goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

赤羽根ロングビーチランを走る柔道おじさん

2025年03月11日 07時13分22秒 | 仮装マラソン大会
3月9日 日曜日 赤羽根ロングビーチランを走る柔道おじさん

愛知県田原市の赤羽根海岸の砂浜を走る大会がある事を知り、申し込んでありました。今回が第1回なんですね、別の大会(湘南)と勘違いしてて、第2回だと思ってました。
朝早く起きて6時半に出発し、現地の駐車場に到着したのが7時半過ぎ。受付を済ませてトイレをし、車の中で朝食・着替えて、8時半に会場のロングビーチに歩いて向かいます。
全部の参加者は多分300名ほどでしょう。ホント小さな大会で手作り感満載です。段取りも進行も田原市の関係者がほとんど行ってるみたいで、マイクの設備が少なくて音が聞こえにくかったりしてたんですが、それが「田舎町のマラソン大会」らしくて面白かった。
良いなあ、こういう小さな大会は大好き。
今回も柔道着で参加します。
前日に柔道の練習があったんですが、洗濯せず乾燥だけかけて持ってきました。もしかしたら汗臭いかも。わははは。
写真では天気が良くて陽が当たって暖かそうに見えますが、風が物凄く強くてむっちゃ寒い(笑)。私はまだ柔道着なので良かったんですけど、ガチ参加の半袖Tシャツの方も数名おられまして、皆さん震えておられました。
親子ラン・小学生スタートなどを見学して、風の少ない大会本部の陰で寒さを耐えてました(笑)。
私はスタート3分前にもかかわらす、少し離れた岩場近くで記念撮影。上の写真を撮影直後、波が押し寄せて靴をぐちゃぐちゃにしました(笑)。全然真剣さが足りません。
今回も最後尾からスタートします。
いつの間にやらスタートしてました。スタート時の写真を撮り忘れました。
最後尾でだらだら走りながら、周りの人と駄弁ろうと思ってたんですが、皆さんいきなりスタートダッシュ!
ええ?皆速いやん!
あっという間に置いてかれてしまいました。何これ?皆さんガチばかり?私みたいな完走だけ目指すランナーさんって全然居ません。スタート時に御夫婦を抜いてから、全く前後のランナーが居ない。

最初に引き離された距離をそのまま維持するのがやっとです。差が全然縮まりません。
一人だけ追い抜きましたが、約100m先の小集団は相変わらず。
素人さんだと普通1kmぐらいから落ちてくるんですが・・・。
さてさて肝心の砂浜の走り具合は、波打ち際の濡れた個所は、そんなに足を取られることがありません。ただし波打ち際ってのは、真っすぐではなくクネクネとなってしまうので、かなり距離がロスしてるのではないかな。で、真っすぐ一直線で走ろうとすると、乾いた砂地を走らざるを得なくなり、全然進まない。うーむ、難しい!
沿道には観客なんて居ません。コース横の海にはサーファーさんがおられました。もちろん私は手を振りましたよ。
時々コースにはスタッフさんが居られましたので、全員に手を振りました。仮装ランナーのマナー?習性?とでも言えますな。終始愛想が良い(笑)。
というわけで、36分7秒でゴールしました。ほぼ最後尾に近い順位です。遅かったなあ。
ゴール後に、スタッフさんにお願いして写真撮影です。閉会式・表彰式を観てから帰りました。
たった5kmと思ってたんですけど、想像以上に風が強く、しかも足元が砂地なので、体力の消耗度は10~15kmの距離に匹敵します。
私の参加した5kmの部は、途中歩いてた方は3名で、残りは全員ガチの走りでした。2.5km部は、歩いている方は結構おられてたんですけどねえ。
私の順位は以下の通り。でも天気が良くて最高の景色でした!次回も参加したい!


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾マラソン3 泥酔おじさん

2025年01月24日 08時28分15秒 | 仮装マラソン大会
1月19日 日曜日 西尾マラソン3 泥酔おじさん

走り終えたのが10時35分。会社の同僚全員ゴールしたのが10時45分。
暇だ。
やっぱり5kmは、あっという間に終わってしまった。
暇だ。
という事なので、会場の隅にシートを敷いて、同僚と宴会をすることになった。酒池肉林である。
昨年は大会前日の大雨のせいで、グラウンドがぬかるみ状態で、キッチンカーはガラガラ状態でした。今年はアスファルトの駐車場がキッチンカースペースになったので、20台近くあるのにもかかわらず、あちこちで長蛇の列。焼きそばに15分待ちです。

私も焼きそばを・・・おっと、何と800円!値上げが凄いなあ。
缶酎ハイを開け、ビールを飲み、追加でビールにハイボールで仕上げ。焼きせんべいに塩焼きそばと、これでは居酒屋と変らんがな(笑)。オジサンたちはベロベロである。
実はこの酒盛りを、近所のオハナ接骨院のN村先生に見られていたそうです。いやあ恥ずかしい。
お昼の1時に解散・・・って2時間呑んでた計算になる。飲んだ本数計5本。

同僚たちは帰ったんですけど、私は4〜6時間でゴールする友人たちのお迎えです。ゴール近くの歩道に立って、手を振って声援を送ってます。もちろん片手には缶酎ハイ。
「頑張れー!」
今年もDJケチャップさんが、MCお迎えです。私、過去25年あちこちの百近いマラソン大会に出てますけど、大会MCはこの方がダントツ上手いです。
「あなたたちは、自分に勝ったんだ!」
「子供達よ、あなたのお父さん(お母さん)は、むちゃくちゃカッコいいぞ!」
「お父さん、あなたがヒーローだ!」
うーむ、凄い煽り文句ではないか。
知り合いがゴールするたびに声援を送っております。気がついて手を振ってくれる方もおれば、気づかずに通り過ぎてしまう方も多い。
落武者さんを久しぶりに観ました。私も大昔侍の格好で走った事があるんですけど、着物の裾が走ってる最中にまとわりつくので大変です。凄いよなあ。
5時間を過ぎるとゲストランナーさん達が集まって来て、ゴール前ランナーさん達をサポートして下さってました。ランナーにとってはありがたいです。最後の力を振り絞って走っておられました。上の写真は野口みずきさんです。
最終ランナーには、野口みずきさん・千葉真子さん・糟谷悟さん・松井珠理菜さんが勢ぞろいされてました。いやあこれは贅沢だ。羨ましい!
という事で、知り合いの体育協会関係者さんにも挨拶をし、1.6km離れた自宅に帰ろうとしました・・・が、さすがにビール・缶酎ハイ9本飲んだので、べろんべろんの状態です。
「あかん運転できん!」
と思い、自転車を押して歩いて帰り・・・無理だ。目が回ってきた。
自宅500m手前の小牧神明社という小さな神社で轟沈。ここの本殿の軒下で、シートを敷いて泥酔ごろ寝。
気が付いたら夕方5時でした。

今日はもう飲むのはやめよう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾マラソンを走る柔道おじさん2

2025年01月22日 22時18分41秒 | 仮装マラソン大会
1月19日 日曜日 西尾マラソン2
千葉真子さんに手を振りながらスタートしましたが、最後尾で会社の同僚達とまったり走っております。
この程度の速さでしたら、柔道着もそんなに苦ではありません。風もほとんど無く気温もこの季節では高いので、非常に走りやすいです。
沿道には近所の方が(笑)、いやあ恥ずかしい。
さてさてあまり仕事の事は書かないオジサンです。仕事と私生活は切り分けておりますが、やはりどうしても重なる部分はあるので、ちょこっとだけ書いてしまおう。
会社では部活動を奨励しておりまして、10年ほど前から「マラソン部」というのを立ち上げて、同僚たちとあちこちの大会に参加しております。4年ほど前からは、マラソンだけでなく、釣りや軽登山もやるようになってきました。「会社の奨励」ですので、サービス業小売業なんですけど、堂々と日曜日に休みが取れます。良いですなあ~。
だがしかし、部員の大半は40~50代でして(笑)。今回の参加も当初は7名でしたが、
「腰が痛い~」
「膝をやってしまった」
「インフルかあ」
という理由で、4名は最初から棄権(DNSとも言う)です。まあ仕事優先なので仕方がありませぬ。
部活動に積極的な会社ですので、費用に関しては補助(予算)もあり助かっております。

私個人の考えとしては、「部活動を通して、社員の健康維持」という理想があるんですけど、運動する習慣のない人に対しては、なかなか難しいですね。理解度が広がらず部員の数もなかなか増えないのが現状です。
まあ地道にやっていくしかないんでしょう。
ランナーからすると、「5kmなんて」と思うかもしれませんが、走った事が無い人からするとm、5kmって距離はとてつもなく長い距離です。
この「高く見えるハードル」に、いかにして興味を持たせるのか、がポイントになると思ってます。これは今後の部活動の課題です。
もうホントにご近所。うちから400mもありません。
折り返しの保育園は、うちの息子が通ってた所ですし、息子の同級生の家もあちこちにあります。
いやはや恥ずかしい(←だったら仮装するなよ、笑)
「自宅の近所を金払って走るなんて」と、西尾マラソンが始まった頃は思ってましたが、それはそれでまた楽しいですね。いつものランニングコースとかなり重なってますが(笑)。
私は写真を取りながらマイペースでどんどん抜かしていきますが、前を歩いてるカップルが、「あかん、もう歩こう。ちょっと甘く見てたわ」なんて話をされておりました(注:関西弁ではない)。
5kmなんて半分が初心者ですから。まあ仕方がありませぬ。ファンランで充分です。
という事で、私の心の嫁・千葉真子様のお出迎えを受けてゴール!
タイムは35分でした。遅っそ(笑)。しかし美人さんのお迎えでむっちゃ嬉しい。
千葉真子さんは先輩後輩ではないけど、学校繋がりでして、千葉さんは立命館宇治高校、私は立命の大学。広義の学校法人繋がり(笑)。ちょっと無理があるかな。
30年ほど前の高校女子駅伝での走りは、TVで拝見させていただきました。物凄い走りでしたね。
実際にお会いしたのが、6年前?7年前?のしまだ大井川フルマラソンでして、一緒に走られていたマネージャーさんから、フルマラソンの途中で、
「うちの千葉と一緒に写真を撮らせてください」
と言われて撮ったものです。現在でも千葉姫のブログ(2018年11月)に掲載されていて、私の思い出の写真なのです。
自慢です自慢、わははは。
さて会社の同僚も皆ゴールしたのですが、大会はまだ続いております。
次回:大会会場は宴会場になってしまった。柔道おじさん泥酔す。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾マラソンを走る柔道おじさん1

2025年01月21日 06時45分15秒 | 仮装マラソン大会
1月19日 日曜日 西尾マラソン1

西尾マラソンの日です。
と言っても私の参加は5kmの部でして、しかも会社の仲間と参加するという、半分仕事みたいな(笑)。距離は短いのですが、今回も写真をバンバン撮ってきましたので、数回に分けて掲載します。
今回は柔道着を着て走ります。
5kmの会場は、うちの近所の西尾市吉良町横須賀公園。自宅から1.7kmしかありません。自転車で5分の距離なので、朝9時10分に自宅を出ました。近所って楽でいいなあ。
静岡県の大会に出る事が多いのですが、その時は朝5時発。近所最高です。
昔はフルマラソンにバンバン出ていたんですけど、もう出ません・・・っていうか、出れません。
4年半前に左膝の半月板を損傷してから、長距離は諦めました。
大昔マラソンだけしてた頃は、体重が70キロでして、何の問題も無かったんです。が、空手柔道を始めて筋量が増加。現在は81kg。この体重でフルマラソンだけでなく、普段から練習で月間300km走ってたら、そりゃあ半月板擦り減りますわ。
負傷した頃は、歩くのもやっとでした。この時に「歩けなくなる」という恐怖を始めて感じました。一番の恐怖は「仕事が出来なくなる」というもの。
「怪我なんていつか治る」という楽観的な考えを、見直すきっかけです。
「二兎を追うもの一兎を得ず」という諺は本当ですね。
速筋がメインの格闘技、遅筋がメインのマラソン(フル)は、全く体つきが違う競技です。
何回か実験してみると、15~18kmまでは、だらだら走ってたら痛くないんです。それ以上になると痛みが出てくる。
普通の方は「格闘技なんて若い人しか出来ないから、年取ったらマラソンを選ぼう」になるのですが、私の場合は「終活」という考えから、フルマラソンを諦めました。半月板をこれ以上壊すわけにはいかない。
じゃあ格闘技に特化するか・・・それも止めてます。年齢が上がると諦めるざるを得ません。空手は辞めちゃったし、柔道も以前みたいにガンガンしておりません。体が壊れちゃう。
「如何にスポーツの終活をするか」という事から、年齢に合わせて壊れるような種目は削っていこうと。
マラソンならフルを諦め、短い距離の大会や旅ランなら70歳80歳のなっても出来るだろうと。それぐらいでしたら半月板には影響ありません。
柔道なら膝壊れてても寝技なら出来るだろうと。
現在は筋トレを中心に体を作り上げてます。10年前より今のほうがムキムキなんです(笑)。これホント。わたし脱いだら凄いんです(笑)。あははは。
今でも怪我が多いのですが、以前のような骨折・脱臼・肉離れなどの大きな怪我は格段に減りました。
だらだら大会と関係ない事を書いておりますが、会社の連中を駄弁りながら、最後尾からスタートです。地元の大会なので知り合いが多い。
ちょっと恥ずかしいかなあ。
でスタート。中村市長と千葉真子さん手を振って走り始めました。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米俵マラソン世界大会 サラリーマン走る(後編)

2024年11月27日 07時05分29秒 | 仮装マラソン大会
11月24日 日曜日 米俵マラソン世界大会 サラリーマン走る(後編)

ぱあん!
と前方で音が鳴って、11時スタート。最後尾からワラワラ走り始めます。こじんまりした大会なので、観客数も少ないのですが、皆さん手を振ってくれるのが嬉しい。
しかし仮装ランナーが多いなあ。
全体の3~4割が何らかの仮装をされております。簡単な人だと法被を着るとか、ワンポイントで被り物するとかです。
私もサラリーマンの格好をして、つり革を持って走っておりますが、全然目立ちません(笑)。
さてこの大会のコースは、一周5kmのコースを走ります。私の場合10kmの部だから2周走ります。で、問題はグーグルマップで確認したんですけど、こーすのやく48%が何らかの坂道なんです。
上の写真は、スタートしてすぐにある約1kmの下り坂。走りながら、
「げっ、かなり下るやん。って事は、これを登るの?」
と思うぐらいきつい坂。
平地しか走ってないランナーさんにとっては、未体験のゾーンだと思います。
約2km先の一つ目の折り返し地点までは、なかなか集団がばらけませんでした。5kmので普段あまり走られていない方は、ここからガクッとペースダウンされているみたいです。
鈍足の私は、あちこちを写真撮影しながら走っております。
中央アルプスが物凄く綺麗なんですけど、この場所は斜度のキツイ1kmの下り坂。
ああ帰りを考えると嫌です。
太鼓演奏の方たちを過ぎると、二つ目の折り返し地点で、かなりの方がここの坂道を歩いておりました。
えっ、私?
いやもう踏ん張って走っておりましたよ。しかし走っているにもかかわらず、歩いてる人よりほんの少し早いだけ、というのが悲しい。
折り返し地点のある給水所で、ボランティアの中学生たちの声援を受けております。
二周目になると5kmの部の参加者が居なくなるので、ガタっとランナーが少なくなりました。
って事は、目立つ目立つ(笑)。二周目はかなり声援を受けてます。これが物凄く嬉しい。

「サラリーマンさん、頑張って!」
「遅刻しそうです!」
と返すとドッと受ける(笑)。
「サラリーマンさん、遅れるよ!」という声援に対しては、
「重役出勤です!」
わははは、受ける受ける。
「出勤途中です。会社は遠い!」と叫ぶとこれも受けた。
わははは、凄い反応。
つり革持っているので、それを見た観客は、
「通勤電車ですか?」
「飯田線に乗ってます!」
これも受けた(笑)。まあ楽しい事楽しい事。
最後の坂を登り切って、ゴール!約1時間半の楽しい時間でした。ほぼ一緒にゴールした方たちと記念撮影です。
ゴールした時に、前のランナーさんから、
「もしかして琵琶湖100kmに出ておられませんでした?」と声を掛けられました。他の大会を覚えておられる方もおられたみたいで、嬉しかったです。この時ほど仮装ランナーをしてて良かったなあと。
豚汁を頂き、ぜんざいを頂いて、1時間ほど車で仮眠してから会場を後にしました。
久しぶりの仮装マラソン大会は、最高に面白かった!

今後の予定はですね、1月の西尾マラソンしか決まってません。12月のジュビロ磐田は、今年から日程が変わったので、不参加になります。ちょうど年末年始の売り出しと重なるので、行きたいけど行けない・・・。
2月3月は、新店のオープンと重なるので未定です。忙しいのはありがたいんですけどねえ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米俵マラソン世界大会 サラリーマン走る(前編)

2024年11月26日 08時00分36秒 | 仮装マラソン大会
11月24日 日曜日 米俵マラソン世界大会 サラリーマン走る(前編)

土曜日は仕事でした。岡崎の営業所勤務だったので、その足で長野県下伊那郡飯島町に行く予定でしたが、現在息子が帰省中でして、一緒に飯を食べたいと思い、逆方向の西尾市へ一旦帰りました。
晩飯を喰らい仮眠を取って2時に出発。コーヒーをがぶ飲みして、国道153号線を飛ばして、道の駅飯島に到着したのが朝の5時ちょっと。3時間ちょっとで到着してしまった。
軽キャンピングカーに寝て、再び起きたのが7時。簡単に朝飯を食べて会場に着いたのが8時です。
まだ会場は準備中でした。早すぎたのかな?
さてさて参加者が少しづつ集まってくると、お目当ての仮装ランナーさん達も多くなってきました。
私もあちこちをうろついて写真をパチリ!
ここからは主な仮装の方たちの写真をランダムの載せていきます。上下の写真は私ことT岡の全景(笑)。
当日の朝の気温は零度でしたので、とにかく寒い!会場のあちこちでも「寒い!」と言って車に駆け込んでいる人が多い。昨年と違って今年は真冬です。雪が無いだけ。
しかし仮装ランナーの多い事多い事。多分参加者の3割が仮装だと思います。6~7割が5kmの部参加者で、残りが10kmの部参加。仮装も圧倒的に5kmが多い。
何人かの知り合いも居ました。去年参加されていて覚えのある方も数人いましたし、地元大会のような感覚です。
私はサラリーマンの格好で走ります。つり革を持っていつものパターンなんですけど、昨年は柔道着でした。
米俵という事で、百姓姿の方が多かったので、百姓よりもサラリーマンのほうが目立つかなあと。これが大正解でしたね。
開会式も地元の大会らしくこじんまりしたものでした。子供100人、5km200名、10km200名ってとこでしょうか?間違ってたらごめんなさい。
たった10kmなんですけど、今年は3週間前に尾張三河100kmウォークに参加し、その時に右膝お皿を怪我してしまったので、つい数日前まで湿布貼って治療してました。事前練習はほとんどしてません。もしかしたら怪我が再発の可能性もあり、右膝はテーピングでガチガチに固めてあります。
完走できるかどうか不安。
いつもなら写真撮影に1時間ぐらい会場をうろつくんですけど、あまりにも寒くて、30分前まで車の中で待機してました。今回撮影した写真は70枚ほどで、いつもの半分です。
手袋をしてたので、撮影のやりにくい事(笑)。
子供の部がスタートし、30分後に5km・10kmがスタートします。私もエイヤ!っとインナーを脱いで、普通の背広姿で出ました。
あかん、寒すぎるわ。
あちこちの写真撮影に参加し、一番後ろのスイーパーでもある中学生と会話。
「俺が遅かったら、後ろからケツキックしてね」
「あははは!」
受けました(笑)。
久しぶりに笑顔笑顔のマラソン大会です。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も世界大会に出場します!

2024年11月23日 08時11分31秒 | 仮装マラソン大会
11月23日 土曜日 今年も世界大会に出場します!

ついにやってきました世界大会。
私が参加する世界大会が、明日開催されます。その名も、
第十二回、米俵マラソン世界大会!
米俵を背負って走る、世界唯一のマラソン大会。
開催される長野県飯島町は、「これは世界大会だも~ん」と公式に堂々と明言されております。これホント。
昨年は柔道着を着て初参加しましたが、10kmの部で111位でした。という事は、私は世界ランキング111位です。えへんえへん。
今年は膝の怪我のため、全く練習してませんので、多分最後尾だと思いますが、完走目指して頑張りますy。
仮装は、百姓かサラリーマンのどちらかで。迷いますなあ(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村クロスカントリー 百姓走る3

2024年03月21日 23時23分05秒 | 仮装マラソン大会
3月17日 土曜日 大正村クロスカントリー 百姓走る3

さてゴールした時、会社の同僚に撮ってもらいました。
じゃーん、正面から。
背中に背負っている俵は、米俵マラソンで頂いた参加賞です。これホント役に立ってます。
「重さ何キロ?」
と走ってる間もランナーさん達にきかれましたが、米俵は3kg、背負子と衣装・手に持った鎌を合わせて4キロ弱になります。
写真撮影の後、すぐにトイレに駆け込みました。走ってる最中に水分の摂り過ぎで腹を壊した (笑)。わははは、何とか間に合った。
トイレから会場に戻ると、丁度飛脚さん達がゴール。
という事で今回のブログは、ゴール後の仮装ランナーさん達の写真館です。
飛脚さんと煉獄さんは今回仮装賞を受賞されました。拍手!パチパチパチ!
上と下の写真は、賞品を受け取ってる時のものです。
GOROさんは昨年受賞されているので、今回は審査の時に辞退されております。
しかし終わってからも、写真撮影の依頼が多かったですねえ。この大会は参加者は少ないんですが、坂バカの集まりが多いので、リピーター率が高く、マラソン歴の長い人が多い。古くからある大会なので、地元の人の目も暖かい。
大都市の大会・大規模な大会では見られない良さがあります。
仮装賞は授賞式というものが無かったので、皆で勝手に表彰式・・・が下の写真。横の役員さん達が、私たちを見て笑っておりました。

多分私以外の仮装ランナーさん達も、全員同じ思いだと思います。
地元の観客の方・大会のスタッフの方・ランナーさん達に喜んで貰いたい。
ってのは建前で・・・本音は、
目立ちたい(笑)。
もうこれしかありません。わははは。

ランニング雑誌読むと、寝ても覚めてもサブスリーとか・・・もぅそういうのいいんです。サブスリーなんて全ランナーの3~4%ですから。ほとんどのランナーには関係ありません。
「長年タイムを目指して頑張ってたけど、じじいになったらタイムが伸びへん。面白くないなあ」
と思い始めたランナーさんは、是非仮装ランナーの世界にお入りください。
この世界、むっちゃ面白いです!
私達が(バカの)先輩として、お待ちしております。

追記:
ゴールした時に地元の中学?高校?陸上部の選手が、私の姿を見て驚いてました。
「君は陸上部か?」
「あっはい!そうです」
「私達みたいなアホランナーになってはいけないよ」
彼の笑いをこらえる視線を浴びながら、ゆっくり去っていく百姓であった(そのままトイレに行った)。

次回の大会は・・・、
4月6~7日(土日)、琵琶湖一周ウルトラウォーキング100kmです。
100kmを徹夜で歩きます。昨年は雨と暴風にたたられ途中リタイヤでした。今回リベンジします。もちろん仮装します。
乞うご期待!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村クロスカントリー 百姓走る2

2024年03月20日 07時34分44秒 | 仮装マラソン大会
3月17日 日曜日 大正村クロスカントリー 百姓走る2

最後尾でスタート待ちしていると、隣の人に話しかけられました。相当のベテランランナーさんです。御年何と82歳。
「いやもう体が全然動かなくてねえ」
82歳でクロカン出場される事自体が凄いですわ。ちなみにこの方には途中抜かされました(笑)。
スタートはもちろん最後尾から。
だらだらと大正村のメインストリートを下り、街の人々の声援に手を振る。
「米俵背負ってるよ」
「お百姓さん、頑張って!」
声援嬉しいなあ。
百姓の格好は、給水所でも大受けしました。
しかし知ってるコースにもかかわらず、延々と続く坂道に呆れてます。スタート地点から1km下り、そこから4km付近までずっと登り。
「歩くなあ!絶対に走れ~」
とブツクサ言いながら走ってました。危ないおじさんだ。
坂道は結構歩いてる人が沢山おられ、私が登りで少しづつ抜いていくのですが、下りであっという間に抜かれてしまいます。膝が悪くて下りはスピードアップできましぇん。
まあ仕方ないや。
最後尾付近を走っていたのですが、半分も行かないうちに、折り返したTOPランナーとすれ違いました(笑)。
もう一つ問題がありまして・・・、
杉の森を駆けていくので、花粉が凄い!始終鼻が詰まりっぱなし。
息をするのが辛くてしんどい。
景色は最高!花粉は地獄。
秋にこのコースを走ったら、最高の気分だと思う。
山の中を走る大会なので、沿道には観客はほとんどいません。そういう意味では仮装はあまり効果が無いのですが、同じランナーさんが笑ってくれるのが嬉しいですね。
声掛けは本当に嬉しいです。
汗をガンガン掻いてるので、2か所の給水所ではスポドリをがぶ飲みしてました。これが悪かったらしく、お腹が急にぐるぐるし始めました。
あちゃー、最後まで持つかな?
人が少ないとはいえ、山に駆け込んでウ〇チはちょっと辛い。いや恥ずかしいだろう。
途中トイレはありません。応援の民家に駆け込んで・・・。
お腹は何とかなりそうです。でも万が一の事を考えてペースアップ。
最後の給水所では美人さんたちの写真を撮るだけで、給水はしませんでした。
そのまま中学校のゴールに駆け込んで、すぐにトイレに(笑)。わははは。
結果は1時間21分。284人中245位でした~!

次回は「ゴール後の仲間写真館」です。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村クロスカントリー 百姓走る1

2024年03月19日 23時58分15秒 | 仮装マラソン大会
3月17日 日曜日 大正村クロスカントリー 百姓走る1

5時半に家を出て、マラソン仲間を拾って会場に到着したのが8時ジャスト。明智中学の一番近い駐車場に到着しました。良かった良かった空いてた。
早く出て正解です。岡崎市内・豊田市内が空いていたので、運転ストレスゼロでした。
私の走る6マイル(9.6km)の部のスタートが10時半なので、時間待ちが長いのですが、8時半ぐらいまでに来ないと、村はずれの第二駐車場になってしまい、シャトルバスになってしまうのです。これは非常に不便。
日本大正村クロスカントリーは、大正村の明智中学を起点に、周囲の林間コースをぐるりと回る大会です。
特徴は坂。
フラットなコースがほぼ皆無で、ほぼ全部坂道です。ただし全部舗装されているので、山道を走るトレイルランとは違います。
10年ほど前からポツポツ出ておりますが、怪我する前までは10マイルを走り、コロナ明けは2マイルから再開しました。今回は6マイルに参加したのは、制限時間が約2時間あるので、余程の事が無い限り足切りに引っかからない。坂道ですが全部舗装路なので、膝は大丈夫だろうという読みです。
8時半に受付に行くと、岐阜のHさん(煉獄さん)と偶然お会いしました。後ほどお会いすることを約束して一旦車に戻り、仮装に着替えて9時過ぎから始まるセレモニー(地元高校の吹奏楽・キッズダンス)を見学。
その後は集まった仮装ランナーたちの撮影会の始まり始まり(笑)。
今回私の仮装はお百姓さん。
飛脚さんから「大正村クロカン参加するよ」と聞いてましたけど、ホントに静岡から遠征してきたんですね。素晴らしい!
我々が写真撮影していると、一般の方からも撮影のリクエストを沢山頂きました。ありがたいです。

一番人気はこのお二人。凄い人気でした(笑)。親子連れの写真リクエストが半端ではなかった。
この仮想の人達、全員10マイル(16km)の最長部門に出るんですよ。仮装してですから脚力は凄い人たちなんです(貧脚の私は例外)。
さて開会式等が終わり、一旦車に戻って最後のトイレを済ませてから、スタート地点に行きました。開会式にはおられなかった仮装ランナーさんも、ここで撮影。
10時15分に10マイルの部がスタートしました。
さてさてどうなりますやら。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾マラソン2 DJケチャップさんに感心しました

2024年01月24日 08時46分58秒 | 仮装マラソン大会
9月21日 日曜日 西尾マラソン2 DJケチャップさんに感心しました

「天気予報の嘘つき!」
と叫びながら、オハナ接骨院に停めさせていただいた自転車に戻り、入り口のベンチで着替えをさせていただきました。5kmの部が終わって11時になっても雨が止みません。
寒かったので自宅から持参した焼酎を飲み(笑)、ストレッチしていると、アナウンスで、
「間もなく先頭のランナーが帰ってきます!」
とのアナウンスが。どうやら2位とかなりの差が開いてて、ぶっちぎりみたいです。急いでゴールゲートに駆け付けたのですが、写真は豆粒状態のしか撮影できませんでした。

腹が減ったので、キッチンカーの辺りをうろつこうと思ったけど、雨で一面泥の海状態。
あちゃー!キッチンカー全滅に近いがなあ。大変やん。
それでもオムソバとビールを買い込んで食べていたら、聞き覚えのあるアナウンス?MCの声が会場に響いておりました。
「しまだ大井川マラソン」や、他の静岡県のマラソン大会で、会場MCをされているDJケチャップさんの声でした。
それ以降は、時々焼きそばを食べたりビール飲んだりして、ゴール近くで見物。この悪いコンデションの中、走れるのは凄いですよ。私だったら即リタイヤだ。
ゴールの見物って楽しいですね。以前からWBCの放送や、静岡のマラソン大会のMC・K-MIX(FM)で、DJケチャップさんの煽りや番組をお聞きしていましたが、多分スポーツDJをされておられる沢山の方の中では、一番凄いと思います。西尾市もよくこの方を引っ張ってこられたなあと。
曲の終わりにはゲートに走って次の曲をスタンバイし、またすぐに走ってランナーの近くに行ってハイタッチし声を掛ける。目まぐるしいお仕事を4時間ぶっ続けでされております。フルマラソンよりきついのではないかと思う位ぐらい。
恥ずかしながらボンジョビの「イッツマイライフ」が流れて来た時は、ノリノリのMCに影響されて、一緒に歌ってしまった(笑)。私の前に居たUFJの赤いジャンパーを着たおばさんも、ノリノリで歌ってた。わははは。
「この人達は、見えない所で1年間2年間、コツコツと頑張って練習してきたんです。ヒーローです!」
ゴールする時にそんなセリフをかけられたら、そりゃあ感激しますよ。とにかくケチャップさんの話芸は凄いものがありまして、3時間見物させていただいたのですが、全く飽きる事がありませんでした。

途中抜け出して表彰式を、ビール飲みながら見学してました。しかし表彰式会場の前が泥の海で、プレゼンターの市長さんも、登壇前に苦笑いされておりました。

4時間ちょっと過ぎたあたりで、柔道のI川先生がゴールされました。素晴らしい記録です。拍手!パチパチパチ!
その後は知り合いが続々とゴールしており、その度に写真撮影をしておりました。送り先が分かる人は、後日送るからね。
「送られて来えへん!」
という人は、多分俺がアドレス等を紛失してる。アドレス他を送って下せえ御代官様。適当に圧縮して送るわ。
しかし仮装ランナーさんが少ない。上の写真はお坊さんです。仮装というより本職さんですな。
5時間半辺りで落ち武者さんがゴール!拍手!パチパチパチ!
以前ピコ太郎の仮装されている時に初めてお会いしました。今回も大会前に、コースの事についてコメントをいただいております。ありがとうございます。
その後に東海道の仮装親分・飛脚さんがゴール!私の仮装の大先輩です。
お疲れ様です!
「ケチャップさんに、『お久しぶりです!』って言われちゃったよ!」
わははは、それだけ飛脚さんの顔が売れてる証拠ですわ。
その後はお荷物の引き取りなど手伝いながら、仮装の話などベラベラ(笑)。写真撮影の依頼も受けました。
そうそう、飛脚さんはなんと、東京マラソンに出られるそうです!おおお、凄い!
飛脚さんの邪魔をしてしまいましたが、久しぶりに仮装ランナーの友人と話せて楽しかったです。
さて飛脚さんを見送った後、家に帰る途中に最後尾の集団を見かけました。
「いかん、これは帰ってる場合ではない。最終ゴール見届けなければ」
そのまま自転車をターンさせ、再びゴール地点に戻りました。
10分後にゲストランナーのワイナイナさんと共に、70歳を超えていると思われる、お爺さんが帰ってきた!
絶大なる拍手に迎えられてゴール!・・・これで西尾マラソンの物語は終了です。
あかん、終わりとちゃう。もう少し続けさせて。
西尾マラソンのゴールをじっくり観させていただいて、
・・・嗚呼!俺ももう一度フルマラソン走りたい!・・・
膝の故障・何とかならんのか?

マラソンを始めて25年。その間に走った大会は150を超える。フルマラソンは約20大会ほど出ております。ですが怪我してからこの3年半ほど、フルは走っておりません。もう無理だと諦めてます。
DJケチャップさんの、ゴール前の煽り文句を聞いて、
「ああ俺も、もう一度あの世界に帰って、もう一度燃焼しつくしてみたい」
と考えてしまった。人をその気にさせるDJさん、凄いです。

走ってみようかな?でも膝の半月板が悪い私は、昨年のジュビロ磐田のハーフで3時間ジャストの記録しか出せない。超おそおそランナーになってしまった。
もし出たとしても、完走できるフルマラソンは、制限時間が長いのしかダメだと思う。
制限時間7時間の大会といえば・・・東京マラソンか、しまだ大井川しかない。
しまだ大井川は9か月後に開催される。しかも全コースフラットで、気候も走りやすい。
「もう二度と走る事が無い」と諦めてたフルマラソン、もしかして行けるかもしれん。
やってみようかな。
少しづつその気になってる私です。皆さん、応援アドバイスお願いします。


にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾マラソン1 マジの地元を仮装で走る

2024年01月23日 01時09分33秒 | 仮装マラソン大会
1月21日 日曜日 西尾マラソン1 マジの地元を仮装で走る
朝だ雨が降っている。朝だ雨だ。
いかん、いきなりオヤジギャグが浮かんでしまった。これは確実に老化である。
昨晩遅く見た天気予報では、愛知県西尾市は、8~9時から雨が止んで、次第に晴れ間に転じるという。それを信じて今日の仮装は「百姓」です。
11月に南信州飯島町の「米俵マラソン」に参加し、担いだ米俵を賞品としていただきました。
「おお!これは仮装のアイテムとして使えるではないか!」
と考え、12月に名古屋庄内緑地公園で開催のグリーンランニング10kmの部に、百姓姿で参加。
ただしこの格好は、俵を担ぐので雨を吸い込むのです。
「今日はスタート時間には雨はやんでいるだろう」
と判断し、小雨の中、自宅から1.7km離れた会場に、自転車で向かいました。

事前に許可を取っていた、オハナ接骨院さんの自転車置き場に、駐輪させていただきました。屋根付きなので荷台の荷物(着替え)も濡れません。しかもベンチもあるので、終了後の着替えは大変楽でした。ありがたいです。
そのまま同じ種目に参加する会社の皆さんと合流。地元なのでうちの社員以外にも、結構顔見知りが出場されております。
家が近所だと、直前に来ればいいから楽だ~。
スタート地点で撮影会をしようと・・・仮装ランナーがいない!ほんと居ない。
まあ5kmだし雨なので仕方が無いかあ。
さて最後尾でスタートした私は、カメラであちこちを撮影しながら走り始めました。
もうホントに家の近所なので、地元の知り合いや親せきの人が。うわあ、ハズカシイ!
これで地区の年寄り連中にも、
「変な格好して走っている、〇〇さんとこの婿さん」
という評判がー!
自業自得です。
「お百姓さん、頑張ってー!」
「あの人、俵背負ってるよ」
農村地帯なので大人気でした。これは嬉しかった!
親戚の声援を浴び、御近所さんの声援を浴び、息子が通った小学校と保育園の傍を走り、雨の中折り返してゴールしました。
写真撮影をしながら走ってましたので、5km38分。何という遅いタイム(笑)。わははは。
結局10時半でも雨はやみませんでした。会社の同僚たちも皆ゴール。景品をいただいて解散しましたが、ホントの地元を仮装で走るのって恥ずかしいです。

西尾マラソンはまだ終わっていない。次号は「仲間のゴールを待つ百姓」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地グリーンランニング 百姓走る

2023年12月21日 01時03分03秒 | 仮装マラソン大会
12月17日 日曜日 庄内緑地グリーンランニング 百姓走る

先月は「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」「信州飯島 米俵マラソン」と、旅行を兼ねた遠征大会でしたが、今日は同じ愛知県の庄内緑地で開催される、「庄内緑地グリーンランニング」に参加してきました。久しぶりの近場の大会です。
このグリーンランニングは、定期的に開催されており、私は4回目の参加になります。
10km・20km・30kmの部に分かれており、過去には30km・20kmの部に参加した事もあるのですが、もちろん膝が悪い私は10kmの部です。
名簿によると、リレーの部も含めて総数300名ぐらい。私が走る10kmの部は60名ほどでした。
会社の同僚と一緒に参加しましたが、久しぶりの庄内緑地マラソン。膝を悪くする前の半年前に20kmを走ったのが最後でしたので、約2年ぶりになります。
あの頃はコロナ下でも開催される大会でしたので、ありがたかったなあ。しかしそれを叩く人も沢山いたので、その頃からそういうバ〇と闘ってきました。
この大会の主催者さんも、結構叩かれていたみたいですね。コロナが日本で出始めたのが2020年の3月、庄内緑地の大会が開催されたのが6月からでしたから。そりゃあもう大変な苦労をされたと思いいます。
結論・・・バ〇と関わってはいけない(笑)。闘ってもバ〇は理解できないので、さっさと逃げるべし(笑)。
今回は本格的なフル仮装です。じゃーん!百姓で~す。
2週間前に出場した「信州飯島 米俵マラソン」で、参加者は担いだ米俵を貰えるんですけど、
「お!これは仮装に使える!」
と思って、私の仮装のレパートリー「百姓」のアイテムとして、使ってみようかなと。
百姓の仮装では、ネギと鎌を持って走ってましたが、よりリアリティに。しかしうちの家では米は作ってませんけどね(笑)。
庄内緑地をぐるぐる回る大会で、仮装ランナーって今まで私しかいませんでしたので、ホント目立つ目立つ(笑)。わははは。
皆にジロジロ見られております。快感です。
スタートして500mで最後尾になり、全員の後を追うようになる形です。
ペースは毎朝走っているのと同じ。5km35~40分ぐらいかなあ。このペースだと膝が全然痛くないのです。これよりもペースアップすると、ストライドが広くなり、着地の衝撃も大きくなって膝に来る。
ですから、息が上がる・しんどいという事が皆無なので、追い抜かれる時に話しかけられるのですが、余裕で会話できます。
「重くないですか?」
「俵が3キロあるんです」
「ひょええ~」
てな感じ。背負子と鎌を合わせると、4キロの重量になります。
仮装ランナーがいる事に、ようやく他のランナーさん達も慣れてきたのでしょうか、3週目から声援が出るようになりました。声援が有るのと無いのでは、私のモチベーションが全然違います。手を振ると振り返してくれるのがとても嬉しい。
参加者さん達はまだしも、公園で普通に遊んでいる人たちは、私のこの格好を見てどう思ったんだろう?あははは。
この調子で4周走ってゴールしました。リザルトを見ると、1時間17分で最後尾でした。
値段も安いし気軽に出れるし、庄内緑地大会、最高です。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米俵マラソン 何じゃあ!この激坂は!

2023年11月29日 23時32分47秒 | 仮装マラソン大会
11月26日 米俵マラソン 何じゃあ!この激坂は!
スタートしてダラダラと150mほど走ると、前には幼稚園児の仮装ランナー集団さん達がいました。
まったりまったり。こういう大会って良いなあ。
地元の太鼓の皆さんの演奏を聞くのが、1km続くずっと下る坂道でした。はあラクチン。
しかし考えたら、ゴールはスタート地点なので、最後にはこの坂道を登らなければいけないのか?
うわああ、考えただけでも嫌になる。
思い出した。
コロナ以前の頃に隣町の「松川ハーフマラソン」に数年出てたんですけど、あの大会も坂道ばっかりだった。
南アルプスと中央アルプスに挟まれたこの地域は、平らな道なんてものが少ないんだった。
旧街道を南北に走る箇所はほぼ平らでしたが、南側は結構な坂道を下って折り返し。
歩くことなくゆっくりと走っております。ヒイハアヒイハア。
基本的にはマゾで坂道は大好きだったんだけど、膝が壊れてからは避けております。下りの時に振動が膝にモロに来る!
写真を観ていただいてわかるように、皆さんいろんな持ち方担ぎ方をしております。一番楽なのが私みたいな背負子。次がリュックサック。頭にのせて走っているツワモノもおりましたね。
5kmのコースを1周走るんですけど、1週目は結構周りにもランナーさんたちが沢山いたんですが、ほとんどの方が5kmの部らしくて、2週目は周りに全然人がいなくなってしまいました。
折り返し地点で確認したところ、私は下から10番目ぐらいらしい(笑)。

遅かったけど、急坂も歩かずにすべて走り切ってゴール!
いやあきつかった!米俵の重さは全然気にならなかったけど、坂道がえぐかった!10kmですがハーフ並みにきつかったです。
時間はまだネットで発表を見てませんが、1時間30分です。
ゴール後はなめこ汁をいただき、おにぎりをぱくつきました。旨い!帰りも温泉に寄りましたが、この大会はホント面白い!来年も参加します。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米俵マラソン スタート前の仮装ランナーさん達

2023年11月28日 23時51分27秒 | 仮装マラソン大会
11月26日 日曜日 米俵マラソン スタート前の仮装ランナーさん達

朝6時に目が覚めて、天竜川でトーストとラーメンの朝食を摂り、コーヒータイムの後に会場入りしました。
受付は8時半からなので、駐車場の片隅に椅子を出し、南アルプスを見ながらコーヒータイム。陽が昇り始めると気温が上がり、防寒具無しでも気持ちいいです。
贅沢贅沢。
あっそうそう。記事の内容とは関係無しに、仮装ランナーさんの写真をガンガン載せていきます。
お断りしておきますが、写真はほんの一部の方だけです。本当はこの10倍いました。とてもとても全員の方の写真は撮れません。撮っても載せきれません。
失礼な言い方だけど、こんな田舎の大会で、これだけの仮装ランナーが参加されるとは驚きです。先週参加したジュビロと同じくらいおります。
開会式も建物の前の小さな広場を使って行われていました。実行委委員長さんの話では、いつもは千人の参加者ですが、今回は絞って420人だとの事です。
世界大会と銘打ってますが、西は兵庫県・東は福島県からの参加です(笑)。
こういう手作りの大会は素晴らしい!
しかし仮装ランナーがうじゃうじゃいるわ。少々の仮装では全然目立ちません。団体でお揃いの仮装をされてる方が多いです。
受付は8時半からでしたが、10時から開会式。10時半から子供の部がスタートし、5km10kmの大人の部は、11時スタートと遅めの設定です。ですので、皆さんゆったりと写真撮影されてました。どうやら地元の方がほとんどで、他地方からの参加者は少ない気がする。
地元のキャラクター小町さんです。小町さん達もここまで仮装するとは(笑)。
米俵はやく3kgですが、背負子に乗せて背負うと、重さはほとんど感じなくなりました。
これはらくちんです。背負子を買って正解です!
さてさて、写真の4人組さん達は、なんと一本歯の下駄で走られるそうです。写真撮影をお願いした所、快く快諾いただきました。その時真ん中の美人さんが、
「あれ?もしかして昔、乗鞍天空マラソンでサラリーマンの格好で走られていた方ですか?」
「ええそうです。よく覚えていますねー」
6年半前に出場した乗鞍天空マラソンで挨拶した方でした。ホント偶然です。サラリーマンの格好で、標高2700mの雪の壁を走っておりました。
その時の記事はこちら、
「乗鞍天空トレラン」
「乗鞍天空 サラリーマン大雪渓を走る」
「私は乗鞍天空サラリーマン」
仮装ランナーでつくづく良かったなと思う。
11時前になり、皆さん集まってきました。仮装仮装の集団(笑)。
最後尾の追い払い役は、地元中学校のランナーさん達が勤めます。
号砲一発!スタート!
次回、計算違い、なんだこの坂は!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする