。

イオンを抜けて田舎道に入ると気持ちが良い。
で、看板に従って蔵王山展望台に行く道に入ろうとしたら・・・、
「林道整備中 3月3日まで」と看板が立っており、封鎖されてました。あちゃー!
運が悪いというか、間が悪いというか。仕方がない。農村地帯を走ろう。
飯田線の事故・蔵王山の林道工事・・・中々上手く行きません。悪運が重なる (笑)。
でも農村地帯のジョギングは気持ち良かったです。途中で小高い丘になってる吉胡貝塚跡に立ち寄り、休憩して景色を楽しみました。

気持ちが萎えてしまったので、本日は1時間しか走ってません。距離にして約7kmでしょうか。全然トレーニングになっていない。
でもちょっとの時間でも、気持ち良く走れれば、それはそれで立派な練習だと思ってます。車にシューズとトレーニングウエア、着替え一式・お風呂の道具を積み込んであるので、いつでもどこでも気軽に走れます。
「ちょこザップ」が大人気だそうですね。ほんのちょっと立ち寄ってトレーニングをするシステム。確かに非常に行きやすいと思う。
私の旅ランも、「ちょこラン」化しつつありますな(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宮山の麓を走る

2023年12月03日 23時46分20秒 | 旅ラン
12月1日 金曜日 本宮山の麓を走る

急遽半日だけ時間が空いたので、車を1時間半飛ばして「本宮の湯」という日帰り温泉に行った。いつもなら本宮山に登るのですが、往復4時間かかるのでパスし、麓を1時間走ってみた。
久しぶりの「プチ旅ラン」です。
距離はたったの7kmですが、全部坂道(笑)。アップダウンの連続。
こりゃあ下半身のトレーニングになるわい。
古墳群の跡地で自撮りし、そのまま坂を駆け上がり、目的地の「牛の滝」に行ってけど・・・閉鎖されてました。あちゃー!
というわけで、気力が萎えたのでここで折り返し。
帰りは本宮の湯につかって帰りましたが、ここはいつも混んでますね。やはり私は人混みが苦手です。早々に退散しました。
3週間前に、2年半ぶりにハーフマラソンを完走できたので、以前のように「ランニング」をメインに持っていこうと思います。
再開と言っても怪我しない範囲で、かなりの距離制限をかける予定ですし、旅ランが主になると思います。旅ランも、前みたいな無茶はしません。昔は・・・箱根越え35kmとかやってたもんなあ。
旅ランやマラニックは面白い!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮へのランニングの後、病院で怒るおじさん

2023年05月05日 06時44分50秒 | 旅ラン
5月1日 月曜日 伊勢神宮へのランニングの後、病院で怒るおじさん

病院への面談前に、外宮さんへランニングをしました。
外宮さんに来たのは10年ぶりです。
さてGW期間中ですが、平日なので外宮さんは混んでませんでした。外人さんも少なかったです。
おかげ横丁も良いけど、やはり伊勢神宮ですよね。社会の喧騒から逃れられる。
大昔に来た時、お神酒をここで飲んだことがあります。ちゃんとお祓いを受けた小瓶のものです。ただし伊勢神宮ではなく、西尾の地元の神社の物(笑)。
それを当時大事に取ってあったんですが、伊勢神宮に来た際に持ってきまして、外宮さんのベンチで座りながら飲んだ記憶があります。
「神社は違っても、お神酒だから」
という強引な理由をつけて飲んでおりました。単なる呑兵衛です。
もちろんこの後面談があるので、今回は飲んでません。
外宮からは近鉄宇治山田駅に行き、ここで休憩させてもらいました。70年前に建てられたモダニズムの建物は、相変わらずきれいな駅です。私が小さい頃からほとんど変わってません。約7km1時間のジョグ。
さて面談の内容です。

妹の話によると、オカンは「退院したら自宅に戻る」と言ってきかないらしい。
お医者さんの話では、「いきなり自宅は難しいので、退院したら施設でショートステイ(2~4週間)しよう」でした。
オカンも一時期ショートステイに納得してたんだけど、今になって「家に帰る」と言い始めた。
もう行先もほぼ決定し、仮予約をしている段階。市役所への限度額申請も終わってる。
で今回先生たちが来てほしいとの要望があった。オカンの我儘に手を焼いているみたいです。

旧日本軍の言語で言うとですね、これって「決心変更」なんですわ。これをやられると周りや下が非常に困る。
注:詳しくは山本七平氏の「私の中の日本軍 上・下」文春文庫をお読みください。
あっ「上司は思いつきでものを言う」橋本治 集英社新書 という名著もありましたね。
気まぐれな人は、思いっきり周りに迷惑をかけてしまうのです。一度決めたことを変更するという事が、どれほど大変か。それを平気でする人は嫌われるのだ。

退院は「病気が一旦治まる」という事で、体力が回復したというわけではありません。危険性を下げるためにも施設でショートステイをし、体力を少しでも回復してから帰ってほしいのです。病院の先生もその方法をお勧めでした。
「それをひっくり返すとは何事だあ!」
と面談で私がオカンを怒って、元の方向に戻りました。はあああ、このことを決めるのに、重要な会社の会議をブッチして(周りに迷惑をかけた)、無理やり会社を休んで来たのか。
ホント休みの日にもかかわらず、面談して下さった先生に申し訳ない。
妹は「兄貴が来てくれて良かった。ようやく言う事を聞いてくれた。まわりに迷惑を掛けずに済む」と。妹の気苦労は想像するだけでも重い。
オカン、老いては子に従え。

面談が終わったら夕方の6時でした。明日は仕事なので、すぐに帰らなければいけません。突然の休みで会社の連中に迷惑をかけてしまったので、明和のイオンでお土産を買いました。
伊勢志摩の日帰り・我儘な年寄りの相手は疲れます。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段ダッシュ191段 出来るかな?

2021年03月09日 07時11分56秒 | 旅ラン
3月6日 日曜日 階段ダッシュ191段

緊急事態宣言が解除されたので、滋賀県に日帰り旅行しようと考えておったのですが、嫁から仕事を押し付けられ、午前中いっぱい潰れてしまいました(泣)。しくしく、琵琶湖畔の彦根を走りたかったのに・・・ぶつぶつ。
仕方がない、嫁には逆らえんので近場で我慢しよう。
近場といっても、2時間近くかかる場所である。先週愛知県内の湯谷温泉に旅行したのですが、その近くで車からこんな階段を見て驚いたのです。

じゃーん!この階段です。191段あります。
先週見た瞬間、「登りたい!走りたい!」という衝動が(笑)。嫁に言った所、「アンタはあほか?」という反応がありました。
バカだろうか?多分アホだと思う。いや間抜けに違いない。
湯谷から4キロ離れた新城市の大野という宿場町のはずれにあります。元々大野宿は、静岡県浜松市天竜区にある秋葉神社の総本山へと続く、秋葉街道・別所街道の宿場町で、古くからの神社が多い。この階段のある神社も、階段の先にある菅原神社のものです。
「よっしゃあ!走ってやるぜい!」
勢いよく走りましたが、階段は石造りで凸凹。しかも段の幅が足の長さの2/3しかない。むっちゃ走りにくい。しかも急角度なので転がったら・・・あわわわ怖い。

上から見た光景。高所恐怖症の私は、登りより降りるほうが時間がかかってしまいました。
しかも傾斜がきつくて途中休憩無しだと5往復で限界であった。もうダメ。情けないの一言である。
足がプルプルで限界です。それ以上に高くて怖くて怖くて。
「仕方がない、街でも走るかあ」

という事で、新城市の大野宿を走り始めました。
最初は街中をグルグル走っていたのですが、大野駅から飯田線沿いに北上していきます。電車の走る飯田線沿いは、いつの日か全然を走ってみたい!
豊橋から長篠までは豊川沿いを走ったので、それ以北を走ってみたいのですが、交通の便があまり良くない所なので、泊りが必然的に出てしまう事になります。

途中から東海自然歩道に入り、吊り橋から滝めぐりをしました。滝の名前は不動の滝で、長さが10mほどでした。
ふと気が付いたのは・・・街中は住民の方がぽつぽつおられましたが、神社・吊り橋・滝は誰も居ない・・・。こういうガイドブックに載っていない観光地やポイントは、やはり誰も来ないのか。

私の場合はグーグルマップをよく使っておるのですが、ここ数年は細かいポイントの情報も詳しく取得できるようになったので、探索する世界が広がっております。
世の中で一番ヒマでお金を持っているお年寄りが、一番うろうろして観光地を活性化してくれるもんだと思っております。が、その人達がパソコンを使えない情報弱者だとすると、こういう所には中々来ないんでしょうなあ。
うちの義父に今日行ったこの街の事を話したのですが、「そこは観光MAPに載ってる?」という反応でした。残念ながら一般の書籍の案内にはほとんど載ってません。

この前理系学生の息子と話をした。息子に「パソコンを使えるか使えないかで、大きな情報格差が出てる」という事を、詳しく教えてもらった。
幸いにして私は仕事で否応なしに使わなければいけない立場なので、20年前に勉強した(させられた)のですが、同年代ではわからない人も結構います。キーボードが打てない。エクセルがわからない。
息子の年代でも、スマホは使えるけどパソコンは触った事無いという人が結構いて(←ホント)、それが就職格差として影響しております。
義父の年代は、まあ良くてスマホでパソコンは皆無。仕方がありません。例えばお年寄りの登山では、「TVでやってる百名山」って事で、百名山以外の情報を得る機会は皆無だそうだ(義父に聞いた)。

今月中に新しいデスクトップを買う予定でして(もちろんSSDです)、今このブログを書くために使ってるパソコンは、一旦リカバリしてうちの義父に・・・うーん使えるかなあ?
まあ使えなくても囲碁ソフトだけでも(笑)。

ネットの情報は嘘が多いけど、多種多様な意見を見聞きできる。TV新聞しか見ない義父は、「皆が賛成する緊急事態宣言を、何故解除する!」という意見です。それ以外の意見を見聞きしたことがありません。
「コロナなんか大したことない」という私みたいな意見も結構あるので、その事を義父に説明すると、驚いておりました。「そんな意見もいっぱいあるんだ」って。やはりいろんなものを取り込んでから判断するのが一番だと。
情報弱者・情報格差というものを、改めて感じました。
もちろん私が情報勝者という事はありません、絶対ありえません。情報を得ても使いこなせていないのが現実(笑)。こればかりはアホなので、どうしようもないです。

話が脱線してしまった。
しばらく湯谷に向かって走っていくと、愛宕山という看板があったので、登ってみる事に。
上の写真は山頂に近い神社からみた大野宿の全景です。凄い!
うーむ、こんな素晴らしい景色が見れるなんて、偶然のめっけものです。
神社に到着し、ここで休憩して家から持ってきたプロテインを飲む(笑)。神社でプロテインを飲む男であった。
神社の奥から尾根道を山頂目指してどんどん進んでいくが、道どころか踏み跡さえ無い!冬だから草が少ないけど、それでも数か所藪漕ぎをして、どんどん進んで行ってようやく山頂と思われるところに到着。

死んでおります。久しぶりの藪漕ぎで体力使い果たしてしました。雨が降りそうだったので、早々に下山しました。
愛宕山自体は、私の所持してる愛知県付近のガイドマップには全然載ってません。ネットでかろうじて数件引っかかるくらい。
下山してからは国道沿いに走って日帰り入浴施設の「湯~ゆ~アリーナ」から湯谷温泉街を走り、飯田線沿いの地元民しか使わない農道で大野宿まで走る。

いやあ飯田線を見れるなんて良いですなあ。ああ電車の乗って中部天竜駅まで行き、佐久間湖を走ってみたい~。
コメントいただいてる一匹狼様とのやり取りで、「飯田線ラン」というものを決めました。何し交通の便が悪い地域のランですから、中々「仕事の合間を縫って」という今までの方法では難しいと思います。費用も掛かるでしょう。でも日本全国あちこち走ってみたい!飯田線ランは何年かかってもやり遂げたい!
これからも大会から旅ランに少しずつシフトしていくのではないかなあと。やはり旅ランですねえ。

湯谷の民家の軒先には猫が沢山。全然逃げません。ほっこ利してしまった。
2時間かけて、新城市の大野宿~湯谷をグルグル回りました。12キロを2時間かけた(笑)。遅い!

帰りは道の駅に寄って、地酒を買って帰りました。
4年前に乗鞍天空マラソンに出た際に、お風呂で知り合った横浜の方が、
「休みに乗鞍まで来て1泊し、ランニングをして帰りにワインを買って帰るんです」
という話を聞いて、おしゃれだなあと。
私も真似してみました(笑)。
休みの日に新城に来て、ランニングして地酒を買う。
本人は「おしゃれだ」と思い込んでおります、ハイ。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする