暘州通信

日本の山車

◆05041 浅虫ねぶた祭

2011年11月12日 | 日本の山車
◆05041 浅虫ねぶた祭
□主催
浅虫ねぶた実行委員会
協賛 「道の駅」ゆ~さ浅虫
浅虫温泉旅館組合
□所在地 青森県青森市浅虫
□祭は七月下旬。
□山車
山車、ねぶた二-三臺を曳く。
□汎論
 浅虫温泉ねぶた祭は、青森市の東部にある温泉地浅虫温泉で行われる神社に属しない民俗行事である。根拠不明であるが、当地は、ねぶた発祥地だといわれる。
 青森市内のねぶたには、【跳人(はねと)】がでて、らっせーら、らっせーらと囃すが、当地ではこのはねとを【化人(ばけと)】とよんでいる。
 浅虫温泉は陸奥湾に面した古くから知られた温泉地で、平安時代に慈覚大師(円仁)により発見されたと伝えられる。名称の由来は布を織る苧麻(ちょま)を蒸すためだけに使われてたという。

◆00192 青森ねぶた祭

2011年11月12日 | 日本の山車
◆00192 青森ねぶた祭
□所在地 青森県青森市 
□祭は八月上旬
□山車
ねぶたが曳かれる。

□汎論
青森ねぶた
 青森市で行われるねぶたの起源には諸説がある。征夷大将軍だった坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討時の故実をあてたものがあったが、この説は現在では次第に採用されなくなっている。
 熊本県阿蘇市(旧一の宮町)の阿蘇神社には【禰牟利奈賀志神事】が伝わる。富山県の滑川市には古い形態のねぶたが行われる。福島県の長沼町にも古いねぶたがある。これらのねぶたはいずれもその起源は青森県のねぶたより前から行われていると考えられる。
 このことは、ねぶたの起源は【ねむりながし】にあり、ねむりとは病魔に犯されて死ぬことを指していた。俗説に、農業の繁忙期にその疲労から眠りこむのをさけるために「ねぶたながし」をするようになった。というものがあるが誤りである。
 ねぶたの本義は京都の祗園祭とおなじように、夏に多発した伝染病の祓の祭であり、ねぶた行燈を作って派手やかに曳いて病魔をあつめて海に流す行事だったと考えられる。青森県には八坂神社はごく少ないがそのすくない八坂神社も明治になってからの改称がほとんどである。この【疫病やらい】の祗園祭に代わる民俗行事に始まったと考えられよう。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇お守りをありがとう
2008/10/12(日) 午後 3:27
竿燈のろうそくをお守りに竿燈は、かつて夏の病魔、睡魔を取り払うお盆行事が起源とされ、竿燈で使われ燃え残ったろうそくは、願い事へのごりやくがあるという言い伝えがあります。竿燈を倒すと、ろうそくが消えてしまうので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shouko1151/25977965.html

◇秋田竿燈まつり
2007/8/7(火) 午後 10:25
... 竿燈の起源は色々あるようだけど、「ねぶり流し」「眠り流し」と呼ばれる 睡魔払いのお盆行事だったという説が有力なのだそう。 昔は夏になると暑さが厳しく、労働もきつく、ついつい眠くなる。 ... その隙に病魔が忍び入り、眠り病に冒されると考えられ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chuiming8/35201611.html

◇今宮神社のやすらい祭その1
2007/4/10(火) 午後 10:41
... 「やすらい祭」は平安時代に溯る貴重な伝統行事で重要無形文化財に指定されています。 また、今宮神社に隣接する上野町の他 ... さて、やすらい祭の起源は、平安時代に船岡山で疫病を鎮める ... 民衆達が船岡山に登って踊りやお囃子で病魔退散を願ったと伝わります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/48004840.html

◇おひな様の始まり
2007/3/2(金) 午後 0:03
... 流しびなおひな様のもう一つの起源は流しびなです。これは人間の「ひな型」の紙人形や土人形に諸々の罪・汚れ・病魔などを封じて川に流すもので、初期の頃は単純な形代(かたしろ ... ひな祭の始まりお雛様が3月3日の行事となっていくのはだいたい江戸時代の初期 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/em050211/46565805.html