goo blog サービス終了のお知らせ 

Y男の日誌

映画を見た、本を読んだ、どこに行った、何か考えたなどなどのY男の行動記録。政治の話題も。暇な時にしかアップロードしない。

株価はまた上がるんだろうな?

2013-06-08 00:02:36 | 経済



このところの株価の下落で、と言ってもかなり長い期間になりつつあるが、少し株を買ったのだ。連日反落やらがずっと続いているから俺の口座はマイナスに傾きつつある。

ある日、半日くらい動きを見てみると、株式によっては午前中は急激に上がっていたかと思うと、午後はじりじりと値を下げて結局は前日よりも下がってその日は終わった。今まで終値にばかり注目していたが、一日の中での安値と高値はかなり開きのある株も多い事がわかった。DAYトレーダーという方々や機関投資家の方々は一日の値動きの中で売り買いを繰り返しているようだが、これだけ値が動けばそれも可能だろう。

株板ボードフラッシュという画面を見ていると、たくさんの注文が集まる株は何度も売買が成立、画面が始終点滅していて値動きも激しい。一方ほとんど投資家が集まらない、売買が成立しない、点滅もほとんど無い株もある。そういう株は一日の中の値動きもほとんど無いから一旦下がるとなかなか上がらない。持って面白いのは売買の多い、多くの投資家から注目される株だと思う。

株の下げが止まらないのは安倍政権の成長戦略がありきたりのものだったからとか、長期金利が上がっているからだとか、アメリカの株価が下がったからだとか、利益確定狙いの売りが出ているからだとか、調整局面とか言われている。

アベノミクスに対する期待があまりに過大だったのだろう。期待が先行して過熱していたのだ。中長期的には日本経済は成長傾向にあるのだろうが、ちょっと前の株価の値上がりのペースのような状態にはなってないのだ。

とは言っても、買ってしまった株は、かなり下がってしまった。
来週からは上昇に転じて欲しいものだ。
コメント

株は今から買っても儲かるか?

2013-05-22 00:01:41 | 経済
○年ぶりの水準を回復という風にどんどん株が上がってきているけど、まだ伸びしろはあるのだろうか?
16000円ぐらいまではいくのではという話はよく聞くが、そこで終りだと今から買ってもあまり儲からないようにも思われる。年末18000~20000円ぐらいまでいくかなあ?

俺は1月、2月くらいにかなり売ってしまった。急に上がってきたので焦って売り急いでしまったのだ。売った株が今では倍くらいになっていて非常に悔しい思いをしている。買い戻そうという気にならないくらい高い。少しは残してあるのだが、それはしばらく売らない。

会社の決算の時期が近づいてきて、円安による業績の上方修正があちこちの企業であるだろうから、まだ上がるはず。
今ならまだ買い?今の株価からでも買い?



コメント

稲盛氏のJAL再生。

2012-07-07 07:32:45 | 経済




稲盛JAL名誉会長とJAL再生の様子を動画で見た。素晴らしい内容だった。

親方日の丸意識、採算を無視した高コスト経営。エリート意識。官僚的な人物も多かったという。パイロットの平均年収は1800万円で、もらっている人だと3000万円の人もいたらしい。

JALには企業再生支援機構から3500億円の公的資金がつぎ込まれた。銀行からの借金(5215億円)の棒引きもあった。株は紙くずになり、株主にも相当の負担を強いた。

稲盛氏が登場後、三分の一の社員(1万6千人)の首を切り、30%の賃金カット。企業年金はOB3割、現役5割カット。飛行機を63機を処分、48の不採算路線からの撤退、本社ビルの半分は売却などを断行していく。

稲盛氏の経営手法の中にアメーバ経営と言われる部門別採算制度がある。JALでもそれが実行された。社内を670のグループに分けそれぞれのグループで独立採算とする事。
特に路線ごとの収支を捉えるやり方から便ごとの収支を捉えるやり方に変更。一日一日の採算を捉える方法を導入。今までは一カ月単位ぐらいで路線ごとの収支を把握していただけらしい。

備品の保管場所にそれぞれの単価を記した紙が貼ってあり、従業員達が備品の費用を意識して使う様子が映し出されていた。これはすばらしい考えだと思う。値段を知れば人は考えて使うだろう。

精神教育も行う。JALフィロソフィをグループ会社社員全員に教育。美しい心。誰にも負けない努力。一人ひとりがJAL、というような内容らしい。

以上の改革で自分達の会社が倒産してしまった、一人ひとりが努力しないとJALに未来は無いというという事を全従業員が自覚して努力するようになったという。

その結果、再生に取り組んで2年で、撤退路線などの影響で売上減だが営業益は2000億円で史上最高益を記録した。稲盛氏は株式を再上場して公的資金3500億円を返却出来る様、企業価値を高める努力を行うと述べていた。 

稲盛氏に対して俺はあまり良い印象を持っていなかった。民主党のパトロン的な存在になっているからである。利他とかど真剣に生きるとか言っていても、金の亡者の政商にすぎないのではないかと思っていた。国の行く末を考えないどころか日本国を亡きものにしようとしている政党に献金しているのだから。民主党との関係は置いておくとしても、このような結果を残した事は評価・絶賛すべきだ。
コメント

株を買った

2012-05-22 00:08:24 | 経済
株が下がってきたから買った。

あれもこれもと予約のような事をしてたらかなりの金額になった。
指値という買い方だ。俺の予想よりも下がってしまう状況になると約定となって買った事になるのだ。買ったはいいがいついつまでに入金せよとなる。

ギリシャは再選挙になり、まだ財政危機をどう解決するのかわからない状況。
日本の電力危機もどうなるのかわからない。原発は再稼働するのか、料金は値上がりするのか。
円高、デフレ。電気メーカーは不振からV字回復なるのか。

などなど気になる事は多い。それらが、それぞれの企業の業績にどう関係してくるのかよくわからないのだが買っている。

以前投資信託というのを買ってみたが、他人が選んでだ銘柄の組合せだと下がった時に納得出来ないので、今は個別株を買っている。

今が底だと思うのだ。あとはあがるしかないと。
コメント