暘州通信

日本の山車

◆00298 角館神明祭

2011年11月25日 | 日本の山車
◆00298 角館神明祭
□社名 角館神明社
□所在地 秋田県仙北市(旧角館町)角館町
□祭神
□祭は九月上旬。
□山車
山車、曳山十七臺、置山四臺、踊山車二臺。  
・山根谷地町旭会
・横町
・上新町
・中央通り
・七日町
・西勝楽町
・本町通り
・駅通り
・駅前
・菅沢
・東部
・桜美町
・西部
・下岩瀬町
・岩瀬
・大塚
踊山車
二臺
・仲町
・六日町
(順不同)
□汎論
 仙北市角館町は中世には戸沢氏の支配地であった。戸沢氏は雫石(現岩手県雫石)の豪族だったが、南部氏との軋轢から門屋城(現仙北市西木町西明寺字小山田)を経て角館に移り、仙北郡一帯を支配下においた。角館は、角館街道、生保内街道、阿仁街道、刈和野街道、繋街道と交わる交通の要衝であり、ここに拠点を置いた戸沢氏は、角館城築城、城下町建設をはじめ、神社や寺院を招いて城下町経営に当たった。その後、小田原へ参陣し、さらに関ヶ原の合戦では徳川氏について戦功があり大名としての地位を確立した。
 町内のは武家屋敷通りは国の【重要伝統的建造物群保存地区】に選定され訪れる人も多い。

◆02421 河辺岩玉神社祭

2011年11月25日 | 日本の山車
◆02421 河辺岩玉神社祭
□社名 河辺岩玉神社
□所在地 秋田市(旧河辺町)河辺岩見字打越
□祭神
タヂカラオノカミ 手力男神
□祭は一月下旬。
□山車
山車一臺を曳く。
□汎論
 祭神、タヂカラオノカミ(手力男神)は、アマテラスオオミカミがスサノオノミコトの狼藉振りを悲しみ天岩戸におかくれになったとき、豪力をもってこの戸をおしひらき、ふたたびアマテラスオオミカミをこの世に呼び戻したとされる日本神話の神。神社は一名、お不動さんともよばれ、明治初期の神仏分離令が発せられるまでは、不動明王(大日如来)が祀られていたと言う。
 祭には絵馬を掲げた山車を曳き。四月には、湯の花神事がおこなわれる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・岩玉神社
 http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/01_jinja/kawabe/05_iwatama.html

◆00628 鹿角花輪囃子

2011年11月25日 | 日本の山車
◆00628 鹿角花輪囃子
□社名 幸稲荷神社(さきわいいなりじんじゃ)
□所在地 皮投嶽(標高一一一二メートル)
□祭神
トヨウケヒメノミコト 豊受姫命
サルタヒコノミコト 猿田彦命
アメノウズメノミコト 天宇受女命
□祭は九月中旬。
□山車
屋臺一〇臺を曳く。
・大町
・舟場町 舟場一、二区
・舟場元町 舟場三区
・横丁
・組丁
・旭町
保存している先代は
明治十二年建造の旧臺が保存されている。
・谷地田町
昭和三十九年再建。工匠は鈴木嶋雲。
・六日町
彫刻は中村丑ノ助。
・新田町
地元有志の建造。
彫刻は中村丑ノ助。
・新町
彫師は相川善一郎。
(順不同)
□汎論
 幸稲荷神社の創祀は不明。元久年間(一二〇四-一二〇六)の火災により記録を失ったと伝わるそれ以前に祀られたと考えられている。
 もとは皮投嶽(標高一一一二メートル)山頂に祀られていたが、やがて麓に里宮がおかれることになった古い祭祀形態を持つ。つまり、皮投嶽は神奈備山である。現在は谷地田町にある御旅所を里宮とよび神幸が行われる。稲荷神社を名乗るが稲荷神である、ウカノミタマノミコト(倉稲魂命)、あるいはウケモチノカミ(保食神)の名が見当たらない。トヨウケヒメノミコト(豊受姫命)をもって、稲荷神に見立てていると推定される。
 山車囃子は各地に伝統と優れた演奏があるが、鹿角花輪囃子の見事な演奏は日本十大山車囃子のひとつに数えられる。

◆20221 猿倉人形

2011年11月25日 | 日本の山車
◆20221 猿倉人形
□汎論
 猿倉人形芝居は明治三十五年頃、由利本荘市(旧鳥海町)の池田与八、丸太今朝造、真坂藤吉らにより人形を用いた藝能としてはじまった。真坂藤吉は投じ座長の父であったが、三味線の名手で、人気を博しやがて出身地名から【猿倉人形芝居】とよばれるようになった。羽後町、由利本荘市、北秋田市には真坂藤吉の弟子たちにより伝承されている。
 藝題には、
・三番叟
・鬼神のお松七変化
・岩見重太郎武勇伝
などがある。

◆03776 本荘八幡神社祭典

2011年11月25日 | 日本の山車
◆03776 本荘八幡神社祭典
□社名 八幡神社
□所在地 秋田県由利本荘市(旧本荘市)谷地町
□祭神
□祭は九月中旬。
□山車
山車、一〇臺を曳く。
・東町
・本町通
・大門街
・大町
・中町
・肴町
・後町
・猟師町
・田町
・美倉町
・駅前通
(順不同)
□汎論
 本荘八幡神社は文安五年(一四四八)亀田(現市内)の地に創祀されたと伝わる。藩主楯岡豊前守が拠点を本荘に移した慶長十二年(一六〇七)に神社も現地に遷座となった。本荘の鎮守である。その後藩主は六郷氏となったが、藩主の崇惠は篤く社殿もなんどか再建された。六郷氏は、羽後国仙北郡六郷邑(現秋田県)の出身で、六郷は地名であったが初代が六郷通行が六郷を氏姓としている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇肥前白石・八坂神社の山車 思い出の夏まつり
2011/7/13(水) 午後 7:45
... 7/13は商店街を練り歩く八坂神社の山車が有名で、なんども乗った想い出がある。 きょう、その13日がやってきた・・・ ふるさとの思い出が満載の八坂神社の山車が練り歩く・・・なつかしい ... 江戸時代の初めに佐賀藩主・鍋島勝茂が田植えの労をねぎらう ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akito1104/51925188.html

◇金津まつり 本陣飾り 御神輿 山車         7/20   2008/7/21(月) 午後 9:54
... 慶長18年(1613年)に福井藩主が金津に奉行所を置く。 ... まで第2次世界大戦により祭礼  山車巡行中止。  昭和23年(1948年)6月福井大震災により市姫神社・白山神社・金山神社を合祀して、  総社金津神社と改称。  昭和23年と昭和24年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yama_aruki2000/54412214.html

◆02476 大館神明社祭典

2011年11月25日 | 日本の山車
◆02476 大館神明社祭典
□社名 大館神明社
□所在地 秋田県大館市
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大御神
オオトシノカミ 大年神
ウカノミタマノカミ 倉稲魂神
□祭は九月上旬。
□山車
山車十六臺を曳く。
・一成講 御成町一丁目
・二丁目講 御成町二丁目
・四成講 御成町四丁目
・大豊講 豊町
・有三講 有浦三丁目
・馬龍講 馬喰町
・末広講
・田豊講 田町
・弁天講
・新連講
・栄講
・相染講 東講
・清豊講 清水南町
・南正講 南町
・南神講 南神明町
(順不同)
□汎論
 大館神明社は祭神アマテラスオオミカミ(天照皇大御神)を祀る神社で大館、小館の鎮守である。社記によると創祀は不明ながら、陽成天皇期、元慶二年(八七八)にはすでに祀られていたとある。この時期の祭神はアマテラスオオミカミではなく、出雲系のオオトシノカミ(大年神)、ウカノミタマノカミ(倉稲魂神)であったろうと推察される。アマテラスオオミカミが祀られるようになった時期は不明で、
 伊勢皇大神宮の内宮、外宮とは同じとあるが、外宮の祭神であるトヨウケヒメノオオカミ(豐受姫大神)の名は見られない。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇Vol.33 神明宮
2010/10/23(土) 午後 7:02
... その一方、狭義で神明と言えば、皇室の祖神である天照大神(アマテラスオオミカミ)を意味しました。 各地にある神明宮や神明社とは、天照大神やその別名の大日 貴(オオヒルメノムチ)等を主祭神とする神社のことで、皇大(こうたい)神社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atsushism1971/19741674.html

◇№0012 神明宮(阿佐ヶ谷)
2007/3/13(火) 午前 0:11
訪問日 2006/10/09 祭神 天照大御神(アマテラスオオミカミ)  JR中央線阿佐ヶ谷駅からほんの数分歩くと神明宮です。天照大御神を 祀っている神社は大概「神明」や「天祖」の社名が付きますね。鳥居も 3本の丸太と1本の角材を組み合わせ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/soh_m1975/47254593.html

◆01037 能代日吉神社大祭

2011年11月24日 | 日本の山車
◆01037 能代日吉神社大祭
□社名 日吉神社
□所在地 秋田県能代市御指南町
□祭神
□祭は七月下旬。
□山車
山車、丁山
五臺が曳かれる。
□汎論
 能代日吉神社の創祀は天文二年(一五三三)と伝わる。御神体が海中より見つかったといい、当初は下浜付近に祀られていたが、たびたびの水害で現地へ遷座となった。能代の鎮守である。
 秋田県内には物部氏と、日吉神社の遺構が目に付くが、当社もその範疇に含まれると考えられる。他の神社でも、オオナムチノミコト(大己貴命)、オオモノヌシノカミ(大物主神)が併祀されているのは、古代出雲系氏族-物部氏族へと移った勢力の変遷が秘められているように推定される。
 山車は【丁山】とよび五町から出る。

◆02408 三皇熊野神社祭

2011年11月24日 | 日本の山車
◆02408 三皇熊野神社祭
□社名 三皇熊野神社
□所在地 秋田県秋田市牛島東
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
イザナギノオオカミ 伊邪那岐大神
イザナミノオオカミ 伊邪那美大神
スサノオノミコト 須佐之男命
配祀
イナリオオカミ 稲荷大神
ハチマンオオカミ 八幡大神
□祭は七月上旬。
□山車
山車二臺を曳く。
・曳山実行委員会
□汎論
 三皇熊野神社の創祀は不明。社記によれば江戸時代以前より日、月、星を三光大神として祀っていたとある。主祭神の、イザナギノミコト(伊邪那岐大神)、イザナミノミコト(伊邪那美大神)は熊野神として、スサノオノミコト(須佐之男命)、副祭神のイナリオオカミ(稲荷大神)の出雲系の神々が祀られており、のちに皇室系のアマテラスオオミカミ(天照皇大神)、ハチマンオオカミ(八幡大神)が追祀されるようになったと考えられる。そして、従来の三光神は、アマテラスオオミカミ(天照皇大神)、イザナギノオオカミ(伊邪那岐大神)、イザナミノオオカミ(伊邪那美大神)の三皇神に置き換わっている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇岡山県 吉備津彦神社
2009/1/8(木) 午前 9:44
... 伊邪郡岐尊(イザナギノミコト)   伊邪那美尊(イザナミノミコト)     天照大御神(アマテラスオオミカミ・気比(ケヒ)大明神 ・気比比売大神)        月読尊(ツクヨミノミコト)        素戔嗚尊(スサノオノミコト)      建日方 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xxtrw784/7453914.html

◇今日のn_o_i_s_e_m_a_n 氏【そのための技能(能力)を備えた人が有徳者で、天皇はまさに「それを体現した有徳者」ということです。 】
2008/4/26(土) 午後 10:58
... ついで、伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)二神による国生み神生みがなされます。 ... 主神(アメノ ミナカヌシノカミ)のもっとも尊(トオト)い化神(ケシン)として人格神として天照大神(アマテラスオオミカミ)が誕生されます。   教科書 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mirokuninoti/41780476.html

◇多賀大社へ
2006/12/21(木) 午後 8:44
... ここの社は、 伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ)が奉られています。 アマテラスオオミカミのご両親です。だから行ってみたいと思ったんだよなぁ...電車ではいけない場所だからゆーじさんに僕のワガママを聞い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kaz_17854/43470348.html

◆01556 日吉八幡神社祭

2011年11月24日 | 日本の山車
◆01556 日吉八幡神社祭
□社名 日吉八幡神社
□所在地  秋田県秋田市八橋本町一丁目
□祭神
オオヤマクイノカミ 大山咋神
オオモノヌシノカミ 大物主神
ハチマンオオカミ 八幡大神
□祭は六月中旬。
□山車
山車、葦舟二〇臺ほどでる。
□汎論
 日吉八幡神社の創祀は不明。社記では平安時代とし、日枝山王と石清水八幡宮を勧請し日吉山延命寺と称した。とあるが、鎌倉時代とする説がある。筆者案ずるに、祭神に古代の秋田物部氏の祖であるオオモノヌシノカミ(大物主神)が祀られていることから考え、創祀には物部氏が関わっており、祭神をオオヤマクイノカミ(大山咋神)、オオモノヌシノカミ(大物主神)とする神社であったと推定され、その時期が平安時代であったと考えることに矛盾は無い。八幡神を祀ったのが鎌倉時代と言うことになろうか。
 佛教色の濃い、神仏混淆の社寺として長い歴史があり、今も境内には宝永四年(一七〇七)に建立された三重塔があり、秋田県指定有形文化財となっている。
 創祀時の社地は、笹岡村(現秋田市外旭川)にあり、その後、五十丁村(現秋田市上新城五十丁)、天正十七年(一五八九)には飯島村に、元和元年(一六一五)には、寺内村字油田、寛文二年(一六六二)に数回の遷座を経て現在地に移っている。
 祭には、葦舟がでる。これは大曲市(現大仙市)ほかで行われている【鹿島流し】の葦舟であり、祭が旧八幡宮の祭である九月一四、一五日ではなく、六月中旬であることは、病魔調伏を祈願する祗園祭ともいえる。

◆00654 秋田竿燈まつり

2011年11月24日 | 日本の山車
◆00654 秋田竿燈まつり
□所在地 秋田県秋田市
□祭は
□山車
山車、竿燈
まつりには二〇〇数拾の竿灯が出る。
□汎論
 神は、ひとがいてもいなくても降臨する。その場所は山頂、立木、巌、その他などがあり、ひとびとはそれを知っていた。神は男女の性別が無く、無生物であることを知っていたが、ときに、光り、咆哮し、雨を呼び、人々はこれを神意として認識していた。神は、人々に福を齎すが、ときに災いをふりまいた。人は生涯を終えると神となると信じるようになり、追悼と哀惜のうちに意図的に神を祀るようになった。祭祀の始まりである。祭祀は祭も祀も【まつる】であるが、おなじではない。これはまた政【まつり】となって、生活に規範がもたれるようになった。神を知覚し、認識したころから長い時間をかけてくらしのなかで自然発生的にうまれてきたと考えられる。
 神を知覚したときから、信仰を持つようになった。
 ひとびとのくらしには、生死、天災などの人智を超えた【はからい】があり、このなかから、平和、豊作、豊漁、子孫繁栄、事業の成功、交通安全などから、悪疫退散、病の完治など広範な【ねがい】を神のはからいにより至福を願うようになってくる。
 だからひとびとが共同生活を営むところには【祭祀政】が根付き、共同認識となっている。これは、民族を超えた普遍的な認識である。
 神を知覚したときから、信仰を持つようになった。ひとびとはすすんで神をもとめ、迎えるようになった。当初に述べたように、神は降臨するとそこに籠ると考えたことから、神体山、神籠石、巌座、まがき、あれ、などが信仰の対象とされ、のちにはすすんで神を迎えるようになった。この神の籠るところは【固定神座】である。
 積極的に神を招き、降臨を仰ぐためにひとびとが最初に考えたのが
【柱をたてる】ことであった。柱は当初は木であり、のちに次第に金属の効用が高いことを知るようになる。
 □参考
次を参考にさせていただきました。
・秋田竿灯まつり
竿燈まつり実行委員会公式ホームページ
 http://www.city.akita.akita.jp/city/in/cm/kanto/

◆00533 鹿島流し

2011年11月23日 | 日本の山車
◆00533 鹿島流し
□所在地 秋田県大仙市(旧大曲市)
□祭は六月下旬。
□山車
山車、葦舟。
□汎論
 鹿島流しは秋田県内の各所でおこなわれる民俗行事(神事)である。元は茨城県にある鹿島神宮で行われた御舟祭が、広く行われるようになったものと考えられる。葦や薄を刈り取って束ねて舟を作り、これに紙を切って作った【鹿島人形(鹿島さま)】をのせ、短冊状の紙に願い事を書いて川に流す。病疫を人形に仮託して、川を経由して海に流す、凶事流しの思想が背景にある。青森県各地で行われる【佞武多(ねぶた)】も同一の思想に起因すると考える。
 市内の丸子川では、鹿島船をつくって丸子川に流し、五穀豊穣、病魔退散を祈願する。しかし、秋田県の鹿島流しの舟は、近年形式的に行い、実際に舟は流されなくなってきている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇東海秋まつり2011二日目~尾張横須賀山車演技編③
2011/11/17(木) 午前 7:32
... 尾張横須賀山車演技編 をお送りします。  司馬光 ... 大門組と同じく途中まで「流し」で移動して観客達を沸かせました。  続いて、四番手の楓童車が出て来ました。  童子の姿をした采振り人形が采を振って、運行を指揮します。  演技場所に到着すると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ukokkei_taya/7526845.html

◇五月人形巡り
2010/4/15(木) 午後 11:53
五月人形巡り コメントお礼 お久しぶりでございます。 久慈銀座山車組Takashiさん、コメントありがとうございます。 了解しました。是非是非 表参道にお出で下さい。 ... 江戸時代、武士の家では家門を旗、吹き流しに染め、戸口に立てました。 これに対抗し町民 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/60974019.html

◇山車
2010/4/4(日) 午後 4:06
... 笛、太鼓に合わせカラクリ人形を披露。夜は、各車山に365個もの提灯がともされ、満開の桜並木の本町通をぬって練り歩くさまは ... 後は流し撮り~♪ [[attached(7,class=popup_img_480_640 width=480 ... こんなくそ重たい山車を持ち上げるんだから 腰も痛くなるわな ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oosawa_family_hrym/24780557.html

◇はんだ 山車まつり
2007/10/8(月) 午後 7:55
... 12:30いよいよ山車入場が始まった 次から次へと・・・入場・・ 整列してから、吹流しと屋根が伸びます。。。 ようやく31台が整列~14時すぎまでかかった。 その後各々からくり人形の上演 どの角度から撮っても31台収まらない!!      残念無念 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tizimi2007/22954339.html

◇86年ぶり山笠人形里帰り
2005/8/27(土) 午後 9:47
... 埼玉越生町早稲田大学演劇博物館から里帰り山車で、にぎわいの花を添える 『面白い話ふ~ん』ウルトララマン、の12話が放送されていないのは、なぜ? CS放送は12話は欠番のため放送出来ませんとテロップを流した。円谷プロによると 「遊星より愛をこめ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tomoyuki19622000/10041220.html

◆02411 大谷愛宕神社祭

2011年11月22日 | 日本の山車
◆02411 大谷愛宕神社祭
□社名 愛宕神社
□所在地 宮城県気仙沼市(旧本吉町)
□祭神
□祭は十一月上旬。
□山車
山車、打囃子一臺を曳く。
□汎論
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇松戸 金山神社 お囃子屋台編
2010/10/11(月) 午前 11:55
松戸金山神社のお神輿には、お神輿を先導する お囃子の屋台があります。 まずは、恵比寿さま。 左手に持った扇子の上に、宝くじを置き 右手の打出の小槌で ... 松戸駅前の町会の山車には、日本一の桃太郎が~!! 松戸駅前を過ぎると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kenta_mj_mg/33505302.html

◇八剣神社の祭囃子
2010/4/8(木) 午前 7:53
... 堀尾公園の手前で、祭囃子が聞こえてきて、路地の向こうから小さな山車がやってくるのに出合った。 山車が小さいだけ、祭囃子が主役になれる。 山車の屋根の飾りは、「堀尾金助とその母」。 この地の八剣神社は、堀尾氏の館の跡に建てられているので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/51987351.html

◇蜂にチンチン刺された(八坂神社の囃子歌)
2009/7/15(水) 午前 9:09
... 京都の祇園 雅で軽快なお囃子が流れて 勇壮な山車が市中を廻ります。 京都「町衆」の伝統が500年、連綿として活き続けています。 ところが、東に下って戸塚の八坂神社には山車もなければ、囃子歌も野暮で、卑猥です。 でも、生き生きしている処は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/41373627.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
人形山車とお囃子の競演のお祭り  近くにある神社なのですが、創建以来1,200年近い由緒ある神社、皇大神宮の例大祭を初めて見に行った。  当地の今年の夏は、夏らしい雨がほとんど降っていません。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◆02410 麻崎神社祭

2011年11月22日 | 日本の山車
◆02410 麻崎神社祭
□社名 麻崎神社(ぬさざきじんじゃ)
□所在地 登米市(旧津山町)
□祭神
□祭は四月下旬。
□山車
山車一臺を曳く。
□汎論
 麻崎神社の創祀は不明。柳津、黄牛、横山北沢、南沢の旧四ヶ村の沢を堰き止めた締切沼の守護神として麻崎に祀ったのを創祀としている。筆者勘案するに、麻崎神社は天神山(標高一五〇・七メートル)の山麓にあり、その登山口になっている。中腹にある天神山遺跡は中世の城郭址と伝わるがこちらも詳細不明、若干の遺物が発掘されている。山頂の平坦な部分には相殿の小石祠があり、天満宮、秋葉大神が祀られている。天神山はなだらかな裾を曳いた秀麗な山容で、おそらく古代の神奈備山であろう。天神(天満)、秋葉神は城があったころの遺称と思われる。つまり、天神山は山自体を神格とする神体山であり、山麓の麻崎神社は里宮、古代からの歴史に埋没しながら、複合祭祀がおこなわれてきたものと推察される。
 山車は二層式の形態で、全体を紅白の幕で覆い、上臺でお囃子の演奏が行われる。伝統の藝能に【つやま打囃子】がある。

◆05071 日高見神社祭

2011年11月22日 | 日本の山車
◆05071 日高見神社祭
□社名 日高見神社
□所在地 石巻市(旧桃生町)桃生町太田字拾貫
□祭神
クニトコタチノオオカミ 國常立大神
配祀
アマテラスオオミカミ 天照大神
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
タケノウチノスクネ 武内宿禰
境内
ジゾウボサツ 地蔵菩薩
コクウゾウボサツ 虚空蔵菩薩
□祭は
□山車
(順不同)
□汎論
 日高見神社は、延喜式神名帳、陸奥國一〇〇座のうち桃生郡六座中の
一座。祭神のクニトコタチノオオカミ(國常立大神)は、神々のうちでも最も古くに成立した神のうちの一神で、始源神、根源神などともよばれる。
一説には、アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)とは同一神とする思想がある。筆者推定するに、古代日氏の祀る神であり、クニトコタチノオオカミ(國常立大神)を祀る地を【日高】とよんだと考えられる。当桃生
のほかにも。おなじ祭神を祀る小村神社は高知県高岡郡日高村にある。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇出雲大神宮(京都府亀岡市)
2011/11/17(木) 午後 11:05
... 又御陰山は元々国常立尊の鎮まり給ひし聖地と傳えられている。 ... 御祭神は市杵島姫命。 芸能・財運の神。 鳥居の手前にある石碑は「国幣中社出雲神社」と刻まれ、島根県に鎮座する出雲大社の千家尊福宮司(当時、出雲国造家)大正6年(1917)の筆によるもの。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanezane2/21816392.html

◇日枝神社(山王日枝神社)
2011/11/6(日) 午後 2:25
... 日枝神社の御朱印です。 境内から一度外に出て鉄筋ビルの社務所入り口でいただけます。 社名 山王日枝神社 所在地 東京都千代田区永田町2丁目10番5号 祭神 大山咋神 国常立神 伊弉冉神 足仲彦尊 ホームページ http://www.hiejinja.net/ 注意事項 大きな地図 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kangno10212001/11761345.html

◇白髭神社(奈良)
2011/10/27(木) 午前 11:59
... 「霊符神社」という。    祭神  国底立尊(くにそこたちのみこと) 神社由緒  『 天地開闢と共に国土を造り成された神様であります。 ... (かいびゃく) のとき最初に 現れた神(国常立尊ともいう)。      滋賀県高島市 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inouhana/62264570.html

◇『大瀧神社*岡太神社』デジブック143巻目UPです
2011/10/22(土) 午前 0:09
... 題材にした 外に類を見ない 見事な彫刻の数々です 御祭神:大瀧神社(五三の桐)     国常立尊 伊弉諾尊 紙祖神 岡太神社(葵)     川上御前(岡太大神 DB-143『大瀧神社*岡太神社』      国 重要文化財指定 彫刻の社殿 神祖神 9 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/take_sunlive/29692020.html

◇宇奈岐日女神社-国常立尊-湯布院
2010/1/10(日) 午後 11:54
由布院に行った時に地元の人に勧められた神社 宇奈岐日女神社 別名六所宮 祭神は、国常立尊 たたずまいといい、かもし出す雰囲気といい、とても良いところです 独特の厳しさも感じます 観光地由布院のややはずれにありますが中心部より徒歩圏内です
 http://blogs.yahoo.co.jp/katt2kattaa/40704978.html

◆05070 寺崎八幡神社祭

2011年11月22日 | 日本の山車
◆05070 寺崎八幡神社祭
□社名 八幡神社
□所在地 石巻市(旧桃生町)
□祭神
□祭は九月中旬。
□山車
山車。一〇臺以上出る。
□汎論
 寺崎八幡神社の創祀は不明。寺崎氏の居館跡に建立されと伝わる。
陸奥寺崎氏は、下総國(千葉県)の出で、主筋の葛西氏にしたがってて奥州にいたり、寺崎に沢山城を構えて栄えた。