goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

膝のお皿が腫れる

2024年07月27日 18時58分37秒 | 柔道と怪我
7月25日 木曜日 膝のお皿が腫れる

仕事中にやってしまいました。嗚呼、また怪我か・・・。
重量物(エアコン)を運んで降ろした際に、持ったまま膝を床に「ドスン!」と着いてしまった。
その時は何ともなかったんですけど、そのまま荷重のかかった状態で、しばらく作業をしていたら、その晩違和感が発生。翌日痛み出して、翌々日には腫れてきました。
以前二度ほどやった経験があるのですが、膝のお皿の腫れです。

二日後にオハナ接骨院に行き、N村先生に診ていただいたんのですが、やはり私の推測通りお皿が腫れております。
腫れが引けばあっという間に治る箇所なので、あまり心配してませんが、当分の間は「膝を曲げる」運動は禁止。
「寝技なんぞもっての外です」
との事である(泣)。ちなみに「膝を伸ばしての軽い打ち込み」ならばOKだそうである(注:N村先生は、吉良柔道教室の先生です)。歩く時はほとんど痛くありません。何じゃそりゃあ。
過去の経験からすると、腫れが引くまで数日かかっていたので、一週間ほどおとなしくしてます。
ああああ、腰も完治したし、調子が良くて最近はガンガン走ってたのに・・・。
柔道は・・・軽い打ち込みできるんだったら、それだけでも・・・嫁は怒るだろうなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日の普通の練習

2024年07月25日 06時59分59秒 | 柔道の練習日記
7月23日 火曜日 猛暑日の練習

根性出して、道場へ自転車で行きました。暑さで死にました。
練習する前から疲れてどうすんねん。
もう柔道着着たくない。着る前から汗が止まりません。柔道場の隅には大型扇風機があるんですが、そこから離れたくありません(笑)。
「何で練習に来たんでしょうね」
と言うのは、更衣室で一緒になったH口先生である。今日来た人間は皆同じように思ってるだろうなあ。

今日は師匠がお休みでしたので、いつものエンドエス打ち込みは無し。
M松さんが白帯中学生を教えておられるのですが、
「T岡さん、ぜひ彼に技を」
いやあ下手糞な私より他の先生が・・・という事で、教えるのはパスさせていただいて、しばしそのお手伝い。
背負いを教えられていたのですが、すんません、私背負いやった事ありません。まあ体がでかいので、やった事ない技は沢山あるなあ。

Jr先生に寝技乱取りの相手をしていただきました。ある程度の技の入り口までは行けるんですけど、やはり詰が甘くて決めきれない。
1回上手くサイドポジションに行けたんですが、そこから横四方への展開が遅く、逃げられてしまいました。
事前に脳内だけでも技のつなぎと展開をシュミレーションしておいたほうが良いかもしてない。こうなった場合はこういう展開に持っていくというように。出来れば複数パターン。
技の種類少ないもんなあ。もっと引き出しの中身を増やしたいなあ。

その後は中学生と乱取りを2本して終了。
「うわあ、家まで40分自転車かよ~」
とブチブチ言いながら、汗だくで帰るオジサンであった。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず寝技の乱取りに四苦八苦

2024年07月22日 08時28分57秒 | 柔道の練習日記
7月20日 土曜日 相変わらず寝技の乱取りに四苦八苦

暑いです。
暑いので自転車で道場に行くのを、
「夕立が降ったら、柔道着濡れて練習できないから」
という理由で、やめてしまったおじさんです(言い訳ともいう)。自転車で行く!と言ってたあの意気込みはどこに行ったんや?

私の軟弱さは横に置いといて、道場に行くと先生方との挨拶は、
「暑いですね」
「暑いですわ」
「よく来ますねえ」
「ホンマですわ」
判を押したようにこの会話(笑)。

さて今日は師匠との連続120回打ち込みで死にました。さすがにこの暑さでは師匠もバテバテ。
「T岡君、今日は僕もばてたよ」
室温32度で無風なら、柔道なんてするもんじゃないです。しかも61歳と84歳。
弱音を吐いてはいけない。中にはサウナスーツ着て練習してる人もいるしなあ(笑)。

さて今日もJr先生にな技乱取りを2本お願いしました。
1本目は私が最初から下になって引き込んだのですが、そこから首に足を巻き付けるまでは良かったんですけど、あっさり外され抑え込まれてしまいました。うーむうーむ。
2本目は先生が下から攻めてきて、私が何とか阻止しようとしてた。で、上手くサイドポジションに回れたんですけど、もたもたしていてひっくり返されてしまった。嗚呼、勿体ない!
所々の詰めが甘いので、上級者から見たら隙だらけなんでしょう。火曜日もお願いします。
でもまあサイドに1回回れたのは、少し進歩したという事なのかもしれん。ちょっビット嬉しい。
明日は早朝から草刈りです。頑張ろう!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと熱中症の初期状態でしたので、今日の練習は手を抜きました

2024年07月20日 11時36分00秒 | 柔道の練習日記
7月16日 ちょっと熱中症の初期状態でしたので、今日の練習は手を抜きました

仕事に関係する事なので、あまり書けませんが、1年前に20年近くお世話になった今の会社を定年で退職し、現在は再雇用契約で勤めております。もちろん役職者ではなくなり平社員です。
もちろん給料は大幅に下がりました(笑)。まあこれはどこの会社の延長雇用でも同じなので、仕方が無いですね。
後継者さんへの引継ぎが1年近くかかり(それほど仕事が多かった)、現在は週の半分は現場の手伝いをしております。事務仕事半分・現場仕事半分って感じ。
で、現場仕事の日です。・・・手伝いなので作業量自体はあまり多くないんですけど、汗の量が半端じゃない。飲んだ水分は3.5L(驚)。エアコン無し現場で力仕事ってのは、スタミナに自信のある私でも、ちょっとした脱水症状。
今日はヘロヘロの状態で柔道の練習に行きました。

練習の前にアクエリアスを2本飲んで、脱水症状は回復したつもりです。
でも結局「つもり」だったんですよねえ。
師匠との連続打ち込み120本で力尽きたんですが、その後いつものように寝技乱取りに行けない。ドカンと座ってから腰が上がらない。
過去何度か経験のある熱中症の初期症状ではないか?

昔の私でしたら、
「これぐらいでへばるな!情けない!」
と言って、もう少し追い込みをかけるんですけど、この日は気力が出ません。
ああ俺も年取ったんだなあ。これぐらいの仕事・練習でへばるとは。

倒れて周りに迷惑を掛けてはいけない。それぐらいの判断力はまだあります。今日は無理しないでおこうと思い、途中からゴロゴロしてました。
中高年の皆さん、無理はしないでね。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平谷峠を走る(長野県下伊那郡平谷村~売木村)

2024年07月19日 23時50分37秒 | 峠越えラン
7月15日 月曜日 平谷峠を走る(長野県下伊那郡平谷村~売木村)

信州旅行の際に、峠ランを行いました。今回はその記録。
長野県平谷村は、道の駅に「ひまわりの湯」という温泉施設があるので、年に数回足を延ばしております。
周りにもジョギングに最適な峠がいくつもあり、数年前に西側の赤坂峠を走った事もありました。今回は南側、売木村との境にある「平谷峠」を目指しました。

平谷村の中心部を流れるのは、私の住む西尾市を流れる矢作川の支流なんですけど、平谷村の西側から、「上村川-平谷川-入川」と分岐するたびに名前が変わっております。
以前「矢作川の源流」として茶臼山を走ったのですが、今日の行く予定の平谷峠も、矢作川の源流の一つでもあります。
出発地点の道の駅の標高は910mなんですけど、走ってるといつの間にか標高1000m越え。あっという間です。結構傾斜がきつい。
途中からこんな傾斜が連続して続いております。ただし曇り空で標高が高いので、汗は掻いておりますが、そんなに暑いと思わない。諏訪湖のほうが暑かったな。
真横を川が流れているので、音が涼しい。人間ってのは不思議なもんで、川の音・波の音・雨の音を聞くと、ちょっと涼しくなるという現象がある(笑)。
私が夏によく海に行くのも、そういう考えなんだからだと。西尾市と遠州灘では、実際そんなに気温は変わらん。でも行くと「涼しい」と思っちゃう。不思議なもんです。
1時間10分で平谷峠に到着!
真夏の真昼間にもかかわらず、そんなにバテてません。ペットボトル2本持って来たんですけど、1本しか飲みませんでした。
売木村はウルトラランナー重見高好さんがおられ、「はしる村」としてイベントが開催されてる所です。はっきり言って陸の孤島なんですけど、この村の中も走ってみたいと。
帰り道はほぼ下り坂でしたので楽!途中野生の鹿を見ました。カメラを構える間もなく逃げてしまいました。
愛知県の近くですと、飯田線に近い浜松の山奥に、「青崩峠」という名前からしてとんでもない峠があります。そこも走ってみたいなあ。でも情報があまりないので、ご存じの方がおられましたら教えてください。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏人の旅行 温泉とソースカツ丼の車中泊

2024年07月18日 23時58分53秒 | 野宿・アウトドア
7月12~15日 貧乏人の旅行 温泉とソースカツ丼の車中泊

正確には「旅ランの旅」、と言うのかもしれないけど、今回の「諏訪湖一周ラン」「峠ラン 平谷峠」(←後日書きます)以外は、ひたすら温泉巡りをして、ふやけてました。

貧乏人です。
世間の定年退職したオジサンたちは、豪華クルーズ船とか、一泊三万円する温泉旅館とか、フルムーンとからしいのですが、我が家にそんな金ありません。
私に甲斐性が無いのが一番の原因なんですけど、毎月のように旅行(キャンプとも言う)をしておりますと、
〇宿泊費がもったいない
〇新幹線代がもったいない
〇高速道路代がもったいない
という感覚が身に付き、この年になっても学生時代と同じ旅行になるのです。
今年の夏は、青春18切符買おうかなあ(笑)。
今回も3泊とも車中泊、高速道路は使わず。贅沢はソースカツ丼ぐらいでした。

まずは12日金曜の晩、仕事を終えてから出発し、豊田市の山奥にある稲武の道の駅で、深夜2時半に力尽きて轟沈。明け方まで車中泊で爆睡。

翌日8時に起きて、車の中でラーメンを作って朝食を摂り、ダラダラと出発。もちろん高速は使いません。飯田から南信州フルーツロードという、広域農道を走ってました。この道は中央アルプスに近い所を通ってるので、中々景色が良いのです。
曇り空で景色が・・・。
で、昼に諏訪湖に到着してランニングで一周。
車で5分ほど移動して、「美肌の湯ロマネット」でソースカツ丼を食べて温泉に浸かりました。
片倉館に行けなかったのは残念ですが、ここのスーパー銭湯は地元の人がメインで、しかも写真のようなお風呂。中々気持ち良くて4時間も出たり入ったりしてました。
さて13日(土)の車中泊場所に困りました。諏訪湖岸に無数にある湖岸公園の無料駐車場は、「車中泊禁止」の看板が立っております。ランニングした時も確かめたので、出来る場所がありません。諏訪湖周辺は人家が多く、公園に停めるという事もやりたくありません。
霧ヶ峰・美ヶ原・蓼科方面に足を伸ばすか?
伊那地方に戻るか?
明日は雨模様。山道を運転するのは難儀。観光客の多い避暑地を避けよう・・・という事で、岡谷から南下して辰野に戻りました。
途中で見た花火です。多分辰野町のどこかの神社がやってるみたいで、県道途中で法被を着た関係者を見ました。
で、車中泊場所はどうしよう?
グーグルで検索してると、以前調べたことがある箕輪町の「下古田展望台」という場所をヒット。近くの信州みのわ花街道沿いなのでそこに行きました・・・誰も居ない。
14日、翌朝は東屋を独占して朝食。もちろんインスタントラーメンです。残念ながら雨で、南アルプスは見えませんでした。
そのまま朝から近くの「ながたの湯」に行き、お昼過ぎまで3時間浸かってました。
午後は南下して松川町へ。松川町は今は無き「松川ハーフマラソン」という大会があり、ここで仮装賞をいただいた事もあります。二度ほど車中泊した場所です。
松川ハーフマラソンは、残念ながら廃止になってしまいました。良い大会だったのになあ。
雲がありましたが、眼下の伊那盆地には。流れる雲海が・・・迫力ありました。小雨が降ったり止んだりでしたので、軽バンのバックドアを開け、椅子を出して酒飲んでうとうとしてました。
物凄く広い公園に、私一人!贅沢!景色独り占め!

さて雲海を見ながら読んだ本は、
ギャビン・ライアル 「深夜プラス1」 早川文庫
読むのは何回目だろう?コメディアンの内藤陳さん(日本冒険小説協会会長)と、大学時代の先輩がこの本を大絶賛してて、私も大学時代に買って読んだのですが、とにかくカッコいいのだ。
関係無いけど、大学の先輩が内藤陳会長の経営する酒場「深夜プラスワン」に行ったことがあって、その時のエピソードが、
「酒も安くて親切な人で、そりゃあ居心地の良い酒場だったんだけど・・・陳さんのギャグがあまり面白くなくてねえ・・・」
うーむそうだったのか、「ハードボイルドだど」は大昔TVで見たことあったけど、やはりそうだったのかあ。
夕方からは歩いて松川温泉清流苑に行きました。ここの温泉はたったの500円!安い!
相変わらずソースカツ丼を食べて、夜の8時半まで4時間近く浸かってました。
ソースカツ丼ばっかり食ってるなあ(笑)。
初めて食べたのは大学時代です。秋に友人たちと信州にキャンプに行って、帰りのサービスエリアで見つけて食べてみたのが始まり。
「何これ、美味いやん!」
それ以降南信州に来るたびに食べております。
9時に車に戻り、FM長野を聞きながら轟沈。

翌朝は曇りでした。公園の東屋でパンを調理し珈琲で朝食。
目の前に雲海って贅沢ですなあ。

8時に出発して10時に下伊那郡平谷村の道の駅に到着しました。
ここに車を置いて、前から走りたかった「平谷峠」を目指しました。記録は別の記事でアップ予定です。
「旅ラン」も良いんですけど、「峠越えラン・坂道ラン」ってのも好きで、時々あちこちの峠を走ってます。
6月に予定してた、大阪~奈良間の「暗峠(くらがりとうげ)ラン」は、ちょっと延期しております。
朝5時に家を出れば、10時半に暗峠入り口の近鉄枚岡駅に到着。大阪側から山越えして奈良生駒に到着、近鉄・JR西日本・東海・名鉄と乗り継いで、夜には帰れるでしょう。でもかなりの強行日程になりそうです。完全に休みが取れる日というのが、中々ありませぬ。
8月は・・・暑いんであまりしたくない・・・9月に延期(笑)。
平谷峠を往復した後は、平谷温泉ひまわりの湯にドボン。ってその前に、温泉の食堂でソースカツ丼をペロリ(笑)。ホント飽きが来ない。
考えたら自分でも簡単に作れるよな。スーパーでとんかつ1枚・キャベツの千切りを買ってきてソースで和えて、丼の白飯にそのまま載せるだけ。今度やってみよう。

またもや温泉に3時間浸かって自宅に着いたのが夜の7時。3日間ぶりの自宅です。
走ってソースカツ丼食べて温泉に浸かってた三泊四日信州旅行でした。かかった費用は、ガソリン代を含めて1万5千円!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖一周ラン 後編

2024年07月17日 22時26分43秒 | 旅ラン
7月13日 土曜日 諏訪湖一周ラン 後編
片倉館の前付近は、美術館・各ホテル・温泉・公園・遊覧船乗り場・レンタサイクルなどがあり、観光客で大混雑しております。
片倉館(銭湯)には35年前の学生時代に、友人たちと一度来たことがあります。
大学のサークルの全国大会が、片倉館の向かいにあるホテル鷺の湯かホテル浜の湯(記憶が不確か)で開催され、大会の合間を縫って入りに行った覚えがあります。片倉館の千人風呂に入って、下に敷き詰めてあった玉砂利に驚いた記憶が・・・。
サークルというのが推理小説の研究会でして、愛好家だけでなく小説家や編集者を目指してる人も居ました。私も下手糞な文章を書き散らしておりました。
毎年全国大会っってのは、両国や飯田橋の修学旅行向けの安ホテルなんかで開催されてたんですが、ある年だけは豪勢に諏訪の温泉旅館で開催され、その時のゲスト作家は東野圭吾さんでした。

という記憶があるので、入ってみたかったんですけど、もう前の道からして大渋滞です。お風呂もさぞかし激込みだと思います。人混みの嫌いな私は、今回はパスします。
しかし諏訪湖で一番混雑してる観光名所だけあって、こんなオブジェも(笑)。この近辺で休憩取っていろんなモノを撮影したかったんですけど、走れないほど混雑してたので、お急ぎで通過しました。
有名な間欠泉も、写真撮影だけして素通り。簡単に説明文を読んだんですけど、今は間欠せずに常時ちょろちょろ噴き出してる状態だそうです。残念!
これも有名な白鳥遊覧船。某作家さんが、大昔に雑誌のエッセイで「恥ずかしい」とか言ってたなあ(笑)。昭和のにおいがプンプンする遊覧船です。
時代を経た今では、「昭和の遺物」としてそれなりに面白いのではないかなと思う。
乗りたくないけど(笑)。
このクジラみたいな建物は諏訪湖博物館です。ホント諏訪湖周辺は、博物館美術館が多いので、そういうのに興味のある方は、1日中遊べると思う。
本当はここの場所の手前にある「北澤美術館」という所に興味があって、凄いガラス工芸品が沢山あるらしいんです。これも次回に先送り、というか先の楽しみとしてとって置きます。
観光地を過ぎると、諏訪湖の周回遊歩道も地元の人だけになって、走りやすくなりました。
やはり観光地って私には合わないみたいです。
そうこうしてるうちに、16km走ってようやくゴール。約2時間半の旅ラン終了!
さて旅ラン以外の、温泉巡り&誰も居ない絶景公園での車中泊は、また別の日記で書こうと思います。
旅ランは面白い!いやいや「旅は面白い!」と言うべきでしょう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖一周ラン 前編

