goo blog サービス終了のお知らせ 

Y男の日誌

映画を見た、本を読んだ、どこに行った、何か考えたなどなどのY男の行動記録。政治の話題も。暇な時にしかアップロードしない。

電話会社の闇カルテル?談合?

2018-08-27 23:56:16 | 経済


WiMAX 2+を2年以上使っているが、数十分使うだけでバッテリーが無くなる。これでも正規料金を取るのか、au?

ほとんど一日中充電し続けないと使えない。

スマートフォンのそうだがみんなどの会社も二年契約で、更新は数か月のうちに行わないと違約金を取る。それが過ぎてしまうとまた二年の縛り。いつも違約金を取る期間。

闇カルテルか?談合か?きちんと自由に競争しろよ!

この状態を放置しているのはどこの役所だ?

いつでも無料で解約出来るようにしろよ!自由に乗り換えられるようにしろよ!きちんと競争させろよ!

ものすごく儲かっているくせに。
コメント

上野にて

2018-07-13 11:25:45 | 経済
ドトールコーヒーって、オープンキッチン?というものだと思う。
コーヒーなどの飲み物以外にも、ミラノサンドとかジャーマンドッグなどの調理もあるが、お客との間に壁などの仕切りは無い。カウンターがあるだけ。従業員は帽子もかぶらないし、マスクもしない。なぜなんだ?調理をする従業員は手袋はしているようだ。さすがに手づかみはしてなかった。衛生観念あるのに、帽子、マスク、エプロンは嫌なのかなあ?見てくれ重視か?従業員が可愛く見せたいからか?
ずつと前からそうなのだが。今さらだけど。髪の毛とか入る事ないのかな?



ロッテリアってなかなかない。僕はエビバーガーが好きだ。珍しく見つけて入ったらメニューが特殊で高かった。ロッテ・シェーキも好きなのだがコアラのマーチが入っているのしか無くて、400円近かったから止めた。
l'ueno(ルエノ)という名前の店。フードコートの中にロッテリアが入っていた。スマートフォン充電出来るかな?と思って入ったら出来なかった。上野公園の下の場所だから、外国人観光客を当てにした高額メニューになっていたのだ。普通のロッテリアよりもアイテム数少ない。値段も高い。日本人の客もたくさんいたけど、店はロッテリアだけじゃないから、リーズナブルな物を食べているのだろう。入って失敗だった。

近くに一蘭というラーメン屋あった。新宿にもある。いつも行列が出来ている。今日も凄かった。一度入ってみたい。
コメント

衝撃的なひととき

2018-03-02 23:53:01 | 経済
新宿の携帯電話の販売店で。

僕は、今使っているスマートフォンが買ってから二年半経過しているので、新型機種を見ようと思って立ち寄った。ずっとsonyのxperiaという機種を使ってきたからxperiaの最新のタイプを見ていた。auの機種が陳列されているところにいた。最新のは機種変更で購入すると91,500円と非常に高額であった。sov36だったか、そういう型番だ。

すると、docomoの担当の従業員が僕に話し掛けてきた。日本人の日本語じゃない。中国人の話す日本語だった。名札は「りん」とある。しかし、流暢なのだ。僕に勧めてきたのは、画面が大きめの機種。別の機種と比較しながら、4kの画質であること、機種変更だと1円であること、auからdocomoになるとe-mailアドレスは変わるが、gmailとかYahoo mailとかを主として使っているなら問題ないだろうとか言うのだ。僕の契約内容を伝えると、auに払う必要のある違約金がいくらで、今後docomoに切り替えた時の初期費用や毎月の料金がいくらになるというのを、淀みなく日本語で説明してくれるのだ。僕の質問にもきちんと答えた。的を得た返答だった。

僕はその日に買うつもりは無かった。彼は名刺に名前を書いて、次回この名刺をもって機種変更に来てくれたら1000ポイントをプレゼントする旨を名刺に記して僕にくれた。

衝撃的なひとときだった。
彼はおそらく中国人で、中国人客が多いから新宿の店舗にいるのだろう。しかし、中国人の接客をするだけでなく、普通の日本人客の接客もするのだ。彼の説明は、おそらく日本人従業員のそれと何ら変わらないと思う。何の不足も無いと思う。彼は日本人相手に日本語を使って仕事が出来るのだ。

まるで沢山の日本人が押し寄せる外国の観光地の売店で、日本語で接客されているようだった。ここは日本の東京の新宿なのに。彼は中国人?で僕は日本人なのに。

どうやって勉強したのだろう?たいしたものだ。

僕はその時は買わなかったが、つぎに新宿に行くときに彼から買いたいという気になった。
コメント

ねずみ講?

2017-11-27 13:46:04 | 経済
先日久しぶりに新宿に出かけた。本や靴を買い込んで、喫茶店に入った。二階の中央の大きなテーブル席に座った。僕の向こう側には大学生らしき男の子三人。二人は金回りが良くて、一人は金が無い感じ。同級生のようだ。金は出してもらえるが、ぱしりとして使われている。彼らの前には何の飲み物も無い。僕はアイスコーヒーを飲んでいる。ぱしり君はいつも金が無いようで、他の二人から自分達といっしょにやれと言われている。リーダー格の着ている服、持ってるかばんはちょっと高そうに見える。

数十分の間に店員が三人に何か注文をしてもらえますか?と言いに来た。リーダー格が、もう飲んで片付けたんだと答える。店員はうそを見抜いていて、レシートを見せてくださいと更に詰め寄る。リーダー格は一階で捨てたと答えた。そういうやり取りが二回あって、三人は出ていった。

僕はかつて自分が経験した事を思い出した。まさにあの時と同じような状況。ねずみ講ってまだあるのか?



就職したばかりの頃同期の社員から、お金が儲かる話を聞きに行くからいっしょに行こうと誘われて出かけた事があった。

マクドナルドの二階の席に長時間陣取って、洗剤やら化粧品やら健康食品を売る話を聞かされた。自分が売った相手(客)が誰かにそれらを売れば、その利益の一部は自分に還元される。さらにその客が誰かに売って、その誰かがまた誰かに売ってというのが繰り返されれば、何もしなくてもどんどんお金が儲かるという仕組みらしい。

僕達に話をしてくれた人は僕達とほぼ同年代。金回り良さそうに振る舞っていた。会社勤めは辞めて、ねずみ講しかしてなかった。それでやっていけたからそうしていたのだろう。彼は、サラリーマンでいるよりも、自分達のねずみ講の側に来る方が良いのだという事を僕達に説く。

最初の頃に始めたメンバーは、プロデューサーとか、更に偉い人はトータル・プロデューサーという役職名?称号?で呼ばれていて、非常に良い暮らしをしているようなのだ。ねずみ講やってる奴が、プロデューサーと呼ばれる理由は、何も無いところに需要を作り出したかららしい。

僕は、どうしても胡散臭さを感じていた。彼らは、何も注文しないでマクドナルドの二階の客席を何時間も占拠しつづけているからだ。僕達をねずみ講に取り込もうとして、さまざまな疑問にも答えたりしているから、二時間、三時間はすぐに経過してしまっている。この間無料で場所を使用しているのだ。営業の仕事で打合せの場所を社内で確保出来ない時に喫茶店を使ったりする事があるが、もちろん何か注文するだろう。打合せ費用だ。飲み物を含んだ場所代だ。そんな金をケチってやる金儲けって何?公共施設例えば公園とかを使うならまだしも、私企業の営業を邪魔してやる金儲けって何?金が儲かっても民度低いよな。
コメント

外国人が仕切る店

2017-09-07 00:54:14 | 経済
浅草を通りかかって、晩飯をどこかで食べようとして、中華料理の店に入った。外から見た様子は長年浅草で営業しているような感じの店で、チェーン店ではないようだ。夜9時過ぎだが日替わり定食もやっていた。

しかし、店内に入ってびっくり。ホール係の女性スタッフも、厨房の調理スタッフ二名も日本人ではなかったのだ。中国人でもない。聞いたことが無い言語。ベトナム、カンボジア?ミャンマー?浅黒い肌のアジア人達で運営されているのだ。メニューや看板は日本語でしか表示されてない。その時客席は八割方埋まっていた。日本人の客しかいなかったと思う。

味は並みだった。麻婆茄子はレトルトから作ったような感じだった。味をみながら調味料を加えて味付けするのではなく、温めるだけ、混ぜるだけなら味覚の違う東南アジアの人でも訓練すればこのくらいは出来る。日本人がオーナーなのだろうが、日本人の従業員が確保出来ずに日本人相手の商売を外国人に委ねるしかないのかもしれない。

人口は減少し、少子高齢化して食べる量が減ってきているのに、店は増えている。時給1000~1200円も普通になりつつあるが、人手不足でもなかなか採用出来ない店もある。時給さえ上げればそういう店にも応募者か殺到するのか?というと、そうでもないのだ。もう日本人の労働者はあらかた職に就いていて労働市場にほとんどいないのかも。特に良質な労働者は。日本語学校に留学かたがた掛け持ちバイトで貪欲に稼いでいるベトナム人を当てにするしかない。


都内のコンビニの店員がみんな外国人というのもよく遭遇する状況だ。こういう時代が来ているのだ。
コメント

権力者の退任

2016-04-08 17:50:40 | 経済

長年トップに君臨し続けた鈴木会長


セブン&アイHDの鈴木敏文会長の僕のイメージは、常に強気の豪腕経営者。セブンイレブンをはじめグループ企業はみなそれぞれの業界のモデル企業。結果を出す常勝集団を率いる総帥。

指名報酬委員会や創業者の名誉会長の理解が得られないのに、7日の取締役会で新しい人事案が提出されて案は否決された。社外取締役も反対だったようだ。

セブンイレブンの社長交代の理由は、在任が7年になって長いからと鈴木会長は言っていた。
最高益を更新し続けている社長であっても、株主や創業一族や社外取締役などが反対してもなお鈴木会長が更迭を主張したのはなぜなのか?誰がやっても連続最高益にはならないだろう。
沢山の大きな会社を率いていく最高責任者であっても、何でも好き放題には出来ないという事か?


今回のドタバタでわかったのは、鈴木会長の次男がセブン&アイHDの取締役にいるという事。将来のセブンイレブンの社長に就けようと、実績も無いのにものすごいスピードで出世していたらしい。もちろん鈴木会長の存在なくしてそういう事は起こらない。権力は腐敗する。

一度取締役会で案が否決されたからといって、別な案を議論して採決すれば良いのではないかと思う。鈴木会長は、自分の主張が通らなかった事が許せないのだろうか?これぐらいの事で辞めなくても良いと思うが。鈴木会長も十分に功績があるわけだし。



5期連続最高益のセブンイレブン社長井阪氏
嫌われてたのかも
コメント

シャープ よこしまな結論!

2016-03-02 06:28:22 | 経済

日本国の恥


シャープは鴻海(ホンハイ)の傘下に入る事を決めてしまった。シャープ経営陣は結局自分の保身を最優先した。

産業革新機構の案で再建する流れで動いていたのに鴻海が割り込んで来て、結局鴻海に決まる。今頃偶発債務がいくらいくらあったからと契約がストップしているが、非常に拙速である。シャープが隠していたという情報もある。産業革新機構には伝えていた情報らしい。

鴻海は台湾の企業だが中国人民解放軍との関係が深くなってきていると言われていて、シャープの技術が人民解放軍に流出していく可能性が高い。日本だけの問題じゃない。世界中を不安にする行為だ。

鴻海が割り込んできてからの、シャープの高橋興三社長の言動も芝居がかっていた。途中からは鴻海に決めていたのに、まだどちらにするか悩んでいるような芝居を続けていたのだ。シャープ経営陣は自分達の処遇、私利私欲を最優先した。潔さの欠片も無い。この人達は日本人なのだろうか?

技術力は非常に高くて素晴らしいのに、経営が下手だったためにその技術力を世の中のために活かしきれないのは非常に残念な事だ。
コメント

円高 株安

2016-02-13 07:33:46 | 経済
中国経済は完全に崩壊している。上海や深圳の株式市場は閉鎖という事もあり得る。原油が安くてロシア、サウジアラビアは国家破産の可能性がある。ユーロは難民の大量流入で混乱。ドイツはフォルクス・ワーゲンの不正事件。ドイツ銀行が9000億円の赤字を抱えている事が露見で信用失墜。


ドルは軍事力に裏打ちがあって信頼されていたのだが、オバマ大統領は何があっても若者を死なせないと宣言して何もしないから、徐々に信頼感が失われてきている。テロ集団はやりたい放題。

今、世界で信頼に足る通貨は日本の円だけなのだ。

日銀は初めてマイナス金利を導入。

FRBのイエレン議長は当面利上げはしないと日本の祝日に発表。日本はほとんど手を打てない状況であった。

ドルは売られて、円は110円台まで高騰。2円30銭の円高は異常な高騰だが、もしマイナス金利という市場を裏切ってでもやった思い切った政策をやっていなかったら2円30銭で済んだかどうか疑わしい。


世界中で円だけが信頼されているのに、そういう良い面を評価しないで慌てて株が売られている。

株は売らなくて良いのだ。僕のために言っているのではない。
コメント

シャープはどうなる?

2016-02-07 13:57:20 | 経済

鴻海(ホンハイ)会長の郭台銘氏。してやったりか???


ホンハイは不振の太陽電池事業を切り離したいようだ。四十歳以上の従業員の雇用の継続も必ずしもするつもりがないようだ。

ホンハイの会長の言う事は少しずつ変わってきている。

シャープを買えるかもしれないという事が現実味を帯びてきて、いいとこ取りしようという気になっているのだろう。親日的な台湾でも、国民全員が親日的なわけではないし、自分の利害がからめばなんとか利益だけを追及しようとするだろう。

シャープの経営幹部の方々は、シャープを外国人に委ねるべきではないのだ。

考え直せ!私利私欲を捨てろ!
コメント

シャープ 技術を流出させるな

2016-02-05 14:41:52 | 経済

2月4日会見するシャープの高橋興三社長。
歴代の経営最高幹部の方々には私財を投げ出すくらいの事をやって欲しいものだ。


シャープは官民ファンドの産業革新機構からの出資を受け入れる方針だったのに、支援額を上積みした台湾企業の鴻海(ホンハイ)案の採用に判断が傾いたようだ。

出資額の多寡でてんびんにかけているのだがそれは非常に愚かな事だ。日本国すなわち日本国民にもっと出せと言っているに等しいからだ。シャープは先週までは液晶技術を国外に流出させないという政府の意向を踏まえ、産業革新機構から出資を受けて再建を進める方向で調整していたはず。


しかし、鴻海の会長が1月30日に大阪市のシャープ本社を訪れ、経営陣に直接説明。現経営陣を続投させ、事業売却はせずに「シャープ」ブランドを温存し、雇用も守る考えを示したところ、鴻海案に乗る気になってきたという事だ。

鴻海の示した条件が現経営陣にとって有利だったからだろう。自分たちの地位が温存されるだけでなく、ブランドが残るとか雇用もそのままとか堂々と世の中に主張出来る大義名分も立つ。シャープ経営陣は方針を変更する事とした。


日本の技術はどうなるのか?鴻海は台湾の企業であっても中国にたくさん工場がある。中国に真っ先に進出している企業だ。中国と台湾は別な国だし、先日行われた台湾の総統選挙では中国に厳しい姿勢の候補者が勝ってもいる。しかし、金儲けのために日本の技術を中国に売るという事は考えられる。中国で商売をさせないと迫られれば技術だろうと何だろうと売るだろう。


僕はシャープにしかない技術、価格の安さは非常に素晴らしいと思っている。冷蔵庫、洗濯機、掃除機、扇風機、電子レンジすべてシャープ製品を使っている。






こういう末端のパパママストア販売店がシャープの家電製品を日本中に普及させていったのだ。シャープに限らずメーカーの地方の支店・営業所は非常に少なくなっていて、フットワークは悪化している。大型家電チェーンに力を傾注し系列店的な小型販売店は軽視された。大型家電チェーンに駆逐されて最近こういう店舗も見なくなった。
シャープは身の程を忘れいつの間にか自分が大きな偉い存在になった気でいたのだ。頭だけ大きな巨人になって、足腰が脆く脆くなってしまっていたのだ。

シャープもサンヨーのようになるのか?ハイアールの洗濯機など僕は全く興味が持てない。シャープ・ブランドだとしてもホンハイなんて買わない。シャープの技術を盗んだ中国のインチキ製品ももちろん買わない。
コメント