2024年07月16日 23時59分18秒 | 旅ラン
7月13日 土曜日 諏訪湖一周ラン 前編

この週末は、本来でしたら「日本平と駿河東海道105kmウォーク」という大会に参加したかったのですが、1か月半前に痛めた腰の様子がイマイチで、6月末の申込締め切りも見送ってしまいました。30時間歩き続けるという体力の限界の中では、再発して歩けなくなるという可能性が高く、スタッフの皆さんに迷惑をお掛けしてしまうでしょう。仕事上でも差しさわりがあるのだ。
まあ仕方がありません。またの機会に。
で、2泊3日で自転車キャンプにでも行こうかなと思ったんですが、生憎の雨模様で線状降水帯が出そうな・・・。
雨の中のテント泊・・・しかも自転車というのは、過去の経験にもあるんですが最悪です。雨から逃げる所がありません。公園の東屋に逃げ込んで、全く動けなくなります。
まだ東屋があれば良いほうで、何もない場合は2泊3日濡れ続け。
いやあ、考えただけでも嫌になるわ。
選択肢があまり無いので、車中泊旅行に行きました。天気は降ったり止んだりらしいので、途中晴れ間があれば、旅先でランニングしようと。
で旅行の2日目の午後から、諏訪湖に車を置いてランニングしました。
諏訪湖一周ランニングはですね、前からやりたかったんです。距離(16km)も丁度良いし景色も抜群で、私みたいな鈍足でも2~3時間あれば、ゆっくり回れます。しかも「一周」なので達成感ある(笑)。
車を置いたスタート地点は、諏訪湖西岸の「岡谷市諏訪湖ハイツ」という市営温泉施設前の湖岸駐車場です。
本当は東岸の片倉館もしくは、その近くの湖岸駐車場に車を置きたかったんですが、前の道が観光客で大渋滞。
「こりゃああかんわ」
と相成り、反対側の西まで行く羽目になりました。車で30分のロス。
ああ、片倉館に入りたかったなあ。今回は走って横を通過するだけ(泣)。
背中のリュックには、凍らせたペットボトル2本入ってます。でも街中なので自販機には不自由しないでしょう。塩飴・タオル・キャップ帽・絆創膏・ワセリン・防水小型カメラ・・・まあこんな所が荷物ですかな。
気温が低いのですが、やはり走り始めると暑いです。
徒歩・ランニング・自転車とまあ、地元の人が結構走ってます。湖岸の回り全体が遊歩道になっているので、こういうオブジェが沢山あります。しかしこの男女像は、どう見てもエイリアンに浸食された人間にしか見えん。お腹の中に卵を産みつけられたのだろうか(笑)。
諏訪湖からこの堰を越えて天竜川になります。
カヌーイストの野田知佑さんが、
「天竜川は上流の諏訪湖近辺が汚れてて、中流下流に行くとだんだん綺麗になってくる」
という内容をご自身の著作で記されておられましたが、確かに一番人口密度が高いのが諏訪湖近辺。そこから出ると、人口密度の低い伊那・飯田・天竜地域の支流の水が流れ込み、浄化されていくそうです。
「小口太郎って誰だあ!」
琵琶湖周航の詩の作者だそうです。琵琶湖ではなく、諏訪湖に銅像があるのは何故?
と思ったけど、検索するとこの地方出身者で、琵琶湖周遊の詩は、作者が三校(現京都大学予科)時代ボート部に在籍しており、琵琶湖で練習した際に作られたらしい。
ランの道はこんな感じ。非常に柔らかく走りやすい。写真の右側にある白線の舗装路は、自転車専用道です。レンタサイクルで走っておられる方が多いですね。
この時大休憩を取り、塩飴をガリガリ3個食べました。
出発して6km、最南部からの全景写真。うへえ、この反対側まで走るのかあ!
あまりの遠さに、ちょっとビビッてしまいました。
東岸に入ると、ホテルや各種施設の大型建物が多くなります。ウォーキングの観光客も増えてきました。
蒸気機関車のある辺りから、観光客の姿がどっと増えてきました。出発して約8km半分。
早いとこ人混みから抜けよう・・・と言いつつ、私もソフトクリーム食べてます。「混んでる!」と文句言いながら、自分も観光客してるやん(笑)。
写真が沢山なので、後半に続きます。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人数が少ないながらも・・・

2024年07月11日 00時07分06秒 | 柔道の練習日記
7月9日 火曜日 人数が少ないながらも・・・

相変わらず暑いですねえ。今日は久しぶりに自転車通勤でしたけど、昼間に突如大雨が降って、荷台のカバンに入れてあった柔道着が濡れました。トホホホ。
何とか乾かしたんですけど、一部濡れたままの状態で練習に行きました。
湿気で暑いです。
私は下にTシャツを着こんでおりますが、途中1回着替えました。I瀬先生は相変わらずサウナスーツを着込んでます。

K谷Jr先生に寝技乱取りの相手をしていただきました。前回からの課題、
「下になった相手の足を捌いてサイドポジションに入る」
をやってたんですけど、いやあ中々出来ん。最後は突き放して横に飛んだ(笑)。もちろん上手く行くはずがない。
1回だけ首に足を掛けて、腕を取って腕拉ぎになりかけたんですけど、私がもたもたしてて、結局ロックされて逆に押しつぶされてしまいました。
あかん、もっとスムーズに出来ないと・・・。
寝技の乱取りが終わって死んでました。この暑さでは地獄です。

最後は師匠との打ち込み120回で終わりましたが、当分の間は200回超えれない。やったら確実に死ぬ(笑)。
暑さと自分自身の弱さが敵です・・・やっぱり柔道は冬のほうが良い、と思うのは私だけであろうか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)

2024年07月09日 18時58分29秒 | 峠越えラン
7月7日 日曜日 峠越えラン 田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)

あの有名な田原坂(たばるざか)ではありませぬ。西南戦争の時に、薩軍と警視庁抜刀隊が激突した個所とは全然違います。漢字は同じでも、愛知県岡崎の山奥にある坂で、近くに「くらがり渓谷」と本宮山があります。

飯田線ジョグ鉄の続き、水窪駅~大嵐駅間の20キロの山道を走る予定でしたが、この区間は地元の林道で全く人家がありません。36度を超える気温で、20kmの山道を走るってのは自殺行為だと思い、取りやめにしました。
その代わり距離も短く、ある程度の交通量もあり、「倒れて人知れず朽ち果てる」可能性の低い田原坂を走ってみました。以前から地図の「九十九折」の道を見て、走りがいのあるコースだと思ってました。

自宅から岡崎市本宿を通過して、1時間でくらがり渓谷の駐車場に到着。何と「本日無料」の掲示が!ラッキー!
嫁さん曰く、「平日無料ってのはよくあるけど、稼ぎ時の土日が無料だなんて、おそらく人員不足なんじゃない?」
うーむ考えられるぞ。確かに駐車場のトイレは汚かった。掃除されていない感じ。
とにかく「くらがり渓谷」は大混雑。親子連れがほとんどで、渓谷で水遊びに来ているファミリーが多かった。
さて大混雑の駐車場を後に、布瀧不動尊にお参りしてから、坂道を走っていきます。あっという間に人混みから離れて閑静な林道。
うーむここまで差があるとは。
MTBのコースがあるとは全然知りませんでした。グーグルマップにも未記載です。スペシャライズの看板も建っております。
林道は上下することなくほとんど登りっぱなし。逆にペースが保てて走りやすかった。
とにかく自転車とバイクが多い道で、時折私に向かって手を振って下さる方もおります。やはりヒルクライムで有名な坂だけに、すれ違う自転車も高いのが多い(笑)。
この田原坂は正確には県道37号岡崎作手清岳線というのが正式名称です。登りは休憩中の自転車を3台追い抜き、1台に追い抜かれました~。3勝1敗ですな。でもこの坂をチャリで登るのは相当しんどいですよ。多分ランニングのほうが楽です。
坂を登りきり、新城市作手(つくで)に入って、峠の鬼久保ふれあい広場に到着しました。約1時間54分。ここで折り返しです。
いやあ帰りは下りオンリーなのでラクチンだあ!
走った距離は往復13km。かかった時間は約2時間半。飲んだ水分はペットボトル3本。
標高500~700mで、しかも木陰に覆われた道でしたので、熱中症にも無縁でした。
帰りは新城方面に出て、温泉入って帰りました。気持ち良かったなあ。

さて今週の土日月の三連休は休みを取っております。柔道も無いので、自転車で遠くに遠征しようかなと思ったんですが、まだ梅雨が明けない(泣)。車中泊で涼しい所に旅行しようかなあと。やはり信州!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血の後は柔道をしてはいけない

2024年07月08日 07時39分06秒 | 献血
7月6日 土曜日 献血の後は柔道をしてはいけない

朝からドタバタしていたのですが、午後からは急遽献血になりました。いつものように「成分献血」を行う予定でしたが、豊橋の献血センターさんから、
「T岡さんの血液型の全血が不足している」
と直接お聞きしたので、成分献血を取りやめて、「400ml全血」を行うことに相成りました。

えーとですね、献血にはいくつか種類がありまして・・・
私がいつもしている「成分献血」は、血液中の必要な成分(血小板・血漿)を抜いて、残りの血をまた体に戻すというもの。この場合は、体の負担がほとんどありません(人によって差がある)。
ランニングでも柔道でも私の場合は出来ます(他の人は真似しないでね)。
献血の間隔も2週間程度なので、回数を多く出来ます。

今回やったのは「400ml全血」という種類でして、成分献血みたいに「残りの血を再び体に戻す」というのがありません。400mlぜ~んぶ採っちゃいます。体の負担むっちゃ大きいです。次の献血まで2~3ヶ月間隔を空けないと出来ない。私も滅多にしない。
もちろん当日は運動御法度!人によっては2~3日貧血状態が続くかも。

で、看護婦さんから足らないから!って「400ml全血」をお願いされたのですが、美人(特に熟女)に弱い私は、
「私の血が緊急で役に立つのなら、なんぼでも採ってくれい!」
回数を稼げない全血ですが、私の回数記録よりも困っている人が優先です。決して目の前の美人さん優先ではない。
夜に柔道の練習があるんですが・・・まあ何とかなるだろう。以前も「全血」の後に運動した経験があるしなあ。
その時の記録がこちら→「献血の後は運動すべし(自転車編)」

で、その晩は柔道の練習です・豊橋の献血センターから帰って、大急ぎで支度して道場に向かいました。ジムでご一緒していただいてるOYJ64様が、今日は平坂教室での初参加なので、あたふたと大急ぎです。
私が到着したころには、OYJ64様と同じく碧南柔道会のY本先輩が先に来られており、御本人も既に準備が終わっておりました。
すまぬすまぬ、遅れてすまぬ。
さて肝心の練習の説明ですが、
「各自色々やってますが、うちの会はもう好き勝手に参加して、好き勝手に誰かを捕まえて乱捕りしてください」
説明になってないがな(笑)。

寝技乱取りの集団練習から参加されておりましたが、私は別でK谷Jr先生を捕まえて、単独で寝技乱取り。相手の首に足を絡ませながら、そこから全然先に進まずに、押しつぶされてしまった。う~む全然ダメじゃん。
その後N野先生を捕まえて、所々レクチャあを受けながら、2本ほど乱取りしてたんですが、パスガードからサイドポジションに回るのが全然出来ない。大道塾のE並先生や、柔術家のk先生に教わった技も試してみたんですが、習ったからと言ってそう簡単に出来る訳ないわなあ。

最後は師匠とのフルパワー打ち込み。さすがに冷房無しの道場では、いつもの半分120本が限界!
「暑い!師匠今日はこれが限界です」
「T岡君、僕もだ」
と二人でギブアップしてる横で、サウナスーツを着込んだI瀬先生が、JPNのプリントを付けた元日本代表のH口さんと、ガチンコ乱取りをされてました。
47歳でどこからあのスタミナ来るんだ???

という練習でした。OYJ48様、また来週も来てください。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下のゴミ拾いは32度

2024年07月06日 19時18分35秒 | ゴミ拾いボランティア
7月5日 炎天下のゴミ拾いは32度

暑いです。
仕事が終わってから車を転がして、同じ愛知県田原市の遠州灘にやってきました。
夜中の11時に到着して、車の後ろのドアを全開にし、海風を浴びて爆睡。
朝8時起きでラーメンを食べて、少々酔っぱらいながら2時間の清掃活動。燃えるゴミ袋2袋回収しました。拍手!ぱちぱちぱち!
夕方までお菓子食べながら、読書三昧。体中日焼けで痛い。
夕方まで消費した水は、ペットボトル6本!

最近は、ほぼ週一の割合でゴミ拾いに来ております。わざわざ一日かけておりますが、静岡方面に遊びに行った際に、帰りにちょこっと寄ってゴミ拾いをするという、「ちょこぼら」という形も考えてます。
やはり継続は力なり!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全(?)復活練習4回目

2024年07月05日 21時43分48秒 | 柔道の練習日記
7月2日 火曜日 完全(?)復活練習4回目

先日の月曜日にジムで筋トレをしていたところ、大道塾のメンバーさん達が練習のために集まってきました。私の空手時代の師匠でもあるk先生が来られたので、寝技の分からない所を教えていただきました。ちなみにk先生は大道塾で総合を。柔術も掛け持ちされている二刀流です。簡単に言いますと、
「相手のスイープをパスガード(?)して横四方になる」方法。
うーむ名前の使い方は合ってるのか? 柔道と柔術の用語が混じっており、わかりにくいのでごめんなさい。で、大道塾のE並先生もおられたので、お二人にその方法のいくつかをレクチャアしていただきました。

で、本日火曜日。いつも寝技の相手をしていただくK谷Jr先生、N野先生相手に試してみようと、仕事が終わってから柔道教室に駆け付けたんですが、お二人ともお休みであった。
皆さんお忙しい。まあ仕方がありません。
いつものように師匠と打ち込みをしたんですけど、あまりの暑さにいつもの240回を、2つに分け間に休憩を挟んでやりました。
「先生、休憩挟んでいいですか?もう限界です」
と私の弱音が出ております。
冷房の無い柔道場で、ぶっ続けでやるのは非常に危険。いつもサウナスーツを着込んで練習されているI瀬先生も、
「ダメだあ!もう限界!」
と叫んでサウナスーツを脱いでおります。

最後時間が余ったので、I瀬先生に乱取りをお願いしました。
「怪我大丈夫ですか?」
と心配されましたが、まあこれ以上良くなる事が無いので、無理やり相手をしていただきました。
で、相変わらず投げられっぱなし。
昔は投げられるにしても先生の内股を、ケンケンで少し耐えてたんだけどなあ。今は膝の踏ん張りが効かないので、簡単に投げられてしまいます。歳を取るというのはこういう事なんでしょう。
怪我に具合もありますが、無理ない程度に乱取りを再開しようと思います。
復活しますよ復活!

追記:OYJ64様、教室長のI瀬先生と師匠の了解は得ておりますので、練習しに来てください。ただし怪我はご自身の保険で(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグ鉄飯田線 中部天竜駅から水窪駅まで(静岡県浜松市)その2

2024年07月03日 22時13分01秒 | ジョグ鉄
6月30日 日曜日 ジョグ鉄飯田線 中部天竜駅から水窪駅まで(静岡県浜松市)その2
ようやく飯田線と出会えてから、しばらく走ると「相月駅」に到着。駅は道から階段を上った所にあるので、写真はスルー(登れよ)。代わりに休憩で食べたお握りの写真。
飯田線と県道は付かず離れずの距離なのですが、こういう撮影ポイントも時々あります。
問題は電車の本数が少なく、滅多に撮影できないという事です。「撮り鉄で大混雑」って事は、ここでは無いわな。
城西駅です。残り1/4の距離まで来ました。はあああ、暑い!
ここら辺から人家が多くなってきました(と言っても、ポツンポツンぐらい)。
ここら辺の集落の名前って「芋掘」って言うんですね。思わず笑ってしまいました。
自販機も時々あるので飲みたかったんですけど、背中のリュックの水を減らしたいので、我慢してました。ああ、炭酸が飲みたい!
自撮りです。顔が暑さで死んでおります。わははは。
ペッっとボトル4本持って来て良かった~。もうすでに2本半消費しております。気温もぐんぐん上がって来ているので、多分ほぼ全部消費すると思います。

鉄道沿いなので、県道にも家が点在しております。中部天竜~大井橋間のように、廃墟だらけとは違います。この区間はまず「行き倒れ」という事は無いでしょう。
ただしやはり土砂を運ぶダンプカーが多いので、気を付けなければいけません。林道を曲がった所に人が走ってて(私の事だ)、ぎょっとする運転手の顔を何度か見ました。そりゃあそうでしょう。こんな山奥の道路をジョギングしている人って居ないもん。
そうこうしているうちに、水窪集落に到着しました。駅は県道の対岸にあるので、遊歩道(やすらぎ橋)を渡って、しばし公園で散策。最後に階段を駆け上がって水窪駅に到着しました~。
はああああ、終わったあ!
電車は2時前にしか来ないので、約1時間半ここでまったり過ごす。駅の隅から隅までうろうろして、あちこち観察してました。
最近ユーチューブで「ジョグ鉄男」さんという関西在住の方が、走破された路線の動画を公開されております。阪急神戸線・南海本線・近鉄大阪線・京阪本線と、いろいろ公開されております。いや全く凄い。私も思わずチャンネル登録してしまいました。
ユーチューブで「ジョグ鉄男」で検索すると、一発で出ます。
「ジョグ鉄」は鉄道趣味の中でも非常にマニアックなジャンルなので、実際活動されている方は、おそらく全国でも数百人程度しかおられないと思います。でも逆に言えば、「少ないので目立つ」という事が出来るジャンル(笑)。仮装ランナーと同じですなあ。
友人によると、
「鐡道オタクってのは運動音痴が多いから、そんなに増えんだろう」
中部天竜駅~水窪駅の走行距離は、20.7km。かかった時間は4時間。最高気温は30度。飲んだ水は約2リットル。

次回はいつになるかわかりませんが、水窪駅から大嵐駅まで走ります。この区間の飯田線は6kmで、ほぼ全部トンネル。走る予定の林道は、山道をクネクネ20km(笑)。
全く飯田線を見ない(見れない)んですけど、それでも「ジョグ鉄」って言うんでしょうか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグ鉄飯田線 中部天竜駅から水窪駅(静岡県浜松市)その1

2024年07月02日 23時40分32秒 | ジョグ鉄
6月30日 日曜日 ジョグ鉄飯田線 中部天竜駅から水窪駅(静岡県浜松市)その1

怪我と雨によって中断していた「ジョグ鉄飯田線」を再開します。この季節なら雨に降られても、そう大した事無いと判断しました。でも本当は降られたくない。
梅雨明けは7月中旬、2週間もあるので、それまで待ちきれませんでした。

朝5時起き。自宅出発は6時前で、スタート地点の中部天竜駅横の無料駐車場に到着したのが、8時頃でした。着替えて準備をしてスタートしたのが8時半頃です。上の写真はスタートして近くにある、小学校の横で撮影しました。

中部天竜駅と佐久間駅の間には天竜川があるのですが、鉄道鉄橋の横に歩道があるので歩けます。この鉄橋の上は、列車が来たら凄い撮影ポイントになると思う。
ちなみに鉄橋下の天竜川は、連日の雨で大増水してまっ茶色でした。
佐久間駅の手前に踏切があるのですが、名前が「電源踏切」というもの。今は民営化されて「Jパワー」と名前を変えておりますが、電源開発公社の入り口にある踏切です。
という間に「佐久間駅」に到着しました。

佐久間駅を過ぎると、飯田線としばしお別れ。これ以北は線路沿いに道がありません。
ダンプカーの多い県道473号線を、ゆっくり走っていきます。
時折見える天竜川が暴れております(笑)。
次に飯田線と出会うのが、佐久間から12km離れた相月集落。で、そこまではひたすら林道を走っていきます。景色は最高なんですけど、書くことが無い(笑)。
仕方が無いので、廃墟集落で見つけた看板を(笑)。ここに電話しても、「現在使われておりません」なんだろうなあ。
ユーチューブでも「廃墟探訪」というテーマのが結構沢山あって、時々見ております。
モロこんな感じの家が結構ありました。人口減少でこういう光景が当たり前になってくるんでしょうね。現にうちの近所でもポツンポツンと廃屋が出てきました。
私の住む西尾市も、最近とうとう人口減少になってしまいました。太平洋ベルト地帯で工場が沢山あり、あまり関係無かったんですけど、年寄りの世帯が増えております。
これは今まで若い人を蔑ろにした結果でしょうね。年寄り優先の社会ってのは、滅亡するに決まってます。
1時間ほどで、大井橋に到着しました。ここからは県道152号線になります。
天竜川から外れて水窪川(みさくぼがわ)になります。
こんな田舎に時々パトカーが走ってるんですよ。多分増水した川や土砂崩れのパトロールに来ているのでしょう。
一応念のために検索すると、飯田線の遅延は無し・道路も正常だそうです。ホッとしました。
大井橋から1時間近くで、ようやく飯田線とクロス。
飯田線ジョグと言いながら、ここまで全然飯田線列車を見かけませんでした(笑)。

さてさて写真が多いので、2つに分けます。相月駅から水窪駅までは次回で。
しかし蒸し暑い!ペットボトルで水4本持って来て良かった~(でも重い)

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする